スレッド「過去の料理が本当に奇妙だと証明する気持ち悪いレシピを見ていこう」より。
引用:Boredpanda
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
過去の料理が本当に奇妙だと証明する気持ち悪いレシピを見ていこう
これは1975年の成形されたサーモンライス
2万国アノニマスさん
2つの良い食材が完全に台無しになっててもったいなさすぎる!
3万国アノニマスさん こんな忌まわしいものではなくサーモンと米で出来ることがあるのにな
そうだろ、日本・・・
Ads by Google
4万国アノニマスさん
アヒルの子と池のケーキ(1979年)
↑万国アノニマスさん これはキュートだ
↑
万国アノニマスさん アヒルの子が少し気取った顔をしているな
おそらく池の中でフンをしてるぞ
5万国アノニマスさん
エビとキュウリのゼリー寄せ(1983年)
↑
万国アノニマスさん 嫌だ…とにかく嫌すぎる…
↑
万国アノニマスさん これでもまだマシなほうだよ
6万国アノニマスさん
スパゲティリング(1988年)
↑
万国アノニマスさん これが当時最高のレシピ?
最悪のレシピを考えるとゾッとするな…
↑
万国アノニマスさん いや、1988年に働き盛りの大人だったけど
こんなとんでもない料理が食卓に登場したことはなかったよ
7万国アノニマスさん 豚の膀胱に入れたサーモンとピクルス(1995年)
↑
万国アノニマスさん 初期のフットボールは豚の膀胱を膨らませて作っていた
どうして夕食で料理するのか自分には分からないよ
↑
万国アノニマスさん どうして昔の人達がスリムだったのか理解出来るようになってきた(笑)
8万国アノニマスさん
カレーソースと海老 ↑
万国アノニマスさん 見た目は馬鹿げてるけど絶対にこれは食べてみたい
↑
万国アノニマスさん 見た目がアホなだけで何も間違ってはいないな
9万国アノニマスさん
ビュッフェのハム ↑
万国アノニマスさん どこにハムがあるんだい?
↑
万国アノニマスさん 食品で出来た彫刻全体がハムらしいぞ
10万国アノニマスさん
絨毯みたいな人形ケーキ(1978年) ↑
万国アノニマスさん ツリーのほうがずっと良いな
↑
万国アノニマスさん どれだけ時間をかけたのか想像してみてほしい
何時間もかけたのに子供は一生トラウマになるんだ…
11万国アノニマスさん
成形されたレモンとディルと海老(1994年) ↑
万国アノニマスさん 見た目はともかくこれは食べるかもしれない
使われてる食材全てが大好きだから
↑
万国アノニマスさん おそらく味は良いかもな
12万国アノニマスさん
海老のゼリー寄せ(1972年) ↑
万国アノニマスさん
60年代後半から70年代前半にかけてゼリー寄せや煮こごりが流行ったから
牛の角や蹄が膨大に刈り取られていたに違いない↑
万国アノニマスさん 料理に関して言えば70年代は説明しなきゃいけないことが多いな
13万国アノニマスさん
冷製サーモン(1964年) ↑
万国アノニマスさん こっちを見つめてくる食べ物はどんなものであろうと絶対に嫌だ
↑
万国アノニマスさん 服を着てくれサーモン!
14万国アノニマスさん
ロブスターサラダ(1959年) ↑
万国アノニマスさん ありがとよ、でも自分はパンだけ食べるよ
15万国アノニマスさん
ステーキロール(1969年) ↑
万国アノニマスさん こういうのに追いかけられる悪夢を見たことあるわ
↑
万国アノニマスさん 十分な量のソースがあれば食べたい
16万国アノニマスさん
ゼリーで固めた魚(1975年) ↑
万国アノニマスさん どこにゼリーがあるんだ
あと魚の飾り付けに何でそんなにこだわるんだい??
↑
万国アノニマスさん 基本的に魚がゼリー状なんだよ
17
万国アノニマスさん 海の夢(1963年)↑
万国アノニマスさん 海の悪夢だろ
↑
万国アノニマスさん ゼリーが全てを物語ってるな…
18
万国アノニマスさん チャツネのゼリー寄せ(1968年)↑
万国アノニマスさん こんな太平洋の島なんて知らないぞ!
19
万国アノニマスさんチェリーとレモンと杏子とゼリーのザバイオーネ(1975年)↑
万国アノニマスさん これは普通に美味しそう
↑
万国アノニマスさん ザバイオーネにハズレなんて無いよ!
20万国アノニマスさん
成形されたエッグサラダ(1988年) ↑
万国アノニマスさん よし、真ん中で畑が出来てるな
↑
万国アノニマスさん こんなのサラダじゃない
形のせいなのか分からないけど絶対にサラダじゃないよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
食材ぶち込んでゼラチンで無理やり固めたゼリー寄せは見た目重視なだけで大体不味い
「ウナギのゼリー寄せ」の圧がスゴいわ・・・
あれってどういう立ち位置の料理?ご飯がすすむの?おいしいの?
知ってる人いない??
ゼリーの比率をそれの2%程度まで減らしてくれ
迷惑ばかりかけやがって
実際はどこの料理なん?
ゼリーにしたら整形しやすくて、絵になったんだろう。味? あんなの誰も作んないよwww
おかんのレシピ本、総天然色でこんなん載ってたっけ
>そうだろ、日本・・・
これのことなら日本はもっとうまく作れるよなってこと違うのー?
どういう理由なんだろう
どういう理由なんだろう
日本ならあの材料で寿司を作るのにな、ってことでしょ
寄生虫で食べれなかっただけで、寄生虫を酢でしめた鮭系の鱒寿司はあったけどね
別にノルウェー人がサーモン寿司のアイデアを生み出したというわけではない
あらゆる面で向こうの流行りが数年以内には取り入れられてた
ゼリー寄せ料理ホント多い
子供があまりにも野菜を拒否るので野菜スープとかをゼリー寄せにしまくったんだが拒否られたのを思い出した
栄養を全部食べさせようと思うと全部固めてしまえって発想に行き着いたんだが反省してます
チャレンジ創作料理だと予想
そいつの料理が美味いと思ったことは一度もないがね。
味よりも見た目が優先されていたのさw
ゼリー寄せも出汁を効かせて、薄切りにしてちょっと物足りない程度に食べるといいんだがなぁ。
今回の奴はだいたい味は悪くなさそうだが、全体に食いにくそう。
煮魚の煮こごりは何なら本体よりも美味しいと思うけどゼリー寄せはノーセンキューだな
会席の八寸に出てくる出汁と野菜の寒天みたいなのはわりと美味しい
コンソメ?
度々自分たちでさえネタにするのになぜ作りつづけるのか・・・
何処の国の料理なのかも書いて欲しかった
ゼリー減らすと切り分けられないし材料代が高くなる
自虐と否定から入るのはイギリス人の会話の特徴だから100真に受けるものじゃないが、
伝統料理って割とそういうもんだろ?
日本でも誰が好むんだよ、これっていうのを作り続けてるものもあるしな
あんなただの板切れに乗せるセンスは絶対に日本ではない
日本料理のイメージで似せてみた欧米人のやりそうな典型だろうよ
つか、ゼリー寄せ的な処理からして英国圏じゃねーか
もうちょい見た目も食欲湧くような感じではあったよ日本のは
デザートはまだ良いんだけどね…魚のゼリー寄せとかスパゲッティ固めたりとかは明らかにセンス悪い…
味の組み合わせとかで奇妙なものはたくさんあったけど、こういう盛り付けはないよな
なんというか、粘土細工とか工作っぽい安易な盛り付けするのは英米人の特徴だと思う
>おそらく池の中でフンをしてるぞ
アヒルの恥じらいが読み取れるなんてかわいらしいだけのケーキじゃなかったんだな
今日も観鈴ちんでオ.ナ.ニ.ー
きもちいいな、きもちいいな
ぼくは三雄物産の吉村験
人にちょっかいして相手の反応を見て楽しむの
これがぼくのオ.ナ.ニ.ー
ピュッピュッピュ~ドピュピュのピュッ♪
70年代にサーモンの寿司なんてないからなぁ
サーモンが寿司ネタになれたのは平成になって
冷凍技術で寄生虫をころせるようになってからだったと思うが
19世紀のロンドンの労働者階級の滋養料理だったかと
イギリスだったらアッハイ
冷凍技術
輸送効率
これらが今の時代とこの写真の頃とは雲泥の差がある
当時はこうやってしかそのものが食べられなかった面もある
てかレモンとパセリ?置いてる時点で
日本なら置くとしてもゆずとかだろ
70年代にサーモンの寿司が無かったのは確かだが、
昭和の終わり(80年代後半)には回転寿司にサーモンが誕生して、バブル崩壊前の平成初期(90年代初頭)には全国の回転寿司で一般化してたよ
サーモンが寿司ネタになれたのは冷凍技術ではなく、川の寄生虫に汚染されてない養殖サーモンが海外から輸入されるようになったからだね
お祭りのご馳走にあった
今度見てみよ
こないだYou Tubeで
ウナギのゼリー寄せが好物だという
イギリス人を初めて見た
あと日本の場合は他国の料理紹介してるやつはワッフルがアメリカ料理で紹介されてたり
今だとん?ってなるような表記も結構あるかな
あと戦後すぐのやつとかは紙の質がクッソ悪くてページめくると破れそうな紙だったりとか
結構時代反映してて面白いよ
秋田だけじゃないか
サーモンの寿司食うようになったのは冷凍でもなく寄生虫がない生食サーモンをノルウェーが日本に売り込みに来てから
冷蔵庫が普及して冷やしたゼリーが一般家庭でも作れるようになって流行ったんだろうな
その養殖サーモンは商品名がサーモンってだけで実際は海で養殖したニジマスだからサーモンじゃなくトラウト
52の人が言ってることは間違いじゃないかも
味は二の次として。
向こうの人はどこか海老を初めとする魚介それ自体を気色悪いと感じているのが伝わってくる
余分なものを減らしてコストが高くなる同しようもないゴミ
切り分けられないのは技術不足
見た目がどうだろうとエビは美味いに決まってる。
そして変なレシピ本は今と同じく昔だってそりゃあるよ。ネタっぽいものもちらほらあるし。
これはゼリー部分の味次第だけど砕いてジュレ風に盛り付けるだけで見栄えは完璧になると思う
ちょっと前に低温調理が流行ったみたいな
日本で冷蔵庫の一般家庭向けが販売されたのが1952年。普及率が50パーセント超えたのが1965年(昭和40年) 海外でもさほど変わらないと思うから、>>69が正解なんだと思う。あと捕鯨が盛んだった時期だから、ゼラチンも安かったんじゃ?
まあ、そんな冷蔵庫が出回り始めた頃の時代は知らんが。
きっと家で飲む冷やしたビールはきっと美味かったろうな。
コメントする