Ads by Googleスレッド「日本人は俺達と違ったやり方でこのゲームをプレイしてる」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本人は俺達と違ったやり方でこのゲームをプレイしてる
5体合体‼︎#ゼルダの伝説 #ティアキン#合体 #ゲートガーディアン? pic.twitter.com/KGv1iSeVqk
— カイロスじゃねーか! (@w42854994) June 2, 2023
2
万国アノニマスさん

俺は一体何を目撃してしまったんだろう
3
万国アノニマスさん

小さな軍隊でも作ったのかと思ったけどこれは予想外だったぜ
4

ガンダムみたいだな(笑)
5
万国アノニマスさん

パーツが組み立てられていく様子は
パワーレンジャー(ヒーロー戦隊)の合体ロボの雰囲気があるな
パワーレンジャー(ヒーロー戦隊)の合体ロボの雰囲気があるな
↑
万国アノニマスさん

俺はボルトロンを思い浮かべた
6
万国アノニマスさん
まぁ巨大ロボットは1990年代から日本文化の一部であり子供達を魅了するからね

まぁ巨大ロボットは1990年代から日本文化の一部であり子供達を魅了するからね
↑
万国アノニマスさん

スーパー戦隊は70年代から存在してるよ
巨大ロボットがいつ登場したのかは分からないけど
巨大ロボットがいつ登場したのかは分からないけど
↑
万国アノニマスさん

スーパー戦隊シリーズに巨大メカが登場するのは例のスパイダーマンのおかげらしい
8
万国アノニマスさん

地底でパーツ揃える奴よりこれが欲しいわ
9
万国アノニマスさん
作品をオンラインで公開出来る機能があればいいのに

作品をオンラインで公開出来る機能があればいいのに
10
万国アノニマスさん
このゲームに唯一足りないものはプレイヤー間でビルディングのセーブデータを共有する機能だね

このゲームに唯一足りないものはプレイヤー間でビルディングのセーブデータを共有する機能だね
11
万国アノニマスさん
ゼルダ「エヴァに乗りなさいリンク」

ゼルダ「エヴァに乗りなさいリンク」
12
万国アノニマスさん

まさに戦隊シリーズの合体ロボだな
13
万国アノニマスさん

ブレワイ:やべえ ガーディアンがいる
ティアキン:俺がガンダムだ
14
万国アノニマスさん
どうして彼はレーザー耐性があるんだろう
自分に攻撃が当たりまくりでロボット制作はやめてしまった

どうして彼はレーザー耐性があるんだろう
自分に攻撃が当たりまくりでロボット制作はやめてしまった
15
万国アノニマスさん
ちくしょう、俺ってこのゲーム下手だったんだな

ちくしょう、俺ってこのゲーム下手だったんだな
16
万国アノニマスさん
巨大ロボを作り始めるためにバッテリーMAXまでレベル上げしてくる

巨大ロボを作り始めるためにバッテリーMAXまでレベル上げしてくる
17
万国アノニマスさん
どうやってこの人は1500個以上のゾナニウム結晶を集めたんだ(笑)

どうやってこの人は1500個以上のゾナニウム結晶を集めたんだ(笑)
18
万国アノニマスさん
凄すぎる
俺なんて板と棒と岩をくっつけるくらいしかやってないよ

凄すぎる
俺なんて板と棒と岩をくっつけるくらいしかやってないよ
19
万国アノニマスさん
彼らはいつもこうだな

彼らはいつもこうだな
20
万国アノニマスさん
ワオ、これには感銘を受けたよ

ワオ、これには感銘を受けたよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
それって貴方の考えですよね
このゲームやってないけどわかる、すっごいやつや
えっ!?違うのか!?
ようやるわ
一応クリアはしたんだけどね
こういう遊びをするには、まだまだ足りない
2000時間くらいは必要そう
上手い人はスゴいなぁ
鉄人28号は1956年、アニメ化は1963年
日本のロボット文化をなめんなよ。
任天堂とフロムがコラボしたのかと思った
↑
フロムってダークとかキングズとかの会社だぜ
ロボット要素なんかねーよw
任天堂とフロムがコラボしたのかと思った
↑
フロムってダークとかキングズとかの会社だぜ
ロボット要素なんかねーよw
バッテリーマックスにしてるけどこんな発想なくて面白すぎた
頭いい人がうらやましいわこんなん思いつかん
自分は多少悪路に強い車作るのが精々だった
このBGMで言うならコンパチカイザーだろうが
>まぁ巨大ロボットは1990年代から日本文化の一部であり
いや鉄人とかマジンガーとか巨大ロボ系はもっと前からあるだろw
んや仕様どおりだけど、開発者等が本来想定していたであろう規模の難度ではない遊び方をしてるユーザーが多数居るという話
エクセルで動画やらゲーム作っちゃうようなもん
フロムは昔アーマード・コアっていうロボットのゲームばっか作ってたんよ。売れなくて一旦止めたんだけど今年の8月下旬にそのシリーズの新作をひっさしぶりに出す予定
ボルトロン=ゴライオン+ダイラガーXV
ロボテック=マクロス+サザンクロス+モスピーダ
だそうな
むしろロボットゲーの会社が違うジャンルでヒット飛ばしてるイメージしかない
アーマードコアというゲームがあってだな
ロボや車作りとか全然やってないや
相変わらず世界を走り回るのが楽しくて楽しくて
クラフトにも努力と才能いるから無理か
キングズの名前出してるくせにACには触れないんだな
巨大ロボならマジンガーZ,70年代。変形合体のゲッターロボも同じ
1990年代とはそういう日本のひと昔前の作品が世界に安く輸出されて外国の子供たちにみられていたってだけ。
ゾナニウムエネルギーとか結晶を無限増殖のアレやったんだろ
ふつーにやってりゃ時間かかりすぎで
貯まらんよ
だから動画動かさなかったよ
ネタバレは見ないにかぎる
極少数やんけ、動画でバズ狙いなだけよ
ここまでやるのはめんどくさいわ
絶対数や割合については先生の言う通りだと思うけどさ
そういう評価になるのは先生の価値観の根底とその中心にあるものが自己顕示欲だからだと思うのよ
楽しんでるもの、好きでやってるものがめんどくさい訳がないでしょうに
本人のチャンネルも覗いたけど自己顕示欲だけでやってる内容じゃないわアレは
なんの曲か覚えてないけど
自分的には六神合体ゴッドマーズに挑戦して欲しい
レゴで凄いの作る人とかマイクラで巨大建築する人みたいなものだけど、アレも全部承認欲求の為だけにやってると思ってる人?
90年代とか知ったかぶりもいいとこだよね
自分の知識内で調べもせずに書いてるんだろうけど
ネタでいってるのにガチレスのアスペばかりで>>1も大変だな
スーパーファミコンのアクションゲーム「SDザ・グレイトバトルⅣ」に出てくるオリジナル巨大ロボット「コンパチカイザー」の合体、登場シーンのBGMだね。いいチョイスだわw
これはちゃんと機能してて偉い
もはやオーパーツだろゲーム自体が
ソウダヨー
プロペラがちゃんと旋回してたわ
せやで
他にどんな理由があるんや?
「俺が」めんどくさいんだよ
自己顕示欲「だけ」とは言わんが、それが一番の理由よ
じゃなきゃ、動画なんて撮らない
さもしい人だのう
合体も1967年のウルトラセブンだしね
才能もそうだけどこの動画を作り上げる熱意に感心する
だけどこういう系の国内外のゾナウギアの遊びが
ここ1ヶ月くらい何個もTwitterがおすすめしてきて
タイムラインに頻繁にこういうネタ表示されまくり困惑w
これは間違いなく公式で想定してる仕様通りの遊び方
何も作ったことが無い、創造性みたいなものが欠片もない人間っているんだな
ビサージみたいな遊び方してる人多いよな
お前…アーマードコア6発表されたばっかなのに…
普通に動画主の創作意欲に先生の自己顕示欲か負けてて草
こんな恥ずかしいコメ
二重投稿されて悲惨やなw
90年代はむしろ暗黒期よね。ネタとして細々と生き長らえてた。
おっと言葉足らずだった。合体ロボの話ね。
>ネタでいってるのにガチレスのアスペばかりで>>1も大変だな
後学のために教えてほしいんだけど、どの辺りがネタで言っている事になるの?ネットミームで使われているような定形の言い回しなの?
それサンライズじゃなくて東映。
まさに今パンジャンドラム作ってるわ
90年代は最近話題のGガンダムでガンダムシリーズの転換期になったし、他にもエヴァ、ナデシコ、パトレイバー、エスカフローネ、レイアース、勇者シリーズと、ロボットアニメに色々な要素が盛り込まれ始めた発展期じゃん。
スーパーロボット大戦シリーズも全盛期だったし。
作りたいから作る以上の理由なんかいらないんだぞ
美味しいエビチリ作れるやつは山ほどいるが、こんなアホなこと出来るのは、数えるほどしかいなかろう。
釣れてよかったね
低性能と言っても、PS3よりはあるぞ。
4Kだ60fpsだと拘るから性能が幾ら有っても足らないだけで。
ゼルダは解像度やオブジェクト数の問題を絵作りで上手く軽減させてる。
お前それ以下やん
すまんね、合体ロボの話なんだ。言葉足らずで申し訳ない。
勇者シリーズが頑張ってたけど7、80年代みたいにあちらこちらで創られなくなったから、結果として勇者シリーズが合体ロボの到達点的な感じになっちゃって後に出て来る合体ロボの横の広がりが乏しくなったなと。
海外の拷問仕様でも大笑いしてたけど流石日本人…まさか合体ロボ作るとはw
スゲー自由なゲームなんだな
こーいう動画みるとやった事ないけどゼルダやりたくなるわ
悔しいから新作出すんでしょたしか
スパロボみたいなクロスオーバー形式のシューティングゲームの
ACE(アナザーセンチュリーエピソード)シリーズも
フロムソフトウェアじゃなかったっけ?
もうすぐブレワイクリアしてようやくティアキンやれそう
楽しみ
悲しいな
こういうのは動画を見て楽しむのが一番
うわあ男のロマンがわからないヤツなんておるんやな
これだけのロボット作るのって大変なの?神レベル?
理由がいえないからお前の負けね
なら動画にするなよ
創造力が無い自分ではかろうじて動くゲテモノロボットもどきしか作れんかった
何も言い返せてない…かわいそうに
私も動画撮るけど、PC勢だから開発者へのバグ報告とキーボード&マウスの操作共有が目的
後半の敵はやたら固くて、派手に見える武装でも一匹倒すのに数分かかるんだよね
でもクリア後とかに一度はやってみたくもあるなw
共有したい=見てもらいたい=承認欲求。という式が成り立つという事なんだろう。
多分ソレ自体は間違ってないんだろうけど……「スッゲーの出来た!なぁ皆見てくれよコレ!」っていう感情と、「どうよこの出来、お前ら低能には到底真似出来んだろw俺を誉め讃えろw」って感情を同じだと定義してそうな時点でなんか見落としてる人なんだと思う。
ちょっと見苦しい
もっと肩の力抜いて人生楽しめよ
東映がサンライズに外注したのでサンライズ作品というのも間違いではない。
頭固いな~、あり得ない組み合わせが、予想外で面白いんじゃないか
自分は動画を見て面白かったぞ
↑
やーいニワカニワカ
ここにはそうなる基盤が既にあるんだよね、K国や逆張りで荒らす奴がほぼ常駐してる
更に言うと文章表現的にそう解釈するのは難しいと思うかな
おかんが見てるK国ドラマとかだと「信じられない」という態度や感情を表現する時に何の根拠もなく否定するって場面はあるけど、その反応が真っ当かというと全くそう思わない
日本人が持つ感情の機微はもっと繊細で、もっと適切な表現がいくらでもある
負けやな戦法が通じてなくて草
ダッサ
昔から台座から目からビーム出す敵は居ただろ
もしかしてアレを生物だと思ってたのかい?
燃費すげー悪そうで長く楽しめなさそう
海外で日本のアニメが放送され始めたのが90年代なんじゃね
なんで知らないゲームの記事開こうと思ったの?
勝ち負けでしか語れないとは哀れなもんなよな
なんか海外で多段ロケット作った人いたよな最高高度何処まで行ったのか気になる
知.的障害でもあるんちゃうか?
アーマードコアってご存知無い?
ちゃんと目を見て話せ
迷惑系は無能の最後の逃げ場だからしゃーない
それでもモドレコとかどうやってんだってなる謎技術あるけどな
the 老害
旧作好きの中には受け入れられない人もいるのはわかる
個人的にはゼルダに思い入れは無いからフラットな気持ち
昭和3年にアジア初の學天則というロボットが日本にあった。
それ以前にも茶運び人形やからくり人形は世界でもかなり進んでた。
巨大ロボットへの憧憬は日本人の遺伝子に染み込んでるw
新規の若者にとってはそこらに転がってる新作と変わらないからな。
言い方
見せたいから作る
と
作ったから見て欲しい
は全くの別物だと思うよ。本人のモチベーションも作品のクオリティもね。
合体ロボ作りたい、と思ったらまあ、3割の人間はやり方を思いつきそうな難易度。
必要な機能さえ解放済みなら、この動画見れば8割の人はやり方が分かるくらいの難易度。
日本だとゴライオン
向こうで人気になった作品
それからルンバを飛行機に付けて自動追尾飛行機とかもできたら面白いのに
ゾナウギア軍隊作ってグリオーグとバトらせたいのに
ネタと理解されないなら場の空気読めてないんだろ
昨今話題のUFOロボグレンダイザーがフランスで放送されたのが1975年、フィリピンで超電磁マシーンボルテスⅤが放送されたのが1978年、結構広い地域で放送されたらしい宇宙戦艦ヤマトが米国で放送されたのが1979年と70年代から始まっていましたよ
アメリカで人型ロボというと何が最初か分からないけど、少なくともロボテックよりボルトロンは1年ほど早かった(1984年)模様
ハウジングの延長戦にあるような感じか
ゼルダのシステムは昔からある既存システムだし
自由に基地を作ったりできるゲームが好きならいくらでもあるぞ
もっとやって。
むしろSNS全勢の昨今では三大欲求と同レベル以上に社会性動物の人として根源的な物なんじゃないだろうか
人は繋がりを求めるしちょっとでも褒められたい、つまり「いいね」は命並みに重い
白竜を空島で延々と待つゲームだろこれ?
めっちゃ大変そうやねw
ムービー見てから、少しの間見送った後、最寄りの祠をワープして現在位置を特定して、進行方向の空島の祠に飛んだら丁度下を通過してたから数分で合流出来たわ
ってもしかして何度か用事あるのか…
パンジャンレース開催してる人がゼルダでもパンジャンレースやってるんだよなぁ
単純に「凄いのできた!みんな見てくれ!!」と「皆に見て貰いたいから凄いの作らなきゃ」っていうのを混同してるだけじゃない?
コメントする