“機械学習パラダイス”の日本がAIで世界の中心になる日
どのような生成AI技術であれ、それを構築するためのデータセットについて議論すると、著作権の問題に行き当たる。世界中の政府がこの問題を解決するために何が必要かを議論している中、日本は少し方針が異なるようだ。日本の著作権法による規制は、AIのトレーニングには適用されない。2019年1月1日に施行された日本の改正著作権法が、AIモデルの開発に大きな影響を与えるのだ。具体的には、同法第30条の4の解釈により、、著作権者の利益を不当に害さない限り、著作権者の許諾を得ることなく「情報分析」のために著作物を利用することができるとされている。
改正により、許される利用範囲が拡大され、方法に関係なく著作物を利用することが可能となった。これにより、学習用データセットの譲渡や公衆送信などが可能になった。その結果、Webから収集したデータをもとに学習用データセットを作成し、共有することができるようになったのだ。 つまり、日本の著作権法においては、目的(非営利か商業か)、行為の性質(複製以外)、ソース(違法サイトを含む)を問わず、すべてのデータへの無制限のアクセスをAIに認めている。 これについて、Meta AIのチーフであるYann LeCun氏は、今や日本を「機械学習パラダイス」と呼んでいる。(TEXAL)
引用:Reddit
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
日本はAIに全力だ
日本政府は最近、AIの機械学習で使用されるデータに対して著作権を適用しないことを再確認した
日本政府は最近、AIの機械学習で使用されるデータに対して著作権を適用しないことを再確認した
2万国アノニマスさん
素晴らしいじゃないか
3万国アノニマスさん
イヤッホウウウウ
頑張ってくれ日本!!!
頑張ってくれ日本!!!
4万国アノニマスさん
これは熱いな
サイバーパンク的な未来でも日本が先頭に立っているかもしれない
出来ればあまりディストピア的にならないと良いけど
5万国アノニマスさん
サイバーパンク的な未来でも日本が先頭に立っているかもしれない
出来ればあまりディストピア的にならないと良いけど
↑ 万国アノニマスさん
ネオ東京行くぞおおおおお!
5万国アノニマスさん
彼らはこうせざるを得ないんだよ
高齢化で働く若者が多くないし外国人嫌いで移民も少ない
急速に高齢化していく人口を世話するためにもAIとロボットが必要
高齢化で働く若者が多くないし外国人嫌いで移民も少ない
急速に高齢化していく人口を世話するためにもAIとロボットが必要
6万国アノニマスさん
日本は高齢者の介護にロボットを必要としてるからね
移民を増やすよりもサイバーパンクを望んでる
日本は高齢者の介護にロボットを必要としてるからね
移民を増やすよりもサイバーパンクを望んでる
↑ 万国アノニマスさん
移民を増やすよりもサイバーパンクを望んでるのは良いことだ
7万国アノニマスさん
他のコメントに同意
人間よりもロボットが信頼しやすいと思うほど自分は高齢者の虐待をよく見てきた
人間よりもロボットが信頼しやすいと思うほど自分は高齢者の虐待をよく見てきた
8万国アノニマスさん
著作権って破壊されてるよね
↑ 万国アノニマスさん
ケーブルでデータを送れてしまうようになった瞬間からもう著作権は破壊されてるよ
9万国アノニマスさん
著作権で保護されていてもフェアユースならAIで使用可能という判例が欲しいな
現状では法的にグレーゾーンだから企業が遠慮してる
著作権で保護されていてもフェアユースならAIで使用可能という判例が欲しいな
現状では法的にグレーゾーンだから企業が遠慮してる
10万国アノニマスさん
俺達は恐怖で煽られて立ち往生してる一方で日本は既に動き始めてた😂
俺達は恐怖で煽られて立ち往生してる一方で日本は既に動き始めてた😂
11万国アノニマスさん
ちくしょう、俺は日本が大好きだ
ちくしょう、俺は日本が大好きだ
12万国アノニマスさん
一国がAIの規制に従わないだけでパンドラの箱は開く
自動化されるかどうか関係なく自分はワクワクするし適応しよう
一国がAIの規制に従わないだけでパンドラの箱は開く
自動化されるかどうか関係なく自分はワクワクするし適応しよう
13万国アノニマスさん
良くも悪くもこういうのが今後数十年の国家のランク付けを決定づける選択になりそう
良くも悪くもこういうのが今後数十年の国家のランク付けを決定づける選択になりそう
14万国アノニマスさん
AIが何に基づいて学習してるのか気にしないと宣言する日本は
著作権侵害を心配する多くのAI企業に何か言ってあげるべき
AIが何に基づいて学習してるのか気にしないと宣言する日本は
著作権侵害を心配する多くのAI企業に何か言ってあげるべき
15万国アノニマスさん
彼らはみんなで使うためだけに著作権フリーのAI作品を作ってる
最高のAIアーティストのほとんどは日本にいる
彼らはみんなで使うためだけに著作権フリーのAI作品を作ってる
最高のAIアーティストのほとんどは日本にいる
16万国アノニマスさん
彼らにとっては良いことだし
俺達にも前進してくれる誰かが必要だ
彼らにとっては良いことだし
俺達にも前進してくれる誰かが必要だ
17万国アノニマスさん
羨ましいわ
羨ましいわ
18万国アノニマスさん
日本語を勉強する準備をしなくちゃな兄弟
日本語を勉強する準備をしなくちゃな兄弟
19万国アノニマスさん
規制が機能しない理由はここにある
国が違えば見解は異なるからな
規制が機能しない理由はここにある
国が違えば見解は異なるからな
20万国アノニマスさん
日本に移住する時が来たようだ
日本に移住する時が来たようだ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
未だに人間にこだわる外国人には理解出来ないだろうね。
これをなしにしたら日本終わる
参考となった著作物に害を与えることがあれば著作権侵害に該当するからダメってことは理解してるんやろか?
まあA Iで遊ぶには良いけど
ロボットもそうだけど
アイボの供養とかしてる日本は柔軟というか変人というか
利権団体が圧力をかけたら、すぐ対応すると思う。
合法というが無法に見えるんだが
デジタル絵は結局データだから
だから奴隷の反乱を極度に恐れ、AIも必ず人間に反乱するものだと考える。
日本はそもそも奴隷が存在しなかった。
奴隷以前に牧畜がテクノロジーとして日本にはなかったから、奴隷制が成り立つこともなかった。
さらには壊れた道具も供養の対象にしてきたから、西洋人のように奴隷の反乱を心配するというのが理解できない。
動画サイト黎明期は無法に全部のってた。
AIも同じで、どっかで法整備で出来る事が減ると思う
昔からアトムとかドラえもんとかそういうロボットが友達みたいな創作物が身近にあったからだろうか
今の盗品ですらokってのはそれこそIT業界の圧力だから
これと出力に著作権ないってのが悪魔合体して無法地帯になってる
さすがに出力までOKになる展開は計算外(バカすぎるが)でやりすぎたので圧力かかってる
アイボの供養は日本人が古来からしてる人形供養とほぼ変わらん感覚だろうからな
だから供養してても誰も気にしないと思う
まだ紙と鉛筆でなんか書いてるような国やぞw
AIにも色々あるけど、企業の版権物を学習させて創作して出したら余裕で訴えられるぞ
昔から中国は著作権に関して無法なんで日本のゲームやアニメをパクってだしてるのはよくあることだし
元々AIイラストも中国が学習を日本のイラストを無許可で学習さして出したもので日本が許してるとかいうわけではないぞ。
米国では作家がそれに怒って動いてるけど、日本人はそういうとこ臆病なんで行動しないだけだ
権利侵害だけは気を付けて頑張って欲しいね。
ただ欧米は日本以上にガチガチの規制が入りそうだから
日本レベルの状態でも割とAI研究においてはパラダイスだったりするという
要するに日本はAIをドラえもんとして見ているけど、欧米はターミネーターとしか見てないんだね
根本的な哲学が違うんだな
芸術は別にして漫画やアニメやゲームあたりなら問題ないのでは?あくまで娯楽の域は出ない消耗品なわけだし。
芸術は別にして漫画やアニメやゲームあたりなら問題ないのでは?あくまで娯楽の域は出ない消耗品なわけだし。
日本攻めるところと守るところが変な気がするわ
潜在的には他所の国とデッドラインは大差ないと思うわ
マイナンバーといい、この国の泥縄システムは骨の髄まで沁み込んでるからなあ
何か権利的に大事が起きん限りは、座して静観してるんじゃねーの?
まあ海外からの突き上げには弱いから、世界的な規制の波に抗えるとも思えんしな
自分の創作物として他人の創作物を利用したらいかんでしょというのは
資料を作った人に利益還元するシステムができない限り言われ続けると思う
中国がAIに寛容なわけないだろw
既に出てきてるから面接の割合増やしてる
そいつらも誰かのパクリやん
のコメントを見てるとAIが正しい道のようだなw
そうでない国の方が希少だぞ
というか日本がIT後進国すぎて問題点に気付けてない官僚が多いからだから
他のIT先進国はテロとかに利用されるようになるから規制してるってことに気付いたら
また突然規制し始めると思うぞ
AIが自由なのは中国だろ
なに言ってんだこいつら
昔の日本には奴婢(ぬひ)がいたんだが……
別に日本も著作権を破壊してるわけではなく営利目的で他者の著作物を侵害すれば当然犯罪になる
日本政府がすべきは国外のAI関連業者が国外から日本人の知財や情報を吸い上げることの規制だと思うけどなぁ
ちゃんと日本に拠点を置かせてそこで管理プロセスを透明化させて国に一定期間ごとに報告させるとか
中国のAIは市民監視のためです。
よっしゃ!AIを日本の価値観に染めてしまえ。
今の法規制が日本だけの利点ならば、OpenAI(ChatGPT開発元)級のAI開発拠点作って世界中から研究者誘致すべきだろうな。
OpenAIは1000億ぐらいで設立してるので、そのぐらい政府資金ぶち込むべきかと思う。
リスキリングに5年で1兆出してその中にAI紛れ込ませてる場合ではない。
これは次世代の覇権を握る戦争だ。
そっちは奴隷というよりも、穢れ思想から来る不可触民が近いような?
奴隷制はない代わりに全階級が奴隷労働してるのが日本
著作権侵害かどうかは出来た作品ごとに判断すべきだろ
創作して出すのはいいやろ。儲けなけりゃ。
文化的に寛容だけど法的には普通に厳しいよ。
権利者が優しいから自由にやれてるだけ。
もう終わりだよ
外圧なんて無視してAIでどんどん新しいものを作ればいい
コピーされるだろうが先行者利益はある程度認めてもらえるだろう
資源のない日本に逆転の目は法的緩和しかない
タイみたいに大麻解禁なんて無理やしな
単に取り締まる法が制定されてないだけで合法もクソもないんだよなあ
ただ隣国の真似してるだけだよ
お隣がIT先進国で追いつけないから諦めて真似してるだけ
隣国はすでに生活の中にAIが搭載されてます
日本はIT後進国だよ
今後海外の著作権者から損害賠償起こされた場合
日本が賠償する可能性とか出てくるの?
良く言う海外ガーってのと同じで
とくにAIは米が開発が一番進んでて、遅れてるEUは規制したい側
日本は米国がやってる企業任せの自由放任主義を追従してるだけで、米国が規制したらそれに習うよ
EUには合わせない
俺は寝てるだけ。
お前はパクリと影響を受けているレベルの差が分かるの?
何も考えずに付和雷同してるだけやろ
一神教では全能=神って事か
まだAIは全能ってわけでもないけど
日本だけが色んな分野で成功してきたら
国際法で規制してくるかもね
手をこまねいていたら法律も著作権ガン無視な中国に全部持っていかれるしな
頼む
ガタガタなのしか知らん
賠償するのは日本じゃなく、それを使って商売に利用してる奴だけ。
少なくとも米国基準ぐらいまでの法規制はするよ
どこかのならず者国家じゃあるまいし、無規制パラダイスはありえん
つまり剽窃って事なんだけどな()
今の不完全なAIなら回答はさっと出してくれるけど
その何十倍の時間も人間のデバッグが必要だから修正やらいろいろ眺めてるうちに
メタ学習みたいなもんで知らず知らずのうちに知識が身についてたりするよ
いきなり何言いだしてんだ?
古代の奴婢の扱いは家畜ではあるけど
他人の物壊したりして弁償出来なかった良民が一時的に奴婢になって労働返済してまた良民に戻ったり(役身折酬)ふわっとし過ぎてて奴隷として語るのもなんかイメージと違うね
アメリカなんかはまだ方針が決まってないみたいだから(生成物を著作物と認めない方針は決まってる)、先進的とみていいのでは
技術的にどうかというのはまた別の話
無能な人じゃなくて有害な人だろう
無能なら詐欺も出来ないしAIも使えないよ
非寛容なのは国に対してのことだけでしょ
政府批判や国の評判に関わるものだけで
中国の監視技術は確かに凄い
ツイッター出来るタイプの中国人は誇る所か怯えてる
AIが「共産党は無能」って言っただけでけしからんとニュースになるし
利権のことで頭がいっぱいだヨ
欧米(特に米国)は60年代以降のSFで漠然とした「支配者」への恐怖が植え付けられているからなあ。「異星人」や「AI(ロボット)」とかな。ディストピアやポストアポカリプスのような世界観が80年代以降に植え付けられて、恐怖心でいっぱいよw
本当に鉄腕アトムや鉄人28号の国で良かったわw
事実を言いましたが何か?
剽窃したことがバレたら信用を失って終わりだ
最初からAIに対して親しみやすいんだと思う
コピーされて量産されて弄らずそのまま発表できるのは
そらキレる奴でてくるわとは思うわ
これでキレないのは既に絵師として成功してて自分に実害ない奴か
買う先が人かAI製かの違いだけっていう購入層だけだしな
肉体だけじゃなく機械に頼りきりだと知性、想像力も鈍ると思う
日本はアニメ漫画も機械に頼るようになっているからどんどんレベルが下がるでしょう
日本はクレームで全部潰されてしまって
せっかくAIに有利な法律出来たのに日本のコンテンツを利用してるのは外国企業と言う
私はAIです。
ありがとうございます。
隣の国では妄想が史実や事実になるもんね
考慮はしていたんだが
今のレベルまで急速に進歩するとは読めず
それが一般人の手に渡るとは考えず
暇な悪人が悪用する方向で露出するなんて想定外
といういつもの計画から外れた場合への脆さが出ている
ちゃんとソースの記事読んでどうぞ
その土壌はでかいだろ
結局著作権ってのはあくまで著作者の持ってる権利でしかないんだから
中国で出力を共産党が管理できないAIが許可されるわけねーだろ。
ChatGPTも中国内で使用できないのに研究なんぞできんわ。
ルールを守らないやつが嫌いなだけ
ネットというのは全世界に繋がっているので脅威は外からもやってくる
その時に立ち向かうためにも自国で技術を育てないといけない
中露のような国があるのに何をやってるのかと
先進国なのになんでパクリ多いんだろう…
芸術は良くてほかは駄目な理由が意味分からん、芸術も娯楽じゃん…
何は良くて何は駄目って主観で決めてたらあらゆるコンテンツがメチャクチャになるけど理解してる?
著作権とか利害で判断が必要
日本は技術者頼りの放任主義
欧米は権力者が主導権を握りたがる
ってイメージする
このコメントにハート多いけど日本の奴婢は奴隷制度とはちょっと違う
関ケ原の戦いで西軍についた織田信長の子孫も敗れて寺に送られたけどああ人も寺奴婢に属する
エタみたいに平民が得られない特権もないちょっと変わった存在
ウシジマとかカイジに登場する悲惨な人達に近い
イラスト方面は最初は好奇心旺盛なクリエイターが面白がって遊んでたけど、最近は金稼ぎのスキーム的なものが確立してクソが横暴働いてるって感じ?
想像でしかないけど転売ヤーあたりが流れてきてるのとチュウカンあたりが絡んでそうな気がする…
さっさと対処しない投稿サイト運営もクソ
誰でも自分の好きな絵を好きなだけ作れちゃうんだから
ワイもパトロンサイトで金出して絵師に描いてもらってたけど頼まなくなった
著作権がちゃんと適用されるならそう単純にもいかないと思うけど
SNSのアカウントで公開してもアウトだしアイコンにしてもアウトやで、儲けがなくても
自分だけのクローズドな環境でのみセーフ
AIにどこまで適用するかわからんけど
そのうちパクって中国版chatGPTから問題ない
イラストのAIもパクったやつあるんじゃねーの?
日本国内にもAIの著作権に関するゴタゴタはあるけど、それでも海外に比べれば大人しいから急いで法規制が必要な程まだ追い詰められてないだけだろう
クリエイターが著作権的に甘いのは確かに問題だけど、日本は二次創作と共に進化していくコンテンツが好まれてたから仕方ない
著作権に厳しい土壌ってのは二次創作にも厳しくなきゃ培われない
だから日本の自由なクリエイティブ活動と有能なクリエイター保護のために政府や運営側がちゃんとしなきゃならん…著作権を法的に争うとかクリエイターにとっても負担が大きい
知的財産権国際収支
日本 世界第2位
世界160位のパ.ク.りさるまねチヨセンマンキーがなんだって?
あ、欲しくて欲しくて仕方ないノーベル賞は取れたか?wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
欧米が軒並みAIに待ったかけてんのに
日本大丈夫か?
AIは学習したことしが出力できないんでしょ?
創造できないならそれがパクリってことだろ
騒いでんのは才能がなくてパクりだらけのキモいお絵かきばっかり。
南チヨセンの半導体工作機械も100%日本製
チヨセンは日本の単なる組立工場。チヨセンマンキーに半導体なぞ作れるわけないやんけ(  ̄▽ ̄)
心配するな、南チヨセンには世界一の売.春.婦.輸出があるやないけ
売.春.大国、南チヨセン。チヨセン女は世界の公衆便所役で役立ってるわな
ナショナリストって本当アホだな
大きな大学病院が無くても都会と同じ制度で地方医療を支えて欲しい。
いや全然ゆるいよ日本
むしろAIのために著作権法を改定してゆるくした
欧米は軒並み規制の動きをしているのに大丈夫なんか?
今のままじゃ欧米の資金力に負けてデータ吸い出されて終わりそう
この法律は日本人だけに適用されるわけじゃないから事務所さえ日本に設置すれば外国企業なんかも日本のコンテンツを好き勝手にいじれると思う
日本はGoogleやAppleみたいにITのプラットフォームを何も持たないんだからAIの広範な試験や商業利用なんてできないのに、ただ流行りものに飛びついてるだけのように見える
ことAIに関しては情弱なんじゃなくこうするしか道が無いと思ってやってるよ
OKなのは飽くまで学習止まりで揉めたら当事者間で解決してくださいねの丸投げ姿勢も寧ろ牽制効いてて良い感じだと思う
そもそも機械学習を著作権の枠組みで処理しようとするの自体かなり無理あると思うよ…出力の如何を問わず入力だけでアウトなんて物他に無いでしょ
AI規制法みたいな独立した建て付けにして本質的には情緒的な問題であることを明確にしちゃった方が後々まで考えれば丸いわ
本当に禁止したいならクローンが医療倫理的に禁止されてるのと同じ流れにしてしまった方が揉めない
ソース元になってる19年の改正だけど
先を見越して既にやっていた、じゃなくて
19年に重い腰上げて改正した法案がここ数年で時代遅れになっちまったが正しいんや
法整備って言っても全体をカバーするものは都合良くは作れんと思うし、個別に侵害している部分を証明・判断しながら対応するしか無いんじゃないかなとは思う
生成と送出も同じく。
ネット上にあるものが嘘か誠かわからなくなる。
そもそも守ってないからね
スパイ防止法も無いし
そして自己責任の国だから
AIイラストなんかは出力としての生成方法で引っかかってる訳だし
学習はいくらでもできるけどやり方によって著作権アウトで生成物自体も著作権発生しないってのは健全だと思うな
自由に持ってきてもいいぞ
楽市楽座みたいなもんよ
食べ物が無いと人間は生きていけないが娯楽が無くても退屈で死ぬことはない
推測するに>>24はそういうことを言いたいんじゃないかな?
食糧なら高い関税かけて生産者を守るが外国産のゲームに同じことはしない
著作権の話なのに全く関係ないじゃん
それにクリエイターは食うに困る話なんだからその内容で言えば前者になるんだが?
>食糧なら高い関税かけて生産者を守るが外国産のゲームに同じことはしない
例え話にしてもめちゃくちゃ…敢えて言うなら必要ならそれどっちもやればいいじゃん
どっちかの選択なんて迫られてないんだから
何がOKで何がアウトかは大抵の人が規制法がなくとも感覚的に分かってるし、一線越えたらちゃんと痛い目に遭うことも分かってる
この記事見た限りでは外国人は知らんし、分からんだろうけど、日本では真っ当な著作物の価値をAIで出力しただけの結果が超えることは永久にあり得ないよ(需要はあると思うけど。特にR18方面)
仮に未来に問題が起こるとすれば、いわゆる贋作問題の類だろうね
中国みたいな統制国家には絶対に真似できない土壌がある
が・・・そのデータを提供するのはワイら日本人という、特に創作界隈辛いな
安倍首相時代からAI促進と保護を決定してたぞ
画像AI含めて
詰り、AI自体は商売に出来てもその結果を使った商売は出来無いってこった。
人によって差がありすぎで相変わらず話が噛み合わないというw
他人に殴りかからずに自分の知ってる範囲の話をするだけにしとけば噛み合わない(衝突する)ってことはないよ
著作物と元から書いてあるし
人間がやるかAIがやるかの違いだけ
要するに出来た作品があまりにも他の作品に似てたら問題になるがそうならなければ別に問題にするほどの事ではないってだけ
つまり今までのパクリ問題と同じって事
ってのは、
例えば学校教育の授業の為なら著作権が切れてない「小説」のコピーを生徒全員に配っても問題はないとか、極論すればゲームとかの違法コピーも同様の目的のためにダウンロードして生徒全員にコピーを配布したとしても問題ない、という解釈だな
教育や研究を「白亜の塔」として聖人視する日本と、守るべきルールは守ったうえで教育や研究があるという諸外国との差が見えてくるよね
だから~
それは「二次創作をやられてる艦これやワンピースの作者」
にも言える事だって~…
学習は現行法における引用に相当するという解釈だと思われるけど、複製の所持とは根本的に違う
それを同じものとする理屈は屁理屈にも程がある
「著作権者の利益を不当に害さない限り」と前置きもされてるのに何を言っているんだ?
既得権益者の不利益になるのはどの道NGや
それは著作権の方じゃなくて
不正競争防止法とじゃの方面だけどな
ディープフェイク問題はちゃんと向き合え
金稼ぎする場所追いやられてるじゃん
じゃあAIなんてますます駄目じゃん
人が描くのをはるかに上回るのペースでパクり絵量産されてんだから
さしずめ維持してくれってお願いしにきてたんだろうな
静止軌道巨大サーバーに彼らの脳みそがある
10%は貴族が普通に暮らしてる
まぁ仕方無いね
日本の立法はいつも数年遅い
お前は著作権を理解していないな
AIが登場する前は散々「手書き絵師は絵で金を稼ぐな!お金に汚い!趣味なら無料で見せろ!」とか散々叩いておいてイラストAIが登場した瞬間、手書き絵師以上に金金金って金勘定し始めるとか本当にわかりやすすぎだろ。今までの異様なまでの絵師叩きは無 産オ タクと底 辺ケン モ メンの嫉妬だったんだろうな
「画力に関係なく誰でもクリエイターになれるツール!」って言いたいんだろうけど、ツールってのは「誰がやっても同じ操作なら同じ結果になるもの」であることが大事だろう。現時点でのAIイラストは同じ呪文でも出力されたものはその度に変わる。ツールとしては落第点だよわかりやすいのがカメラ。同じ場所同じ時間同じ条件なら誰が撮っても同じ写真になる。だからその対象や条件によって芸術性が生まれる。だがAIイラストはランダム性が高すぎるうえ、イラストとしては破綻してる部分も多く、ツールとしての活用は見込めない。
今はそのランダム性による予想外な結果がオモチャになってるだけ。
情弱の戯言はチラシの裏にでも書いておけ
コメントする