(海外の反応)
1
(台湾)万国アノニマスさん

お前らの国のフュージョン料理を紹介してみてくれ
これはライスバーガーだHAHAHA
これはライスバーガーだHAHAHA
2
(韓国)万国アノニマスさん

こういうの食べたことあるけど悪くなかったわ
3
(デンマーク)万国アノニマスさん

俺達の国は既にケバブピザを作ってる
4
(パラグアイ)万国アノニマスさん

俺も味わったことあるけど凄く美味かったよ!
グァバオ(台湾式ハンバーガー)も良かった
グァバオ(台湾式ハンバーガー)も良かった
5
(ベラルーシ)万国アノニマスさん

ヌードルバーガー
6
(アメリカ)万国アノニマスさん

フォーチューンクッキーはノーカンか
いやでもどうなんだろ…

いやでもどうなんだろ…

↑
(アメリカ)万国アノニマスさん

フォーチューンクッキーは中国ではなくカリフォルニア発らしいぞ
7
(スウェーデン)万国アノニマスさん

コルブ・ストロガノフ(ソーセージのストロガノフ)

8
(日本)万国アノニマスさん

キムチ牛丼

13
(ドイツ)万国アノニマスさん

プレッツェルバーガー

14
(フィンランド)万国アノニマスさん

フュージョン料理は良いことなのか?
・ファラフェル(ヒヨコ豆コロッケ)のチャーハン
・チーズバーガーチャーハン
・チョコレートチャーハン
・ファラフェル(ヒヨコ豆コロッケ)のチャーハン
・チーズバーガーチャーハン
・チョコレートチャーハン
↑
(オーストラリア)万国アノニマスさん

でもファラフェル(ヒヨコ豆コロッケ)のチャーハンはちょっと美味しそうな響きだな
17
(フィンランド)万国アノニマスさん

ライスバーガーは正直食べてみたいわ
19
(ブラジル)万国アノニマスさん

コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
謎のピンク色の粒々ソースに驚くだろうなw
>それに対してどうしてたくあんの味は最悪なんだい?
沢庵はk国でも食われてるし、沢庵はk国が起源二ダとかやってるのに?
言ってたなあ、沢庵はK国が起源ってのw
確か戦国時代にK国から日本に渡った僧侶が、戦災で飢えた民衆を救う為に広めた、とか言うヨタ話だろ?w
で、その僧侶とやらが日本に渡って来た年代と、戦国時代に600年間くらいの開きがあって話自体が破綻してるって奴w
その僧侶はタイムトラベラーかなんかなのか?w
彼ら曰く
「魚の臭いがする」
だそうだぞ
フランスパン明太子味みたいなもんだからギりフュージョンじゃないかと
カレーパン…
カレーうどんはインドにあったとか聞いた記憶がある
ホントの話で草w
それ以前にフォーチューンクッキーはコラボ料理なのかと?
中のおみくじ食える訳でもないし、おみくじ付き煎餅がローカライズされただけじゃね?
焼きそばパンかなあ
それならシベリア(羊羹サンドパン)かな
姑息な手を使わずに正々堂々堂々と勧告人として煽りに来なさい
そういうところやぞ
1にはやっぱりKが出たか。
いつもこのサイトに張り付いてやがる。
K国人はたくあんも食べるぞ
起源も主張してる
見た目以上にうまい
オムライス(オムレツ+チキンライス)
みたいに洋食同士をくっつけたのもフュージョンなんかな
あとはピザまんとかプリンどらとかアイスもなかとかチョコがけさきいかとかスイーツ系は色々あるよね
次にきんぴらごぼうパン、チクワ磯辺揚げパンも加えて欲しいものだ。
日系レストランで出していた、日系が収容所行きとなり「公共料金不払い」でレストランが競売にかけられ、フォーチュンクッキーごとレストランが
中国人に買われた。
「辻占」は古典落語にも登場する。
ググってみたけど分からんなぁ
そもそも手で食べるから、汁気の少ない麺料理の方が主流で、焼きそばっぽいのは色々あるが
単にドサドサのせて混ぜたのはちょっとてん
>チョコがけさきいかとか
あくまで"人気"のフュージョン料理なんだから、そう言うキワモノはちょっと・・・
よく思うんだけど、いつもコメ欄にいる※1みたいなコメの人を本当にKnkk人だと思ってるの?
さすがにプロレスしてる自覚持ってると思いたい
荒らしには反応厳禁やぞ
イギリスフレンチトースト(恋するキーマカレー・チーズ入り)
カレーそば「……………」
確か在カナダの日本人がやってるお店だね
定着してきたんかな?
パンは普通のパンだったと思う
手軽に食べられるものをなんでわざわざ食べづらくした?
手軽に食べられるものをなんでわざわざ食べづらくした?
インドのカレーをローカライズしたイングランド海軍は、カレーにパンを合わせて食べてただろうし
そのイングランド流カレーをご飯と組み合わせ直したのは多分日本だろうし
違うだろwそもそもイギリスのカレーはカレー粉から作るんだよ
日本にはカレー粉が伝わって日本の米に合うようにルーが作られるようになった。全くの別物。
寧ろ当時のイギリス式カレーはインドやその周辺国のに近い
一定数脊髄反射で釣れてくれる魚がいるのが面白くてやってるだけだから
ここで一番いい餌と針がソレなだけだよ
人間なら食いつかなくてええ
歯がない人とかには良さそうだよね。
もしくは、病中とか胃が弱っている時とかに日本人ならお粥やおうどんなど消化に良さそうな物を食べる所を、アメリカ人ならあれ食べると良さそう。
しっとりモチモチの米粉パンなら大抵の日本の惣菜が組み合わせ出来るから、それこそ「ボンゴのおむすび」並みにバリエーションが出来て新魚羊な味わいの発見が広まると思う。
長野の「おやき」の様な野沢菜漬けの炒め物、切り干し大根なども具材にすれば、きっと旨いし「ヘルシー」だと評判になるだろう。
マジレスしなくてもみんなわかってると思うよ
米伸ばしの住人Kに対する方法は反応しないことだ
そう言うの見るとほんっとツナミラッキー下ちょせーんって『被災者いじめ』卜ンキンと同じメンタルしてるって分かるわね🤭
『被災者いじめ』卜ンキンも同じようにどこかの食文化を起源主張したりどこかの和菓子を偽物主張したりしてネットで話題になってたじゃない🤭
その どこか ってのは 醜悪下ちょせーんが日本を憎悪するのと同じように 卜ンキンが憎悪してる地域ね🤭
あ!もうはっきり言わなくても分かるわよね😂
『被災者いじめ』卜ンキンの塵民が集団で殺人タックルしにいったり組織的に京アニ放火しにいったり警察官を襲撃に行く地域ってことよ
代表でしょ
胸を張って海外に送り出せる
わからない日本食を食べたら、魚の匂いがすると言っとけば大体あたるのってのが彼らのミームだ
あれだけ侮辱してたヤキソバパンの元祖も主張し始めたどこかの穢れた塵民ってね😂
羊羹をカステラで挟むとか当時の日本人の考えではかなりバブリーな発想だと思うが
どうなの?
和と和はフュージョン違う
嘘の流布を放置する訳にはいかないから難しいんだよ
あと荒らしはテキトーにいなすとかも対処方法のうち
無視絶対正義ってのは頭が硬直し過ぎ
あんこをカステラで巻いたタルト(愛媛の郷土菓子)とかあるからそこまでバブリーでもないんでは。
外国料理を様々に魔改造してきた日本ならローカルフードとか探せばめちゃくちゃ出てきそう
そんな日本料理はたくさんある
丼物に漬物トッピングしただけの料理はちょっと違う気がするな
カツカレーとかそういうんでしょ
食べたことも無いし、まぁこんなもんかくらいの味になりそう
キムチ納豆ならまだまぁ
松屋吉野家すき家全てにあるね
どれも和風キムチって感じで辛すぎないよ
想像通りの味って感じ
台湾とかあんまり信用すんなよ
注意しろ
>>64
メジャーかどうかで言えば大手チェーン各社で出すくらいにはメジャーだろ
俺は好きではないけど
レスも自演が多い釣りコメだと思ってるよ
普通に日本人が釣りしてるんだなと生暖かい目でみてる
一応注釈しとくと、欧米人は、漬け物全般が苦手だよ。硫黄臭がトイレ臭と合致するから。
だから日本食ブームになっても、漬け物だけは注目されない。ご飯の湯気の硫黄臭に慣れた地域でないと、漬け物は拒否反応になる。
だからK国人がキムチを一生懸命、欧米人に流行らそうとしても無駄。
欧米人はパンやフライパン料理等の焦げた臭いを美味しいと感じる。だから燻製やスモーク酒など焦げたフレーバーを付けようとする。
イカの塩辛は、海水の腐った味と評価してるから、
魚卵に市民権があると期待しない方が良い。
それは正しいかもしれない。YouTubeで日本のスナック菓子(カレー味?)を食べて
「魚の風味がする」
と言う言葉が出た時は、ああ、やはり外国人は味覚がぶっ壊れてんだろうなと思ったわw
あんパンもだね。大正天皇に献上したんだったけか。
出汁を入れるのかな?
儒教には、おみくじは無いからね。
シベリアって確か起源が分からない食べ物だとか聞いたな。シベリアにシベリアと言う同種の食べ物は無いし、元ネタになったであろう食べ物もよく分からないんだそうだ
丸亀製麺にも言ってやってください
特に熱いと酸味マシマシになって不味い不味い
何であんなの有り難がるのか訳が分からん
どんな西洋料理も米に合うおかずに変貌させてしまう
だがローストビーフ!お前はダメだw
>魚卵に市民権があると期待しない方が良い。
イクラやキャビア、ボッタルガ(カラスミ)と西洋も魚卵食っとるがな
ライスバーガーは日本のモスバーガーの発明
カツは元々西洋料理だし、中国には味噌味の汁物はない
よく起源がどうこうってあるけど、開発した当初はちょっと出してみるか程度だったのが、特許もないから広まって、その地域で普遍的になると元祖がわからなくなるけど、
ほんとに元祖名乗りたいなら、新開発した料理を年月日つけたチラシなりメニューなり作ったうえで、他の店に真似されるようになったら、どこかの取材でも受けて元祖を確定しないとだよな。
元祖はモスだな
1987年に生まれたらしい
ただフュージョン料理ってそんなに気にするようなもんか?
外国料理が入ってきたとして最初はマニュアル通り食べたら
次は地元の料理と合わせるのは理の当然って感じるが
フュージョンになるよな、肉じゃがとか。
白菜を今のように品種改良したのも、カンコクにトウガラシを伝えたのも日本人。
中国の白菜の漬物をパクったのがキムチ。
コメントする