スレッド「俺はいつも昔のマンガに障壁を感じる」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

俺はいつも昔のマンガに障壁を感じる
実質的に1985年以前の作品は全て耐えられない、シンプルすぎる、ストーリーや絵やコマ割りが残念
お前らは昔の作品で本当に楽しめるものってある?
実質的に1985年以前の作品は全て耐えられない、シンプルすぎる、ストーリーや絵やコマ割りが残念
お前らは昔の作品で本当に楽しめるものってある?
2
万国アノニマスさん

あ、でもデビルマンは大好きだ
時代を先取りしてると感じる
時代を先取りしてると感じる
3
万国アノニマスさん

ドラえもんがあるじゃないか
4
万国アノニマスさん

ジャングル大帝やGOD手塚治虫の作品は大体面白いぞ

5
万国アノニマスさん
ブラックジャックは昔も今もこれからも良いマンガだな

ブラックジャックは昔も今もこれからも良いマンガだな
6
万国アノニマスさん
漂流教室はシンプルな絵がより良い経験になるし
非現実的な雰囲気を味わえる

漂流教室はシンプルな絵がより良い経験になるし
非現実的な雰囲気を味わえる
7
万国アノニマスさん

アニメだったら無印ガンダムは大好きだ
8
万国アノニマスさん


うる星やつら

↑
万国アノニマスさん

リメイクではなくせめて原作か80年代のアニメのほうを貼れよ
9
万国アノニマスさん
デビルマン、ゴルゴ13、ルパン三世あたりはオススメ

デビルマン、ゴルゴ13、ルパン三世あたりはオススメ
10
万国アノニマスさん
スレ主に同意
アイディアが良くても形として追いついてない感じ
大好きなデビルマンですら最後の5話くらいを読み切るのが悪夢のようだった

スレ主に同意
アイディアが良くても形として追いついてない感じ
大好きなデビルマンですら最後の5話くらいを読み切るのが悪夢のようだった
11
万国アノニマスさん
今ナウシカを読んでるけど退屈すぎて1巻を何とか終えたという感じ

今ナウシカを読んでるけど退屈すぎて1巻を何とか終えたという感じ
一方で手塚治虫の火の鳥やブッダは問題無いからよく分からない
12
万国アノニマスさん
俺が楽しめた中で最古のマンガはゲッターロボだと思う

俺が楽しめた中で最古のマンガはゲッターロボだと思う

13
万国アノニマスさん
修羅雪姫は良かった

修羅雪姫は良かった
14
万国アノニマスさん
ルパン三世の翻訳は打ち切られちゃったのかなぁ

ルパン三世の翻訳は打ち切られちゃったのかなぁ
15
万国アノニマスさん
子連れ狼

子連れ狼
↑
万国アノニマスさん

子連れ狼はいつになったら翻訳されるんだよ

16
万国アノニマスさん
1970年代の手塚治虫は最高
MW、奇子、ばるぼらは読んでみてくれ

1970年代の手塚治虫は最高
MW、奇子、ばるぼらは読んでみてくれ

17
万国アノニマスさん
あしたのジョーは今でも読めるし大好きな作品の1つだ
今でもバトル系少年漫画の中では一番だよ

あしたのジョーは今でも読めるし大好きな作品の1つだ
今でもバトル系少年漫画の中では一番だよ
18
万国アノニマスさん
あしたのジョーは今見ても素晴らしいマンガ
手塚治虫はカートゥーンっぽさがあって敬遠しがちなのは分かる

あしたのジョーは今見ても素晴らしいマンガ
手塚治虫はカートゥーンっぽさがあって敬遠しがちなのは分かる
19
万国アノニマスさん
3×3 EYESは驚くほど良かった
るろうに剣心がどれくらい昔の作品か知らないけど最近再読したら面白かった

3×3 EYESは驚くほど良かった
るろうに剣心がどれくらい昔の作品か知らないけど最近再読したら面白かった
20
万国アノニマスさん
これは85年に出版されたけど最近読んでかなり楽しめた
唯一の欠点はたまに読みにくいふりがながある所かな

これは85年に出版されたけど最近読んでかなり楽しめた
唯一の欠点はたまに読みにくいふりがながある所かな

21
万国アノニマスさん
水木しげるの作品を読んでみてくれ
古いマンガのストーリーが単純だと思うなら彼の歴史漫画から始めよう

水木しげるの作品を読んでみてくれ
古いマンガのストーリーが単純だと思うなら彼の歴史漫画から始めよう

↑
万国アノニマスさん

コミック昭和史は最高
この時代の歴史を伝えつつ凄く個人的なストーリーで
水木しげるが受けた影響が分かるのが素晴らしい
この時代の歴史を伝えつつ凄く個人的なストーリーで
水木しげるが受けた影響が分かるのが素晴らしい
22
万国アノニマスさん

あだち充の作品全て
23
万国アノニマスさん
手塚治虫の奇子やMWを読め
純粋に映画だ

手塚治虫の奇子やMWを読め
純粋に映画だ
24
万国アノニマスさん
マンガが俺達の知ってるものなったのは1980年以降からだよ
鳥山明がDr.スランプでデビューしたのがこの年だ

マンガが俺達の知ってるものなったのは1980年以降からだよ
鳥山明がDr.スランプでデビューしたのがこの年だ

26
万国アノニマスさん
火の鳥の鳳凰編は現在でもほとんどの作品よりストーリーが良い
これほど情熱が伝わってくる作品はなかなか無い


火の鳥の鳳凰編は現在でもほとんどの作品よりストーリーが良い
これほど情熱が伝わってくる作品はなかなか無い

27
万国アノニマスさん

YAWARAの公式翻訳はまだ?
アニメの字幕はまだ?
アニメの字幕はまだ?
28
万国アノニマスさん

1話完結で絵もシンプルな昔のマンガのほうが俺は好きだな
読みやすくて
読みやすくて
29
万国アノニマスさん
銀河英雄伝説という名作に公式翻訳が無くて
つまらない異世界マンガが翻訳されるのは凄く奇妙じゃないか
30
万国アノニマスさん
ブラックジャックは自分の大好きな手塚作品の1つでこれを読んで育った
印象的な医療技術とストーリーが凄く良い
この漫画は1973年に発行されたにも関わらず今世紀でも通用する気がするしオススメ

ブラックジャックは自分の大好きな手塚作品の1つでこれを読んで育った
印象的な医療技術とストーリーが凄く良い
この漫画は1973年に発行されたにも関わらず今世紀でも通用する気がするしオススメ
31
万国アノニマスさん

NARUTOが欧米で放送されるまで
マンガの存在すら知らなかった人間からするとこのスレは凄く興味深かった、ありがとよお前ら
マンガの存在すら知らなかった人間からするとこのスレは凄く興味深かった、ありがとよお前ら
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
今読んでも時代遅れに感じないな
ん?? 楳図かずおの絵柄がシンプル??
描き込みが多くてかなり特徴的な個性的絵柄だと思うけど……
別の作品かなあ
寺沢武一
叶精作
寺沢武一
叶精作
平田弘史
ヒカルの碁は昭和じゃないぞ
大体手塚が無双してるが
それこそ昭和のジャンプだな。
ドラゴンボール、北斗の拳、魁!!男塾、キン肉マン。
赤いペガサスって漫画が面白かったな
続きを読みたくて帰ってからBOOKOFFで買ったくらい
読むな!
ガラスの仮面とかめちゃくちゃ面白いぞ
ヒカルの碁は平成だろが。しかも00年前後。70年代は無理でもせめて80年代のマンガ上げてやれよ
日本人向けなら俺でも80年代のマンガいくつか挙げられるが、外国人にいかにもウケそうなのというと結構難しいな。一応アニメ化されて海外でも大ヒットされたのというと聖闘士星矢等があるが、今の若いやつにウケる絵柄かどうかはわからん。70年代だと銀河鉄道とかポーの一族とかか?
海外の人は日本人ほど「漫画」に慣れてないから仕方ないよ
培ってきた歴史が違うし、向こうのコミックは基本カラーだから白黒で表現されてるものが飲み込みにくいって人もいるみたいだよ
日本人でよかった
リングにかけろを忘れるな
リンかけ無くしてそれらの漫画は誕生してない
もっともあしたのジョーが無ければリンかけも誕生してないがなw
印刷形態は活版も多いだろうし、トライアンドエラーの利く現代とはシステムが激変してるよね
でも不思議と今でも買ってる漫画って、アナログ作画の単行本だわ
好きではないがキャプテン翼とか?
聖マッスル
光る風
地上最強の男 竜
ザ・ムーン
ベルばら書きにきたら書かれてた
少女漫画も面白いの多い
とりあえず思い付いたのはオルフェウスの窓、パタリロ、あさきゆめみし、日出処の天子、キャンデイキャンデイ…
こうしてみるとこの頃から腐女子御用達本は多いな
鳥獣戯画とか今見てもすごいよね
白米をロクに噛まずに飲み込んで、味がしない、フリカケドバー、みたいな食い方するから味がしないんだ、ゆっくりよく噛めば唾液ででんぷんが糖化されて甘味が出るもんさ
古い漫画もまぁ、そんな感じよ
うる星やつらはアニメがリメイクされたし今でも読めるんじゃないの?
どんな国籍や年齢でも入りやすい気がする
絵柄が古臭いからって読んでないだけだろ
デビルマンはトラウマ製造機だから悪夢かもしれないw
英語版は出ないだろうが
キミらの国の漫画は今でもそのレベルに達してないだろ? じゃあ何でわざわざ日本の古い漫画読むのさ?
ボク「ドラゴンボールもキャプテン翼も北斗の拳も聖闘士星矢も昭和ですが?」
スヌーピーはキリスト教的な寓話だからところどころ解りにくい。
RRRは面白いけどヒンドゥー教の神話ベースなので多分本質的に理解は出来てない。
同様に漫画も明文化されない文化的背景は理解できないんだと思う。
特に視線など言葉にしない部分、言外の意が日本のコミニュケーションの基礎だったりするので。
こち亀
この辺は海外受けは悪いのかな?
平安時代にも面白い作品あるけど知らんだけかもよ
少女漫画は古典原作の漫画たまに出てくる
とりかへばや物語は80年代に一回、数年前にも少女革命ウテナの作者も漫画化してるよ
登場人物は男装女子と女装男子にバイセクシャル、自分はゲイかもって悩む男も出てくる時代を千年先取りした作品
シティーハンターも加えて差し上げろ。
そもそも漫画の内容はそんな単純に時代で区分出来ない。
漫画に新しい可能性が感じられるようになったのはその頃からからじゃないかな。
アンカーの付け方くらい覚えましょう御老体
4コマでも見て言ってんのか?
エスパー魔美は藤子F不二夫一世一代の名作
歯は抜け落ちて目も見えなくなった半分寝たきりだったりするのが
現代とのギャップを感じる
PCからだと>>も※も、ツリー表示にもポップアップ表示にも成らないから
どっちでも良くね?
日本人は低レベルだから低レベルな作品で満足出来るだけ
フィンランド人が大好きだよね銀牙
三原順読んでびっくりした
児童虐待と少年法とビジネス弁護士と、なんかもう色々すごかった
三国志、あしたのジョー、ブラックジャック、ドラえもん、漂流教室、愛と誠くらいだわ
生まれる前の作品て映画でもドラマでも見た目がとっつきにくいしな
子ども部屋爺が自分の時代の漫画を貶されたと被害妄想してるのが笑える
がきデカ
エコエコアザラク
こち亀
日本人は低レベル
と、漫画の無い不気味半・島からの投稿でしたw
↑日本漫画は星の数ほどあるのに1括りにするアホ原始人。漫画大国になり損ねた後進国の下級民族が何をほざいてるのやら。そもそも日本語を読めない原始人に漫画の面白さが理解出来るはずないだろ。アルファベットに翻訳されたVerを読ンでるとしたらそれは漫画じゃなくてアルファベットがつまらないからた。漫画は日本語で読むからこそ面白いと知らないのはお前らの国に日本語が無いからだ。アルファベットしかない後進国に文字が面白いなンて概念は無い。
だから日本語無い後進国は漫画大国になれなかッたのだ。
お前の祖国はマンガもアニメも無くて残念だったねw
一々恨み言書き込まないで良いよ
一コマの情報量の多さや漫画の呼吸もコマ割りなんかも全然違うから馴れが必要なんで外国人様には無理だと思うわ、楽しんで読むのは
諦めて今の漫画だけ読んでくれ
>>35
それは日本人でもマニア向け
だから遡ると読むに堪えられない作品があるのは仕方ないけど80年代後半あたりから浦沢直樹やかわぐちかいじなどが出てきて現代の作品と遜色ないのも出てくる
アラスカやカナダでも人気出そうなんだよな。
まあ、それを外国人におさえろは無理やろ
日本人でも入手困難な作品多数あるから外国人がそれを読んで知るのは不可能な域や
諦めさせて、狭い世界で語らせてやった方が彼らにはそれが幸せや
いうほど日本と海外で感覚の違いはない気がする
とくに昭和の漫画原作は海外で放映されてたの多いからな
頭文字Dがウケるならこのへん読めるだろ
俺らがドストエフスキー読むのに関連書数冊必要なように、日本漫画の最高峰を読み解くには、相応の力量が必要なんだよ(ちなみにドストエフスキーはエンタメだからな)
パトレイバーっt
本スレ内で普通に名指しでダメ出し受けてるじゃん
いや自分は大好きだけどさ
幼少期、床屋にあったジャンプを読んでたけど
ジョージ秋山以外にもトイレット博士とか気持ち悪いのが載ってたな
大林宣彦がそのタイプやったな
手塚治虫ファンなんだけれど、彼が絶賛するのは今なら確実読みづらいと言われる初期作品で格段読みやすくなる中期・後期は彼の中で手塚治虫は終わったと読まなくなったんだよ
手塚治虫なりに努力して進歩し、研究した結果で中期・後期の絵柄やコマ割りはできたわけだが、それが元からのファンに受けるとはかぎらないということやね
まずは日本語を学べ。そしたら
日本語で書かれた漫画の面白さが解るから。アルファベットなンか読ンで何が面白いもンか。
知能足りてねーから読めねーんだろ
まともな人間になってから意見しろ
その辺がシンプルに思えるんかな、スピーディーで読み応えもあって面白いんだが
エースをねらえすごいよな
なんかスポーツ漫画でありながら哲学漫画だと思ってる
いつの時代も先いってる人はもちろんいるけどね
今の漫画とは刺さる層が違う気がする。
大量の昭和漫画も読むことができるのは日本語が母国語な日本人だからなんだろな
昭和の漫画とか翻訳されてない名作の方が多いだろ
全然関係無いけど萌えの原型と言われるだけあってりぼんの絵柄が今見ても可愛いな
ポニーテール白書とか昭和な感じしない
まあ、外国人様のことだから
日本語読めなけりゃ、翻訳されたものもわずかにしかないわけだし、その辺考慮してやらないと
海の広さも知らなけりゃ、空の青さも知らないのに
全てを知った気になって大言壮語吐いて語る蛙のようなものだから微笑ましくみてやらんと
どうせ読むことも知ることもかなわないことだからね
教えても無駄なことにムキにならんほうがいい
ガラスの仮面って完結したの?
キン肉マン、Drスランプ、キャプテン翼、北斗の拳、奇面組、ウイングマン、
ドラゴンボール、オレンジロード、シティハンター、男塾
ジャンプ黄金時代が始まりかけた頃から、新しい大きな流れが出来てきたしな
第2次大戦後10年もしないでなにが元ネタかさっぱりわからない。
創造力の化身だと思う。
今の漫画はそういうの一切必要ないからある意味つまらない
答えが全部漫画の中に入ってる感じ
鬼滅の刃なんて1から10まで説明してるしな
こういうのに何紹介してもつまんねえって言うから無視したほうがいいよ
日本語読めるように頑張れ
漫画は娯楽で、苦痛受けるために読むものじゃないんで
たかが漫画なんで外国人が知る必要もありません
向こうの人には受け悪いだろうなあ
そして丁度その頃のハリウッド映画の黄金期でもあったしな
主流が小難しい辛気臭いモノから、エンタメアクション作品に切り替わった時代
・カムイ外伝
・ヘビ女
ただの侵略モノにすりゃいいものを冒頭から作者のエコテロ思想を地球と縁もゆかりも無い生物に
語らせるから気持ち悪くて投げ捨てたわ
悪い意味で昭和的な作品
>>28は元スレ主外国人の
昭和の作品に面白いのある?
ってコメントを揶揄してるんだと思う…
少女漫画が時代を先取りしてるって意見は同意
ちょうどベルばらからの流れでオルフェウスの窓読んでる最中。嵌ったわ。
言葉が抜けてた
少女漫画と平安時代の作品が時代を先取りしてるって意見同意
チョイスが尖りすぎてるわ
読まずに語っちゃうとこんなアホな感想になるんだな
いや読まずに語っちゃうアホだからこんな感想になってるのか?
・こち亀
・北斗の拳
・まんが道
少女漫画とか黄金期どう考えても70年代から80年代前半だから
その時代の名作は熱量がすごくて読んでて疲れるけどね
原哲夫(北斗の拳/鉄のドンキホーテ他)
桂正和(ウイングマン/D.N.A. 他)
ゆうきまさみ(鉄腕バーディー/パトレイバー他)
河合克敏(帯をギュッとね/モンキーターン他)
藤沢とおる(艶姿純情BOY/湘南純愛組他)
つのだじろう(後ろの百太郎/恐怖新聞他)
それとも最近のマンガのテンポに慣れすぎるとかったるく感じるんかな?
スレの外国人は85年以前の漫画が無理だと言ってる
ジョジョは80年代後半だろうと
諦めて別ジャンルの探せや
小説も百年前~江戸時代~平安時代と、
古くなればなるほど日本語なのに表現方法や当時の価値観・文化が変化してて読みづらいから漫画も同じだね
海外の翻訳がかなりレベルが低いというか日本文化にリスペクトが無いのが
作品の面白さを欠いている原因として小さくないのが
むしろ昔の漫画はテンポ早すぎて情報量多すぎてさらっと読める現代の漫画に慣れてると読みにくいかも
今の漫画なら20巻使いそうなストーリーでも全8巻とかで終わるから
パヤオがわざと読みにくく描いてるから漫画初心者の外国人にはなおさら読みにくいと思う
士郎正宗のブラックマジック 超人ロック(長すぎ‥) ラグナロック・ガイ(恥ずかしい)
人魚の森(名作) エリア88(女性の絵は奥さんの佐伯かよの作品と似てるけど手伝ってた?)
のらくろって1931年らしいわ。積み重ねた歴史が違うわね
寄生獣は平成な
最近も少しマシになってるが
手塚・永井豪とかの時代のマンガの方が展開速いじゃないか
それ86年連載開始だから連載期間ほとんど平成
もちろん「ザ・コクピット」ではなく少年サンデーコミックスのほう。
個人的にはシリーズ第3弾の「オーロラの牙」が至高。表題作の他も傑作ぞろい。
「オーロラの牙」「ラインの虎」「ベルリンの黒騎士」「ゼロ」「音速雷撃隊」・・・
漫画史的に絶対に見逃してはならない傑作群だと思う。
反戦的/好戦的とか超越してエンタメとして非常に優れていると思う。燃えるし泣ける。
絵はほぼ単純線でコマ割りもほぼ単調な事が多のでかくいう自分も昔の漫画買って来て楽しみに読むと読み辛いのに驚くが慣れて来るとやはり作家が描く世界を堪能できるよ
横山光輝などほぼ表情が無いが目とか口の幅等で不思議とキャラクターの個性が見えて来る。ジョージ秋山はカッコ良いキャラはほぼいないが人間ってこんなものだよなぁと考えさせられる娯楽だと小沢さとるのサブマリン707とか青の6号か等は潜水艦漫画でこんなに少年たちが読んで心躍る世界観を描けて素晴らしいと思うし、平井和正原作の8マンや幻魔大戦等本格SF世界の登竜門だと思う
発想が凄いと思うのは永井豪だね彼の古い漫画も発想が凄い事が解る(魔王ダンテとかガクエン退屈男、あばしり一家等)
実は少女漫画もよく読んでいたのでたくさん知っているがこれ以上書いてもなーと思うのでみんな古典漫画を読んでそのインスピリティーションの世界を堪能して欲しいな(慣れるまでが我慢だ・・・忍者物も面白かったな)
最近はマンガの引き伸ばしはあまりやらなくなったね
webマンガが増えてテンポ悪いとよほど人気作じゃないと読者に切られてしまうから話の進みが早くなったらしい
小山ゆうのがんばれ元気
村上もとかの六三四の剣
上条淳士のTo-y
古いものでもその時代のあらゆる背景を想像しながら楽しめるっていうのは才能みたいなもんで無理な人には一生無理だよ
何を読んだのか提示しない奴はただの煽りカス
漫画は今よりも昔の方がずーっと読み捨てインスタント消費だよ
単行本なにそれな感じで雑誌がメインで売れた、だから続き物より単話完結が持て囃された
週刊漫画見ても今の方がずっと全体の繋がりや設定の破綻が起こらない事に気を使ってる
佐伯かよの懐かしい
燁姫を古本屋で見つけてハマったわ
最近、藤子・F・不二雄の短編集をNHKがドラマ化してるくらいだしな
ストップひばりくんとかな
それも込みで知らんだけってコメントなんよ
リンかけってなんであんなに方向性変えたんだろ?
言われてやったとしても変えすぎだろあれw
流石に単行本化されない時代は知らんぞ
なんで85年以前って前提なのに70年以前って言い出してんの?
古い漫画の方が連載期間短い定期
話題にならないよね
最近アドルフに告ぐ読んで衝撃受けた
1巻分も読めば入りこんじゃうんだよな
いわゆる「名作」は読んで損はないよ
多分それらでさえ、コメディ要素に嫌悪感覚えて認めないよ
スズムシの鳴き声的な決定的な感覚の違いがある
電子化で入手しやすくなったよね
現代と表現法や価値観やモラルが違いすぎてしんどいのもあるけど
三原順とか萩尾望都のSFものとかもその頃出会ったけど当時あんまり理解してなかったのかも?今読み返した方が面白い
あと楳図かずおの「漂流教室」とか、わたなべまさこ「聖ロザリンド」とか、諸星大二郎「孔子暗黒伝」松本零士の戦場まんがシリーズあたりがずっと忘れられなかったやつ
ギャグ、コメディは当時はすごい面白かったんだろうけど今再読したらしんどそうであんまり手が出ない
余談だけど最近Kindleのおススメに出てきた「バレエ星」という漫画を読んでみたらしんどいほうだったんだけど、何故だか同作者の「まりもの星」をダウンロードしてある…
確かに読みにくかったわ。だから漫画家としての評価低いんかな?って思ってる
怪獣8号は、9号との闘い引っ張り過ぎってかなり叩かれてるな
古典の漫画化といえば「あさきゆめみし」ですね(友人たちは読んでたが私は知らん)
「とりかえばや」は古典の原作は結構えげつないのに「ざ・ちぇんじ!」は少女小説、漫画版に至っては花とゆめにふさわしく、すごくマイルドにされてたww(2021年の漫画は未読です)
秋田書店は時代物をけっこう載せてましたね、90年代だけど王都妖奇譚とか好きだったなぁ
オルフェウスの窓いいよね
昭和天皇の崩御のほぼ1ヶ月後に手塚治虫が亡くなった。私が「勿体ないけど、天皇陛下が亡くなったより手塚治虫が亡くなったほうが悲しい」と言ったら、大正生まれの母親も
「私もだよ」と言った。
少女漫画の黄金期は90年代だろ
りぼん・なかよし・マーがレッドなどなど有名な連載作品がずらりとあるし
70年代から80年代前半の少女漫画はもはや文学だからな
読み込んでいくうえではソレが一番困るわ
そういうエッセンス(「時事ネタ」「笑いのセンス」)が少ないものが現代でも読みやすいんだと思う
人気を配慮するなら桑田次郎とかいいんじゃない?バットマンとかビッグオーで影響力あるし
近所の道路が曲がっているのは、頑なに土地を譲らない地主がいるから。「奇子」を思い出して、4体が埋まっているのでは?と思っている。
火の鳥黎明編なんて、今のマンガだったら退場させるのに半年くらいかけるようなキャラを2ページくらいでサクサク殺すからな。
父の実家で子どもだから大人の呑みの空気が嫌で使ってない部屋入ったら山積みにされてて暇潰しに読み出したら止まらなかった
結局何冊か盗んで帰った
未完なのがちょっと
じゃりン子チエ
外国人なら作中の差別エピとか気にせず読めるだろうし、忍者バトルてんこ盛りだし、面白くないわけがないと思うんだが。翻訳されてないのかな。
あと、萩尾望都読め!ポーの一族!トーマの心臓!
翻訳されてないのか?可哀想な奴らだ!
これだろうな、昭和縛りなら
ベルバラ愛蔵版を古本屋で見かけたから買って読んだら面白すぎて一気に読んでしまった
今の宇宙から落ちてきた寄生生物に犬達が米軍と共闘してる展開に北欧の読者がついていけるのか心配だわ...
お蝶婦人「ヒロミ、今頃書き込むなんて遅くてよ」
キン肉マンや北斗の拳やキャプテン翼やシティハンターとかあの辺のジャンプ作品群
この人は1985年って言ってるけどそれよりもう少し前の時期
勿論1985年辺りからスタートした作品群は更に一層際立ってるとは思うけど
個人的にはサンデーのもう少し前の昭和感満載のがんばれ元気が一番好きだがw
一昨日10冊ほど電子書籍で買ったわ
アドルフに告ぐとか衝撃だったけど、欧米じゃ発売できんかな。
新谷かおるのエリア88、好きだったな。
パイロットの傭兵部隊って設定が凄く斬新だった。
あと細川千恵子の王家の紋章、ヒロインが何十回も拐われてる、マンガ回のピーチ姫w
いまでも源作続いてる、またかよwって笑うためにたまに読むな。
外国人ばかりの掲示板でそんなことないぜというレスがこれだけあるのを見ると、漫画は世界中に浸透したんだなぁと思える
でもあれもwebマンガどころかマンガ全体で見てもトップクラスの売り上げだからひっぱっても許されるということだね
なんで海外に合わせてレベル下げなきゃいけないのか
ここら辺の作品はたまに読み返してしまう
ジョジョも1987年〜
漫画の神と呼ばれるのも納得
そんなあなたにJのフラッシュピストンマッハパンチで髪をカットしてもらってほしい
11人いる!、風と木の詩、あさりちゃん、スケバン刑事とか忘れてる。80年代になると、少女漫画に限定しても更に作品数が増えるよねw
当初から作品があまりブレてないのは北斗の拳と男塾ぐらい?
ドラゴンボールはアラレちゃんの延長上+戦う要素から戦い中心に、キン肉マンはギャグ中心にプロレス要素からスポ魂に変遷した感じがするけどな
自然の、特に水の描写にかけてはこの人の右に出る者はいないんじゃないかね
トーマの心臓
風と木の詩
はいからさんが通る
有閑倶楽部
悪魔の花嫁
もちろんそれ以外の国の歴史もの作品はあるけど少ないので
自然の描写もさることながら、魚や動物(人間含む)の躍動感も半端ない(例えデフォルメされた大袈裟表現であっても気持ちが良い線の集合体なんだよ)。三平のあのジャンプ力を見よ!www
真面目な話をすると、今は当たり前になった立体的な描画手法ではなく、当時主流だった二次元的描画で、自然の雄大さ、奥行き感、躍動感を描ける矢口高雄先生はマジで漫画界の至宝。もちろん、他にもそういう漫画家はいるけどもさ。
ベルばらはアニメ版のせいで濃いイメージがあって敬遠しちゃってたな
図書館で愛蔵版見つけて有名な作品だし一応読んでおくか……くらいの消極的理由で読んだらすごく面白かった
地球へは少女向けファンタジーだが人気男性作家達と同じ雑誌に連載しててちゃんと人気だったのが凄いな
PS5を使っている現代っ子にゲームウォッチを使わすようなもんか。そりゃあ楽しみ方も敬意もないわな。歴史的積み重ね、背景を知らないんだからな。まあ普通はそこを含めて楽しむものだけどね。
キャラの表情のことじゃないかな。驚き方は口を大きく開けたワンパターンだし。ただそこが良いっていうのもあるし、書き込みは凄いんだけど
今連載してるのも、当時の酷い部活の練習風景引き継いでて良かったわ
変に現代に合わせなかったのは英断
まあ、0時過ぎまで練習とか当時でもヤバいけど
どうしてもギャグは古くなるのが早いからねえ
『はいからさんが通る』もドラマが動く後半は文句なく楽しめたけど、序盤のギャグがキツくてモゾモゾしながら読み進めてた
そこら辺の割り切りは必須だね
ちばてつやいいねえ、時々読みたくなる
それ以外の漫画なんて受け付ける訳がないしそれでいい
ずっとあの手の馬鹿向け漫画を読んでて欲しい
・牛次郎×ビッグ錠作品 (あとプラレス3四郎)
・あろひろし作品
・竜崎遼児作品
・みやたけし作品
とか好き
ドストエフスキーの「罪と罰」なんかも、序盤は退屈な展開に覚えにくいロシア人名が眠気を誘うが、物語が半分過ぎたぐらいからキャラクターが強烈な登場人物の行動が物語をとても複雑にしていって、終盤は休憩の入れどころが分からなくなるぐらい物語に没頭して読み続け、序盤と逆の意味で眠気と戦っていたもんなぁ……
ワンピースとか、完結して高評価となっても、時間が過ぎ去れば「序盤が長すぎで退屈」って評価になりそうだよなw
人の業とか生活とかと真正面から向き合って描いてある
墓場鬼太郎、悪魔くん、エコエコアザラク、作家で言えば日野日出や 楳図かずお、諸星大二郎
こういった作家は今の伊藤潤二に劣っているとは感じられないけど
トーマの心臓をガチのキリスト教圏の人が読んだらどう思うのか知りたい
萩尾望都自体はフランスイギリスでは有名らしいけど何を読んでるんだろ
日本の歴史も混じってくるから、8割理解できたら凄いと思う。
逆に、理解できたらあんた日本人だわ。
火の鳥全体のプロットは気が遠くなるほど壮大だから、ナニ人を主人公にするにせよ、あれを本当にうまく表現できる映画人がいたら、外国人でも感動すると思う。
ハヤオは漫画家じゃないからな
漫画家としては一流ではない
漫画家が描いた漫画より読みづらくはある
こちらは色々慣れてるから、すぐ馴染むけど
良くないが、お年寄りだからしょうがない
手塚の絵柄って、一定以上の年齢の日本人なら慣れているが、その辺の前提がない人が見ると、ディズニー系の絵柄でシリアスな劇画だから、取っつきにくい面があるのかもな
最近の海外のオタクは、日本人よりよっぽと包括的に読んでるのがいたりして、侮れんけどな
日本人だって大半は、10代ぐらいに見たものしか語れないのが大半だ
半世紀以上前から劇画や大人向けマンガあったから、それが難しいのかもなw
瞬きもせずの方が好き
綿の国星とか日出る国の天子とか
ガラスの仮面とかコロポックルとか
ファイブスターストーリーとかカムイ外伝とか
北斗の拳、キン肉マン、聖闘士星矢とか苦行になる
横だけど、日本人は爺さんでも今のアニメやまんが見てるぞ
テレビがクソつまらんしなw
ただ海外の方が日本人より日本歴史に詳しかったりするの見ると
日本ヤバいと思う。学校教師も反日だらけで日本の歴史に興味持てない状況
そもそもスレ主が何をどれだけ読んでキツいと思ってるんだか知らんが今の漫画しか楽しめないってのは残念すぎる。
サザエさんですら今の日本人には理解に苦しむ時代設定だし
漫画も成長し続けるものだし、その時代にあったものがあるから、子供の時にリアルタイムで読むのと大人になってから読むものでは受け止め方や感性など差が出てきて当然。
日本人に合わせて作ったものが多いから合わないのも無理はない。
篠原 千絵が好きだったわー。海の闇月の影が特に好きだけど、色んな意味で翻訳は難しいだろうね。
でも、一番リアルだと思う絵のタッチは大友克洋先生。日本人キャラがつり目で
出っ歯でエラが張ってて短足。初期作品のキャラがホントに好き。
なんという尖ったチョイスwww
しかし気持ちはわかる 70年代は、学生運動だ鉄のカーテンだ水爆だ公害だと、世相も漫画も尖ってドロドロしてたからなぁ
バイオレンス・ジャック(平成続編は認めない)、ガクエン退屈男、ジャパッシュ、ワル(影山譲治)、キャメル(宮谷一彦)、アシュラ(ジョージ秋山)、忍者武芸帳、餓鬼(ちばてつや)
破滅テーマSFには、
リュウの道、ワースト(小室孝太郎)、生物都市、孔子暗黒伝、を推したい
多かった昭和漫画と、そういう呪縛があまりない今時の漫画じゃ作りが違うからなあ・・・
まあ大人向けの作品もあるけど、どのみち古典を読もうとするならある程度の慣れは必要
時代を追って色々と貪り読んでいくと、ストーリー作りや画風、モノローグの入れ方だって
少しずつ変化して現代に至るのが見えてきたりするから好き者にとっては面白いんだけどね
それは自然な反応だと思うよ。
だって日本のマンガは数十年も絶えず進歩し続けているわけだから、最近のマンガから入った人間がいきなり半世紀前の作品を読むと「何じゃこりゃ!」ってなるのは当たり前。
一番顕著な違いは「コマ割り」だろうな。昔のコマ割りは画一的で小さいから情報量も少ない。だから背景も単純だし台詞も説明的になる。
「ナウシカ」はそうじゃないが、評価が低いのはやはり鉛筆描きだからかな?
連載当時も「絵コンテ?」とか「下書き?」とか言われたくらい。
でもこのスレで触れられてるナウシカとかは読めないこともなかったよ
ぶっちゃけ下手だったり拙かったりするのもどこがどう良くないのか理解してあげられればそれも味として楽しめるんだわ
実際現行の作品も欠点ありまくりだしね。それを補うものがあるだけ。
外国人は経験値が足りないのだ
「スターウォーズ」なら元ネタの「隠し砦の三悪人」だろ
ストーリーテリングの巧みな作者が漫画という表現方法を通して、読者の前に拡げていく世界の深さ、広さ、意味にはなかなか興味持てないだろうから。
その人の知性や感性が何に一番反応するか、読者の人となり、背景にもよるから勝手にしたらいいんでないの、としか言いようがないよね
ナウシカ1巻で挫折するとか苦痛とか、読書も苦手なのでは・・・。そういう人はマンガ読むよりゲームやった方がいいと思う
大仏殿が燃えて、仏師になった盗人が両手を失う、火の鳥でも有名な作品だと思うけど、子供の時に見た時と同じ強烈さと重さが胸に迫ってきた。泣かずにいられんかった
でも仏教や日本の神話への造詣、日本人的な物事の捉え方がその人のベースにないときついだろうね。それは感受性だろうから仕方ない
かといって、今は昔になってしまった名作を海外勢に必要以上に堕とされると悲しい。日本人が大事に育んできた文化だから。漫画は。
昔のは〜とか言ってんのか
まとめブログで何言ってんだ
特に漫画なんか文句言いにわざわざコメントしに来るゴミばっかだぞ
同感です。
もうすぐ50で、6才前からジャンプ読んでるけど、ジャンプ連載群の中でも「ヒカルの碁」は屈指の作品だわ。ジャンプだけでも、他にいくつも凄い作品はあるけど
ヒカ碁は古くならない、絶対に。いつ読んでも圧倒される。
中国を含む東アジア勢が、今も人気を担ってくれているのがうれしい
キメツ人気を見ても、東アジア勢は国内勢と感性が近いのかなと思う
ホントそれ
手塚治虫読んでその感想ならセンスねーから読むなや
不思議なメルモ読ませてどんな感想抱くか聞きたいわ
浦沢直樹も追加で裏の方
パイナップルアーミー、マスターキートンあたり
めっちゃ面白いよな
初期の毒のあるやつも結構好き
神様は置いておいてもトキワ荘組の無双もあるぞ!横山光輝と水木しげるもいるからなぁ
チンパンジーには難しかったんやろ
最近読み始めたウチの母親も文句言ってたわ
まぁな
士郎政宗の初期作品読んで言ったならお前本気で言ってんのかって言いたくなる
アップルシードあたりはまあまだシンプルかもしれんが
ホントそれ
マッコイ爺さんとか良いキャラ多いしな
いまだにネット語られる
ワインの話題でたらシュタインベルガーとかな
この辺り好きだった。後半平成だけど
手塚治虫はディズニー信奉者だからなぁ
ライオンキングでパクられたの喜んでたぐらい
伊賀の影丸って、翻案元の山田風太郎よりもしかしたら面白くないか今でも
オレンジロードとかは当時ほど入り込めない
ネットが普及するまでは資料集めるのだって一苦労だったし、週刊連載なんかだと時間も取れないから、構図だったりデッサンだったりが崩れてるのは仕方ない話なんだがね
ただそれをカバーするために表現に工夫を施したり、物語自体で読ませたりする作品が沢山あった
今は考証面では立派な作品が多いけど、その分「魅せ方」を見失ってる漫画家も多いと思うわ
それはもう10年後だろ
寺沢武一みたいな先駆者は出てきてたけど、当時のグラフィック処理能力じゃイラストが精一杯で漫画は無理
そもそもペンタブなんて殆ど普及してない頃だし
元々はドタバタコメディ→路線変更でラブコメってパターンだな
めぞんはお茶の間コメディ+ラブロマンス、パトレイバーは刑事ものって考えれば普遍的なテーマだし、時代を経てもとっつきやすいんだと思う
オレンジロードはシティポップとかトレンディドラマみたく、当時の空気感と共に味わうものなんじゃないかね
変に崇めて進める人もいるから何とも言えんな、昭和でも面白い作品だと思うのはいっぱいあるけどね。
バスタードは昭和だったか?主人公の服が毎回変わるのが斬新だった
アニメの感想とか見てると細かい感情の機微や空気感を感じるのは苦手な人多そうだし
今の漫画以上に昔の漫画はそういうの大事な気がする
大人になってからいきなり最近の漫画ばかり読んでるような人なら無理かもね
海外組なら特にな
だから、日本のアニメの歴史もロクに知らないし、漫画も知らない。
ちなみに昭和時代の漫画は、多分、現代ではウケないだろうね。NGワードいっぱいだしw
雑誌形式で読者の感想欄とかもあった
主人公の名前「Shin Kazama」からは人物のイメージがサッパリ湧かない、とか
『はみだしっ子』は文学的だし絵も洗練されてる
『ダーク・グリーン』は環境問題とSF絡めてたり現実では男なのが夢の中では金ピカギャルとか外国人も好きそうだが
『ピグマリオ』『ブルー・ソネット』『ラシャーヌ』なんぼでもあるなw
ペリカンロード大好きで大型の免許取った
FHHなんか今でも腐女子にもめちゃくちゃ受けそうだから読んで欲しい
まあキツいのはワキガがいじんの
ワキガなんだよな
真面目な話
そりゃ方法論やテクニックを過去の名作で学んだ上に最新の便利機能使って書いてるんだから最近の方がそりゃ面白く感じるんだろうが昭和の作品は最近のものでは感じられないアイデアの発見や努力の後が見えるので古いとは思わない
ショッキングに思える発想の凄さは昭和の方がある
最近のはだいたい過去からのインスパイアとそれを洗練させる事でクオリティを上げる方法論だから衝撃は少ない
確かに鳥山明から漫画が垢ぬけてオシャレになった
それより古いものは絵の芋臭さが苦痛、話が良くても絵の古臭さがハードル
アニメも80年代から本当に垢ぬけて同じシリーズでも別作品になる
あしたのジョー(1970)→あしたのジョー2(1980)
1stガンダム(1979)→Ζガンダム(1985)
日本人の若い世代に言われても知らんのやろなですむのに、外国人に言われると腹立つのなんでだろな(アニメでよくセンスないとか言われてんの読んで必要以上に敵視してるかも)
あと翻訳ちゃんとできてんの?ってのもある
たしかにうる星やつらも最初と最後は別作品のよう
めぞん一刻の最初の方とかもだけど
トーンが少ない?とか?
知識として抑えとこと思って見るんだけどやっぱり肩こるわ
どこの国のヤツか知らないが、日本の漫画は右から左に読み進めていくから、その反対の文化なんだろうな。
本の綴じ方も逆だと読み方が分からないらしいから。
子供の頃から読んでるから、作者のコマ割りが分かるんだけど、コイツらにはまだ無理、難しいってこった。
大正の川瀬巴水の浮世絵とか今風でオシャレなのに
100年前のフランスの絵本とかファッション画とかも今見てもオシャレ
昔の絵だから古臭いってわけじゃないんだよな、昭和だけ古臭い
昭和でも昭和前期は中原淳一とか居て華やかさがあるけど
ジョジョは3部中盤までの絵が昭和感きつかったな
ファントム・メナスからスターウォーズ見たから初期の三部作が苦痛だったな
マジモンの教会でキリスト教徒でもない日本人が結婚式をするようなもの。結婚式の為のなんちゃって教会で西洋っぽい雰囲気に浸りたくて式を挙げるのに、マジモンの儀式とか賛美歌とかはついていけない。
グローバリズム以前の生のアジア感が西洋人には得体がしれなくてキツいんだろう。
ベルばらのアニメは今のアニメより騎乗スキルが高い。
まず馬が馬の動きをしてる。
それよりも詩織さんの扱いが…
いや、狂い始めて美人キャラが際立ったのも事実…
ちなみに作者の公式サイトに乙部のりえのその後とか載ってるのでオススメ
デビルマン誕生後の派生だからね
1976年からサンデーで連載してたサバイバルって地震で崩壊した世界を生き抜く漫画めっちゃ面白い
サバイバルなら外国人も好きだと思うけど翻訳されてないだろうなー
ベルばら面白かった人は青池保子のアルカサル-王城も読んでみて。
珍しいスペインの歴史ものです。
はみだしっこは後半、絵より文字が画面締めてたよね。三原順は自殺したらしいから、少し精神的に病んでたかも。
1970年代のサンデーの漫画は面白いの多いよね
スターウォーズをマンダロリアンから見始めて最近初期三部作見たらしょぼくてツマンネって言ってるのと同じだからな
どうせ主は向こうの頭悪いキッズか何かだろ、きっと
塀内夏子の山岳漫画。めっちゃ泣いた記憶…。
のらくろ、近所の図書館にあって読みまくったわ
子供心にはおもしろいと思うが
ベルバラのアニメが素晴らしいのは出崎統の功績
あしたのジョーもエースをねらえ!もアニメは出崎統
>>321
秋田書店のアレコレで完結しないかと思われたアルカサル、他雑誌に移籍しながら後半めちゃくちゃ早回しで最終回まで行ってくれた青池先生に感謝しかない
ただ、後半の物語も、もっとじっくり描いていただけたら良かったのに、とちょっと悔しい
昭和の少女漫画は細密画のように繊細でゴージャス
貧乏臭さや芋臭さとは無縁の世界だよ
こち亀は日本文化メインだから外国人には楽しめないらしい
ブッダは手塚治虫の悲劇の作り方要素が完璧な感じだからな
これはしゃーない
翻訳もので10%
日本語が読めて30%
作品のコンテクストを理解して80%
日本人も読んでないよ
理解出来ないだけだろ
バカボンでも読んでろよ
すでに評価が高い作品を腐しても、君の理解力が達していないという話にしかならない
合わなかったんだろ
もっと分かりやすいの読んどけ
劣ると言うか、何十年もかけて進化してきたものだから
今の人が昔のものを読んでも、文法が古かったり、今だと通じるお約束がまだなかったりする
文学と変わらん
漫画にも文法があるし、それは外国のコミックとも違うものだし、時代で変わっていっている。
昔の漫画から読むことが出来たおっさんは、その時代の日本に生まれたことを感謝しよう。
運が良かったな。
スヌーピーの四コマで笑った事がない。
最後まで????になる。
誰に対して言っているか分かれば良いじゃん。
何通ぶってんだよ。
海外の反応に同調する俺ナルシスト~♪
まぁ恋愛系はスマホがないので、電話機によるすれ違いみたいな展開はもどかしいだろね。
その前にキャツアイ
スクリーントーン使わない表現に君が慣れてないからだろ。
少年漫画は新人漫画家を起用させて、次第に上手くなって行くから、断罪する奴はアホだよ。
涼宮ハルヒの憂鬱のアニメ観てたら、原型はオレンジロードだなと思うね。
面白かったのは、30巻~60巻ぐらいまでだな。
少女漫画は慣れないと、コマ割りが複雑過ぎて、よく判らんね。
最近のデデーンというドヤ系見開きカット以上に構成が豊かで、作家の美意識が如実に出てた
ああいうの外国人は無理だろ。わかりやすいの好きみたいだもんね
有名だけど読み応えはやはり70年代から80年代に連載してた名作系のが上
当時のりぼんもなかよしも読んでたけど低年齢向け過ぎて今読んでも面白いのはそんなに無い
有名イコール名作じゃないだろ
それは若い子がマンガ読まないからだろ
誰だって最初はどの順番で読めばいいかわからなくて慣れるまで読みにくいと思う
ナウシカはマンガというかアニメの絵コンテだから読みにくいと思うよ
後半は良くなったけど1巻はコマ割りがあんまり上手くない…
自殺じゃなくて持病があって病気が悪化したみたいですよ
忙しくて薬飲んでなかったとか文庫版の解説で川原泉が書いてる
いやいやトーン使わないなら鳥山明だってそうだしそこは関係ない
ナウシカは背景と人物絵の線の強弱同じだし構図も引きやアップ使い分けてメリハリつけたりしてないから1巻は特に読みにくいよ
スレの外国人は1巻で挫折してるがもうちょっと我慢して読み進めたらだいぶコマ割りがこなれてくるんだけどな
読んだこと無い評価の高い作品を読んでみようという人はいるだろ漫画好きなら
それで昔の名作読んでみてあわないと感じる人がいるのは日本も海外も変わらない
1巻くらいまでは、1コマ内の情報量がすごく多いでしょ。セリフやモノローグ、狂言回しであの世界線を説明するというより、ひたすら絵を描き込んでわかってもらおうというか。
それがつまらなかったんじゃないかな。外国人さんには。
馬鹿でもわかるように話が盛り上がってきて、回り出すのは、4巻クシャナVS.土鬼軍の攻城戦なのかな。その前も読みどころ多かったけど、まあこの人はナウシカ無理なんだな。仮に4巻までいっても、そのあと、腐海や生命の秘密を理解できないか、退屈だと言いそう
昭和の少女漫画結構いいんだけどなぁ・。
そんな事言い出したらキン肉マンの1巻をして、キン肉マンは読みにくいと言ってるのと同じ。
最初から完成した漫画家なんていない。
ナウシカがかなり読み難いのは事実。
コマ割が漫画ではなくて絵コンテなのよ。
おまけに非キリスト教圏の哲学で描かれているから、違和感が半端ないんだと思う。
日本人だって、ナルニア国物語やパンを踏んだ娘。ピーナッツ。というキリスト教哲学に基づいて描かれた物語や漫画に違和感を感じたり、理解できない人は多いしね。
マイコン時代に書かれたネットワークバトルモノ
「プラレス三四郎」
フィギュア(模型)バトルモノのさきがけ漫画
ある意味早すぎた傑作漫画かな。
>漂流教室はシンプルな絵がより良い経験になるし
という「絵」は「コマ割」を含めた『ページ構成』のこと。
漂流教室のコマ割は、コマの間が太く、コマの形も変があまりない昔ながらのシンプルな方法。
ベルセルクやヘルシング辺りから入った人が読むと〝変化が無くて退屈〟と感じてしまう。
確か、英語翻訳されていない。
翻訳を検討したときもあったけど、悪魔崇拝と取られかねなくて出版社が断念した。
(当時は、日本の漫画。という括りで、ユーザーも成人男性が多かったから『少女漫画』自体の需要が低かった。というのもある)
「銀牙 -流れ星 銀-」は、ウケてるよ。物凄いマニア向けになってるけど。
フランスを肇とした欧州数カ国でアニメが放映。当時見てた人が、成人してから翻訳出版。
同じマニア向け枠に、「釣りキチ三平」も入ってる。
両方好きな人には高評価だけど、日本の漫画ファンの中でもニッチな層向け作品。とされている
だったら外国人がナウシカ1巻で挫折してしまうのも仕方ないって話だよ
漫画読み慣れてる日本人でも読みにくいし翻訳を通して読む外国人ならそりゃ仕方ない
最初から完成してる漫画家もいるっちゃいるけどね
ハガレンは初連載なのに第一話からいきなり絵も話も安定していて驚いた
当時から言われてた事だがな
同じ様な事言ってる人、他にもいるようだし
漫画って「どうシンプルに表現するか」がツボと言うかキモと言うか、要点だったと思う。
だから、要らない背景の省略なんてのも当たり前にあった。 いまは大分変ってますね。
萩尾望都作品、ギムナジウムからSFまで。
LGBTの要素が重要な役割を果たすけど押し付けがましくなく、作品として面白く完成度高い。
日本人が英語出来なかったからといって、それだけで知能が足りないとは言わない
同様に、漫画の文法、しかも古典に馴染めない人がいても、知能の問題じゃない
最近はデータを取り込んだり漫画風に変換するのが楽にできるもんね、ネットにフリー素材もある
昔は人物すらペン画で影を付けるか、スクリーントーンをカッターで切り貼りしてた
背景やメカ系は人物画とは違う才能がいるし、描きこみだしたら一人で週刊連載なんてありえない
このスレ主は外国の人だから、写実っぽくやたら正確に描きこんである方が高評価にしそう
パースの取り方とか構図、省略の仕方にも美学があると思うんだけど白い絵は手抜き扱いだろうな
そのとおり。
おっさんの経験値が高いのは当たり前だし、昭和作品に違和感がないのも当たり前。
実ったなら頭を垂れとかないと、嫌われる一方。
子供の頃っていっても、昭和から何年経ったよという話でね。
子供の頃が2000年代だったりするわけよ。
それは外国の人とて一緒ということ。
読み慣れていないものを理解するのは難しい。まして文化的背景も違うわけだし。
白土三平が上がってて嬉しい。
個人的には短編集とか忍者武芸帳も好きなんだけど、漫画技法の古さとかではなくストーリーが救いのないものも多いから人には勧めづらいんだよね。
真の漫画ファンとして古典に触れる ってのが昭和漫画に触れたことのない
しかも外国人の正しい読み方だと思う 古きを訪ねるんだよ
俺はおっさんだが生まれる前の作品999読んで あぁ・・・ ってぐらい沁みた
シンプルなコマ割りや演出の中に濃厚な質が詰まってる
ドラえもんだってギャグ漫画じゃなく広く見たら道徳だからな
そゆのを読み解いていくのも非常に良い まあもっとまんが力を上げることだね そうすれば 古き良き が理解できるだろうw
『名探偵カゲマン(ひらがなかも?)』は今でも覚えてるw
とりあえず手塚は出てるが藤子不二雄も抑えとけ
ゆうきまさみのあ~る、パトレイバー
新谷かおるのエリ8、二人鷹、ガッデム
昭和で掘ればいくらでも出てくるわ。
カゲマン!懐かしすぎ
個人的にはスレでじゃりン子チエの名前が挙がってないことが残念だわ
というかそもそもコメ主は1980年代に名作が目白押しなのを分かってて釣ろうとしてんじゃね?
そんなもん昔も現代も鳥山明には誰にも敵わないんだから、歴史を作ったのも他に影響を与えたのも鳥山明だってことで結論は出てるんだよ
それだと複雑な話をするのには不向きだからね
背景というのは話の特色やキャラの心情を表すにも使われるけど昔のままだとここまで漫画が発達することはなかっただろう
サバイバルは翻訳じゃなくて別の漫画家がリメイクしてたよ、結構面白かった。
同系統の望郷戦士とか7SEEDSも好きだった…
少女漫画黄金期の辺りのも有名どころは外れ無しって印象
パタリロも最近また面白いけど画面の美しさは当時がやっぱりとんでもない
SF漫画も昭和後期が象徴的だし
MWは勢いよく脚色して欧州の監督辺りに耽美に海外ドラマ化して欲しい
「あの時は確かに最高だと思ったけど今はそうでもない」
「以前は全然面白いと思えなかったけど、改めて読んだらすごかった」
「あんなモノ価値ない」「駄作」「最高傑作」
作品そのものは何一つ最初に生まれた時のかたちそのまま変わってないのに
どれだけの毀誉褒貶に晒されてもいろんな形で時を超えて受け継がれるなら
それはなんだかスゴい事だなあと改めて思った
これ キテレツは忍者じゃないぞ
とりいかずよし「トイレット博士」
お前はまんが道全巻読め 北陸の少年が上京してくるから
今の小中学校の図書室にある漫画が何か知ってるか?
初期ドラえもんとかサザエさん、火の鳥、ブラックジャックあたりなんだよ
日本の公立学校に通ってるなら古い漫画に子供の頃に出会う可能性がやっぱり高いんだよ
作者をはじめ色々な人が海外の人に日本のマンガを読んでもらおうと努力してるよ。
旧作が面白かったの間違いでは?
鳥山だって手塚治虫と大友克洋からの派生だろ。
どうせ外国で昔の日本の漫画を認識してる連中は教養のある連中が多いんだ
能動的に翻訳のない外国文庫にすら触れられる好奇心と柔軟性を持ちあわせやがって賢しいぜ、賢しいね
今の漫画がスカスカに感じる
「GREY」とか「滅日 (HOROBI)」「化石の記憶」など・・・GREYなんかアニメ化してるし、とっつきやすいと思う
最近のあのボクシング映画なんてもろパクリじゃん
鴨川つばめ が潰れてなければ鳥山明といい勝負だぞ
三原先生を買ってくれてるところ非常に申し訳ないが、自殺ではなく急性心筋梗塞。
描きかけの作品をアシさんや友達が完成できるだけさせてコミックスにしたものは今でも宝物だよ。
馬は四本の脚がバラバラに動くからアニメの作画的に難しいんだっけ
馬作画の話はSIROBAKOでもやってたなあ
優劣や勝ち負けの問題ではないとしても、その手塚治虫が敗北を認め後継者と名指ししたのが鳥山明だ、ということに大きな意味があるんじゃない
鬼滅やワンピースやジブリも凄いと思うけど、今日の漫画ブームの直接の礎となったのはDr.スランプが起こした社会現象やDBのヒットがあるからこそ
手塚治虫を始め多くの作家が残した名作と、現代とを繋ぐ存在となったのは間違いない事実
そして鳥山明の作画は革命と言っても良いくらい画期的だったのも事実
多少でも絵心のある人間なら、彼の凄さは漫画というカテゴリーを遥かに超越してることが理解できると思う
>鳥山明の作画は革命と言っても良いくらい画期的だったのも事実
その作画の革命とやらは鴨川つばめが鳥山明の数年前にやっている
言ってることは分かるけど、そもそも優劣や勝ち負けの問題じゃないし、作品としての認知度や他に与えた影響を考えれば答えは出てるのが事実
そういった考えをゴリ押しすることは一般的には逆張りや少数派として認識されるからお互いに注意しような
間違いを正してくれているんだから素直に聞けよw
というか、
>>アイディアが良くても形として追いついてない感じ
逆なんだよな
現代の方が追いつけない作品が多い
パタリロはオカマに迫られて吐いたりしてるし
バンコランは10代の美少年に手を出してるしで
ポリコレ的にはけっこうアウトなとこ多いよ
スレ主が昔の漫画を受け付けないのは、描き込みが足らないとかそういうのかな
王家の紋章もいいよね
横光三國志は面白い
いまだにネットミームとして生き残ってるあたりコマの一つ一つにインパクトがある
どうせ読んでも日本の漫画理解できん脳みそなんだし
特に「おれは鉄兵」
「おざなりダンジョン」も「宇宙家族カールビンソン」も昭和…今も好き。
昭和の漫画ってジャンル幅広いしSFも多かったのに今少ない気がする…
読んでないだけかもしれんけど。
・永井豪 バイオレンスジャック
・楳図かずお ヘビ少女
わかった上で反論してるんだと思ったわ
ブッダとかも好きそうなんだけどな。
中学生にはまだ読むのは早かったのかな。
何を買うかの参考にさせてもらった。
ありがとう。
海外ドラマを見ていても何がおかしいのかわからない事がままあるんだよね。
笑えるポイントって育ってきた文化や背景が違うと結構違うんだろうね。
その点下ネタはわりと共通していると思う。
漫画は本格的に発表され始めてからまだ100年も経ってないわけで、どんどん良くなってる最中なんだよ
ひと昔ふた昔前のがやたら古く感じちゃうのはしゃーない
(サザンも確認したら「さんじやん」読みは誤りと書かれててこれも衝撃)
絵こそ目が大きくてキラキラだが、乗馬ものも、東西冷戦な雰囲気のも、南国島流し的なのも、フランス革命のやつも、みんなドラマチックで面白い。
(まあ、恋愛メインですれ違いが多かったり、実の親子がどうとかが多かったりはするが)
ちなみに萩尾さんは、万が一次にアニメ化するなら「スター・レッド」を! と思ってるくらいなんだが(いい意味)、SFだけど難解ってこともなく、でもしっかりセンスオブワンダーがあって、もちろん情緒があって、外国人にも楽しめる人多いんじゃないかと思うが…もしかしたら絵柄が地味かね?
これはぜひ翻訳されてほしいな
松本零士の四次元世界もイチオシだけど海外の人にどこまで通じるかな
あとゲゲゲの謎がなんでか評価高いので外国人だけじゃなく日本人の若者も、そもそもああいう今時な絵柄じゃないと受けつけない層のが多いんかなと感じました。
昭和終わり生まれの平成育ちだけど、昭和の名作は上述した方々以外に既に他の方のコメントにある人等たくさんある。
コメントする