スレッド「古くから生き残ってる日用品の例を見ていこう」より。
引用:Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん
古くから生き残ってる日用品の例を見ていこう

古くから生き残ってる日用品の例を見ていこう
これは世界最古のサングラス(800年前)
2
万国アノニマスさん
800年前のデザイナーサングラスって感じで凄くクールだ😎
3
万国アノニマスさん

イヌイットの雪の反射を防ぐゴーグルだね
イガークと呼ばれてるらしい
イガークと呼ばれてるらしい
4
万国アノニマスさん

世界最古の義足(3000年前)
単なる装飾品ではなくエジプトの歩行器具として使用されていたとテストで分かってる
単なる装飾品ではなくエジプトの歩行器具として使用されていたとテストで分かってる
↑
万国アノニマスさん

足の親指が無い人がテストしてくれるといいんだけど
あとちなみに実験に使われたのは3000年前のものではなくレプリカだ
あとちなみに実験に使われたのは3000年前のものではなくレプリカだ
5
万国アノニマスさん

世界最古の避妊具(370年前)
1640年のスウェーデンで使用されたもので素材は羊皮
再利用可能で感染症を防ぐために熱した牛乳で洗うようにと説明書もある
1640年のスウェーデンで使用されたもので素材は羊皮
再利用可能で感染症を防ぐために熱した牛乳で洗うようにと説明書もある
7
万国アノニマスさん

世界最古の記述されたレシピ(5000年前)
紀元前3000年のシュメールのビールのレシピが書かれてる
紀元前3000年のシュメールのビールのレシピが書かれてる
8
万国アノニマスさん
世界最古の地球儀(510年前)

世界最古の地球儀(510年前)
9
万国アノニマスさん
世界最古の硬貨(2700年前)
古代ギリシャの都市エフェソスで発見されたこの硬貨が知られている中では最も古く
側面にはライオンの頭が描かれている

世界最古の硬貨(2700年前)
古代ギリシャの都市エフェソスで発見されたこの硬貨が知られている中では最も古く
側面にはライオンの頭が描かれている
10
万国アノニマスさん
世界最古の楽器(4000年前)
ドイツ南部で発見されたハゲワシの骨で出来たフルート

世界最古の楽器(4000年前)
ドイツ南部で発見されたハゲワシの骨で出来たフルート
↑
万国アノニマスさん

有力者の集まりで誰かが演奏してたんだろうな
11
万国アノニマスさん
世界最古のズボン(3300年前)
現存してる中では中国西部で発見されたこれが最古

世界最古のズボン(3300年前)
現存してる中では中国西部で発見されたこれが最古
13
万国アノニマスさん
世界最古の記録されたメロディ(3400年前)
現在のシリア北部で発見されたもので竪琴用の楽譜

世界最古の記録されたメロディ(3400年前)
現在のシリア北部で発見されたもので竪琴用の楽譜
16
万国アノニマスさん
世界最古のチューインガム(5000年前)
フィンランドで発見されたもので白樺の樹皮から作られている
口腔感染症の治療や接着剤として使われていた可能性もある

世界最古のチューインガム(5000年前)
フィンランドで発見されたもので白樺の樹皮から作られている
口腔感染症の治療や接着剤として使われていた可能性もある
17
万国アノニマスさん
世界最古の財布(4500年前)

世界最古の財布(4500年前)
18
万国アノニマスさん

世界最古の水洗トイレ(2000年前)
トルコの古代都市には下で水が流れているトイレがあった
トルコの古代都市には下で水が流れているトイレがあった
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
もっと見たくなるわ
「中国製」と「中華製」を同一視してはいけないってことだなw
日本の国宝にも「中華製」はあるんだっけ?
510年前なら、コペルニクス以降、ガリレイ以前の代物か。レアだ。
遮光器みたいな目だから遮光器土偶って呼ばれてるからね
だいたい5000年前のものらしい
なぜか木製だと思い込んでたけど、そういえば樹が生えていないか
アンティキティラ島の機械は現代の技術にも通ずるから興味深い
埋葬品でツタンカーメンが身につけてたはずだからスレは間違ってる気が
水洗トイレの起源はインカや古代ローマとかそこらへんじゃなかったけ?
縄文時代へのイメージが変わる。
ぐぐってみて。
こちらは土中で劣化してあまり残っていないが、木製品系漆器の完成度も同程度だったと思われる。
ザラキ
アイスマンのズボンは無視か? ちぎれてるから?
曜変天目茶碗とか中華製はいっぱいあるよ
一般にはあの地に発生した国は「シナ」という。全部言語も文化もDNAレベルで異なる
別の国というのが彼らの認識でもあった。彼ら自身も「別の国で別の歴史」の認識だった。
それを「全部我らの歴史の長い国だった」を言ったのは日本の皇室の歴史を知った留学生で
反日思想家の魯迅。彼がそれを言い始めてまだ100年もたってない。
最後の帝国、清の時代ですら漢字を使うのは国内全民族の60%しかいなかった。
実は遮光器土偶の目、一種のスコープだって説がある
弓や槍を投げてを使う際に、あれはめて漫画の糸目キャラみたいな視界にすると、素早く動く生き物の動きを捕捉しやすいんだと
ツタンカーメンの埋葬品のやつ、オリーブオイルに浸した高級リネンで、実際に彼のDNAが出てたりするんだが
残念ながら避妊具としては効果がないんよ
あれは儀式用、あるいは感染症予防と考えられる
スウェーデンのやつは羊や豚の皮なんだけども、平たくいえばソーセージみたいなもんで、ちゃんと避妊具にもなる
トイレに関して、インカはむしろ新しいぞ
スレにあるトルコとは、古代ローマのことだ
コンスタンティノープルがイスタンブール、おおむね東ローマ帝国全盛版図がのちにトルコ帝国になるので
一応最古の水洗トイレ、ただし石造またはコンクリ製、ならメソポタミアにある
川にイカダみたいに場所組んで、致して勝手に流すのも水洗っちゃあ水洗になっちゃうからねえ
水洗トイレはモヘンジョダロとかにあったはず
あと水を殺菌するためには温度をだいぶ上げるけど、熱を加えた牛乳なら、いわゆる殺菌した牛乳で、グラグラ沸かさなくていいし
しかも材質がデリケートな柔らかい皮なわけで、硬水で洗うより優しく保護しながら、かつ熱変性したタンパク質、つまり生卵ではなくゆでたまごの細かーいカケラみたいなイメージだが、これで汚れ、こびりつきからウイルスなどを吸着する感じか
アジアだと魚の腸も使うわけだが、あれは使い捨てタイプ、豚や羊腸の殺菌にはヤギ乳や牛乳が推奨されてるし
妙に納得
魚の浮袋じゃなくて?
正倉院御物の螺鈿紫檀五弦琵琶とかね
昔から返却しろとの妄言が絶えないけど
帝国と称した時点でも19世紀の国が最古だって?
そうそうステンレス製の食器www
馬に乗るためにあのデザインが必要だった。
イヌイットのゴーグルにはそういう効果もあったのかも。大昔の人が近眼になってたかどうかは知らないけど。
もし遮光器土偶のアレが本当に遮光器だったら
大幅に記録更新できるんだけどな。
「ピンホール効果」で調べればわかるんじゃない?
コメントする