スレッド「お前らの国にしか存在しなさそうなものを挙げてみてくれ」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
(ブラジル)万国アノニマスさん

お前らの国にしか存在しなさそうなものを挙げてみてくれ
↑
(ホンジュラス)万国アノニマスさん

俺が昔住んでた家に3本生えてたぞ
2
(プエルトリコ)万国アノニマスさん
俺の大好物じゃないか
プエルトリコでは「グァバ」と呼ばれてるよ

俺の大好物じゃないか
プエルトリコでは「グァバ」と呼ばれてるよ
3
(ポーランド)万国アノニマスさん

グァバってどんな味なの?
↑
(ブラジル)万国アノニマスさん

甘い感じかな
説明するのが難しいけど皮はちょっと渋い
説明するのが難しいけど皮はちょっと渋い
4
(コスタリカ)万国アノニマスさん

グァバジュースは神
5
(コロンビア)万国アノニマスさん
サポーテ


サポーテ

↑
(メキシコ)万国アノニマスさん

サポーテはメキシコ原産、ナワトル族の言葉だからな
7
(ポルトガル)万国アノニマスさん

ルパン豆
記憶が正しければスペインにもあるから局所的なものではないはず
記憶が正しければスペインにもあるから局所的なものではないはず
8
(ロシア)万国アノニマスさん
おそらくロシアだけじゃないだろうけど
他国の人がGimolost(ハスカップの亜種)の話をしているのを見たことない

おそらくロシアだけじゃないだろうけど
他国の人がGimolost(ハスカップの亜種)の話をしているのを見たことない

10
(ヨルダン)万国アノニマスさん
ヨルダン人以外がこれの話をしてるのを聞いたことがない

ヨルダン人以外がこれの話をしてるのを聞いたことがない

↑
(アメリカ)万国アノニマスさん

パッションフルーツだろ?
↑
(ヨルダン)万国アノニマスさん

パッションフルーツとは全然違う
どうしてそんな結論になったのか
どうしてそんな結論になったのか
↑
(ポルトガル)万国アノニマスさん

ビワはポルトガルにもあるよ
自分の中では一番好きなフルーツかも
自分の中では一番好きなフルーツかも
13
(ブラジル)万国アノニマスさん
ジャボチカバ

ジャボチカバ

14
(ブラジル)万国アノニマスさん
みんなこれにはきっと感銘を受けるはず
ブラジルでしか育たない松の一種の種子を食べるんだ
蒸したり焼いたりして食べるが中身は美味しい

みんなこれにはきっと感銘を受けるはず
ブラジルでしか育たない松の一種の種子を食べるんだ
蒸したり焼いたりして食べるが中身は美味しい
15
(メキシコ)万国アノニマスさん
他の国にはこれある?

他の国にはこれある?
17
(メキシコ)万国アノニマスさん
これはどうだ?

これはどうだ?

↑
(メキシコ)万国アノニマスさん

ライチって原産はアジアだよ
19
(メキシコ)万国アノニマスさん
Noniという果物
死んだ動物みたいな臭いがするが効能があるのでそのためだけに使う

Noniという果物
死んだ動物みたいな臭いがするが効能があるのでそのためだけに使う

20
(ブラジル)万国アノニマスさん
ガラナ
これは南米限定なのか、それとももっと多くの国にあるんだろうか


関連記事
外国人「小さすぎる野菜&果物を収穫したので見てくれwwww」

ガラナ
これは南米限定なのか、それとももっと多くの国にあるんだろうか

21
(メキシコ)万国アノニマスさん

中米勢以外は今までこのフルーツ(ブラックサポテ)を見たことがない人が多いはず
味はチョコレートプリンみたいな感じだよ

↑
(インドネシア)万国アノニマスさん

ガッカリさせて申し訳ないけどこれは俺の国にもある
kesemak itamと呼ばれてるよ
kesemak itamと呼ばれてるよ
関連記事
外国人「小さすぎる野菜&果物を収穫したので見てくれwwww」
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
きんぴらごぼう最高に旨いし豚汁に入れても旨い
日本では当たり前に食卓に並ぶけど、日常的に食してるのが世界で日本だけ
日本人でさえ滅多に食わんが
野菜だか豆なんだか良くわからんが
聖職者が儀式で煎じるとか聞いたことがあるような気がする
あとは食べたことないけど
秋田のジュンサイなんかも珍しいかも
胃液みたいな味らしい
洋梨っていうかラ・フランスって品種のことじゃないかな、痛みやすいから栽培されなくなって今は山形が一大産地だったと思う
乗り物にもなる使徒「かじゅう」(漢字忘れた)だね!
最近は海外で生産してるところもあるらしいが
食感は銀杏に似てる
バーダックなの知ってたか?
罰ゲームやん
グァバは熱帯植物だけどそこそこ耐寒性もあって関東あたりでも露地栽培できるらしく
自宅で果樹栽培している人達の間で一定の人気がある。
何種類もの昆布をはじめワカメ(&めかぶ)もずく、天草、あおさ、海苔、ひじき、海ぶどう、川海苔、ふのり、銀杏草・・
さらに貝類各種、フジツボ、カメノテ、雲丹(イタリアの一部では普通に食べるらしい)ホヤ、なまこ・・
柑橘類は日本原産が多いと思う。
でも、昨今の日本食ブームで、北米では柚子はもう当たり前になりつつある。
嘘つき
ゴボウを食べるのは日本だけ。嘘情報を流すな
これな。ヨーロッパにもホースラディッシュという辛い大根のようなモノはあるけど、ワサビは清涼感が全然違う。
柿はね、寒い国なら結構何処にでもあるんよ。クオリティは全く違うけどね(日本の柿の方が遥かに甘い)。
ローストビーフにはホースラディッシュを添えるしね。
ヤマノイモは日本産だけどナガイモは中国とも日本とも意見が分かれてるから保留
AIに聞いても知らねえって言われるし
昔笑っていいともで罰ゲームで飲ませるのがあったけど
そのうちの誰かの感想が甘いドブだったな
シャロンフルーツやカキって名前で海外では出回ってるね
ただ元は日本の柿品種が元ではある
じゅんさいは懐石料理で出たけどあれは別に美味しいものでもないかな
他にも蓼も出たけど別に美味しいものとして食べるものでもなかったわ
トロピカル感があっておいしいよ
エルサルバドル料理、で調べたらロロコ(Loroco)っていう中央アメリカ原産の葡萄の花の
つぼみがでてきた エルサルバドル料理で広く用いられるって書いてあるからこれじゃないかな
12の画像の煮込まれてる緑色のサヤがつぼみのようだ
勝手に日本のものだと思ってたわ
向こうもそう思ってて笑った
知らなかった!!
昔のバラエティー番組でよく罰ゲームとしてノニジュースが使われていた
少なくともサメに関してはインド洋周辺国で普通に食用、ヨーロッパ各国でも酢漬けや燻製にしたりする
サヨリも中国の一部で食われてるし、フグも中国は中毒者多発で禁止される程度には食ってた
基本的に海のある国なら沿岸で獲れる魚は食うだろ
ただ、日本ほど魚羊度の保持(刺身で食う事)や調理法に熱心な国はあまり無いと思うわ
あと日本は亜寒帯から亜熱帯まで気候の差に富み、しかも沿岸部からすぐ深海に落ち込む独特の地形のために魚種が豊富なのは間違いない
きのこの本場ってヨーロッパや中国じゃね?
食べてみたい
他人を嘘つき呼ばわりする前に
自分で調べるか、己の無知を恥じて黙ってろ
西洋ゴボウって知らんのか?
調べたらエシャロットが玉ねぎでらっきょうはエシャレットっていうらしい
そもそもゴボウはユーラシア原産で日本には薬として入って来た
食用にしてるのが日本なだけで薬としては世界中で古くから使われてる
んで向こうの人間は食わない。輸入も検討されたらしいけどどうなったんだろう?
外国じゃ種類分けすらしてないから魚介なんて食わない証拠
日本にも大陸から入ってきたんだっけか?
地元だとそこらじゅうに自生してて、葉っぱの形が怖いからすぐ気がつく
その辺は中国が本場だ
コオロギカナブンあたりは普通に市場で売ってる
他の国で食べてる?
西洋ゴボウはバラモンジンなのでちょっと違うのでは…
蓮根が名前と違って実際は茎なのと似たようなもんで
花粉症の特効薬だぞ
和歌山の一部しか作ってない
何でも食べる中国ですら薬用での利用にとどまってる
ヨモギや紫蘇なんかも日本的な感じがするけど、アジアじゃポピュラーな食材なんだろうか
普通、飲み会とかカラオケのソフトドリンク、酒類で知るんじゃないの?
蓮根はスリランカでもカレーにして食べますよ。
本当だ
こんな突然新たな柑橘類が見つかる事もあるんだな
海ブドウ、葛(くず)、金箔、山葵。等々
ふきのとうは日本原産みたいだね
中国でも食べるけど中国含めたらこういう話出来ないしなぁ
西洋フキは海外でも薬にするみたいだけど日本のフキとは同属別種らしい
イギリスでは鱈の白子の缶詰がスーパーで売ってる
花が綺麗で珍しく、実まで食べられるからお得。
遺伝子交配が不安定な種類は、突然変異で違う品種が出来やすいんだよ。
バラ科、ミカン科、ツツジ科、ウリ科等々。
あと水辺環境が不安定なので、ヤナギ科は凄くて1株ごとに新種と言われるぐらい。ヤナギは1枝が折れて別の水辺に流れ着いただけで枝からすぐ芽が出るぐらい挿し木が自然に出来る。
アクアリウムに使う水草類も、葉がねじれたり、赤くなったりすると、別の名前で販売したりする。
ノルウェイ産とカナダ産はスーパーで売ってる
40年くらい前、自分が通ってた小学校の校長先生がアルジェリアの日本人学校の先生してた人でサハラ砂漠と地中海の間の松林が松茸だらけでウハウハだったと言っていた。ぐぐってみたら今でも松茸だらけっぽいねw 、世界中に電線引きに行ってる知人があとブータンとかインドなんかも松茸だらけと言ってた。
ザボンより、世界最大級と言われてる柑橘類の晚白柚は熊本の特産物。
タラノメとか外国でも食べるのかな?
そもそもタラが生えてるのはユーラシア大陸の東側の狭い範囲ダケ。生えてるとこは食べるしロシア以外は栽培もしてるようだ。
自国以外に存在しない食材なんて無いと思う
強いて言えば、漁師でも滅多に見かけないような珍しい深海魚とかかね
母が健康のためとかいってノニジュースを飲んでたし飲まされていたけど本当に不味い
四季柑ことカラマンシーは中国南部~東南アジアの国々で広く使われてる。
いま世界中で栽培されているが元をたどると日本になる
飲み会やカラオケのソフトドリンクで知った経験ないなぁ、必ずあるか?
北海道旅行で知ったわ
はだしのゲン定期
こういった果物や野菜の中の種類までとやかく言ってたら、流石にキリが無いと思うわ
魚介でアレコレ言ってる人達は自分たちの基準がアメリカであとを良く知らんということがスッポリ抜けてると思う。東南アジア、ロシア、アフリカ、南米、の海辺はかなり魚介食べる。ホヤもフランスやチリで食べられてるし、ハッカクはロシアも食べる。逆に日本沿岸にもいっぱい居るのに、日本じゃあまり食べられる事がない魚も凄く多い。マトウダイとかミシマオコゼ、フサカサゴ、シイラとかセミエビとかね。神奈川の海辺に住んでた時、売れないからと廃棄するフサカサゴを漁師さんからよくもらった。カサゴだけあって刺身も煮物も唐揚げも美味しい。
あ? しね
サザエ 新種でググれ
甘くなければ飲めるのにな
何でその結論に至ったのか分からん。分解者なんだから植生が豊かで落葉樹の国が筆頭になりそうなもんだけど。
似てるけど四季柑とは微妙に違うらしいんだけどなぁシークァーサー(ヒラミレモン)
ジュンサイは好き。
松茸もポルチーニも針葉樹のきのこだぞ
ヨーロッパ各国ではきのこ狩りが盛んで国民的レジャーの一つになっていて、店頭にも養殖だけでなく天然きのこが多く並ぶ
中国の雲南省は世界の食用きのこの三分の二が採れると言われてて、名物の雲南きのこ鍋は時に10種類以上ものきのこを使う事で知られている
日本もきのこ好き民族のひとつであるのは間違いないが
他の国だと「靴下のニオイ」とか言われててどっちかっつーと嫌われてるから現地ではあんまり食べないんだろうね
英国やオーストラリアで有名なフィッシュアンドチップスのフィッシュフライの一タイプであるフレークも、本来はサメのフライだしなー
タスマニアに住んでたことがあるけど、スカラップパイという、ホタテの貝柱が具になってる特産のパイがあったくらいにシーフードは普通だった
あと、スモークサーモンが最高だった
四国人をヨーロッパに送り込みたいw
あの2つは異彩を放つ見た目だったわ。
マトウダイはフランスだと高級魚だが日本じゃごく一部の沿岸地域でしか消費されんよな
シイラもハワイでマヒマヒつったら日本の真鯛くらいの立ち位置だし
亀の手の仲間やイソギンチャクはスペインで昔からよく食われてる
ホヤもフランスやK国で食われてる
てか挙げられた中では日本特産の山葵と日本近海にしか生息してなくて遠方への輸送が難しいタカアシガニくらいじゃね?日本でしか食われてなかった物って
ほとんど日本で消費されている
コメントする