スレッド「27歳で大学に行ってるんだがお前らの国ではよくあることか?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

27歳で大学に行ってるんだがお前らの国ではよくあることか?
2
万国アノニマスさん

うん、俺達が住んでるのは福祉国家だ
もっと自立が期待される国のようにキャリアを築く必要はない
もっと自立が期待される国のようにキャリアを築く必要はない
3
万国アノニマスさん

珍しいことではないな
4
万国アノニマスさん

こういう人は多い
俺は20代でプログラマーだったが30代前半で歯科医にキャリアチェンジした
それでもクラスで最年長じゃなかったよ(笑)
俺は20代でプログラマーだったが30代前半で歯科医にキャリアチェンジした
それでもクラスで最年長じゃなかったよ(笑)
↑
万国アノニマスさん

歯科医の魅力って何?キツそうだけど
↑
万国アノニマスさん

収入が転職前の3倍になるし
これから35年間は仕事が保証されてる
プログラミングは人間が要らなくなっていくけど人間がロボット歯科医に行くことはないからね
これから35年間は仕事が保証されてる
プログラミングは人間が要らなくなっていくけど人間がロボット歯科医に行くことはないからね
5
万国アノニマスさん

25~35歳で大学行くのは馬鹿げてるの?
とある女が26歳でまだ大学に行ってる元彼がどれほど人生に失敗してるかを語り続けてた
とある女が26歳でまだ大学に行ってる元彼がどれほど人生に失敗してるかを語り続けてた
↑
万国アノニマスさん

そういうのはロクでもない女だ
6
万国アノニマスさん
何も間違ってはいないよ

何も間違ってはいないよ
7
万国アノニマスさん

俺は26歳から大学に行って今30歳だけどもうすぐ卒業する
8
万国アノニマスさん
オーストリアだと40代で大学に通ってる人達がいるよ

オーストリアだと40代で大学に通ってる人達がいるよ
9
万国アノニマスさん
どうしてこれが問題になるんだ?こんなケースはたくさんある
30歳を超えて学位を取得し専門家として成功した人を知ってるぞ

どうしてこれが問題になるんだ?こんなケースはたくさんある
30歳を超えて学位を取得し専門家として成功した人を知ってるぞ
10
万国アノニマスさん
自分は27歳で現在修士課程を勉強してるがもうすぐ終わる
年下も年上も混ざってるが誰も気にしてない
60歳くらいの男性が一人いるけど本当に目立ってるのはその人だけだ

自分は27歳で現在修士課程を勉強してるがもうすぐ終わる
年下も年上も混ざってるが誰も気にしてない
60歳くらいの男性が一人いるけど本当に目立ってるのはその人だけだ
11
万国アノニマスさん
あと2週間で26歳になるけど今学期は同じクラスに28歳、29歳、30歳の3人がいた
29歳の兄もいるけどまだ大学にいる

あと2週間で26歳になるけど今学期は同じクラスに28歳、29歳、30歳の3人がいた
29歳の兄もいるけどまだ大学にいる
12
万国アノニマスさん
前期、30代の男の隣に座ったけど彼は凄く良い人だった

前期、30代の男の隣に座ったけど彼は凄く良い人だった
教育を受けるのを恐れないでくれ
13
万国アノニマスさん
俺は21歳で卒業したけど学位なんて何の役にも立ってない
今の仕事を楽しいけど大学とは無関係だし自立して生活出来ないので
ビジネススクールに行こうか考えてる(現在24歳)

俺は21歳で卒業したけど学位なんて何の役にも立ってない
今の仕事を楽しいけど大学とは無関係だし自立して生活出来ないので
ビジネススクールに行こうか考えてる(現在24歳)
14
万国アノニマスさん
遅くても行かないよりはマシ
急速な時代変化で将来は転職がさらに一般的になるはずだし
学校で大人をたくさん見るようになる

遅くても行かないよりはマシ
急速な時代変化で将来は転職がさらに一般的になるはずだし
学校で大人をたくさん見るようになる
15
万国アノニマスさん
自分は9月から38歳で大学行き始めるけど誰もこんなこと気にしないでしょ

自分は9月から38歳で大学行き始めるけど誰もこんなこと気にしないでしょ
16
万国アノニマスさん
32歳で復学しようか考えてるわ

32歳で復学しようか考えてるわ
17
万国アノニマスさん
役に立たない学部を23歳で卒業して27歳ニートの俺もいる

役に立たない学部を23歳で卒業して27歳ニートの俺もいる
↑
万国アノニマスさん

心理学部かな?
↑
万国アノニマスさん

政治学部だぞ
18
万国アノニマスさん
ドイツだったら27歳の大学生はそんな珍しくない

ドイツだったら27歳の大学生はそんな珍しくない
19
万国アノニマスさん
26~27歳で大学行くけど周りが19~20歳だと思うと辛いな

26~27歳で大学行くけど周りが19~20歳だと思うと辛いな
20
万国アノニマスさん
自分は31歳で再スタートして成績から奨学金まで貰えてる
来年卒業して新しいキャリアを始めるよ(前職は教師だった)

自分は31歳で再スタートして成績から奨学金まで貰えてる
来年卒業して新しいキャリアを始めるよ(前職は教師だった)
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
親の金でいってたら27にもなってって思うかな
まあ事情がある場合もあるだろうから(病気とか)一概には言えないんだろうけど
さすがにF欄私大は意味不明だと思う
数学科の修士の時、60で定年退職してきた元数学教師が入ってきたけど結構苦労してたなあ。
仲は悪くなかったけれど、やはり長年離れていると適応に苦労するみたいだった。
同じ数学を使っていたとは言え、大学レベルの教科書を読み込むのはつらいしな。
年齢を理由にやらなくていい言い訳をしだすのは老化である
仕事ツラければ辞めてそこから進学すればいいし、そういう立場のほうが勉強やキャンパスライフもありがたみのあるものになるんでない?
26の時に45の学生に会ったことあるけど、学びに年齢は関係ないと純粋に思ったよ
奨学金とかいう借金と時間敵ビハインドまで背負ってブラック企業で搾取されてる馬鹿おる?w
医療系ならままあることなんだろうし歳を重ねても新たに見つけた目標に向かって走れる人は素直に尊敬するわ
家が苦しいのに出させてるならわかるけど、金があるとこなら別によくね?そもそも学問自体金持ちか暇人のやることなんだし。
鋼のメンタル&独立心自立心個人主義な人間しか無理そう
そりゃ別に構わんけど
自分が金持ちじゃないから27にもなって親の金で道楽してるって人は残念な人って思うだけ。
個人的の感想ってやつだね。
寛容になってきたよね
自分の人生なんだからええやんか
日本でも別に何も言われない。
院生とかドクターだっているしなぁ。個人的にはもっと社会人が大学的な研究の場に入ってほしいと思う。やる気のない学生より研究を志す社会人経験者の方が優秀だった。
学校によって考え方が違って東海や関西などは再受験生に寛容な学校が多いけど関東は群馬大学が高齢の受験生を不当に不合格にさせたことで裁判になったように意外に不寛容な学校が多い
あとそのまんま東も早稲田大学に入ってそのあとに政治家になったり、とある女性アナがテレビ局退職後にロースクールに入って弁護士になった例もある
雇用保険が貰える上に入学金、授業料の補助まで受けられた
次は地方のFラン私大だけど医療系の学部に編入するつもり
企業から派遣で有名なセンセーの研究室に
共同研究で院に行ってるとか以外だとな
一発当てて、アーリーリタイアで好きな事したいってのは有りやと思うけど
自分も結婚してから専門資格取るために専門学校に通った経験あるけど
高卒直後に入学してきた18歳ちゃんたちの若さがまぶしかったなー
家庭が貧しくて大学行けない奴なんて今も昔もたくさんいる
そういう人の一部には大卒の肩書が無いことにコンプレックスある奴いるんだよ
日本だって27歳の大学生でも仲のいい友達は出来ると思うんだけど
その学友達が持つ将来の展望や恋愛模様に接したときにイイ感じな返しをし難い中途半端な年齢差な気がした
海外なら学費ほぼタダとかお小遣い程度貰える制度とかなかったっけ?
親の金で〜って日本で思うほどの額はかかってないと思う、せいぜい実家で家賃払ってないくらいじゃないかな
自動車教習所に通ったり専門学校に通ったりするのと同じ
親の脛かじったまま浪人して27歳ならあれだけど
自分より上の世代もたくさんいたけど
今考えると27なんか若造だが
ガッツリ入学じゃなくても講義を聞くだけってのも可能、あと資格取るなら放送大学がある
そうか?大学は知らんが、専門学校は結構年を召した人が学年に一人以上はいるぞ
実際俺の同級生に63歳で入学した人もいたし
親の金で道楽してる仮定の人物が貴方や世の中に害を与えてる訳でもないのに蔑んでるとこって二回も繰り返して強調するようなことなんかなってちょっと思っちゃった
一行目と三行目に共感してハート押したのにガッカリしたな
(因みに>>9とは別人)
なんなら飛び級も異常者扱いされます。
医学部の場合、ある程度の年齢になってしまったら帝大クラスか私立しかそもそも合格できない
たとえ入試が満点でも、面接で年齢でマイナス数十点やられる
ただでさえ1点を争う医学部、そうやって振り落とす
日本のこのクソみたいな制度よ
ただでさえ少子化で子供の数はピーク時の半分どころか3分の1
それでいて大学の定員が倍増してFラン大量発生
その状態で日本も大学無償化とかすりゃ遊びに来てる奴増やすだけになるやろなw
年取って世間が見えて目標も出来て意識高い系で知識を得たいってのはええけど、
主力の高卒の若いのの大半はそういう感じじゃないからな、日本はw
私はそういうのは全く感じなかったな
教官や受け付けの人以外と話すこと少ないし
福祉国家というのは大学無料なんで親としばらく同居したりとか、元の職をパートタイムにして通うひとがいるんだよ。
親のスネカジリって蔑まれるっしょ。
しょうがないと思うわ
通信制の教職課程は塾講上がりの40オーバーな大学生だらけだったよ
自分も元塾講で教職取ってなかったから子供が小さいうちに通信で教職取って教員免許使う仕事に復職した
資格系の通信制の大学ならほとんどが社会人で現役学生の方が少ないかもしれん
海外のあるあるなんだけど、高校卒業後に一二年ワーホリに行き経験を積んだり、インターン制度が充実してて市役所からオフィスからインターン生が見習いをやる。この期間に合わないから別のインターンに鞍替えも珍しくない。
この辺の合理性が日本社会には不足してるよね。その代わり、人によって対応がまるで違うというめちゃくちゃさがないが。
親のカネで4浪してまでクイズゲームに朝から晩までどっぷりハマった大学連中いたけどまだそんなヤツら今でもいるんかな?
講義中に各ジャンル担当が問題と答を一覧にしたコピーを渡して講義そっちのけでそれを憶えてたとか。
欧米は日本と、というかアジアと考え方が違う、そもそも大学、あるいはビジネススクールなんかもだが、自力で金出して行くのが当たり前
18超えたら金を親が出してくれるなんて考え方がそもそもねえの
だから一人暮らしで、欧米はある程度一括で前払い家賃てやるけど、これも基本は自分で出すんだぞ?
入学祝いに一部出してくれる親はいるが、親が敷金礼金出すとか保証人になるとかの考えは全くないから、大家さんと自力で交渉して、金額や住むとこ決めるか寮しかない
自力で金出さないで名門校私立に行けるのは、最初からセレブや貴族の子だけ、金もだがコネも必要
しかし欧米は、「入学するだけ」なら真面目に学校行ってて上から三分の一ぐらいの成績があるなら大学は入れるが、「卒業する」のがひたすら難しい、遊ぶ暇なんぞない
だからそもそも本気で勉強するやつしか行かないし、金がないなら働いて貯めてから、あるいは自力で奨学金をもらうし、奨学金は自治体、政府や企業に自力でプレゼンして、私に投資するとこんないいことがありますみたいなやつをやり、合格しなきゃもらえない、親関係ないので
国が金出してくれるのは、どこの国も成績優秀でストレート入学かつ卒業の場合のみだ
欧米の大学は、国公立でも日本の私立並みの学費だから卒業するまでに死ぬほど金かかるが、奨学金は数千万単位でがっつり借りられる、その代わり年齢関係なく大卒と高卒で収入に雲泥の差が出る
なんか中核派っぽいビラ撒いてる人達で遠巻きにしてたけどOBなんか現役学生なんかよくわからんジジババが増えてビックリしたわ
もう二十年近く前の話だけどね
コロナで外にでる時間が極端に減ったから
チャンスと思って通信制の大学に入って、今法律を学んでいる
1000%同意。本人の意欲は習得をブーストする。
ただ、年々記憶力や発想力は衰えてくるから、他の学生より努力が必要だ。
東工大と医科歯科大が統合したし、大学の統廃合は加速するな
大学はいったん学部や学科を作るとなかなか潰せないから統廃合してリストラするしかないんだよな
今の政府は地方に人口を移そうとしているから農工大や電通大などの関東の国公立大はどんどん統廃合させるだろうな
おれはその考え方おかしいと思うぞ
アジア圏の貧しい国なんて兄貴が働いた金で
より良い国の大学に下の兄弟入れるようにバックアップしたりする
うちの国も昭和の貧しい頃はいくらでもあった、中国の親なんて借金してでも子どもを良いところにやろうとする
家全体として豊かになることを目指すってのは本来当たり前だ、政治家にしても世代を重ねて力をつけていくだろ?
親はいずれ養われる側にまわるのだからより良い収入を得られるように子どもの教育に投資するってのは本来当たり前なんだよ
大学の体育って全然きつくないからな
みんなダラダラやってるイメージしかないぞ
うちの大学にもその年代で通ってる人はいたがダラダラ俺等と一緒にやってたぞ
ちなみにその人は中国の大学出て一回就職してからうちの大学に入ってたな
かなり優秀だった、まぁ一回大学出て就職もしてるから当たり前かもしれんが
大学は年代も国籍もいろんな人がいるから人生経験の違いがあって色んな話聞けるからそういう面でも面白かったよ
気にしてる時点でテメェはそこで止まってんだよ
実際自分の母は40代で法学部通って卒業したよ(日本の大学の日本人ね)
やってみたかった法律学以外にも第二外国語やらの教養学科も楽しんでたけど、ただ1年の必須科目に体育があったのはしんどかったってさ
私は外国語学部だったけど40代の同級生はいたし他の言語科にもちらほらいたわ
学びたいから学んでるって感じだった
外語自体がちょっと浮世離れしてるからまあなんとも言えないけどw
海外の話で、すぐ日本をsageたがる
一昔前の典型的な古い出羽守気質だろそいつ
知り合いで夜間の経済学部に行った子が居たけど
周りは30代が大半で高卒すぐに夜間に行ってるの自分だけだって言ってたわ
税理士事務所に務めてる人とか居てアルバイトの紹介とかもしてくれるって言ってた
多分、田舎と都会で親からのプレッシャーが違うんだと思う。
九州の田舎は商売なくても跡継ぎを意識して長男にすごいプレッシャーがある。
親にがんじがらめな状況は、まずは一人暮らしすれば良いが、金がないよね。その場合地方都市に逃げると通勤エリアでも安い。
そういうのも問題があるかないかは、変な人間になるかならないかだよ。
色んなプレッシャーに耐えて大学に通う、今一つな成績の人もいれば、親にがんじがらめな人もいるんで、あんまり問題だ問題だと言わない方がいいよ。
学費無料だからキャリアアップの為に大学に通う人が多いんだとか。
無料なら色んな学校に通いたいわ。
それもまた、視野の狭い会社あるあるだよ。日本が、は主語が大きすぎる。
今はもう少し人間味のある人事もいる会社が多い。
自分の仕事に関わる分野を再度学び直したかったんだ。そこには入るのも大変だったけど、生徒はみんなガツガツ勉強するから、入ってからも勉強についていくのが大変だった。ただ、学費は自分で稼いだ金で払ったから死物狂いで頑張ったよ。
穀潰し扱いされる
日本は楽園じゃないと知ってほしいわ
日本は楽園じゃないと知ってほしいわ
日本は楽園じゃないと知ってほしいわ
各分野の研究施設として優れた人材を雇うだけでいい
大学行けてたらまともになるチャンスだったのに勿体ない。
つまり嫉妬だな
実に日本人らしい
この国は年齢に異常に拘り過ぎ
歯学部だけど30前後なら割普通にいるよ。多浪もざらだし、大学卒業して仕事辞めて再受験もかなりいる。
高齢受験者は国浪のハイリスク要因だからね
年行って医学生やってるから思うけど、医師国家試験は5、6年生での瞬発力が要求されて本当に辛い。毎年の進級試験を乗り越えてきた精鋭たちの9割って本当に大変。
受験段階で落とすのはある意味優しさだよ。国試は能力を要求してくる。
国試余裕と言ってる人達は、医学部入試程度ならなにしても合格が余裕で元々強い人達の声。そう言う人は確かに一定数いる
素晴らしい。
周りの金持ちを僻む前に、その人がどんな努力をした結果なのか知るべきだなと自分でも思うわ。
医師の義理姉も子育てと仕事しながら必死で大学に通ったから。
自分は大学や専門にチャレンジする勇気がなかった。一浪のみ。
若い当時、ネットで色んな情報が拾える環境だったならば
思い切ったことが出来たかも知れない。悔やんでも仕方がない。
居る居ないの話では無く
周りや世間の空気を言ってる
自動車学校の実技試験で50代ぐらいのおっさんと仮免試験同じだったけど、
まぁ中年以上で自動車免許を取ろうとしてるのは、酒気帯びとかで一度免許取り消しになった人かと勘ぐるな。
都会ぐらしして、定年で実家の農家に帰って免許が必要になった場合でも、高校卒業と同時に友達と一緒に若い時に免許取ってるでしょ。
高額な費用を賄えるか
この二つで挫折する人は多いだろうし
職歴の空白も痛いから現実的じゃないな
挑戦できるだけで恵まれた人ではある
ハローワークの公共職業訓練・求職者支援訓練のうち後者ですかね 収入制限はあるけどハロワの補助金はそれなりの金額出るので、会社のパートさんで介護資格を取るからって退職した人がいる
大学は別としても、専門学校にいる中高年はハロワ経由で資格を取りにきている人かもしれない
まあ学歴ロンダリングなんだけど
結構いる
昔やんちゃで儲かっている奴な
ちょっと何言ってるかわからない
素敵なお母さんだし、それを支えた家族も素晴らしいね
いくつになっても学ぶってのはええもんやで
大学代を貯めるために働いてた、目標額貯まって志望校に合格したので辞めますがんばりますって送別会で宣言して喝采浴びてた
新卒で戻ってきてくれぇ言われてたけど勿論戻ってこなかった笑
ちょっと憧れる生き方だったな
入院中、実際そういう人たちと会ってたし。自衛隊から30で大学院に戻った友人もいる、その後は知らんけど。
最初の大学で卒業が30前後だと日本じゃ就職が難しいからなあ
今は家事手伝いって男を知ってるがありゃ駄目だ。
んで現役高校生の何割かはそのうち学校に来なくなるが社会人はみんな真面目に通うし授業も真剣に聞くから他の生徒が騒いでたらおじさんおばさんの生徒が注意するらしい
さらに定時制高校卒業して働きながら大学進学する人もいるから何歳になってもやる気があれば学ぶことはできるんだろね
なるほど。その視点はなかった。
日本基準で考えてた。
>>1だけど自分の視野が狭いなあというのを実感したわ。
>>33の言う通り嫉妬だと言うのも認めるけどね、事情があれば自分だって就職とかせずにもっと勉強したかったし。
末っ子で金が出せないから行くなら自分の金で行けと言われたんだよね。
受験シーズンの張りつめた空気がないと真面目に受験勉強出来なかっただろうから、高三で受験だけやり遂げておいたとか。
そういう技法もあるんだなと感心したわ。
まあ学歴ロンダリングなんだけど
結構いる
昔やんちゃで儲かっている奴な
アメリカでも大学の平均は31歳だからな。
日本は大学はいって就職という目的と手段が本末転倒になってるところあるだけ。
コメントする