Ads by Googleスレッド「君達の国で製造された車を貼ってみよう」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
(ブラジル)万国アノニマスさん

お前らの国で製造された車を貼ってみよう
2
(ドイツ)万国アノニマスさん

俺達はまずどこから始めればいいんだろう…?
3
(インド)万国アノニマスさん

4

7
(ブラジル)万国アノニマスさん

持て囃される前からブラジルは電気自動車を作ってた


8
(ブラジル)万国アノニマスさん

他にも玩具みたいな車も作ってた

↑
(オランダ)万国アノニマスさん

これはかわいいな
9
(フィンランド)万国アノニマスさん
シス・ティンバー


シス・ティンバー

10
(オーストラリア)万国アノニマスさん
ホールデン・ユートのドリフトでタイヤを焼き切るのが
オーストラリアの主な娯楽の1つ

ホールデン・ユートのドリフトでタイヤを焼き切るのが
オーストラリアの主な娯楽の1つ

13
(スペイン)万国アノニマスさん

16
(アメリカ)万国アノニマスさん
お前らはアメリカンマッスルカーって好き?

お前らはアメリカンマッスルカーって好き?
↑
(ブラジル)万国アノニマスさん

俺は好きだぞ

18
(日本)万国アノニマスさん
スズキの660ccターボ仕様4WD

スズキの660ccターボ仕様4WD

↑
(ブラジル)万国アノニマスさん

アフトヴァース(VAZ)の車はこっちでも見かけたことがある
そんなのが上陸してるだなんて思わなかったけど
そんなのが上陸してるだなんて思わなかったけど
↑
(ロシア)万国アノニマスさん

コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
戦艦金剛のエンジンを作った会社の自動車部門だとのことです。
いすずの2つ目のずはづに濁点じゃなく同じを意味する「ゝ」に濁点です。
つまりいすゞ自動車ですね。
そら、軽トラやろ。
英語話せる日本人いないんだってわかってすごく恥ずかしくなった
G7でもそうだったけど外国人一杯いるなかで英語話せないのみっともない
過酷な環境での実験目的もあるかも。昔聞いた話だと、スズキジムニーはカナダで実験しているって。
んじゃお前が話せるようになれよ
お前以外の大多数は英語なんて必要ない暮らししてんだよ
R35&RZ34&ロードスター&86&BRZ「え?」
この記事から日本英語ディスに走るとかキモいわお前
18に一応いるじゃん 当たり障りない無難なの出して
車強い国が、したり顔で自慢しまくるスレじゃねーだろ
>俺達はまずどこから始めればいいんだろう…?
ソッコードヤ顔でこういう事書き込んだドイツもキモい
岸総理は英語話せるぞ。
スピーチやインタビューなどでは、あえて日本語を使っている。
某国の前大統領じゃあるまいし。
写真を上げてる皆さんが楽しんでらっしゃるのを見守るのが良き
その点、中ごくやかんこくは他国の植民ちになっていたのと比べ、歴史的にも日本は外国語を話す必要がなかったんですよ
Steam で機械翻訳の長文を投稿しまくっている、フフフ‥ 読めても英作文はできないんだよね~
文法が多少間違っててもちゃんと通じるから、言いたいことがあるなら参加してみては?
海外の掲示板って意外と非英語圏のユーザーが多くて、ヘンな英文の人が結構いるので気楽だよ
日本が生み出した車かぁ‥農道を爆走する軽トラ、砂漠で壊れないトヨタのランドクルーザーかな
チェコはバイクも作っとんのやで
JAWAとかクラシック感突き抜けてておもろいで
あと、オランダさんのはケータハムを現代的に洗練した感じだな。
400R&レヴォーグ&WRX・S4&GRヤリス&GRカローラ&IS500&RC・F&LC500&LS500「お、そうだな」
結局のとこ最適解だったってことなんよねオスの感性にも地球の環境にも
衝突時の生残性能だきゃあ20年弱ほど待ってくださいww
お前の奴隷気質の方がよっぽど恥ずかしい
英語必要としないで日常生きられる国ってのは誇らしいことなんだぞ
中身はフォルクスワーゲンだぞ
デザインと設計はイギリスだぞ
お前が英語で出せばええんやで
欲しい
ツインとかちっさい車好き
ピックアップトラックとかも好きだが
どんなのかググってわろたw なんだよ自国のエンジン積んでないのかよ(笑
日本は途上国と違い高等教育が母国語で受けられるからね。
日常でも教育でも英語が必要ないんだよ。
ビンゴやで
ドンケルフォールトはケータハムがオランダの法にひっかかるんで
輸入できずにオランダで造ることになった車や
右ハンドルだし日本で乗ってみたい。
自動車部門が無くなってしまった
VWの更に下でヒュンダイ同等ランク扱いのメーカーじゃなかったっけ?
日本は戦前からいっぱい作ってるわ。
日本にはないデザイン性の海外車種もっと見たい
どうせ日本車とドイツ車は世界中どこでも「近所で見た」って思うだろうしね
コメントする