スレッド「現代に1つしか残ってないと考えられてる遺物を見ていこう」より。
引用:Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

現代に1つしか残ってないと考えられてる遺物を見ていこう
これは現存する唯一のローマ軍団兵の盾”スクトゥム”
2
万国アノニマスさん

現代の警察官も暴動の時に似たような盾を使ってるが
当時は自国民ではなく敵対する軍隊に使ってたんだね
当時は自国民ではなく敵対する軍隊に使ってたんだね
3
万国アノニマスさん

凄く人間っぽい顔したライオンだなぁ
4
万国アノニマスさん

リュクルゴスの聖杯
色が変わる古代のグラスの唯一の例
色が変わる古代のグラスの唯一の例

↑
万国アノニマスさん

これには心が吹き飛ぶほど感動した、スキルが必要だな!!
↑
万国アノニマスさん

サイエンスチャンネルの番組でも議論されてたな
5
万国アノニマスさん

オリジナルの色のままの兵馬俑
7
万国アノニマスさん

無傷のまま残ってた西暦325年の古代ローマのワインの瓶
8
万国アノニマスさん
古代ローマ時代からずっとそのままの状態で残ってる唯一の橋

古代ローマ時代からずっとそのままの状態で残ってる唯一の橋
9
万国アノニマスさん
蛍石を彫って作られた古代ローマの器(現存してるのは2つ)

蛍石を彫って作られた古代ローマの器(現存してるのは2つ)
10
万国アノニマスさん
変色されずに発見された中国春秋時代後期の剣
約2500年経っても刃は鋭さを保っている

変色されずに発見された中国春秋時代後期の剣
約2500年経っても刃は鋭さを保っている
11
万国アノニマスさん
フェニキア語で書かれたパピルスの断片の1つ(現存は3枚だけ)

フェニキア語で書かれたパピルスの断片の1つ(現存は3枚だけ)
13
万国アノニマスさん
古代ローマの僭主シルバンナクスが描かれた硬貨の1つ(現存は2枚)
これが発見されなければ全く記録に残っていなかった

古代ローマの僭主シルバンナクスが描かれた硬貨の1つ(現存は2枚)
これが発見されなければ全く記録に残っていなかった
15
万国アノニマスさん
古代ローマから唯一無傷で残った青銅製のランタン

古代ローマから唯一無傷で残った青銅製のランタン
↑
万国アノニマスさん

2000年も前なんだからそこまで状態は良くないのさ
20
万国アノニマスさん
完全に銅化してしまったサソリの天然化石

完全に銅化してしまったサソリの天然化石
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
現代のことはともかく 歴史に対しては相応に敬意を払うべきだと思うよ
今の彼らがその後継者に値するかは考慮の余地ありだが
「今の彼ら」が提示してる剣が歴史の証拠として信用できないっていってるんじゃないの
約2500年経っても刃は鋭さを保っている
三国志の曹操が持っていた青釭(せいこう)・倚天(いてん)とか、干将(かんしょう)・莫耶(ばくや)などの伝説の名剣の話はいいな。
鉄を泥のように斬った、とか、決して錆びない、などの伝説は大好きだw
唐からの物だけど中国では既に無くなった
どころか世界で現存する唯一の五絃琵琶
どうみても現代の物やろ
剣もちゃんとあるよ 多数の日本人が勘違いしてるけど
壇ノ浦で入水したのは写しであってコピーだからね
本物は安置してる場所から一切動かしてない
1つの箇所に全てを集めると災いがある という事で 1つ所に全てを集めた事は一切無いのだ
天皇即位の時に使われるものもあくまで写し
神器以外なら七支刀ってのもある
それも伝説のたぐいでしょ
天皇陛下すらオリジナルを見れないというならオリジナルの実在を疑われてもしかたない
アンモライトってアンモナイトの殻が結晶化して宝石になったのもあるよ
アンモライトでは無く黄鉄鉱化したアンモナイトの化石もあって、金属で作ったアンモナイトの殻のレプリカに見える自然の面白い産物もある
古銭のコレクターみたいな人がいたんだろうとかって言われてたような
正倉院とかいろんな宝物収蔵してるし古い時代のは結構ある
中東のあたりで生産されたガラスの器とか色々な
ナンキン事件の犠牲者のシタイですら、
あるというなら炭素年代測定させろって、
日米欧の学者たちが何度も要求してるんだけど、
ただの一度も公表・開示したことないからね
日本が16000年前の世界最古の土器を発見した直後にも、
中国が自称世界最古の土器を発見したけど、炭素年代測定は行われていない
チョー・セン・ジンみたいな言い訳だな
真っ当な日本人なら歴史をちゃんと見ろよ
歴史的に見れば何回も失われてて、そのたびコピー()を作ってごまかしてるじゃないか
出土物は曇っていて、正倉院ほど保存状態はよくない
千数百年も人の手で管理したからこその賜物
中国由来の曜変天目も日本人が見出していなかったら失われていた
蛍石とかは高級レンズに使われるようなフッ化物だし、色の変わるグラスはブランズモン共鳴だっけ?電子が光子の振動数と一致して共鳴するやつ
歴史の不思議には科学(化学)も潜んでいて面白い
「当時によく分かったよなぁ」って思うけど
そういう積み重ねが現代の科学(化学)なんだよね
表面プラズモン共鳴か?
金や銅は、表面付近の自由電子の波長が伝播光と共鳴を起こして、吸収が起こる。その結果、黄色みがかってみえるんだ。
蛍石の場合は金属じゃないから、自由電子は存在せず、厚みの違いによる構造色(ミクロン単位で薄く、層状になると光の干渉によって色がついて見える)だと思うけどな。
Wikipedia 見たら、グラス表面に金や銀のコロイド微粒子が塗布されているらしい。
この場合、コロイドの粒径によって、表面プラズモンの共鳴波長が変化して色が変わる。
俺は大学生の頃に、実験室で金のコロイド溶液を実験室で見て「金が紫色してるって不思議だな」って思った事がある。
以前見かけた画像だと数振りあって、そのどれもが綺麗なままだったからさもありなんと思ったけど
鞘に入ってたからといっても柄のほうまで保存状態がいいのはありえないでしょ
花とか葉っぱの色変えればよかったのに
イタリアはローマ時代の遺産で食ってる国とか言われてるけどマジでローマ時代の建造物がゴロゴロしてるから全てを保護とかできんくらい多いんだろな
これ偽物だって判明してかなったか?
4が一見いいこと言ってるようで実際は中立を装った中国人がよく言うカウンターだった
ペルシャグラスの容器は原産地では割とよく発掘されるが土に埋まってる間にガラスが白化して濁ってしまい
製造当時の透明度を保っているのは製造されてから一度も埋められる事無く保存されてきた正倉院御物のみと言われている
それをただのガラス製品から装飾や色を組み合わせて工芸品にしたのがヴェネツィア
それから派生してガラス鏡が産み出された
元々は天武天皇の愛蔵品であり、現存する世界最古級の伝世品の家具。
それを言ったら、日本にも正倉院には奈良時代の写経生の汚い制服が綺麗に保管されて、まさか自分の墨や汗染みや汚れがついたままの服が宝物になるなんて、それを着てた奴には理解出来んと思うぜw
てか鉤十字だって別にナチが使う以前から伝統文化に使われてたのに
調べたら当時では不可能な特殊なメッキが施されていて、
すごい発見かと思いきや、
土産物屋が余剰在庫を捨ててただけってのがあったなぁ。
コメントする