スレッド「とある画家が現代社会の何が問題なのかを明らかにしている」より。ポーランドのアーティスト、Pawel Kuczynski氏の作品が海外で話題を集めていたので反応をまとめました。
引用:Boredpanda、Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

とある画家が現代社会の何が問題なのかを明らかにしている
2
万国アノニマスさん

これが戦争か🙁
3
万国アノニマスさん

テレビで見る戦争は凄く遠く離れた場所のような気がするし
1つのエンタメ番組のように扱ってるよね
たとえすぐ近くで戦争が起きていたとしてもな
1つのエンタメ番組のように扱ってるよね
たとえすぐ近くで戦争が起きていたとしてもな
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん

海はゴミ箱じゃない
海洋生物も人間のゴミ箱じゃない
しかし我々はそういう風に扱っている
海洋生物も人間のゴミ箱じゃない
しかし我々はそういう風に扱っている
↑
万国アノニマスさん

海の生き物は廃棄物によって破壊されつつあるね
↑
万国アノニマスさん

サッカーで理解出来ないのはファンも審判も協会も演技だと知ってること
どうしてこんな行為の継続が許されてるのか、選手に罰則が無いのは何故だろう?
どうしてこんな行為の継続が許されてるのか、選手に罰則が無いのは何故だろう?
↑
万国アノニマスさん

もっと正確に言えば男子サッカーだけだよこんなの
↑
万国アノニマスさん

面白いのは銀行は超富裕層には数十億ドルの借金を許すのに
普通の人の数千ドルの借金は許さないことだな
普通の人の数千ドルの借金は許さないことだな
↑
万国アノニマスさん

銀行のせいにする奴が多いけど平均的な人間は強欲で自制心が欠如してる
ちょっと前に住宅バブルが崩壊した理由も身の丈に合わないものを求めたからだ
ちょっと前に住宅バブルが崩壊した理由も身の丈に合わないものを求めたからだ
↑
万国アノニマスさん

アマゾンの熱帯雨林が世界の酸素の80%を生み出してるのに
もっと多くの人間が住めるように伐採しようとしてるのが面白い
もっと多くの人間が住めるように伐採しようとしてるのが面白い
↑
万国アノニマスさん

1980~90年代に”森林は果樹園ではない”とよく言われたのを覚えてる
森林というのは元に戻すのが非常に難しいし
木材の企業は森林について無関心すぎるので放っておいたら全部伐採するよ
森林というのは元に戻すのが非常に難しいし
木材の企業は森林について無関心すぎるので放っておいたら全部伐採するよ
↑
万国アノニマスさん

たとえ死んでも自分のデバイスを最大限活用しようとしている…
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ウクライナ人もそれは同じだったはず
欧州最強ポーランド騎兵華やかなりし頃から一転して18世紀末に王国滅亡、以降は戦乱の衢地になってフルボッコされ続け近年まで共産党政権
ほんま簡潔に総括できん歴史を負った国やで
深いって言葉は真理を突いてるってわけではなく
自分と同じ価値深度のものって表現でしかないんだろ
本人が浅瀬にいても共感できれば、それは深いんだ
あの辺は暗くする歴史しかないか
解説が無いと分からない風刺多かったけど
図書館で全て調べなければ知識が得づらかった時代に比べ、
調べる速度と効率は数十倍だ。
そして薄い板の中に何千冊もの本が収納されていて、いつでもどこでも
好きな本を読むことができる。
仕事でも趣味でも、デバイスを捨て30年前に戻ることはもはや不可能だ。
むしろ風刺画家自身を風刺するべきよなw
ハトの絵は、富裕層とかいっても所詮はこんなもんってことだろ
爆笑問題のネタ並に意識だけ高いくせに浅いからかな
日本も経済制裁だけじゃなく軍事物資協力なんてしたら関係ないじゃ通らなくなるわ
現代でやるのははちと違うんだけども
高みの見物という姿勢で知った風な口を利いて茶化してるだけなのに、蒙昧な連中が「深い」や「さすがの問題提議」と称賛するが、実際には問題の解決には微塵も寄与していない。
実は直ぐ間近の戦争って意味じゃないの?
私と同じ考え。
なんの解決にもんらないのに、高見から偉そうにって思う。
日本の左翼新聞とか。そしてそういう人の方が暴力的であったり。
割と分からんかったわ
>>16
「風刺画なんて、ひろゆき(の捏ねる屁理屈)と同じ」というのを絵にすれば、それも風刺画。
世の中に独善的な風刺画があるからと言って「風刺画全体」を腐すのは、考え違いだと思う。
風刺気取りの下手くそ画家だろうね
意図したことを伝えるのが下手なのか、意図がズレてるのか
これ見て深い!凄い!とか言わない時点で全然頭悪くないよ
風刺画なんて描き手の知性や教養次第でただのゴミにもなるんだから
こんな時代にえらいロックな絵描いたな!なんてのもある(ホガースの絵とか割と面白い)けど風刺画なんて大概はクソだと思うしこんなの感銘受けなくてもおかしくないよ
ガリバー旅行記は「おまえらも差別されてみろ!」な話なのに普通にファンタジー旅行記扱いだし
火星人襲来はアフリカ侵略虐殺を批判するウェルズが英国が侵略虐殺される風刺したがただのSFとして評価されたし
多分一枚目の作品はTVの向こうの戦争は思ったよりずっと近い位置にあるぞって風刺だと思うけど
パッと見では戦争してるやつは虐げられてるって絵だな、みたいな感想だった
で、どうしろって言うんだ?
お前なら解決できるのか?
そもそも それは本当に解決しなきゃいけないことなのか?
”風刺”ってそういうものだから。
何とかできるんならとっくに行動に移しているだろ?
他人の共感を得るだけで何の役にも立たんよ。
つまんねー!と思いながら美術館をあっという間に一周して帰る人と、首傾げながら一つ一つ観て回って気になった絵の前で立ち止まる人、見込みがありそうなのは明らかに後者なわけで
それでも皆鳩だから人間と違って文句も無くて平和だね。これが皮肉って奴か
本が素晴らしいということに異論は無いけど、
本は深くて広い海、スマホは狭い水溜りって考え方はいかにも古臭い考え方だなとは思った
絵の意味が分からないのが多い
お前もピンポイントやろて
日本に住んでるから共感するのが難しいのかな正直私もよく分かんない
あっちにはあっちなりの感性があるんだな
注目集めのためだけに風刺画を描いてるから題材もメッセージもボンヤリした絵になってるように感じる
原動力としてのルサンチマンは本物なんだろうけど
今風刺画やる上でSNSネット取り上げないのは嘘だけどアーティスト活動への効果や反響を少なからず思ってSNSに作品並べる中で共感を前提にした風刺って手法でキャッチーさ狙っていいね承認欲求批判やってネットってメディア自体への衆愚的概念批判やってというのは混乱してるというか投げてるのがブーメランだって気付いてないのか分かってても大衆迎合でブーメラン投げずにいられないのかっていう
作品公開の場の選択から作家自身の自由意思が反映されてる今の状況へその理解が薄いまま旧来からのジャーナリズムとしてメディア上での啓蒙的意義に由来させる事で成立させてた風刺画におけるある種の特権的ノリを持ち込むとそうなるのかなって感じもある
こういうのは考えるのも楽しみの一つだと思うんだが
単にこいつら頭悪いだけじゃ
今風刺画を描くならエコビジネスとか人権屋でしょ
子どもの頃プロ野球のチケット目当てで読売新聞とってた家庭だったもんで、漫画大賞の作品を誌面で見るのは正月の楽しみだった。
旧共産圏の国では、風刺漫画の伝統が長く残ってきた。
当時もかなり政権批判ギリギリの作品もあったんだが、抑圧もほどほどにという感じかガス抜きのつもりか、風刺漫画創作にはそこまで弾圧を加えなかったのかなあという印象。
馬鹿なのか自分
avocado何とかの方が秀逸ね
日本の漫画や絵文字を見る外国人も同様にピンと来ない場合はありそうだよ。
ピクトグラムとかもそうだけど、絵による表現は、ある種の「お約束事」が前提になってる描写があったり、その表現に至る知識や教養、慣例や社会常識を基礎にしている描写がある。
理解に至る共通のベースがないと、いまいち狙いがつかめないという状況になるのは普通。
風刺画家も風刺の対象だ
社会を清廉潔白だけにしようとする思想にはあまり共感しないな
その風刺画を描いてる自分を風刺する絵をまず掲げておくと共感を得られやすくなると思う
戦地の国でも日常を送る者にとって前線はテレビの向こうだろ
一番素早く解決する手段を首謀者を暗殺する事。
今ならプーチンとその取り巻きやミャンマーの軍事政権を瞬殺することだな。
罪を償わせようとしてはいけない。生かそうとすれば犠牲が多くなる。
意図が伝わらない分かりづらい画が多すぎる
風刺画家に向いてないんじゃ
京都人の嫌味と同じ感じがする
一番伝えたい事を強く出して、それに関する揶揄を周りに散りばめないと
あと単純に絵に個性が無くてつまらない
言いたいことあるならハッキリ言えや
これ、単にテレビで見る戦争っていうよくあるネタだけじゃなくて、のんきに画面を見てるがすぐそばの出来事だぞ、やべーんだぞっていうやつじゃね
絵描きがポーランド人っていうから危機感がかなりあるんだと思う
ウクライナ戦争になる前のドイツとかかなりボケてたけど、その頃でもポーランドはピリピリしてたしな
冷戦中は東西ドイツが最前線だったが、近年はポーランド~ウクライナあたりが最前線になってたし
>>18
そう思う
じゃあ だからどうしろって言うんだ? につながらないからイライラする
のんびりテレビを見るのはやめて、いつ起こるかわからない戦争に備えて普段からピリピリした気分で生活しろとでも言うのだろうか
風刺画描いてる人が偉そうと偉そうに意見する人、オレがバカなのか?と自虐風に逆風刺する人、評論家気取りの人・・・・その人のキャラが出る
周りの鳩は食べるのに精一杯なのに、結婚できる層は恋愛しないから結婚しないと、婚活イベントや、女は労働力の足止め策だから地方に返せ、強盗や詐欺には道徳教育を強化しろ
江戸時代末期も、幕府は武家同士のお見合いや農民を地方に返したり、朱子学推奨していたが
中受で道徳使うか?
だから、じゃあどうすればいいんだ?って
お前の言い方だと どういう反応してもマイナスに取られそうだけど
それ
下手っつーんじゃねーんだろうな
国が違うからとらえ方がいまいち違うのかもしれない
どうやって?
場所あんの?意義は?
私には分からないから、できるように整えて準備してくれよ。
金も物資も手配も全部そっちのポースケ持ちな。
「風刺好きな自称社会派」を満足させるために描くのが風刺画だから、
本当にヤバいものは絶対に風刺しないんだよ
人類史上最も多くの人間をぎゃくさツした原爆はユダヤ人が作ったのに、
ユダヤ人が人類史上最悪のぎゃくさツみんゾくだとは絶対に批判しないのと同じ
その考え方だと全人類、永遠にみんな仲良く暗い顔だ
まあお手軽に注目を集める方法ではあるのだろう
ただ ほとんどの絵描きは そんなものに魅力を感じないから描かないだけだろ
良い風刺画やポスターは情報の伝達能力が高い物だと思うんだ……誰もが見てすぐに理解出来る、分かり易いモノ
でも伝えたい事は深いというか、凄く重いわ
なるほど…
風刺画批判は絶対に許さず、風刺画は絶対的存在だと信者が風刺画を崇める風刺画を誰か描いてくれ
自分もその枠からは外れていないんだから本来風刺なんて出来る立場ではないはずなのに
問題の一面を過剰にあげつらうだけだからエセ環境運動とか動物愛誤とかと似たようなものを感じる
この画家のはテーマが世間で散々言われていることだからつまらないと同時に、不愉快に感じた
問題を概念として昇華せずに、人間の行為そのものを揶揄=人間性の否定が多いからかな? からかう、ぐらいなら自分のこととしても笑えるけど指弾や断罪されると何様だよって反発しちゃう
あと「言語による解説が必要な風刺画」という滑稽なことになっているのがぶざまである
多分感性が違うんだろうね。
説明がないとわからない絵が多かったわ。
20年前はまさに図書館>>>ネットだった。
ネットには無い情報が多くて正式な著作物本を読んでその引用をネットに書き込んでたもんだ。
今は法律も百科事典も歴史も晩ご飯の作り方さえも殆どの現社会の既存情報は
ネットに転写されて網羅されて図書館を凌駕した。
ところがネットで調べ物すると素人書いた嘘がトップに来ていたり、
引用元がでたらめだったりするからきちんと書籍で調べないと地獄みるんだよw
コメントする