Ads by Googleスレッド「こういう人達は落ち着くべきだ」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本人じゃないのにアニメのタイトルは日本語にすべきと主張する奴
こういう人達は落ち着くべきだ
こういう人達は落ち着くべきだ

2
万国アノニマスさん

一番の例外はジョジョだな
3
万国アノニマスさん

これは場合による
血界戦線をただ単にKekkai Sensenと訳すなら
Blood Blockade Battlefrontのほうが声に出して読みたくなる
血界戦線をただ単にKekkai Sensenと訳すなら
Blood Blockade Battlefrontのほうが声に出して読みたくなる
4

友達「そうなんだよ、このタイトルはアメリカ人向けに訳されたんだよ」
俺「じゃあ日本語ではどう発音するの?」
俺「じゃあ日本語ではどう発音するの?」
友達「知らん」
何のアニメの話だったかは覚えてないけどこんなことはあった
何のアニメの話だったかは覚えてないけどこんなことはあった
5
万国アノニマスさん

ほとんどのアニメは日本語タイトルだと理解出来ない
Demon Slayer(鬼滅の刃)とKonosuba(英語タイトル知らん)だけは例外
Demon Slayer(鬼滅の刃)とKonosuba(英語タイトル知らん)だけは例外
6
万国アノニマスさん
自分は英語のタイトルのほうが好きだな
たまに面白いこともあるし

自分は英語のタイトルのほうが好きだな
たまに面白いこともあるし
7
万国アノニマスさん

まぁデジモンやワンピースのように
日本語でも英語でも同じタイトルのアニメもあるから
日本語でも英語でも同じタイトルのアニメもあるから
8
万国アノニマスさん
確かに落ち着くべきだな
じゃあ俺はSorcery Fight(呪術廻戦)を見るから

確かに落ち着くべきだな
じゃあ俺はSorcery Fight(呪術廻戦)を見るから
↑
万国アノニマスさん

これって本当なの?
本当にそうやって翻訳されてるなんて言わないよな
本当にそうやって翻訳されてるなんて言わないよな
↑
万国アノニマスさん
ガチだぞ

ガチだぞ
9
万国アノニマスさん

転スラみたいに省略したタイトルの場合はいつも日本語を使ってる


10
万国アノニマスさん
お前ら!キメツノヤイバ3期5話が最近公開されたと知ってるかい?
シンゲキノキョジンの最終回が楽しみだ、きっと最高だろうな
ちなイギリス人

お前ら!キメツノヤイバ3期5話が最近公開されたと知ってるかい?
シンゲキノキョジンの最終回が楽しみだ、きっと最高だろうな
ちなイギリス人
↑
万国アノニマスさん

俺もその2つは日本語で言うのはどうかと思う
ただ一部例外もあって、呪術廻戦は誰も英語タイトルなんて使わないな
ただ一部例外もあって、呪術廻戦は誰も英語タイトルなんて使わないな
11
万国アノニマスさん
個人的にはどうでもいい

個人的にはどうでもいい
12
万国アノニマスさん


どうして馬鹿どもはハイキューと呼ぶんだい?
英語ならバレーボールになるんじゃないか?

↑
万国アノニマスさん

英語にするとどうなるかは知らないけど
中国語だとバレーボール少年みたいなタイトルだな
中国語だとバレーボール少年みたいなタイトルだな
13
万国アノニマスさん
ポケモンはポケットモンスターにしたほうが響きはクールだ!

ポケモンはポケットモンスターにしたほうが響きはクールだ!
14
万国アノニマスさん
自分が日本語のタイトルを使うのは2つだけだし、それも短略形だからに過ぎない
転スラ(転生したらスライムだった件):このほうが早く言える
すかすか(終末なにしてますか? 忙しいですか? 救ってもらっていいですか?):嬉しくなる響き

自分が日本語のタイトルを使うのは2つだけだし、それも短略形だからに過ぎない
転スラ(転生したらスライムだった件):このほうが早く言える
すかすか(終末なにしてますか? 忙しいですか? 救ってもらっていいですか?):嬉しくなる響き
15
万国アノニマスさん
でも英語か日本語かを気にする人なんている?

でも英語か日本語かを気にする人なんている?
16
万国アノニマスさん
進撃の巨人をAttack on Titanに訳すのはナンセンス
日本語ならAdvance of the titansに近い

進撃の巨人をAttack on Titanに訳すのはナンセンス
日本語ならAdvance of the titansに近い
17
万国アノニマスさん
がっこうぐらし!はスクールライフと訳すならまだ日本語のほうが良い
鬼滅の刃はデーモンスレイヤーと訳すよりは日本語のほうがクールだ
他人との発音が違ってても気にしない

がっこうぐらし!はスクールライフと訳すならまだ日本語のほうが良い
鬼滅の刃はデーモンスレイヤーと訳すよりは日本語のほうがクールだ
他人との発音が違ってても気にしない
18
万国アノニマスさん
デスノート、フェアリーテイル、ぐらんぶる、ワンピース、エアギア
イニシャルD、D.Gray-man、ブラッククローバー、他にもまだ何か言ったほうがいいか?

デスノート、フェアリーテイル、ぐらんぶる、ワンピース、エアギア
イニシャルD、D.Gray-man、ブラッククローバー、他にもまだ何か言ったほうがいいか?
19
万国アノニマスさん
日本人としてはアニメを日本語タイトルで呼ぼうとする人がいることに驚いてる
発音しやすいほうにこだわってくれ

日本人としてはアニメを日本語タイトルで呼ぼうとする人がいることに驚いてる
発音しやすいほうにこだわってくれ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
行き着くとこはアニメは全部吹き替え無しの日本語版だけでいいよねってなりそう
にわかファンを許容するなら他言語タイトル、他言語吹き替えが無いと裾野は広がらん
日本人からすると好きにせえって思うけどアニメ文化広げたいなら許容範囲広げろってなるよね
ニュアンスが通じてない感じがある
(まぁ良かった例)Frozen→アナと雪の女王
(最悪とされる例)Napoleon Dynamite→バス男
マンガ翻訳者の質の低さはよくネタになってるから、その反動から過度な日本語オリジナル至上主義がでてるのかな?
でも「進撃の巨人」をSnKと表記するのはやめてくれ、それゲーム会社だから
なぜ翻訳ではなく地域化なのか。それはいろいろな都合により翻訳そのままにできず、いろいろ改変しなければならないから
だから寧ろ、ローカライズされた内容を日本語タイトル使って同じ作品として語らないでほしいわ
逆に日本語勉強して日本語音声で観ましたってんならその意味も込めて日本語タイトル使えばいいと思う
公式か英題用意してればそれに従うし
ないときは、原題が筋だろう
ただアニメ化して英題ようしないのは
さすがに広報回り仕事しなさすぎだろ
わかりやすいとこだと鬼滅なんかがそう
今は音楽系は英語のままかカタカナに書くくらいで落ちついたけど、映画系はまだ邦題があるよな
地獄楽は他にどう訳せばいいんだ?
地獄と極楽を足した造語だろう
ワイルドスピードとかも全然ちがうし。
ディズニープラスではローマ字で、漫画の翻訳版ではHeavenly Delusionなんだろうか?
江戸前エルフも、漫画とアニメで英字タイトルが違う。
既存読者は混乱しそうだな
映画Profondo Rossoが、日本ではサスペリアPART2になるとか(サスペリア関係ないのに!)、
作品タイトルの翻訳には首を捻るものが多い。
本来の日本語タイトル調べる謎作業
たまに見逃してる奴がでてきて嬉しい
しかし半分ぐらい別のサービスで見れない悲しみ
造語なら推しの子と同じでJIGOKURAKUでいいだろ
なんか違うこれじゃない感
僕ヤバは原作からこの英題だけどな
んで君はどう訳せば正確と思ってるんだい?
そうだよね
マヌケっぽい直訳にするぐらいなら日本語の造語をそのまま理解させた方がいい
小林さんちのメイドラゴンもMiss Kobayashi's Dragon Maidとなっているが
これだと小林さんちの「ち」が欠落しているんだよ
こういうニュアンスがちゃんと伝わらないぐらいなら日本語版でいいよ
そんなことになってるのかw
Xは剣心の十字傷を表してるならオシャレだと思うが、サムライってのがね…
安直にサムライ使いすぎ問題
へぇそうなんだ知らんかった
でも日本語のオリジナルタイトルと明らかにニュアンス違うし、のりおは一考の余地あると思うけどね
ポォキィモーンとか聞こえて何のこと言ってんだかわかんなくなるよな。
だったら略さないでヤバい意味のまま言ってくれた方がまだ理解できる。
ちなキャリィオーケーが何のことだかわからなかった過去を持つ俺。
チェンソーマン登場人物のサムライソードは英語版ではカタナマン
リスニング苦手過ぎマンか
ドンマイだけど不勉強は自慢するようなことじゃない気がする
Mushoku Tensei: Jobless Reincarnation
サムライソードの方がカッコいいのに…
フォルムが似てるから「なんちゃらマン」にしたかったのかしら
「地獄」と「極楽」をくっつけた造語だけど、「獄」と「極」は音が同じだけで別の字だし、
「Hell&Heaven」で不通に意味含めて通じるだろう
老眼アニオタ「小さくて読めん…」
・例外1:訳の単語が元の単語の概念を伝えきれない場合は日本語のまま。(例=推し、oshi も sushi, kawaii, zaibatsu なんかのように英語化してしまえばよい)
・例外2:元の日本語が言葉遊びの場合は日本語のまま。(ただし同様に言葉遊びとして翻訳できるならOK)
ダークナイト3作目をダークナイト3作目と呼ぶのはRises(原題)とライジング(日本語)についてごちゃごちゃいう文脈じゃない時に引っかかるからな…
ロードオブザリングズ(複数形!!)がリングになってたり気にするとキリがない
ソーラグナロクはバトルロイヤルでもえーんとちゃうって思ったけどめんどくさいからソー3で押し通すわ
でも作品の雰囲気を上手く伝えるいい英題だと思うよ
ワイスピは優秀すぎる邦題
なんや本家の…のちの時代の人が見ようと思った時の不便考えて
同じようにプレイステーションもちゃんとナンバリングされてて安心するわ
ゲームキューブとwiiと64の順番、oneと360の順番とかわからんもん
単語を並べただけ
すっげーつまんねータイトルだな
変に規格化したり定型化しないで好きにつければ良き。
是非を巡る論争さえ良き宣伝になるのココロよ。
ただ鬼滅の刃をDemon Slayerとするのは何か違うというか
元タイトルのセンスが殺されてる感じがする
鬼とデーモンって微妙に受け取り方違うというか
かと言ってOniなら日本オタはそういう幻想の種族がいること知ってるだろうけど、Kiだと流石に伝わらんししゃーないけど
おまけに鬼滅の鬼もなんだかんだ大衆が思う一般的な鬼と微妙に違うからデーモンでいいのか?
でも昔から鬼はの英訳はデーモンだよな
長い間共有されてるからそこら辺のニュアンスは大体の外国人は分かってんじゃ無いのかな?
ネイティブじゃないので実際は分からんけど
作者がつけた元々の英題(サブタイトル)だし
タイトル回収が重要だったり盛り上がる場面のセリフだったりする作品なら英訳の方が良いだろうしな
今期の押しの子なんかは「押しの女の子」と「押しの女の子の子供」のダブルミーニングのタイトルなんだけど
英語だと難しいから翻訳者が諦めてOshi no Koにしたって話聞いたし
何の意味もない微妙な改変は絶対にやめろ
なんでもmonster やdevil 、lord などになってしまう
そもそもちゃんと副題にattackontitanってあるんだからaotでいいよな。あちらさんのファンアートとか見たい時に表記割れしてて困る。
Fで頭韻したりナンバリングをそこに絡めたりと原題は秀逸だけど
わいるどすぴーどwってなんなん
全くそうは思わんが
むしろ原題に拘らずに好きにやってくれていいけどな
こっちでもランボーなんかは逆に邦題側で浸食、定着しちまったし
全く配給元もシナリオ違うのに、セガール=沈黙シリーズの勝手な押し付けも割とすき
頑張って逆輸入してもシックリくる名英題を考えてくれや
直訳が良いとも言えないのが難しい
『不思議の国におけるアリスの冒険』
『鏡の国でアリスは何を見たか』
これは迷いどころだよな
良し悪しは別にして題名だけで翻訳してないのはわかる
無理に鬼をデーモンとしてめデーモンスレイヤーを和訳したら鬼殺隊だよ。
刃に鬼に対抗する者って意味を持たせて無いわけじゃないけど、物語が刀に対するエピソードがキーになっているのだから、刃をタイトルから外すのはいかがなものか?
国は違えどやってることは全く同じなのが面白い
日本語タイトルの下にちっちゃく英語表記してある水星の魔女のようなやつ
あれだと外国の人も助かるんじゃないかな
ただ「isekai」みたいに日本語が英語化するような楽しみは無くなるだろうけど
謎の多い主人公だし
十字傷はクライマックスに絡んでくるし
サムライも外国人には分かりやすいし
有りだと思う
フタエノキワミアッー
鬼滅の刃を鬼退治の剣にしても意味自体は一緒だけどなんか台無しになっちゃうような感じ
ニンジャスレイヤー>ゴブリンスレイヤー>デーモンスレイヤーってアニメの命名の流れがあるから仕方がが無いw
bjjはあっちではポピュラーだからね
今期のだと江戸前エルフで精霊をエルフって訳したのはひどい、エルフがエルフを使役してるって何なん
吉岡助平は低身長のエリートサラリーマン。彼女との初欧州旅行で道ゆく美女を見かけて欧州美女と寝まくりたいと思ってしまう。旅行が終わり、会社をやめてFXで生活しながら欧州を助平旅行をする事を決意する。
低身長でアジア人とバカにされながらそれでも目的のために奮闘しようとするハートフルR18アニメだ。
当てはめただけで訳したわけじゃない
鬼はONI
固有の言葉
DEMON SLAYERは鬼武者と鬼滅の刃の判別ができなくなる
何故なら日本人は英語を理解できるのに対して外人は日本語を微塵も理解できないから
逆パターンを想像するなら非英語圏のタイトル(タイとかスペインとか)で考える必要がある
まさにその字幕吹替論争をあっちは日常的にやってるぞ
英題使ってる人一度も見たことないわ
カールおじさんと空飛ぶ家なんて原題がFlyだぞ
絶対カールおじさんと空飛ぶ家の方が良い
まあ難しのはわかるが
ハイキューも普段日本人もバレーを排球と呼ぶ人は今はいないから、タイトルとして直球過ぎないわけで。
けど斉天大聖孫悟空の斉天大聖を
monky KING とダサ翻訳したのは許せない…
「汚いハリーさん」「星戦争」と聞いてコーヒー吹いた思ひ出が
ただ安易な直訳はやめてほしいわ
つまり日本語タイトルには音で内容を伝える気がないものも多いので
意味がわかる言語にすべきという主張は的を外している。
そもそも海外の作品でも意味なんかない音の羅列をタイトルにしている作品もあるのでは?
日本語からでも、日本語へでもな。
流浪の要素どこにもないw
ホームメイドにしたくなかったんじゃない
それに、「情報の更新、修正」がほぼ効かないからね彼ら。
「スキヤキソング」にちょっとは疑問持たないのか連中。
自分は基本的に、英語タイトルをそのままカタカナにするのは好きじゃない。
直訳か意訳かは場合に寄るけど、ちゃんと翻訳してほしいな。
鬼武者ってゲームの?
の英語タイトルはDAWN OF DREAMSだったはず
いつからかは分からんがアメリカ映画見てても鬼はかなり昔からデーモンと訳してたぞ
まぁ意訳しきれてない言葉は日本語の方が多い気はするけどな
外国人に「ギターとか売ってるブッコフ」はどこかって聞かれて、知らんって答えてから10歩くらい歩いてからBOOKOFFの場所聞かれていたって気付いた事がある。悲しみ。
そのクソ女っぷりでそこそこ痛い目に遭って改心する話になるのだろうか。
でももう観てないしどーでもよくなった。
現地の人が一番しっくり来るやつでええで
(教養として原題を知っておくのは良いことだが)
日本語タイトルがあったとしてそれが大多数の外国人には意味が理解できないから各国の言語で読むことになるだろうし、大雑把な理解でいいならそれでいいとは思うが日本語が持つ言葉の深みは知ってはほしいとは思うしな
パッと思い出したのが「千と千尋の神隠し」だが
名前を書けないあの国では神隠しの部分は該当する言葉がないんで行方不明と訳したわけだが「神隠し」と「行方不明」では重みも深いところの意味も変わるしこういうのは日本語でいってほしいとは思うが難しい問題だと思う
詩を翻訳できない問題と共通する悩みとは感じる
言うてタイトル知らなくても表紙とか物自体見ればわかるくない?
日本の“鬼”って概念が100%悪しきものではない複雑で重層的なものだから、漢字文化圏の中国語の“鬼”ですら悪い幽霊の意でしかなくてニュアンス全然違うって話よく聞くもんな。
それがDemonともなれば更に伝わらんやろなとは感じてたけど、語源のラテン語やギリシャ語では複雑な意味・存在ではあるらしいから意外とそうでもないんかな
まあ鬼滅の鬼は日本文化に則った鬼でもないから厳密なこというのも野暮か
カエサルもシーザーだし、ジャンをジーンと呼んだりミカエルをミゲルと呼んだり…
全然別人の話だと思ってたら同じ歴史上の人物とかアニメキャラのこと言ってて混乱する時ある。
その点日本では歴史の授業とか、漫画などの創作物などでも元ネタの国の発音でキャラの名付けしたり呼んだりする傾向が見られる気がする。
そっちの方が世界観壊れないし、その国の歴史や文化を学んでる感じがして私は好きですけどね。
「古池や 蛙飛び込む 水の音」
この一つだけでも解釈に差があるからいまだはっきりとした訳が定まらず解決しないんだから外国人は大雑把な理解でとどまるしかないんだから翻訳のがいいかもね
悔しいって言葉を翻訳するときも向こうの翻訳者の頭を悩ませてるみたいだしね
正確に意訳とか意味わからん
それに、同じ意味となる旧約、新約という日本語を新たに作ったんだから、この話題とはかなりずれてるぞ
そもそも鬼滅という日本語からして間違ってるからね
滅鬼でないと日本語としておかしい
鬼滅だと主語が鬼になってしまう
まあこれでもニュアンス違うだろうし、そもそもこれネットのデマらしいけど
武器ともまた違うしと気にしだしたらもう止まらない
戦闘員も戦闘機もあっちは同じ言葉だし
英語に情緒の表現は無いのかと思ってしまう
UPな
下手に内容に踏み込まない方が良い
ま、好きにすればあwて言っちゃったら身もふたもないから、ゆるーく議論を楽しめば良いと思うよ
そういうのも楽しみの一つだし
どうせ主観ばっかで、正解なんて無いんだから
例えるなら、「Pope(教皇)」を「処刑人」と訳すくらいの正反対さ
バス男は前に流行ってた電車男に乗っかった邦題だが後にこのネーミングを謝罪してたな
otaku elfはさすがに安易だよなあと思う
江戸前を訳すのが難しいのかもしれんが
edomae elfでいいと思うけどね
沈黙シリーズ的な
私がモテてどうすんだ!
↓
Kiss him, not me
なんか洒落てるし中身をしっかり表現できてる
日本もそうしろとかこっちに変えろとか隣国みたいに言わないなら別にどうでも良いよ。
「オニ」とか「キ」て言えば「オニってなんだろ?」「キサツ隊って何をする部隊?」て、少しだけ未知なるもの感が広がるのだがな
、デーモンにも深い意味が含まれるよッて言われれば、英語話者じゃない自分は何も言えないけどさ!
でも海外の場合ほとんど日本語の意味知らないんだから訳でいいと思うけどな
あと外、人は日本語を間違って使う場合が多いからあんま日本語使ってほしくないってのもある
でも公式の英題ってサブタイ扱いで本タイトルと意味違う事も多い
日本のタイトルでもこの手のタイトルたまにあるけど単語の意味もわかるしいいと思うけどな
日本でそんな論争起こってたっけ?
ハリウッド映画を吹き替えで見て偉そうに評論するやつなんてそもそもいないから論争にもならんと思うが
胡蝶さんの蝶の舞→butterfly dance
と訳されていた時のコレジャナイ感が凄かったな
ダンス…ダンスて…
外国人観光客が秋葉の店員に欲しいマンガ等の売り場や在庫の有無を訊く時に噛み合わないという事態がままある ま、翻訳すればいいだけだけどね
日本や東洋に無かった欧米のあらゆる概念を漢字に訳した人々は
メチャメチャ博識で感性良すぎでは?!
いや、もちろん比べるような段階のモノでは無いとは思うけども。
ローマ字で書かれたら日本人も理解できんわ
日本人でもシャーロキアンとかでよくいるわ
わざわざ地元民向けに命名されてるんだからそれ使えばいい
日本人ですらタイトルの由来までは知らん人もいるんだし
と思ったけど呪術廻戦はそのままの方がいいなw
例えばダムナティオ・メモリアエを米国は「memory erasure」と英語翻訳しちゃうから、読者たちからも「情緒がまるで無いし、それにダムナティオ・メモリアエは記憶抹消って意味じゃねーよ」と突っ込まれてる
この辺の言葉選びに関しては日本の歴史漫画家達は上手い作家が多いよなぁと思う
日本の漫画家ならそのままダムナティオ・メモリアエとそのまま使うだろうし
バレーボールのことを昔の言葉だかで排球って言うことすら知らなかったわ
大激論になっていたのを思い出す
最近は以前より英語タイトルが受け入れられている感じだな
地獄楽の「Hell's Paradise」や天国大魔境の「Heavenly Delusion」は良い訳だと思う
「地獄楽」は言葉遊びだからなぁ……英語が母語の人たちからしたら無しなのかも知れないけど、"Hellaven"みたいな感じには訳せなかったのかな、と個人的に思う
・Peng Yuchang, Zhang Zifeng, Zhao Jinmai
・Shíguāng Dàilǐrén
・The Legend of Luo Xiaohei
・Míngrì Fāngzhōu
上記は、邦題は兄に付ける薬はない!、時光代理人、羅小黒戦記 、アークナイツだが、
流石に日本じゃ上の原題で語り合ったりは絶対しないなw
漫画や映画と違って音楽は邦題いらんと思う
作者お気に入りだったろ
『進撃の巨人』はタイトルの「進撃」という単語自体が重要な伏線になっているのに『Attack on Titan』では全く訳し切れておらず「進撃」という意味が完全に失われている。
鬼滅をKimetuと書いても意味が解らンだろ。鬼滅は鬼滅であッてKimetuではないのだから。
訳すも何もアルファベット国に『進撃』に当たる語は無いゾ。英語の表現力の無さは知ッてるだろ。
天妄想?
セロテープとか宅急便みたいな。
英語は一つの文章にあらゆるニュアンスを含んでるんだよな
日本語だと細部を変えることでそれぞれのニュアンスに合ったベストな文章を作ることができるけど
押しの子なんて完全に英語じゃん?www
これは正解かもw
浪人って今ならニートサムライだよな(笑)
『銃夢』がわからなくて向こうのタイトル『アリタ』で探して見つけられなかったというエピソードがあるからな
向こうでつけたタイトル頼みだと困る場合もそれなりにあるって話
まあ『西遊記』自体を向こうはそう呼んでるから…
ゼロゼロセブン派VSダブルオーセブン派
グラビティをゼログラビティにしたのは罪深いと思う
タイトルなんてどうでも良いんだよ。海賊版さえ出回らなければw
クソ女?誰と間違えてンだ?
アルファベット国でのタイトルは
CHIHIROだぞ
進撃の巨人は漫画の一巻からタイトルに英語で副題ついてるからこれに関しては日本側が悪いな
「ドラゴンスレイヤー」みたいに対抗武器の意味合いも含まれてるのよ。そこまで汲み取るかは読み手次第。
日本で愛と青春の旅立ちと呼ばれる映画は英語じゃAn officer and a gentlemanだが
あれ冠詞が無かったら文章感が無くてそのままオフィサー&ジェントルマンになったか
せいぜい将校と紳士と直訳になってあそこまで意訳されなかったと思う
だからハイキューやけいおんがそのままなのは必然だし
鬼滅や進撃はボーダーラインって感じで翻訳されたのも分からないでもない
日本の洋楽界隈でも歌のタイトルはカタカナ読みが良いか、オリジナル和名か、翻訳が良いかで議論があったな
ハートにファイア、カフェテリアはダンスフロア、ビートルズがやってくるやあ!やあ!やあ!みたいなクソダサやりたい邦題を見ると歌のタイトルはそのままにして欲しいと思っちゃうね
化物語(化物+物語)の英訳が「Ghostory(Ghost+story)」なのはセンス抜群だと思ったわ
ビートルズがやってきたやあやあやあみたいなクソダサ邦題好きだったんだけどなぁ
英題と邦題でそれぞれタイトル違う上にナンバリングされてない映画はアマプラとかで見る時にマジで困る
アポォ!アポォ!言われてリンゴ……?て思ってたけどよくよく聞いたらエアポート!って言ってたとかあるわ
逆に日本語の「鬼」が意味多すぎるんよな
幽鬼→ゴースト
(地獄の遣いである)鬼→デーモン
(牛頭鬼や馬頭鬼などの山や森にいる)鬼→モンスター
求職活動中なのでニートとはちとちがう
「カッコよさ」具合とかのニュアンスって各々自国民しかわかんないから、向こうは向こうに任せるしかないんじゃないかな……
(だが「ノルウェイの森」をイタリア版で「Tokyo Blues」って題にされた村上春樹さんは戦ったのだった……)
日本に来るなら宗ー教捨てるくらいの覚悟がないと入れたくないわ
邦画がよく日本語タイトルヒドイから気にしない
まだ日本語の頭文字をとった看板の方が理解できる。
コメントする