Ads by Googleスレッド「みんなの国の伝統料理で最も美味しいと思うものは何?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
(ウクライナ)万国アノニマスさん

みんなの国の伝統料理で最も美味しいと思うものは何?
2
(アルゼンチン)万国アノニマスさん

上で貼ってある料理ってエンパナーダかな?
アルゼンチンの国民的料理だと思ってた

↑
(ウクライナ)万国アノニマスさん

ヴァレーニキって料理だよ(ウクライナ版の)
3
(ポーランド)万国アノニマスさん
3

ヴァレーニキの起源はポーランド
ちなみにこっちではピエロギと呼ばれてるよ
4
(アルゼンチン)万国アノニマスさん

ピエロギってポーランドのものなの?
↑
(アメリカ)万国アノニマスさん

ピエロギ、エンパナーダ、トルテリーニ(イタリア料理)、サモサ(インド料理)
ピロシキ(ロシア料理)、ヴァレーニキ、パスティ(英国料理)、パステリートス(キューバのスイーツ)
あらゆる文化で似たような料理があるってだけだと思う
5
(デンマーク)万国アノニマスさん

サーモンのミートボールが一番好き
↑
(ウクライナ)万国アノニマスさん

これチーズとポテトだっけ?
↑
(カナダ)万国アノニマスさん

プーティンと言ってフライドポテトにグレービーソースをかけチーズカードを乗せる
ケベック州の郷土料理だよ
13
(ブラジル)万国アノニマスさん
シュラスコだな

シュラスコだな
14
(エストニア)万国アノニマスさん
ブラッドソーセージ&ザワークラウト&クランベリージャム

ブラッドソーセージ&ザワークラウト&クランベリージャム
エストニアはこの組み合わせだな、自炊ならなお良し
↑
(イギリス)万国アノニマスさん

なんか奇妙な組み合わせだな
↑
(エストニア)万国アノニマスさん

理由はよくわからないがこれを組み合わせると美味しいんだ
16
(リトアニア)万国アノニマスさん
結構イケるよ

結構イケるよ
↑
(ウクライナ)万国アノニマスさん

何だいこれは
↑
(リトアニア)万国アノニマスさん

リトアニアではCepelinai(セーペリナイ)と呼ばれている
ジャガイモで出来たボール(球体じゃない)のような食べ物で中は肉が入ってる
見た目は悪いかもしれないけど味はいいんだ
20
(イギリス)万国アノニマスさん
ケジャリー(Kedgeree)

ケジャリー(Kedgeree)
軽くカレーで味付けし、スモークした鱈と卵を加えた米料理

↑
(イギリス)万国アノニマスさん

コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
100年以上も食っていたら伝統料理だ
伝統でもなんでもない定期🤭
戦後広まったのを日本全体が昔からそうみたいなデショッ顔で絡めるな👊☺️
ほんっとツナミラッキーキムチも『被災者いじめ』納豆もメンタルの醜悪さが凄いわ🤭
トッポギ食べて思ったのがかんこく料理は不味いと言うか浅い
酷すぎだろwww
一番有名だしね
米に板海苔を組み合わせた人に感謝
料理じゃないからね
常夜鍋・はりはり鍋などが思い浮かんだが
そもそも豚肉食に伝統がなさそうだと思い至った
見ているだけで飽きないし日本も多様だなあと思うはず。
モンゴルに進行されたときの名残じゃね?
伝統が何年以上なのか分からないが、50年くらいなら伝統とすれば、とんかつ、カレーとかも外せない。
・山岡家の醤油つけ麺
・ドムドムの甘辛チキンバーガー
・ペッパーランチ
鯛めしにしても松茸ご飯、たけのこご飯、鶏ごぼうご飯などバリエーションも豊かで美味しい。
さらにフランスマルセイユにブイヤベースがあるなら、日本は鍋。寄せ鍋、ちゃんこ鍋、牡蠣の土手鍋、石狩鍋、きりたんぽ鍋、水炊き、モツ鍋・・郷土色豊か。
ヤサグレ感がでてるね。
伝統料理とは何ぞやと思ったんだが、考えたら寿司とすき焼きしか浮かばないな…。
天ぷらは元が外国料理なだけにちょっと違う気がするがよくわからん。
それとも、伝統的な作物や調味料を使った料理ってことか?
問題は日本の伝統食は肉気が少ないんで、食べ応えが微妙になってしまうことだがw
>天ざる
気になって調べたら天ざるって意外に歴史が浅いのな
発祥とされるのが明治期で、温かい汁にかき上げを浸して提供したのが最初だとか
今みたいざる蕎麦にいわゆる天ぷらを添えた形になるのは昭和辺りじゃないかな?
たねものの発祥とざるそばと天ぷらのセットは関係なくね?
>天ぷらは元が外国料理なだけにちょっと違う気がするがよくわからん。
天ぷらは名前こそ拝借してるがポルトガルから伝わったモノとは別モン
つか、例え元が外国料理でも定着して既に何百年も経ってるモノは立派な郷土料理と言えるやろ
インドのとは別
はぁ?
豆を茹でて、稲藁を被せて置けば、誰に教えて貰うわけでもなく、古代から出来る発酵食品だぞ。
それ言い出すと、麦の栽培起源地以外は、麦の料理は全て否定されるからね。
中国のラーメン類だって、麦を麺にするのは中東からの伝播だし。
日本はどこから伝わったかをちゃんと名称にも残すのに対して、
大陸国は他国から伝わったとしても、自国名に名称変更してルーツを分からなくさせたりと遡れないから、そういう批判が起き難いんだろ。
鹿児島名物の魚のすり身揚げ→天ぷら か
元々あるやつを流行りもの読みしてたのか お焼き→チヂミ
>たねものの発祥とざるそばと天ぷらのセットは関係なくね?
ざる蕎麦をかき上げ入りの温かい汁に浸して食べるのが天ざるの発祥とされてるから関係あるやろ
かき上げ入りがやがて別皿になり、更に下って天ぷらに変わって今の天ざるになったんとちゃうか?
でも郷土料理に乳製品料理は日本は乏しいからな。
武士が支配してたから、乳牛よりも軍馬育てろ~という事で平安時代の蘇や醍醐など1000年ぐらい廃れる。
チーズ天皇とかいたのにね。
子供から老人までみんな好きだしな
子供って魚料理あまり好きじゃないけど、寿司は好きな料理ランキング上位に君臨する
生魚と酢飯のコラボレーションパネェな
天秤棒で担いで蕎麦売ってたから、水気が多いと運べない。
担々麺もそれは同じで、天秤棒で担いで売ってたから、『担』という漢字がある。蕎麦と同じで少量の唐辛子の胡麻油で混ぜて食べてた。
その通り、歴史が浅いよね
鴨南蛮とか柏蕎麦とか肉蕎麦、カレー蕎麦も明治以後だから全然最近だよっ!!!
当時のレシピで再現したら多分味が薄い
もしくは塩辛くて現代人の口には合わないだろうなぁ
だとすると伝統ではなくね?
しかしどうだろう。
日本のカレーが100年後に今のまま残ってたとして、日本の伝統料理って感じしないな。
気持ちの問題かもしれんが、何かが違うと思えてならん。
>天秤棒で担いで蕎麦売ってたから、水気が多いと運べない。
元は天ざる発祥の話だからそれは横じゃね?
一応明治期に室町砂場と言う蕎麦屋で出されたもんなんやし、天秤棒は関係無いやろ
最低2世代以上の引き継ぎって考えると50年はちょっと足りない気がする
45↑のばか納豆のキムチメンタルに直接触れるのもけがらわしいから自分にあか付けするけど
今の納豆って戦後に『日本人虐さつ』したがってたアメリカの政策で広まったってだけのものでそれまでは主に関東から東北で食べられてたんだわよ意外と知らないのが多いけど🤭
ちなみに東以外で食べられてたのは乾燥した納豆でちなみにちなみに隣国で好きな戦国武将1位にえ.らバ.レた食い逃げだっぷんだぁ悔しい二.ダやらせ八百長いかさま背乗り誠意大将軍羅家康が食べてたのもこのタイプ😉
あ、まだ羅家康知らない人は「日本人のおなまえが調べない羅家康」で調べて見てね! って書いてたら以前はそれで出てきてたのに検索検閲かけたのか出でこないみたいだわ🤣やっぱりちょせーんと同じメンタルのあちらにとっては相当不都合な事実みたいだわね🤣🤣🤣🤣
あ!ググるのは禁止よ😂あちらの手が入ってたりするし明らかに政権側に不都合の出ないようにしてるの見ればお察しだわよ🤭
改めて羅家康については「日本人のおなまえが調べない徳川家康 北ちょーせん 羅家康」でググ以外で調べてね😉 ポイントはちょーせんは漢字で「おなまえ」はひらがなで☺️
辛くするかチーズ入れる位しか味のレパートリー無いよね
でもまぁそんなこと言ったら寿司も天麩羅も江戸時代と現代ではほぼ別物で、伝統として続いていると言えるか微妙だが。
まあアジア圏一帯に似たようなもんゴロゴロあるしな…
固有だし伝統もあるんだけど、日本って属性をつけるにはちょっと弱いと思うのよね
一応江戸初期から食べられていたらしいから伝統料理に入れていいはず。
うな重というか蒲焼きなら江戸時代からだけど、それまでぶつ切りにして焼いたのを味噌や蓼酢を付けて食う程度しか無い、小骨が多いけど食えるだけマシな下魚扱いだったうなぎの地位を一気に向上させたな
まぁそもそも50年じゃないけどね
1800年代後期はイギリスカレー粉、薄いカツレツを食べてたが
1905年に国産カレー粉、1920年代から分厚い日本式トンカツも食べられ始めたようだし
はりはり鍋は元は鯨肉だぞ
しかも鯨がデカい魚だと思われてた時代から食われてる
昔の蕎麦は知らんが、たぶん基本的には変わってないよね?
天ぷらと合わせると至高やね。
世界の伝統料理も大体そんなもんだよ
美食を楽しめるようになったのはここ100年かそこいらだし
私は「お雑煮」だわ。私は醤油味、角餅焼いての関東風だが、全国各地のお雑煮もきっと美味しいだろう。
今年は市販品じゃなく、ちゃんとついた餅にフグのあらを出汁にした雑煮を作ったが、至福の味だった。
>私は「お雑煮」だわ。私は醤油味、角餅焼いての関東風だが、全国各地のお雑煮もきっと美味しいだろう
良かった、香川のあん餅入り雑煮は許されたんだ
塩焼きや浜焼きもか。鯖や鯛の奴
特に鯖なんて水揚げしたのを長持ちするようにすぐに浜焼きにして、それを街へ運んだ街道に鯖街道なんて通称が付けられる位に歴史がある
ついでに言えば、今はすぐに食うけど鯖みたいに脂が強く足が早い魚に適した調理法な上にシンプルに美味い
豆腐と同じように、毎日納豆売りが売り歩いてたからな
ウナギ、そば、うどん、餅
味を考えないならお赤飯や餅
肉系は鹿、猪、熊以外主流が明治以降だから外すけど日本は結構強いと思う
餅が2個入った、片方おせち料理に変えといて
>特に鯖なんて水揚げしたのを長持ちするようにすぐに浜焼きにして、それを街へ運んだ街道に鯖街道なんて通称が付けられる位に歴史がある
鯖街道の鯖は浜焼きじゃなくて塩でしめたモノ
焼いたら塩抜きしてシメサバや箱寿司に出来んやないかい
許すも許さないもない。そんな偉そうな感覚などそもそも持ち合わせていない。
伝統的に香川で食べられてるなら、それはそれでいいだろう。
昔、丸餅で味噌仕立てのお雑煮を奈良で食べたことがあったが、これも美味しかった。
九州在住のウチでは、地鶏出汁の醤油味やね。
京都出身の嫁さんとこは、白みそ&牛肉の雑煮でめちゃくちゃ美味い。
京都の白みそは売ってないんだよな。
今まで気にしてなかったが、日本中の雑煮に興味でてきたよ。
あ、82だけど同じこと思った人いたね。
白みそお雑煮はいい。
>許すも許さないもない。そんな偉そうな感覚などそもそも持ち合わせていない。
あのう「よかったOOは許されたんだ」は前からあるネットのネタですよ
日本でも餃子人気だけど世界でも人気あるな。
そういうネタは知らんし知ったことではない。
で、真意はなんなんだい?
大腸菌入ってそう
寿司もルーツを辿れば熟鮨で中国から伝来したもんだな。
色々考えた結果、飛鳥時代より前の仏教伝来以前からありそうなものは「鍋料理」なんじゃないか?
だって建国したのは1948年だから、まだ100年も経ってないんだもの。
そりゃ浅いよ。
K国の納豆と言われるチャングッチャンは、日本の納豆と違い適当に雑菌でやってるからたまに中るぞ。
さすがケンチャナヨ精神だな。
発酵をケンチャナヨでやるとガチで死ぬから要注意だな。
ロンドンはインド人かトルコ人がやってる店は安くて美味しい
伝統ほどではなくない?美味しいけど
新しくても江戸時代くらいから続いてないと伝統って言えない気がする
世界がモチの危険性を認知するぐらい流行らせたい
「言えない気がする」
あなたの主観ですよね。
日本のカレー言うけど
言うほどイギリスから伝わったカレーから変化してないしなあ
カレー粉から作るのをルウに変えたのが大きな変化ではあるけど
それ以外は単なるバリエーションの域を出ないし
蕎麦を麺にして食べるのは江戸時代以降に広まった文化
それまでは蕎麦がきで食べてた
甘い白味噌のタレが掛かった一口大の焼き餅で凄く美味しかった
あと、個人的に好きなのは茶碗蒸しかな。
すごい美味しいって伝わったよ!
美味しいもんね!おにぎりに刺身のせただけじゃんって言ってる外国の方もいるけど哀れになっちゃう。美味しいお寿司食べたこと無いんだろうな。めっちゃ美味しいから!口に入れた時の幸せ!!
おにぎりも美味しいけどね。
他の伝統料理思い付かないから何とも言えないけど個人的にはたこ焼きが好き。
肉や小麦料理が少ないから 海外ウケしないだろうけど
具材よりも味付け(調味料)の争いが激しいよw
東北の大学に通ってた頃は、味噌派と醤油派が譲らないんで、結局、鍋を2つ用意して両方の味で作ってたなw
できたて団子の破壊力を世界に知らしめたい
まあ、こんなもんか。ホルサイトなんざ
だって建国したのは1948年だから、まだ100年も経ってないんだもの。
そりゃ浅いよ。
恥ずかしい返しだなあ。半とう支持者の浅さがよくわかる。
そばがきを麺にしたのも江戸と考えると言うほど伝統か?と難しいな
麺としての蕎麦の歴史は200年を超えている。
建国して200年未満の国々が少なくないのだから蕎麦は充分伝統の料理と言える。
美味しいかどうか以前に不潔なイメージがあるよね
ええ、子供舌ですよwww。
コメントする