Ads by Googleスレッド「2匹の猫と伝統的な日本家屋に住んでると頻繁にドアの修復をしないといけなくなる」より。
引用:Facebook、Facebook、Facebook、Facebook
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

2匹の猫と伝統的な日本家屋に住んでると頻繁にドアの修復をしないといけなくなる😂😂


2
万国アノニマスさん

文句はない
自分は猫が大好きだし彼らは凄くキュートだ
自分は猫が大好きだし彼らは凄くキュートだ
3
万国アノニマスさん

こんなことになって凄く驚いてるように見える!(笑)
4
万国アノニマスさん

これが新しい装飾だよ
安くて元気が出るだろ
安くて元気が出るだろ
5
万国アノニマスさん

可愛らしいモフモフのロクでなしだ!
6
万国アノニマスさん
実は3匹目がいるんだ

実は3匹目がいるんだ

7
万国アノニマスさん

自分は数年前にこういうのを買いかけたよ
↑
万国アノニマスさん

買ってたら間違いなくイタズラされてたな!🤣
8
万国アノニマスさん
愉快だな!
彼らのために棚をいくつか置いてあげなよ!

愉快だな!
彼らのために棚をいくつか置いてあげなよ!
9
万国アノニマスさん
これはめちゃくちゃキュートだ
自分は猫が大好きだよ🥰

これはめちゃくちゃキュートだ
自分は猫が大好きだよ🥰
10
万国アノニマスさん
日本人は昔から猫が好きだったのに
どうして紙のドアがグッドアイディアだと思ったんだろう?
11
万国アノニマスさん
俺だったら発狂してしまうかもしれない!

俺だったら発狂してしまうかもしれない!
12
万国アノニマスさん
うちは4匹飼ってるから全てを修復することになりそうだHAHAHA

うちは4匹飼ってるから全てを修復することになりそうだHAHAHA
13
万国アノニマスさん
AHAHAHA Kawaii

AHAHAHA Kawaii
14
万国アノニマスさん
これは障子を体験した自分とそっくりだ

これは障子を体験した自分とそっくりだ
15
万国アノニマスさん
これが本当の”張り子の虎”

これが本当の”張り子の虎”
16
万国アノニマスさん
うちのミスティという猫も間違いなく同じことをするだろうな

うちのミスティという猫も間違いなく同じことをするだろうな
17
万国アノニマスさん

彼らの表情がたまらない(笑)
18
万国アノニマスさん
知り合いのアオキさんの家に猫を預けた時のことを思い出した🤣

知り合いのアオキさんの家に猫を預けた時のことを思い出した🤣
19
万国アノニマスさん
Ohhh これは可愛すぎるよ!

Ohhh これは可愛すぎるよ!
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
この子達は今も障子で遊んでるんだろうか?
最終的にプラスチック製の障子紙になった
当時、猫や犬を室内飼いするのは一種のステータス。
そういう御家ならば、障子の張替え補修などは、使用人の仕事。
つまりは、そういう事だw。
墨絵のやつを登りたがってその部屋には入れないようにしてた。
襖は登りにくいから枠を使って無理やり登ろうとする。
襖枠って昔のヤツは漆塗りだったりするので傷がつくと自分で修理できない。。。
こんな猫の様子を見たらどう表現するんだろうか?
うちの実家もぼろぼろだった
少なくともここまで派手にはしないやつだった
ある程度しつけが効く猫はいるよね
ちょいちょいTwitterで上がるよね
何度も破らせてるように思えるから
敢えて対策してないような気がする
障子ないとダニとカビだらけになる
本当に対策したいなら、張り替え用紙風プラスチック障子をホムセンで買えるしな
そっちの方が何度も張り替えなくていいし安くもすむだろうが
猫もあんな顔するんだな
子供は破くだろうがな
うちの子は元気あり過ぎてプラ製も破る
(元々猫なんてその程度の費用は気にしない金持が買うもの)
ちゃんと躾されたネコはネタになるほどの無軌道さは無い
画像みたいなのは飼い主が好きにさせてるだけ
犬猫飼うなら多少の家具・布製品の破損は覚悟するべき。
多少の破れは上から紙貼ってた
日本家屋で部屋を仕切るのは障子ではなく襖、障子は明かり取りだから、外に面したところに使う
ネコが障子に突撃するのは、なんかの影が映ってそれに飛びつくから、ということは部屋の中より外が明るくないと障子に影は映らない、暗い側にしか影は見えない
庶民に灯りは貴重品なので、昔は部屋の中は夜は基本的に暗いんだが、ネコは夜行性なので、基本的に夜は外に出されていた
電気のある現代よりもネコさんが突っ込む状況が生まれにくい
猫との思い出を作ってんだよ
>(元々猫なんてその程度の費用は気にしない金持が買うもの)
庶民は庶民でふすま紙とか張り替えず
何度も補修して少々の事では破れなくなった厚い層になってたりするし
農家とかねずみ対策として猫飼ってたりするから猫飼い=金持ちでもない
今でもたまに江戸時代の古民家のふすま紙とか剥がしたら当時の手紙とか出て来る事もあるしな
クセが付くともう直らんかも
ほっとくと、下は爪とぎにされてケバケバ
「戸を閉め切ったオマエが悪いんやでー、ばりばり」って
長屋みたいな所では、障子はマス目ごとに破れた所を上張りするからな。相撲番付とか瓦版とかを上から張ってた。糊もご飯粒を水で練って作れるし。猫なんかもそのコミュニティの一員として飼われてたしな。
象さんなら心は穢れてない
象さんならね
いや分かってるよ、別に破られ放題を否定してるわけじゃない
大変だけど、あえて猫にオモチャ与えてるようなもんなんだろう
猫じゃなくても、幼児がいれば同じ。
私の幼児時代、障子紙どころか障子の「さん」をへし折った話を、法事の度に言われる。
ただ引き戸に爪建てて引くと開く事を覚えてから端を爪でガリガリにされたけど。
学びがないだけ。
うちのは、張り替え作業中に地面に横にしてた障子の上に乗って穴開けた。一段高いところを歩こうと思って乗ったら穴が空いたという感じだったようだけど、感触が嫌だったらしく「なんか気持ち悪いから抱っこして」みたいな困惑した表情で飼い主の顔を見てたよ。
障子以前に御簾によじ登りそうだけどねw。
家を数年前に建て障子も破れにくいものに
設計士とかの人と相談して設置したら
即破られ玄関の細い柵もすり抜けられてるから何も対策をしなかったわけではないのよw
なおココニャさんは無断転用を禁止の人だから
ここのサイト主も第三者が画像を勝手に使うのもアウトですわ
王の宝庫から、無数の猫が射出されるのだ
「よその猫とは違って、うちの猫は昇り龍のように優美に障子を駆け上る」とか言って自慢するんじゃない?
たまに力を入れすぎて破ってしまうと面白がってエスカレート
破れた障子の穴を広げる事はある
猫からすれば障子も壁もさほど変わらない
揺れるカーテンなんかには飛び掛かっても壁に飛び掛かる事は無い
虫でもいたら飛び掛かるが、それで障子が破れたのなら虫のせいだ
うちでも障子は破かれてるし、襖も被害にはあってるなあ
襖の方が被害が大きい。障子は低くて枠が広いところを破ってるし枠自体も破壊もある。
食器棚とかも、少し開けてるだけで侵入する程度にはいたずら好きや。
うちの子は襖紙さえ引き裂いたわ
襖は純粋な間仕切り
日本家屋は襖や障子をとると縁側から縁側に風が通るように作られてる
また法事など大人数で集まることも多かったのでそういう時も襖を取っ払って部屋を広くする
それはあるね。うちの猫はちょっとした穴の空いた網戸を、無理矢理広げて出入りしていた。
家の奴は障子を一マスづつ下から破って最後は真ん中一番上にぶら下がったなww😅。
テレワークの会議の邪魔をする(会議中にPCのカメラに向かってオシッコされたのは大変に不評だった)ので部屋に閉じ込めておいたら、ベニヤ張りの戸を引っ掻いてかじって、自分が通れる穴を開けてしまった。
その象さんの鼻がさ、ぶらんぶらん揺れてんだぜ。
時々ピーンって伸びて上を向くんだぜ。
うちのは夜の運動会の末に網戸を勢いよく突破したよw
本人には網戸が見えなかったようでかなりパニックになっていたようだった
中流なら全面張り替えせずに部分だけ塞ぐのもアリだしな
障子紙を可愛く桜型にカットして継ぎを当てるとかやったわ懐かしい
もう猫用にしてあるんだろう
所詮畜生
食事するところに上がらせたりこういう傍若無人な態度を取らせるのは
飼い主の責任感の無さだと思ってる
こういう事言うと飼い猫の方が寿命が長いとか野良よりストレスがないとかなんとか言う奴が湧くけど。
この人は敢えてそのままにしてるっぽいけど
TLで「みなぎる元気!金曜日!」とか言ってこの画像載っけてるの見かけると毎回吹く
なぜなんだろう?
ウチは超大型犬3匹を室内飼いしてたけど、イタズラしなかったよ。
壁やドアの傷は全て自分が掃除機をぶつけて付けたものだわw
犬は躾が出来るけど、その点猫はなぁ。
猫は好きだけど。
出入り自由にさせとくと外でいろいろ発散するから家の中では暴れないのかも。
猫も賢いから爪とぎ場所とか、テーブルのっちゃダメとか、ちゃんと躾ければ覚えるよ?まあ個体差は有りそうだけど。
しょっちゅうやってるからでは?
うちもだな
1番下を破いて通り道にしてたけど、画像みたいに遊ぶことはなかった
外も自由に出歩いてたから外で発散させてたんだろうなー
爪研ぎは畳と柱でやられてたけど
それより気をつけないといけないのは柱での爪とぎ
障子を破るか否かはネコの性格によると思う
ネコだって個性があるからね
昔は野外にはなせ3たから外で暴れていたけれど、家の中でも暴れるようなやんちゃも希にいる
かならずしも躾けて治るようなものでもない
コメントする