スレッド「アニメのエリート主義やセンスの良さについてのトークはいつも見るけど漫画は見たことない」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

アニメのエリート主義やセンスの良さについてのトークはいつも見るけど漫画は見たことない
センスの良い漫画ってどういうものなんだ?
センスの良い漫画ってどういうものなんだ?
2
万国アノニマスさん

分からない、俺はほぼ全ての作品を消費してるから
3
万国アノニマスさん

個人的にはBLAME!、ダンジョン飯、このヒーラーめんどくさい
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

漫画でもアニメでもセンスの良し悪しなんて無い、好きなものを見ればいいだけ
何に時間を費やすべきか決めるのは自分なんだから
何に時間を費やすべきか決めるのは自分なんだから
6
万国アノニマスさん
センスの良い奴は日常系と萌え系を読む

センスの良い奴は日常系と萌え系を読む
↑
万国アノニマスさん

萌え系は異世界系に続いて僅差のワースト2位だろ
7
万国アノニマスさん

異世界系読んでる奴はセンス無い
9
万国アノニマスさん
自分には分からないけど
個人的に好きでオススメなのは歴史系、終末系、普通のファンタジー
たまにサスペンスが素晴らしいとなるけど超常的な要素があるものは除く
音楽に関する漫画も何故か決まって面白い(アイドル除く)

自分には分からないけど
個人的に好きでオススメなのは歴史系、終末系、普通のファンタジー
たまにサスペンスが素晴らしいとなるけど超常的な要素があるものは除く
音楽に関する漫画も何故か決まって面白い(アイドル除く)
10
万国アノニマスさん
面白いSFを求めてなら石ノ森章太郎を読もう

面白いSFを求めてなら石ノ森章太郎を読もう
11
万国アノニマスさん
どうでもよくない?
どうせ良い漫画のほとんどは英語に翻訳されないんだから

どうでもよくない?
どうせ良い漫画のほとんどは英語に翻訳されないんだから
↑
万国アノニマスさん

良い作品の大半は最終的に翻訳される
翻訳されないのはゴミ同然のオタク系漫画や萌え同人誌だ
翻訳されないのはゴミ同然のオタク系漫画や萌え同人誌だ
12
万国アノニマスさん
センスの良い人は女性漫画家を好む傾向にある
オノ・ナツメ、入江亜季、えすとえむ、オジロマコト、漆原友紀、小山愛子、きゆづきさとこ、冬目景

センスの良い人は女性漫画家を好む傾向にある
オノ・ナツメ、入江亜季、えすとえむ、オジロマコト、漆原友紀、小山愛子、きゆづきさとこ、冬目景
etc
13
万国アノニマスさん
福本伸行を読んでるなら既に玄人だ

福本伸行を読んでるなら既に玄人だ

14
万国アノニマスさん
楽しめるなら良い漫画でしょ
漫画の好みを正当化するために”考えさせられる”とか”人生を変える”みたいな評価は必要無い

楽しめるなら良い漫画でしょ
漫画の好みを正当化するために”考えさせられる”とか”人生を変える”みたいな評価は必要無い
15
万国アノニマスさん

お前らどこで漫画読んでるんだ
有名じゃない作品の多くはオンラインでロクに読めないよ
有名じゃない作品の多くはオンラインでロクに読めないよ
17
万国アノニマスさん

好きならそれで良い
真面目に語るなら好きなものを見出すために多種多様な漫画を読むのは良いことだ
真面目に語るなら好きなものを見出すために多種多様な漫画を読むのは良いことだ
18
万国アノニマスさん



↑
万国アノニマスさん

これは興味深いオススメリストだな
アイアムアヒーロー、バガボンド、ヴィンランドサガ、寄生獣、聲の形は好きだけど
おもいでエマノン、ホーリーランド、おやすみぷんぷんは読む価値無かった
アイアムアヒーロー、バガボンド、ヴィンランドサガ、寄生獣、聲の形は好きだけど
おもいでエマノン、ホーリーランド、おやすみぷんぷんは読む価値無かった
26
万国アノニマスさん

良い少年漫画を教えてくれ
スラムダンクや70年代の作品以外で
スラムダンクや70年代の作品以外で
↑
万国アノニマスさん

金色のガッシュベル
28
万国アノニマスさん

ネタ抜きでハンターハンター
29
万国アノニマスさん

センスの良さとは特定の漫画を読むことじゃない
色んな作品を掘り下げて質の高い議論が出来ることだよ
色んな作品を掘り下げて質の高い議論が出来ることだよ
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
同調圧力っつーか内から湧き出る同調欲求が高すぎるんちゃうの奴ら。
センスのいいやつはセブンセンシズに目覚める
高校時代は高橋葉介とか伊藤潤二とか丸尾末広みたいなサブカル系オカルト好きやったけど
高所得社畜になったあとは疲れてんのか知らんけど
猫村さんみたいなゆるくて平和な漫画しか読まなくなったな
進撃とかの怖い画像RTするやつ片っ端からブロってたし
その時の自分の状況や心理状態で面白く感じるものなんかコロコロ変わる
センスがいいとかじゃなくてこういう気分の時に読むのは何?とかの方が面白い漫画に出会えそうだけどな
面白いか好みに合うか関係なく、センスのある漫画を読んでる自分()に酔えればいいんだろう
漫画界の意識高い系
よく外国人ネラー達、日本のランキングはセンスガーとかも言ってるけど、こいつらこんな話ばっかしてるのか
ほんと俺ルールカースト作るの好きだな
何に時間を費やすべきか決めるのは自分なんだから
これだよな
そもそも誰が生み出した作品を利用して自分たちのセンスの良し悪し語るのはおこがましいとは思わんのかね
あと、ウェブトーンとか言い出したらそれは最初から無いからな
パクリから発生したものにセンスはそもそも育たない
出て来る前に書いとくわ
読んだことないけど
これ読んでる自分センス良いってスレじゃないような気がするけど。
でも俺も異世界系はセンスがない人達が読んでるイメージあるわ。どこから来たんだろうこのイメージ。
センスが良い=自分の好み じゃないような気がするけど。
ハイセンスだけどなんか入り込めない漫画とかたくさんある。ジョジョが俺そうだし。
センス云々は知らん。
「これはセンスの良い作品だ」
そんな勘違いをさせてくれる作品に出会えることって、いつになっても素敵な事だと思うよ。
誰かに「センスが良いって思う漫画何だと思う?」って質問してこれ返ってきたら、まともに会話にならないって思っちゃうな。良い事言った感じが出てるのもきつい。
漫画はサブカルなんだから
そういうイキリ競争したいなら春樹や三島でも読んでろよ
単行本まで行きつかない。
ナンセンスな赤塚不二夫作品だな!
スレ伸ばすために人の気を引ける文言を入れただけでしょ
ネット初心者じゃないならそれくらい汲み取ろうよ
左曲がりのダンディー
だから、レッツぬぷぬぷもセンスあるわけだ。
挙げたいのはセンスっつーか意識高い漫画、みたいな感じかな?
系じゃなくてね
単純な娯楽作品だとあーだこーだもなんも言う必要ないからね
左曲がりは俺だ。
左向け左!
変にこだわったりかぶれたりしがちだし一過性のものだと思って生温かい目で見守ってあげて欲しい
本スレの最後のコメント
>>色んな作品を掘り下げて質の高い議論が出来ることだよ
自分もその様に思い良い作品は時代を超えても良い作品として残っているので楽しい議論が出来ると思っている
猫村さんわかるわー
あとサザエさんとか読みたくなる
世代超えてる
俺にはまったく理解できないんスわ
ネットではあまり名前見ないな
センス【sense】
1 物事の感じや味わいを微妙な点まで悟る働き。感覚。また、それが具体的に表現されたもの。
これ以上の意味は無いぞ
ヴィンランド・サガとかバガボンドとかはたしかに素晴らしい作品で俺も大好きだけど
それは既存の古い価値観においてであって新しい世界を広げるものではない
やはり本当に深淵を見たいなら未だ理解していない見たことがない世界にこそ価値がある
そういう意味では萌え豚たちが熱狂してる世界にこそ最前線があるのではと興味がそそられる
うる星やつらの時代からいつも最前線にいたのは彼らではと
まず本気でストーリー楽しむ目的なら、漫画じゃなくてノベルゲーやるし
ほりのぶゆきとか喜国雅彦なんかも好きだったわ
スレ主の「アニメのエリート主義」という一文がコメントをややこしくせてるんやと思う。
流行はウェブトゥーンです
で、作品名は?
いつも、いつも作品名出さないよね(w
webtonは発表されてる場であって作品名じゃないよね
・暗い
・バイオレンス
・知名度がない
このへんを自称漫画通のオッサンは好むよね
ソロレベリングにすでに負けたでしょ?
ちょっとは情報更新してもらえるかしら?
島国だってインターネットは使えるでしょ?
これかんり人さんがバカのフリしてコメ稼ぎしてんだよね?
安心しろ。自分も推しの子つまらんし。
流行ってる=万人向け、ではないのは当たり前だ。センスとか関係ない。
その鳴かず飛ばずのソロレベってやつ なぜかんこくと日本で設定変えてるの?
そして売り上げは?
負けてると言うからにはNARUTOとまでは行かなくともSPYxFAMLYぐらい売り上げてるんでしょうね?(笑
ええ親父さんみたいで心底から羨ましいわ。
俺なんて漫画どころか学校の教科書を読んでても『くだらねえもの読みやがって(笑)アホか』とか言われながら育ったからな。
ゴミみたいな親父だったわ。
情報更新しようにもソロレベ由来の有名キャラやネットミームが無いのは?
例えばどんなネットミーム有るの?(プ
僕の地球を守って(シリーズ)、
彼方から、動物のお医者さん
アニメ化されている少年漫画系もお勧め沢山あるけど、少女漫画系も是非読んで欲しい
「センスがいいというのは、自分が影響を受けたもののことをいう」って言うてたよ
会話が下手なんだろうなぁこの人
センスやら何やらそういう事考える時点で、
既に純粋に楽しめなくなってるからな
それはダサい事だと思う
それが世界に一人だけならいいけど、何人もいるならセンスの良い人の中でも読むマンガはバラバラでしょう?
「聞いて何の意味があるん?」っていう質問だな
世界に認められようが、人気だろうが、本質は底辺の娯楽だ
誰かが魂を込めて作った作品と豚に媚びた作品は同列では無いよ
芸術とか全く理解無いだろ?
自分が理解出来ないものを馬鹿にするタイプだろ?
読んだけどどこで勝ったんだ?典型的な俺つえーなろうじゃん
結局何を伝えたかったの?どこが面白いの?深みは?考察のしどころは?
スナック菓子と漫画を一緒にしないでもらえるか?
まあ貶されてる中から最先端は磨かれる
普通に面白いだけならそうはならない
はい、置き論破>>14
何言ってんだ、つまんねーよ!
なろうと同じかそれ以下しかの価値だわ
だから知らなくても語れるつもり?
人間性も見えてますよ?
黒田硫黄、よしもとよしとも、宮崎夏次系、施川ユウキ辺りもセンスの塊って感じする
この流れ見てるといつも同じようなコメントが四つ五つ並ぶよね?同じ人が全部やってるの?
メッセージ性が強いからだぞ
知名度がないのは理解できる人が少ないから
一見暗いように見えてちゃんと文字を読んで考えてみると前向きな漫画が多いよ
このサイトの底辺日本人には通じない模様
それは違くないか
惰弱おつ。
真のセンス持ちはエイトセンシズに目覚めるから。
すべてに射矢ガールには、ちょっと驚いた。たしかに、第一巻は完成度が高い
あれが刺さるなら、くずしろとか、絵柄では、国境のエミーリャとか行けそう
そうして、共通項が見付かった人の好みから自分の世界を広げて行ければなお良しだ
無限の住人が入り口で、沙村広明なら何でもいいのだとしても、おひっこしをスルーせず押さえてある辺りスレ>>19は分かってるな
>>86
書く人間も反応する人間も大体固定だと思うよ(同一ではない、多分)
そんなことより「家畜人ヤプー」の漫画版でも原作小説版でもいいから
読んでみて感想を聞かせてくれないか?
漫画版は石ノ森と江川版があるから好きな方を選んでくれ
絵柄も内容のジャンルも豊富だから
そっちの方がええわな
でも外国人が日本人の作ったアニメを寄生して見てるだけのくせに「日本人はセンスが無い」と抜かすんだから好みと解釈してもおかしくはない
「摂理」みたいな邪教出て来る国だもんな
倫理観とかおかしいんよ
隙自語
あれは中々良い
原文では good taste(趣味の良い)
elitism(エリート主義)
いや、センスの有無ははっきりある
極端な話、コロコロコミックを絶賛するやつにセンスなどないように
>>105
こしたてつひろはマジで強いよな
センスとは良し悪しがわかることだとして、何にも触れないでセンスが高いなどとは言えない。それはただの臆病なスノビズムだ。
なんにせよ日本でも海外でも、世の中全体がキョロ充というか、SNSによって他人の目を気にせずには居られない時代にはなっていると思う。
俺はお前みたいな、俺引いたら視点で見てますよーってやつの方がよっぽどキツく感じるよ。関わりたくない。
それは本当にセンスない
ほんまそれ
あの漫画臭すぎてキツい。信者もキツい。
海外じゃ人気作品くらくぃしか翻訳されて無いだろうから難しいか
福本みたいな作品も挙げておけばそれっぽいかな
アンタが文化生産に寄与してるならそれ言えるかもだけど、消費者の分際ならカリカリすんな
日本人は洋楽とか洋食の批評をしてはいけないことになるぞ
自分の感性に正直になれ
たかが娯楽だ、好きなものを読め
これは漫画にかぎらず、娯楽ごとすべてに言いたい
なかにはきたがわ翔や松本零士みたいな異常者もいるがしょせん外国人には翻訳したものしか読めないし、原文読む奴にしても日本人しか理解できないものもあるわけだからな
井の中の蛙どもがどれがセンスいいって比較しあうなんて馬鹿みたいだ
それなら空の青さを知るよう一つの作品掘り下げる奴のがはるかにいい
あんなに読んでると辛くなってくる作品も珍しい
アンダーニンジャ
ファブル
チ
個人的にうしおととらのほうが圧倒的に好きだし少年漫画の最高峰だと思ってるんだが
やっぱアニメ化の時期と出来がアレだったからか?
すまん、誤爆
自分と重ねるとこがあるんだろうよ 海外には日本人が思ってる以上に孤独を感じる人が多いらしい
サブカルあるあるだわ
自分もサブカル系大好きだったけど今は完結した名作か適当な奴しか頭に入れたくない
山野一が育児漫画描いてるの見てサブカルを通った人はある意味、元気の前借りしてたのかもなと思った
結論として人によるってのはもちろんそうだろうけど、初心者はどんなジャンルでも不安になりがちだから玄人に聞きたいのも分かるよ。
本来好きなの読めばいいとは思うけどね。
あとまあこういう人によってのセンスの傾向ってやっぱバラバラで面白いなとは思う……
いくつかの同じ作品を好きだとしても全部じゃなかったり……まあセンスっていう時点である程度人目を気にしたチョイスなんだろなとも思うし、人の思う客観性も十人十色だね……
つげ義春、杉浦日向子、諸星大二郎、高野文子とかって翻訳されてんのかね?
日本で漫画読み自称するなら必修なんだけど
それでセンスとか言われても
互いに強い主張で相殺せず、バランスよく読者を世界に導いてくれる。
一定の年齢になると流行りの作品はハマるけど何かすぐ飽きる。
仮に究極的な漫画選びのセンスが存在しても裾野広すぎて限られた読む機会の中での相対評価にしかならないから結局はマイナーメジャー以上のばっかになるし
でも漫画って有名じゃないから駄作とも言い切れないし
掘れば掘るだけ出て来るイメージ
販売部数や社会的影響力とか話題性は別として
啓蒙系なら高田裕三のブッキングライフとか、小手川ゆあの死刑囚042とかもエリート系って言えると思う。
楳図かずおの漂流教室も何気にライフゲーム的理論があって面白い。
エンターテイメントとしてのセンスはそれこそ人の好みだからなんとも言えないけど。
センスないよな
見てない人はおすすめなんか
ぶっ飛んでていいよwww
センスなど在り様もない
宝石の国とチ。はマジでもっと知名度があっていい
あと皇なつき先生の作品全て。
カラーでもモノクロでも美麗の一言。
そのキョロ充発想が一番センスねえよ
安彦良和
ゆうきまさみ
幸村誠
今市子
絵は大変美しいけどストーリーはそれほどでもないが、でもやっぱり絵が秀麗だから買い集めてるのが山田章博と皇名月
コメントする