スレッド「メカのデザインが10点満点で10点というゲームってある?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

メカのデザインが10点満点で10点というゲームってある?
2
万国アノニマスさん

メカのデザイン10点、ゲーム性5点、ストーリー2点
ゾーンオブエンダーズ1&2を要約するとそんな感じ
ゾーンオブエンダーズ1&2を要約するとそんな感じ
↑
万国アノニマスさん

ZoE2はロボットゲームの中では満点に近いものだぞ
3
万国アノニマスさん

ZoE2はストーリーとゲーム性は大幅に改善されてた
それでもストーリーは5~6点だけど少なくとも許容範囲だ
それでもストーリーは5~6点だけど少なくとも許容範囲だ
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

メカジャンルってそれ自体は悪く無いんだけど
必ず微妙or残念な出来になるから、人気が出ない運命になるみんな思ってる
必ず微妙or残念な出来になるから、人気が出ない運命になるみんな思ってる
6
万国アノニマスさん
ファンタシースターオンライン2

ファンタシースターオンライン2
7
万国アノニマスさん

ガンダムブレイカー3
メタルギアソリッド1
↑
万国アノニマスさん

ネタ抜きで同意
メタルギアREXがたまらない
メタルギアREXがたまらない
10
万国アノニマスさん
エースコンバット6は良かった

エースコンバット6は良かった
11
万国アノニマスさん
ブリゲイダー

ブリゲイダー
12
万国アノニマスさん
コックピットがあるものは満点とは言えない

コックピットがあるものは満点とは言えない
13
万国アノニマスさん
ゼノサーガ3、ゼノブレイド2、ゼノブレイドクロス

ゼノサーガ3、ゼノブレイド2、ゼノブレイドクロス
15
万国アノニマスさん
メックウォリアーシリーズ
蚊のように空中を飛び回るトゲトゲした日本のニンジャロボットは
いつ見てもオーバーデザインだと思ってた



メックウォリアーシリーズ
蚊のように空中を飛び回るトゲトゲした日本のニンジャロボットは
いつ見てもオーバーデザインだと思ってた

↑
万国アノニマスさん

普通に全てのメカを受け入れようぜ

18
万国アノニマスさん
ゼノシリーズだな

ゼノシリーズだな

22
万国アノニマスさん

アーマードコア3 サイレントラインかなぁ
お前らには深すぎて分からないだろうが

23
万国アノニマスさん
これからカスタムロボの新作は出るんだろうか


これからカスタムロボの新作は出るんだろうか

↑
万国アノニマスさん

ガチャゲーにでもしない限りおそらくもう新作は出ないだろうなぁ
24
万国アノニマスさん
俺が子供の頃はこれが凄くクールだった

俺が子供の頃はこれが凄くクールだった

25
万国アノニマスさん

27
万国アノニマスさん



↑
万国アノニマスさん

メダロットの新作がもう無いと思うと切ない
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
タイタンフォール
ACV
地上戦はあんまデカくない方が好み
MGSVのウォーカーギアみたいなのでも良い
ガンダムよりあっちを先に遊んだからロボと言えばダサ格好いいが至高
ガングリフォン世界の現行AFVの延長線にあるロボット群が好きだった…
ほんと向こうは日本的文脈のロボデザよりも
AFV的なメックウォーリアやアマコとかばかりを好むんだよなあ
出来ればT字の股間じゃなく体の下に脚の付いてるのがいいんだがデザイン難しいのかね
あ、パイルバンカーが好きなのでウルフファング、ドリル好きなのでサイバーボッツも。
実用性を考えたら、タチコマ
カルネージハート
マジかこれ
ゲームって言ってるだろ
スパロボって言いたいのか?
ゲームに出て来るメカの話にアニメのロボを挙げるのはちょっと・・・
以降は最近のガンダムみたいな
チャラい機体と動きになって終わった
それ日本のロボデザインを無許可で使ったモノだぞw
日本のモノをパクってそれを知らずに日本をディスる・・・どこぞで見た芸風だなw
理由は今観ててカッコいいから
経営側が小島嫌いで追い出したのにするわけねーべ
コナミじゃなければなぁ
ゼニスシリーズも、フロストシリーズもどちらも甲乙つけがたい
デザイナーの新川洋司氏曰く「股間にあるから”コック”ピット」
Warframeは買い切りソフトでやってほしかった
ライバルロボの原点にして完成されたデザイン
独特の操作感とPhoenixとの相性が素敵
シュミクラムだとタイラントギガースが好きだな。
タンク系は良いぞ。
ターンエーも股間にコックピットがあるけど
実は理にかなってて、人型の重心位置だから揺れにくい
ガンダムみたいに胸にコックピットがあると中の人は揺れでミンチになる
そして今流行りの水星の魔女もZOE的な設定とか世界観パクry
バル・バス・バウが好きだったなぁ。
足なんて飾りですよ。
そんな話聞いたこともないぞw
そもそもZOEが他のロボットアニメの影響受けまくってる
小島秀夫は大して関わってないしね
画像にあるヴァルケンも良いね
ボトムズのATは各部の色んな発想がキレキレだと思うけど、全体のデザインとして見るとちょっとダサい
マクロスが元ネタなのがバレちゃったね
しかも後出しなのに劣化までさせてるという
欧米人の勘違いイキリをもうちょい見ていたかった
マルチもおもろかったし2路線で復活してほしい
それは初期の一部の機体の話、
まあその当時、国家間での意匠登録なんて軽視されまくってましたし
中期以降はイラストに乗ってるマッドドッグなんかもそうだけど、異様に簡素で何処に関節あるか判らない四肢とかドクロをそのまま頭に乗っけたアトラスなど
なんと言うかアメリカンならではの独特なダサさの有るデザインになっているよ
ガザミも良かったけど、こっそりプレイヤーも使える合体はテンション上がった
あと、破壊天使砲みたいなVLS背負ってる奴
ついでに言えば、搭乗時にアナウンスボイスがあるのも良かったし、一人乗りだけど掴まる取っ手と足場が付いてる奴もタンクデサントみたいなロマンがあった
鉄騎大戦はマガジンラッシュを早々に修正すべきだったと思うわ。
つまりガンヘッド最高
アーマドーコアをやると、ついガンヘッドのフォルムを目指してしまう
合身すると内部の機械が無くなるアレですね
鉄の棺桶のスコープドックが見当たらない
完全に同意です同志閣下!
リングオブレッドとバンピートロットは最高!
アーマードコアはホント楽しみでしかない。
マシーネンクリーガー風のメカが出てくるXBOXのファントムクラッシュやPS2のS.L.A.Iていうゲームがあるよ。
アレメッチャ好き
子供の頃、あれだけ他の機体に装備させて使ってた。
…そうか、アレって兵器じゃなく鳥型ロボットか!
ハコモアイシテ
大問題になって急いで逃げたことをそう言いかえれるのは歴史を知らない出羽守さんならではだねw
寸詰まりだけどみっちりした感じのデザインや武器腕の変形ギミックなどが
最近だとR-TYPE TACTICSⅡに出てきたヘクトールやナルキッソスにもそそられた
R-TYPE FINAL3のアプデで使えるようになるみたいだし楽しみやわ
…ところで元サイトでエスコン6挙げてる海外ニキいるけどそれにロボなんて出てくるの?
エスコンはZEROで完全に飽きてそれ以降のは全く知らないんだ
アンカーつけずにコメしてるとこ悪いけどw
デザイン面の話ねw足先が尖ってるデザインや
血管みたいにラインが光って流れる表現とか諸々ねw
合体変形に豊富なウェポン装備のロマン満載、ドット絵も脳内変換で超カッコ良くプレイ。
攻略本とコミック版のデザインで、立体化してくれるメーカーさんはいませんか~。
メタルウルフカオスでは?
一応リメイクはしてるよ。
VR対応にしただけだったと思うけど。
初期の一部じゃなく大半だね。
しかもマクロス(ロボテック)の版権持ってたハーモニーゴールドに訴えられて使用出来なくなって、無許可使用の機体を「なかったことにした」結果でしかない。
>俺はゼノブレイドXのアレス90が大好きだ
ぼくはヴェルスちゃん!
フロントミッションのHARBY-G
新川メカは逆間接というかケモ脚多くて好き。
あとヴァンツァーはシケイダ系の素朴な円筒頭とか好き。
ほか細見の機体がほとんど永野護デザインに見えるけどね。
ガンダムとかでもだけど、人型としての、より人に近い体形バランスへの拘りとかにはあんまり興味ないっぽいよね。
四肢さえついてりゃそれで良いって感じというか。
ジョヤとかエビフライとか無駄にかっこいいのなんなん…ってなる。
やっぱ二足歩行より四足歩行が乗り込み型ロボとしては現実的なんだろか
遊園地のアトラクション的なものでいいから将来的に乗り込み型ロボットの操縦はちょっとだけでもしてみたい
ただ重量とかの兼ね合いがあるから似たような物になるが、まぁ現実でもそうなるからある意味でリアルだが
機体も武器も同じ性能でもいいから種類有ると良かった
架空機のCFA-44の特殊兵装に多連装マイクロミサイルがあって板野サーカスみたいな事が出来るからかな?
後は、恒例のビックリドッキリメカの重巡航航空管制機アイガイオンが空中空母兼管制、火力支援プラットフォームだからかね。電子支援プラットフォームのコットス、航空火力プラットフォームのギュゲスで空中艦隊って空飛ぶ空母打撃群みたいの組んでる
日本で発売することになって、
河森さんに新たにデザインしてもらったものを、
勝手に新しい機体として使おうとして問題になりましたけどね!
コールでの掛け声が
ちんかぁーわ!ちんかぁーわ!
に聞こえて面白かった記憶ww
アーマードコアみたいにパーツや武器を組み合わせて改造して
30vs30、15vs15で対戦するバトルゲーム。
同時接続数50~200人前後。
世界中から選ばれしプレイヤー達が集まって対戦する。
それが当たり前と思って日本のロボットアニメを語るからアメリカのロボットデザインとガンダムのデザインを比べる
アートスタイルもそう今流行ってるアニメのアートスタイルを比べる歴代で比べる時はその時期に流行っていたアニメのアートスタイルを
その時代のアートスタイルとして語る欧米は多様性が無いんだよな
今もそうだアートスタイルは個人個人や作品ごとで違う物で一辺倒ではないという事を理解できない
一神教の影響下から心理が抜け出せないのが欧米人だ
ロボットは足で大地を踏みしめてナンボだよ
常に宙に浮いてるんなら人型の意味が無い
コメントする