スレッド「伝統的な日本の朝食」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
スレ主

伝統的な日本の朝食
2
万国アノニマスさん
ワオ、クールだね

ワオ、クールだね
3
万国アノニマスさん

皿のことしか考えられない
4
万国アノニマスさん

オーマイガー、これは凄くヘルシーに見える
蓋のある器には何が入ってるんだ
↑
万国アノニマスさん

茶碗蒸しだな
魚や野菜が入った卵のプディングだ
スレ主が答えないからあくまで推測だけど
魚や野菜が入った卵のプディングだ
スレ主が答えないからあくまで推測だけど
↑
スレ主

茶碗蒸しで正解
イギリスに住んでるから時差の関係で寝てたよ
イギリスに住んでるから時差の関係で寝てたよ
5
万国アノニマスさん

これは伝統的なホテルの朝食だな
普通の人は今も昔もこんな朝食は食べない
普通の人は今も昔もこんな朝食は食べない
↑
スレ主

確かに!
でも正直自分は毎日これでも構わないよ
でも正直自分は毎日これでも構わないよ
↑
万国アノニマスさん

ちょっと量が多すぎるし毎日こんな朝食を準備する時間がある人なんていないぞ😆
6
万国アノニマスさん
旅館の朝食は大好き!

旅館の朝食は大好き!
↑
スレ主

Me too
この並べ方が素敵だよね
この並べ方が素敵だよね
8
万国アノニマスさん
西山温泉の朝食を思い出した

西山温泉の朝食を思い出した
↑
スレ主

大正解、これは西山温泉の朝食だよ!
↑
万国アノニマスさん

自分達は数週間前に泊まったけどここは大好きだ!
夕食も朝食も素晴らしかったし、君も楽しく滞在出来ていることを願ってる!
夕食も朝食も素晴らしかったし、君も楽しく滞在出来ていることを願ってる!
9
万国アノニマスさん
家庭で食べる伝統的な朝食ではないな

家庭で食べる伝統的な朝食ではないな
10
万国アノニマスさん
日本の伝統的な朝食=白米、味噌汁、少しの焼き魚、多少の漬け物
自宅でこんな朝食を食べてる人はほとんどない
主にビジネスホテルでしか遭遇しないよ

日本の伝統的な朝食=白米、味噌汁、少しの焼き魚、多少の漬け物
自宅でこんな朝食を食べてる人はほとんどない
主にビジネスホテルでしか遭遇しないよ
11
万国アノニマスさん
量が少なすぎるのに皿が多すぎる

量が少なすぎるのに皿が多すぎる
↑
万国アノニマスさん

確かに
毎晩皿洗いをしてみてほしいよ
毎晩皿洗いをしてみてほしいよ
13
万国アノニマスさん
凄すぎる、これは美味しそうだ

凄すぎる、これは美味しそうだ
14
万国アノニマスさん
オリーブの実が無いか?

オリーブの実が無いか?
15
万国アノニマスさん
左の皿から少しドイツっぽさを感じるね

左の皿から少しドイツっぽさを感じるね
16
万国アノニマスさん
素晴らしい朝食だけど
この素晴らしい並びは高級旅館で出される本当に良い日本の朝食だと訂正しておく

素晴らしい朝食だけど
この素晴らしい並びは高級旅館で出される本当に良い日本の朝食だと訂正しておく
17
万国アノニマスさん
主食は何だろう?見当たらないんだけど

主食は何だろう?見当たらないんだけど
18
万国アノニマスさん
生きてるうちにこういうのを味わえる日が楽しみになってきたよ!

生きてるうちにこういうのを味わえる日が楽しみになってきたよ!
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
たしかに皿が豪華で料理に目が行かない
でも日本人朝からサラダ喜んで食うよね
主にビジネスホテルでしか遭遇しないよ
ビジホって…
なぜ外国人は自信満々に嘘を言うのか
個人的には昼、夜の方が食べる
バイキングの方がよりテンション上がる
上段のコンロに乗ってる蓋のない鍋の白い料理は手作り豆腐
その右の蓋が付いているのは薬膳がゆ
その下の蓋付き小鉢が茶碗蒸し
漬物煮物みそ汁の具で野菜は採るもんだよ。
最初、奥手にある蓋のある料理が目に入ったんで、「茶碗蒸し」って違うだろって思ってたら、その手前にちゃんと茶碗蒸しがあったわ。
フレンチなどのフルコースに、日本みたいな小皿じゃなく
料理ちょびっとだけ乗せた無駄に大きな皿を(さらにソース散りばめて無駄に汚す)何枚も使うのを文句言ってるのは見た事ないな
そんなの右上の薬膳粥だって普通は食べない、生野菜の方が食べる頻度が高い
近年は海外の高級リゾートの朝食ではサラダが付くんだよなぁ
ただ、日本人で1人鍋を朝から食べてる奴はおるんかと笑
昨日の夜の鍋の残りをカウントしていいならおるやろけど笑
海苔、梅干し、納豆とか一緒に出て茶碗3杯くらいいけちゃうからこまる。
温泉旅館では温泉粥を売りにしてるところもあるよ
温泉旅館の伝統ではあるな
温泉旅館じゃなくても、選べるところもあるし
知能が低いさるがいじん
↓
皿から多いw
温泉粥なるものがあるんか!日本人なのに今まで知らんかったわ!教えてくれてありがとうこれだからコメ欄すき
温泉卵とか乗っかってたら最高やん?笑
はずっ
お皿の一つ一つに統一感あんまりないのに全体としてはまとまってる感あるのが面白い
着物と帯や小物も柄が違うのに不思議とまとまってるのも面白い
安い温泉宿にありがち
むしろ友人宅では豆のサラダしか出して貰えなかったんだが
ああ、アメリカ人のね。
テーブルに全部並べる訳じゃないからね。視覚の問題として。
90年代に既に有った形態なら「伝統的」なんやろ…外国やマスコミ的にはさ
(太平洋戦争とかの絡みで「永久」ってのはあちらの感覚だと70年超えれば永遠だし)
オデ 日本人ノ 何デモ生信仰ト 温泉卵信仰ト 活キ造リ狂信 嫌イ
戦後だよ各国の食文化って。それまでに食ってた物とか結構廃れたし。料理や調理が無くなったとかでなく、大規模工場とか調味料とか味が濃い薄いと、競合店だらけで時間をかけて改良して作るようになった。品種改良農作物も沢山できた。
でも30年前の旅館はもうこんなんだったよ量が多い。伝統みたければ江戸時代の旅籠の飯でも見てくれば?粥や握り飯は変わらんけどな。外国人からしたら、朝からこんなに皿が並ぶってのが、日本の旅館だねって意味だと思うよ。生野菜サラダ一つついたら日本的でない訳?つか朝から野菜サラダ食う所もあまりないから、日本的と思われてたくらいだ。
お前何キャラだよ笑
人が好きなもんにわざわざ絡んで否定するような社会性の無さだから
オマエ トモダチ イナイ んだぞ?笑
写真の中にある文字くらい認識したらどうなんだ
「慶雲館」でググってみたらいいのに。超老舗やぞ(世界最古)
ついてるラベルより中身が大事やねん食い物やぞ
箸の奥にあるやつ海苔じゃないのか
おしぼり?
>>39
ここそれなりの高級宿ですわ。
山梨県西山温泉 慶雲館 見てくれ。
ラベルじゃないってならサラダは伝統じゃないと文句つけてる事が、それこそ矛盾するんだがw
中身優先でサラダ出したっていいだろ
ワイが言ってるラベルというのは
「歴史有る高級旅館」が出してるから「伝統的」というのはイコールちゃうぞと申し上げているのだ
知り合いが某老舗ホテルの和食の料理人やってるけど旬の美味い物を創意工夫して出しているが必ずしも伝統的な料理かというとそうではない
そんなもんメニュー決めてる料理長の考え方次第やわ
サラダの書き込みはワイちゃうから知らんが「100年前、日本人は生野菜を食べていなかった」とマヨネーズのキューピーが言ってるんで、99年でも伝統扱いでええやろってんなら伝統だろうし100年以上経過してないと伝統とは言えないってんなら伝統じゃないんやろ 知らんけど
平安時代の「讃岐典侍日記」読めばわかる、重病の天皇でさえロクなもん食べてない
サケ等の輸入食材、戦後に入って来た野菜や献立、大豆が外国産なら醤油・みそ・豆腐もアウト
奈良の旅館は高確率で茶粥が出てくる
美味いよ
食べすぎて昼に観光地で何も食べられなくなるパターン
ちょ茶粥なんて物まであるんか…!幸せすぎる情報をありがとう
なんだろうなぁ…この日本人で良かった的な気持ち笑
文頭に旅館とついてるから更に美味そうなんよな笑
それを洗う人件費も値段に入ってんのにな
普通はもっと簡単に済ませるって話だろ
ビジホってのは、翻訳の具合とかなんじゃねーか?
温泉卵だと思われ
原語の確認はしてないが、traditionalを「伝統的」って訳してるんでしょ
日本で食った朝食の画像は他のサイトの記事でもよく見るんだけど、多分彼らが言いたいのは『「和風」の朝食』
>>46
誰が使ってる言葉かを考慮しないと
外国人が、これだ!と思う典型的な和食の朝食=traditional と
俺は好きだけどね
心理学の実験で大皿に大きいスプーンでアイスを食べさせると食べる量が増えるってのがあったけどこれは逆なんだよな。つまり小皿ダイエット。
えーと、老舗の名前で何か変わると?
老舗高級旅館なのに「安っぽい」と一般客に思われる方が問題なんじゃないの笑
まあ、少なくともコレは別に伝統的ではないわな、なんか朝から鍋っぽいものまで置いてあるし
ご飯と味噌汁に納豆かハム卵焼きだろ。
自分はサンドウィッチとコーヒーだけど。
いわば食べる温泉
美味しそうやね
老舗という単語を調べてみれば分かると思うけど
営業期間が長ければそれだけたくさんの客を迎え入れているわけで
無駄をそぎ落としたりすることも含めて
経験に裏打ちされたサービスになっているといえるんじゃないかな
なんか未来にアンカー打ってるけど
数ヶ月前に福岡の「昭和天皇もご宿泊された老舗旅館」で最大3700倍のレジオネラ菌検出してニュースになってたけどそれでも「老舗」 という言葉のみを信じて「サービスが良い」と思うなら、もうそれは信仰として自由だと思うよ
生野菜は痛むのが早いから、世界的にも歴史的にも生野菜を食べられるのは贅沢の象徴。
日本の伝統としては浅漬けや塩圧しした菜のもの香の物として供する方が伝統ではある。
例えば禅寺での食事なら、中国の禅寺から伝わった粥に香の物と味噌汁といった伝統のものはあるぞ。
食べたいものを食べられるのはごく最近のものだ。
店(旅館)のサービスだから喜んどけばいいだけの話で、なんなら1つの皿に盛り合わせることもある。
この旅館ではしないと言うだけ。
鍋に入ってるのは粥らしいから、モノとしてはオートミールだぞ。
メインの主食としての「粥」は1000年以上の歴史があるのですが
原文のタイトルは "Traditional Japanese breakfast"、直訳すれば「伝統的な日本の朝食」だが、"traditional"の意味を英英辞書で確認してみると"being part of the beliefs, customs or way of life of a particular group of people, that have not changed for a long time"(特定の集団の信念、習慣、生活様式に属するもので、長い間変化していないもの)とある
つまり、"traditional"が内包する"a long time"(長い間)を、明治維新後や第二次大戦後等の「近代」程度に考えて使っているんじゃね?例えば新幹線の快適さだって今や「伝統」だし
食うだろ。むしろ焼き魚がない朝食がほぼ経験ねえわ。
家だと洗い物のこと考えちゃうから、こういうところでも非日常を感じられるのがいい。
でも家では出されてた、野菜を食えということで
それよりこの写真に決定的に欠けてるのがご飯茶碗だわな
ご飯なしで海苔にとろろ、どうやって食うのよw
ま、この後給仕してくれるはずだが、その前に撮ってしまったんだろうな
コメントする