スレッド「みんなが一番気に入ってる漢字は何?」。海外大手掲示板Redditの日本語学習板より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

みんなが一番気に入ってる漢字は何?
自分の好きな漢字は「口」
何故なら頑張ればこれを使って色々な顔文字が作れるから
あと「愛」って漢字も気に入ってる
人生においてこの字をちゃんと書けた記憶がないからね
自分の好きな漢字は「口」
何故なら頑張ればこれを使って色々な顔文字が作れるから
あと「愛」って漢字も気に入ってる
人生においてこの字をちゃんと書けた記憶がないからね
2
万国アノニマスさん

「回」だな
この字は完璧だし満足感がある
この字は完璧だし満足感がある
3
万国アノニマスさん

個人的に好きな漢字は「葉」
視覚的にも魅力があるしそれぞれの部首を書いてると凄く満足するから
視覚的にも魅力があるしそれぞれの部首を書いてると凄く満足するから
4
万国アノニマスさん

フォントのサイズが小さいと気持ち悪くなるけど
「囁」という字は口が1つあれば話を聞くのに耳が3つ必要という事なのでずっと評価してる
「囁」という字は口が1つあれば話を聞くのに耳が3つ必要という事なのでずっと評価してる
↑
万国アノニマスさん

そんなこと考えたこともなかったし少し笑ってしまった
俺もその漢字好きだわ
俺もその漢字好きだわ
↑
万国アノニマスさん

「轟」も同じくらい素晴らしい
3台の車が同時に通り過ぎたら雷鳴のような音になるって意味だから
3台の車が同時に通り過ぎたら雷鳴のような音になるって意味だから
5
万国アノニマスさん

魚:Fish
京:Capital
鯨:The Capital Fish
京:Capital
鯨:The Capital Fish
↑
万国アノニマスさん

よし、これを俺の記憶法にさせてもらう
6
万国アノニマスさん

「雨」
まさに雨が降ってるように見えるから
でも「窓」や「扉」も好きだな、手で書くのが最高に好き
まさに雨が降ってるように見えるから
でも「窓」や「扉」も好きだな、手で書くのが最高に好き
7
万国アノニマスさん
「秋」
木へんに火という表現は自分の好きな季節を完璧によく表している
自分が初めて京都を訪れた時は秋でモミジが真っ赤に染まってたんだ
旅行中に伏見稲荷大社の稲荷山を登って頂上でプロポーズしたよ

「秋」
木へんに火という表現は自分の好きな季節を完璧によく表している
自分が初めて京都を訪れた時は秋でモミジが真っ赤に染まってたんだ
旅行中に伏見稲荷大社の稲荷山を登って頂上でプロポーズしたよ

8
万国アノニマスさん
「鬱」
なぜなら書いてみようとすると鬱病になるから

「鬱」
なぜなら書いてみようとすると鬱病になるから
↑
万国アノニマスさん

日本語学びたての者からすると…
それは…ヤバい漢字だ、恐ろしいよ
それは…ヤバい漢字だ、恐ろしいよ
↑
万国アノニマスさん

分解すれば実際は簡単なんだけどね
個人的には「事」とか「書」って字のほうが嫌いだ
長い縦線をちゃんと書けないから
個人的には「事」とか「書」って字のほうが嫌いだ
長い縦線をちゃんと書けないから
9
万国アノニマスさん
「星」が好きだと言いたい
最初に覚えた漢字だし、星座が好きだから

「星」が好きだと言いたい
最初に覚えた漢字だし、星座が好きだから
11
万国アノニマスさん
大:big
太:grand
なるほどなるほど…
犬:dog←?!?!

大:big
太:grand
なるほどなるほど…
犬:dog←?!?!
↑
万国アノニマスさん

WHY JAPANESE PEOPLE WHY
12
万国アノニマスさん
「曇」or「書」
どちらも見た目より遥かに難しいから

「曇」or「書」
どちらも見た目より遥かに難しいから
13
万国アノニマスさん
「早」
見た目だけで気に入ってる、シンプルでありながら興味深い漢字だ
あと「近」や「買」も好きだな

「早」
見た目だけで気に入ってる、シンプルでありながら興味深い漢字だ
あと「近」や「買」も好きだな
14
万国アノニマスさん
自分でも理由は分からないけど「虫」が好き
昆虫は気持ち悪いものだけど漢字自体はクールに見えるし実直な感じがする
それにどういう訳か風の谷のナウシカという主人公がカッコいい漫画/アニメを思い出す
ナウシカは昆虫関連の作品だけど日本語で読んだわけでもないのに

自分でも理由は分からないけど「虫」が好き
昆虫は気持ち悪いものだけど漢字自体はクールに見えるし実直な感じがする
それにどういう訳か風の谷のナウシカという主人公がカッコいい漫画/アニメを思い出す
ナウシカは昆虫関連の作品だけど日本語で読んだわけでもないのに

15
万国アノニマスさん
中国語を勉強してる時のほうがよく使うが
「我」という漢字は書いてて楽しい

中国語を勉強してる時のほうがよく使うが
「我」という漢字は書いてて楽しい
16
万国アノニマスさん
「峠」
見た目が素晴らしいし、見たことなくても意味が推測できるだろうから

「峠」
見た目が素晴らしいし、見たことなくても意味が推測できるだろうから
↑
万国アノニマスさん

ちなみに峠は和製漢字(国字)の1つ
国字はかなり論理的な傾向にある
国字はかなり論理的な傾向にある
17
万国アノニマスさん
「惡」
具体的に言うと旧字体のほうな
これは本当にかっこいい

「惡」
具体的に言うと旧字体のほうな
これは本当にかっこいい
18
万国アノニマスさん
「安宿」
入れ墨として彫ってる
見た目が大好きだし、個人的には意味もあって、ある種の美しさがある

「安宿」
入れ墨として彫ってる
見た目が大好きだし、個人的には意味もあって、ある種の美しさがある
19
万国アノニマスさん
「魔」

「魔」
20
万国アノニマスさん
「鬼」
なぜなら「兄」という漢字が怒った顔して棍棒を持ったような感じだから

「鬼」
なぜなら「兄」という漢字が怒った顔して棍棒を持ったような感じだから
21
万国アノニマスさん
「愛」
タイピングすると醜いけど
手書き、特に万年筆で書くと意味と同じくらい美しい

「愛」
タイピングすると醜いけど
手書き、特に万年筆で書くと意味と同じくらい美しい

22
万国アノニマスさん

「夢」
見た目が好きってのもあるし
俺の日本人風の名前の一部にこの字が使われてるから(笑)
見た目が好きってのもあるし
俺の日本人風の名前の一部にこの字が使われてるから(笑)
23
万国アノニマスさん
「疑」:カオスでありながら視覚的にバランスが取れている
「中」:正しい手書き方法を身につける初期(3~4年目)でやっと書ける

「疑」:カオスでありながら視覚的にバランスが取れている
「中」:正しい手書き方法を身につける初期(3~4年目)でやっと書ける
24
万国アノニマスさん
「猫」だな!
見た目からして子猫のようだし、私は猫派の女子だから

「猫」だな!
見た目からして子猫のようだし、私は猫派の女子だから
25
万国アノニマスさん

「刃」
普通に見た目も響きもカッコいい
普通に見た目も響きもカッコいい
26
万国アノニマスさん
「冬」「雪」「雨」
2ヶ月前から漢字の勉強を始めたけど現時点ではこれがお気に入り

「冬」「雪」「雨」
2ヶ月前から漢字の勉強を始めたけど現時点ではこれがお気に入り
27
万国アノニマスさん
「肉」

「肉」
28
万国アノニマスさん

「傘」
何故ならちゃんと傘のように見えるから

何故ならちゃんと傘のように見えるから

29
万国アノニマスさん

俺は「凍」が好き、見た目も響きも素晴らしい
あと「家」も好きだな、書いてみると曲線部分の全てが良いんだ!
あと「家」も好きだな、書いてみると曲線部分の全てが良いんだ!
30
万国アノニマスさん
「鍵」
手書きすると何か楽しいんだよね
というか、金へんの漢字全般がカッコよくて好きだ

「鍵」
手書きすると何か楽しいんだよね
というか、金へんの漢字全般がカッコよくて好きだ
31
万国アノニマスさん

理由は定かではないがずっと「魚」が好き
よく分からないけど可愛いんだ
よく分からないけど可愛いんだ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
自分の名字だから書くの難しくて嫌だったけど愛着ある
ハングルなら時代遅れの大陸言語使わないんだが?
そのせいで自分の歴史が分からないってマ?
使い物にならねえガラパゴスofガラパゴス53言語www
たぶんアスカって読んでるんだと思う
嬲
木漏れ日って言葉は英語に無いんだっけ?
見た目が好きってのもあるし
俺の日本人風の名前の一部にこの字が使われてるから(笑)
中国人だな!?
かわいいとかおしゃれとかの理由で
だったら「ぬ」も気に入っていいと思うんだけれどな
台湾人だよ。やたらと看板に「の」を入れてるのをよく見かけた。何の脈絡も無く「の」が入ってる。理由は「のと言う文字が日本っぽいから」「可愛らしく見えるから」「日本っぽい文字を使ったり雰囲気を出すと集客に繋がるから」だそうだ
嬲嬲女!嬲嬲女!
嬲男女 娚娚女、嫐嬲男女!
私はk国(かん)が好き。
響きも良いし、存在も偉大だから。
トムかアダムとかで漢字を当てはめているんじゃ?
歴史を見れば分かります。
「安宿」
入れ墨として彫ってる
見た目が大好きだし、個人的には意味もあって、ある種の美しさがある
え・・・個人的な意味とは・・・??
>「秋」
>木へんに火という表現は自分の好きな季節を完璧によく表している
済まんのぉ、秋は「のぎへん」なんだ
羽ばたいてる感あっていいよね
飛行船みたいにも見えるし
>炎かな。ちゃんとfireがburningしてるように見えるからさ
TIM「この歳になると炎はキツいんじゃ」
と嘲笑したり、ハングルオンリーを本気で誇りにしていると思しき奴等が大勢居る。
竹で編んだやつ庭園であるよな
楽しめる人は幸いだ
日本ではフランス語の「de」をよく使ったりしてるし、それと同じような感覚だと思う
キムチ: 中国から漢字を輸入したが、難しすぎて使うのを諦めてしまった
ちょうせん
の漢字表記を完全に拒否してるなw
運営者がそっち系かよ
「的」の草書体のひとつが「の」で、意味や用法も同じように使えるからだよ。
たとえば「人民的希望」を「人民の希望」と書き換えたところで通じるから。
凄く上手く書けてて感心したよ。
あれなら一発で言わんとする事が伝わる。
それをなぜハングルで書かない・・・
そしてお兄さん(oniisan)が鬼さん(onisan)になるのは「i」(愛)の差だというシャレ。
そんなお前には酪農家を勧める。
繁体字は複雑すぎるし
簡体字はダサい
桜庭浩「嬲る、って字さぁ、興奮するよな」
何であの変なおでん文字使ってんの?
牛の乳ってこの俺を舐めてるのか?
アンジュって天使って意味らしいし、安宿は無いわ
1・・・一
2・・・二
3・・・三
4・・・横棒4本じゃないの?
中国では、正式には大猫熊、一般的には大熊猫。
ネコには見えないんだけど。
日本人が整理しまとめて多くの学校を設立し教育した文字のことかい?
無いと言えばunicodeに収録された存在しない漢字
ということを最近聞いて「ほう」と思った
難し過ぎてというより、半.島は国民のほとんどが愚民で奴隷で教育は限られた人だけのものだったからね。
日本だと大和言葉に合わせた国字も生まれたし現代に顔文字絵文字が多彩なように「判じ絵」「判じ物」等まで大衆化し、瓦版なども伴い表現が多様化できる文化があったからね。寺子屋の存在や教育を特権だけに囲い込まない国民性から算学・識字率も昔から世界で一番だったしね。
ふむ、なるほど良いね、勉強になった
薔薇の書き方も覚えたい
元が象形文字なのは承知だが、立派な甲羅を背負ってる姿が連想できて好き
オジンオズボーンのやり方より覚えやすいな
止は足の裏の象形で、武は戈を持って進む事を表しており、「戈を止める」は間違いだそうな。
『春秋左氏伝』『説文解字』の様な古代の書物にまで載っている古い誤用らしい。
マジレスすると、周の時代までは四は棒4本
五はローマ数字のVと同じで折り返しという象形(殷よりも古い印章文字でXに似た文字をつかってるため)とされるがよくわかってない
六以降は音を借りた仮借文字とされる
それぞれ仮借される前の意味は次のとおりとされる
六=陸(諸説あり)、七=切、八=分、九=究、十=針
そして厚切りジェイソンのツッコミをする様式美まで完璧なやりとりに草
このサイトで過去に「好きな漢字は何?俺は豆」ってやって大荒れした(元スレがあの国の人だったから)ことがあったんだけど、その時に四の異字で「亖」があることを知ったわ
儚い
旧字体はガチでノコノコみたいな字体だしね
太の点はもともと大のことで、大の足元に小さい大を書いた
大よりも大きい大という会意が字源
犬の点は象形から犬の顔にあたる部分
L字にあたる部分が首輪の象形か、下顎から耳までのラインを絵にしたとされる
猫飼い出してからパンダ見て思ったんだけど寝てる姿は液体だったよ
本当に自国で開発された文字なら誇りを持ちなよw
この間、腕にたぶんきびだんごって彫ってあるの見たんだけど錯覚であってほしい
きびだんごなら何故?意味が知りたいパワーフードッてことなのかな?外国人わかんね〜
あと個人的に闇のシンメトリー感がたまらん
なんか中二病っぽいけど
旧漢字はかっこいいものが多い
それまでの千ョウセン王朝は漢文つかってたし白丁は文字すら知らなかったのに。
コメントする