スレッド「これってヘイトクライムに該当する?」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

トルコ風寿司
これってヘイトクライムに該当する?
これってヘイトクライムに該当する?
2
万国アノニマスさん

不味い場合のみ該当する
3
万国アノニマスさん

しかもヴィーガン向けだ!!!
4
万国アノニマスさん

落ち着けみんな
これはただのヴィーガン向けのチーキョフテ(スパイシーな肉風ペースト)や野菜だ
これはただのヴィーガン向けのチーキョフテ(スパイシーな肉風ペースト)や野菜だ
真ん中には色んな具材があって刻んである
つまりこれはヘイトクライムではなくクリエイティブな盛り付けだよ
つまりこれはヘイトクライムではなくクリエイティブな盛り付けだよ
5
万国アノニマスさん

寿司っぽくするネーミングがちょっと過激だな
料理そのものではなくブランディングが少し大胆だ
料理そのものではなくブランディングが少し大胆だ
↑
万国アノニマスさん

ブランディングが素晴らしいじゃないか
チーキョフテが何か誰も知らないけどトルコ風寿司なら興味深い感じがする
チーキョフテが何か誰も知らないけどトルコ風寿司なら興味深い感じがする
6
万国アノニマスさん
これで誰かがチーキョフテを好きになったらそれで成功だと言いたい

これで誰かがチーキョフテを好きになったらそれで成功だと言いたい
7
万国アノニマスさん

これは美味しそう
8
万国アノニマスさん
今まで食べた最高の食べ物の中にはフュージョン料理がいくつかあった
これも喜んで食べてみたいし料理原理主義者はもったいないことしてるよ

今まで食べた最高の食べ物の中にはフュージョン料理がいくつかあった
これも喜んで食べてみたいし料理原理主義者はもったいないことしてるよ
9
万国アノニマスさん
でもこれがフュージョン料理とは思えないな
自分の分かる範囲だと寿司の形をしてるだけで日本要素が無い

でもこれがフュージョン料理とは思えないな
自分の分かる範囲だと寿司の形をしてるだけで日本要素が無い
↑
万国アノニマスさん

ホームページによれば海苔を巻いて注文が出来る
したがって少なくとも部分的には”伝統的”だ
したがって少なくとも部分的には”伝統的”だ
10
万国アノニマスさん
これって…何が使われてるの?

これって…何が使われてるの?
↑
万国アノニマスさん

外側はトマト/赤ピーマンのペーストとゴマ
内側はレタスやピーマンやパセリのようなものがある
内側はレタスやピーマンやパセリのようなものがある
11
万国アノニマスさん
ブランディングに問題はあるけど
普通のチーキョフテ(香辛料を使った肉の団子)は大好きなのでこれも美味しいと確信している

ブランディングに問題はあるけど
普通のチーキョフテ(香辛料を使った肉の団子)は大好きなのでこれも美味しいと確信している
12
万国アノニマスさん
ゴマを使ってるのは良いな

ゴマを使ってるのは良いな
13
万国アノニマスさん
これは間違いなく寿司ではないが間違いなくヘイトクライムでもない
値段次第では食べてみたいかもしれない

これは間違いなく寿司ではないが間違いなくヘイトクライムでもない
値段次第では食べてみたいかもしれない
14
万国アノニマスさん
自称ファストフードらしいぞ

自称ファストフードらしいぞ
15
万国アノニマスさん
もっと他に良いネーミングがありそうだけど

もっと他に良いネーミングがありそうだけど
16
万国アノニマスさん
面白いからどこにあるかGoogleで検索せざるを得なかったけど
今度ベルリンに行く時は食べてみることにする

面白いからどこにあるかGoogleで検索せざるを得なかったけど
今度ベルリンに行く時は食べてみることにする
17
万国アノニマスさん
正直かなり美味しそう
ネーミングはあまり好きじゃないけど多分味はまともだ

正直かなり美味しそう
ネーミングはあまり好きじゃないけど多分味はまともだ
18
万国アノニマスさん
気持ち悪いけど興味をそそられる俺もいる
自分では頼む勇気はないけど友達が注文して一口食べさせてくれることを密かに願ってるよ

気持ち悪いけど興味をそそられる俺もいる
自分では頼む勇気はないけど友達が注文して一口食べさせてくれることを密かに願ってるよ
19
万国アノニマスさん
こんなの寿司じゃない、冒涜にもほどがあるよ

こんなの寿司じゃない、冒涜にもほどがあるよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
理解できない
裏巻きっぽいから「寿司」にしたのかな
斬新だなぁ
個人的には「寿司?」ってなるけど
現地で伝わるならいいんじゃないかしら
ドイツってあんまりこういう事死内イメージだが
菜食主義はいいがヴィーガンとかただの甘えだよ。
自分らが食べてる立派な野菜が動物性の肥料とかで育ってることとかは無視。
全て自分で育てて自給自足してからヴィーガン名乗れや。
あとお風呂な
しかも何か四角いし、ロールケーキレベルw
だがしかし、ちょっと味を知りたい気もするw
というか寿司風の別物なんてそれこそ好きにすればいいのに
それ言ったら日本はブーメランが刺さりまくるんで止めなさいw
コーンビーフとか、海外から見たら「どうしてこうなった」だろうな・・・
逆に日本の寿司の写真でも見た時に食いてえって思わせるぐらい頑張らないとね
日本には餅ピザってのがあってな。ピザ生地すら使ってないんよ。
餅の上にはケチャップとチーズがあるからピザ。
日本でも郷土寿司ってのがあって、米を使ってない寿司だってあるけどな。
どこの国でも他国の料理をマトモに作れてる国なんてないのに
ブーメラン刺さりまくるとか老害用語で間抜けなレスすんなよ
別に冒涜という問題でもない。
コーンビーフってなんだ?
コンビーフなら外国にもあるし
アレンジ寿司は構わんが、この写真は美味しそう食いてぇとは思えないけどな
なんか写真映りも悪いし、ヴィーガンの奴らにんなんかこんなんでいいだろの適当感
やっぱ日本人の場合、シャリとネタの組み合わせが常で、米と魚介のイメージが定番やし
確か将太の寿司でもやってたけど、海外版は酢飯の概念自体が希薄らしいからね
何なら具材問わずロールするだけでも立派なsushi扱いされるそうだしなw
典型的なお前だって論法で草生える。いろんなところで使われがちだけど詭弁or誤謬のど真ん中だから控えたほうがいいぜその反論の仕方は。
味が想像できん
パンピザってあるじゃん
パンにのせてピザ風にするやつ、それがOKなら餅ピザもOKでは
ところで米を使わない郷土寿司なんてある?思いつかないから興味として教えてほしい
蕎麦寿司あったねぇ
でもきっちり寿司としての手順踏んでるから
トルコ風寿司とは毛色が違うかなぁ
料理はローカライズされてナンボよなあ
蕎麦使った蕎麦寿司とか
おからを使ったうの花きずしとか
トルコなら不味い料理にはなってないだろうし。
>>25
ナポリタンとか魔改造のその筆頭じゃん。
ブーメラン刺さってますよ。
俺は今でもやってるが、お前はだめってのは、そもそも詭弁でも誤謬じゃねーだろ頭おかしいんか?
過去やって反省してもうやってないってんなら、詭弁になるかもしれないけどな。
日本以外でまともな寿司を見た事無いんで何を今更って感じ
スパムむすびの事じゃないかな?あれはハワイ起源だけど
チーキョフテってのは小麦粉に野菜と香辛料を混ぜてペーストにしたもので、辛い味付けにしてある
見た目は日本の味噌みたいな感じで、それをレタスとかと一緒に食べる
本来は羊の生肉を混ぜた肉団子なのだが、生肉使うと衛生上長く持たないので肉なしのものが店や屋台で売っているらしくヴィーガンとか関係なく肉なしのものが主流になってるのかもしれない
そしてこの写真のは一緒に食べる野菜をチーキョフテで巻いてるだけなので見た目以外はただのチーキョフテです
ナポリタンを魔改造というのはちょっと違和感がある。
名称の問題はあるかもしれないがスパゲティを使った麺料理の一つに過ぎない。
ご飯を使ってミルク粥があったり、リゾット、パエリア、チャーハン、ジャンバラヤ、日本のおはぎやおむすびがあったり、パンを使ってフレンチトーストから各国のサンドイッチとかがあるようなものだわ。スパゲティは炭水化物の麺状の素材でしか無い。イタリアの専売特許でもない。
中国では羊のスープ料理だった羊羹が日本で餡子を使ったお菓子になってしまった様にそういうもんだ
パンピザも含めての話よ。イタリア人なんてイタリアのチーズを使ってないならピザとは呼ばせねえレベルのこと言うんだぜ。オランダのゴーダチーズとかな。
米使ってない寿司はかぶら寿司とかかな。
大人気じゃん良かったね
ビーガン用が有るとは思わなんだわ
日本も蕎麦寿司があるし巻いて寿司名乗るのはいいんじゃないかな
名前の問題かな。
日本人は名前にあやかると言う文化があるから、平気で他地域の名前を使うが、外国からしたら名前を盗まれた、本当の意味での文化盗用になるんだよな。食の都ナポリのイメージを利用してるのは事実だから。
気になって調べてみたら発音的にはコーンドビーフなんだな
麺を炒めるのもお怒りポイントらしい
アルデンテとか食感にこだりがあるみたい
逆に日本人はリゾットの歯応えがある米は生煮えやんと思ってしまう
ナポリタンは炒めたときのあの焦げの香ばしさが素晴らしいのになあw
蕎麦寿司ってそんなに「きっちり」手順ふんでるかい?
米じゃなく、蕎麦なら、トルコの寿司と50歩100歩じゃないか?
パスタ寿司とかブレッド寿司とかで蕎麦寿司と同じ様にしても手順踏んでないとか言っちゃう人じゃない?
いやいや、今の「ナポリタン」ほど話題になっていなくても世界中に他所の国の地名を付けて、それ風の料理や素材にしてる所あるだろう。
たしかカニカマで「さつま」とか無かったか?おそらく京都とか富士とかをからめた命名など料理だけじゃなくたくさんあるはず。
そしてスペインとかじゃスパゲティをブチブチにぶった切ってパエリアとして煮込んでお焦げを作ったりの料理もあったはず。
日本人が気にしすぎ、意識しすぎ。
その通りだと思うよ。だからナポリタンだって平気で存在してるわけだし。
このスレだってあくまで知識披露程度の話題であって、本当にやめろなんて思ってないよ。多分・・・
ドイツはトルコ系の移民がもの凄い居るんだよ。ドイツ系住民と頻繁に揉めてるし、ドイツ人はトルコ系を嫌ってる
出し方を寿司風にした、生のタンパク質を使う料理か……
宣伝が上手い部類だと思う
料理魔改造は日本も散々やってる側だしな。
>>46
米を使わない郷土寿司のレスありがとう
ただ、蕎麦寿司も卯の花きずしも寿司のような形にしたものであって、寿司じゃないと言われたらやっぱり私は寿司じゃない派になっちゃう
かぶら寿しは現在の寿司じゃなくて熟れ鮨の系統ですね、米麹で発酵させるもので鮒ずしとかも同様
熟れ鮨系のものはたしかに米自体は食べませんからね
>>43
戦後の食糧難の時期に食材不足に困った国内のイタリア料理店がやむなく進駐軍から提供されたケチャップを使って作った料理がナポリタンスパゲッティー
これが評判良くて定着したらしい
この経緯は魔改造と言えるような言えないような……?
まあ、イタリア人にしてみれば今は食糧難を脱したのだからナポリタンなどやめればいいってことになるみたいね
間違えてハート押しちゃった
羊の煮凝りじゃなくて?
羹だけだと「あつもの」で温かい煮物になるからだと思う
冷めたら固まるけど
ロールケーキも伊達巻も節分には恵方巻を名乗り出したし
もう巻き寿司は何でもありのフリーダムなんよ...
ロールケーキも伊達巻もちゃんと「巻き」要素あるからいいけど
巻いただけでは寿司要素はないから駄目
寿司要素は酢飯+具になると思う
個人的にはソイラテが許せない、コーヒーを豆乳で割ってるのにコーヒー要素がない
ソイラテだと大豆の牛乳割りだ
お残しは厳禁な
魔改造されない料理は受け入れられてるとは言えねえ
寿司要素なんてねーのによ。
「寿司の起源はトルコで、日本は寿司をパクったので、永遠に謝罪と賠償をしろ」なんて言われたら「おいおい」ってなるけど。まあ本当にそんな奴いたら人間扱いできんわな。
自分が食べられないものに対して憧れと未練が暴走してるよ。
その理屈だとタルタルステーキもタタール人の寿司だな
全部寿司なのかな
定義が分からん
いやそもそもこれは寿司じゃなくて、寿司風のチーキョフテだよ
あまり考えた事が無いので、この手の話題には驚きがある。
米は前提じゃないけどヴィーガン要素はどこにもないかな。
精進料理のほうがよほど近い、トルコにあるかは知らんが。
30年前までそう言ってたK国人が今では寿司の起源を主張し、
自分たちが教えてやったとまで言っている。
恥ずかしい連中だねw
コメントする