(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

ロシア人って今でもこれを食べてるの?それとも貧乏な人だけ?
2
万国アノニマスさん

ロシア人はみんな貧乏だろ
3
万国アノニマスさん

蕎麦に対して何か異論があるの?
美味しくてヘルシーじゃないか
美味しくてヘルシーじゃないか
4
万国アノニマスさん

これ何かおかしいか?
↑
万国アノニマスさん

いや全然
インターネットで昔のロシア人はこれをよく食べてたと見ただけ
今でも日常的に消費してるの?
インターネットで昔のロシア人はこれをよく食べてたと見ただけ
今でも日常的に消費してるの?
↑
万国アノニマスさん

蕎麦は貧乏人ではなく面倒くさがりの食べ物
安くて簡単にすぐ作れるし、ほぼ全てのものに合う
個人的には主食としては好きじゃない、好きなのは粥だけだな
安くて簡単にすぐ作れるし、ほぼ全てのものに合う
個人的には主食としては好きじゃない、好きなのは粥だけだな
5
万国アノニマスさん

蕎麦は素晴らしいけどアメリカでは高価だ
消化が良くてあっさりとした味と食感なので飽きにくいよね
消化が良くてあっさりとした味と食感なので飽きにくいよね
6
万国アノニマスさん
俺には何か分からないけど美味しそう

俺には何か分からないけど美味しそう
7
万国アノニマスさん

貧乏じゃないロシア人がいると思ったら大間違いだ
8
万国アノニマスさん
俺は米を毎日が食べてる

俺は米を毎日が食べてる
9
万国アノニマスさん
4chanのロシア人の投稿で蕎麦が含まれてる食事は見たことある

4chanのロシア人の投稿で蕎麦が含まれてる食事は見たことある
10
万国アノニマスさん
蕎麦はスーパーヘルシーフード
米よりも遥かに健康的だ

蕎麦はスーパーヘルシーフード
米よりも遥かに健康的だ
12
万国アノニマスさん
蕎麦は全く好きになれない、俺は米のほうが好きだ

蕎麦は全く好きになれない、俺は米のほうが好きだ
13
万国アノニマスさん
蕎麦+牛乳=最高

蕎麦+牛乳=最高
14
万国アノニマスさん
ちょうど蕎麦のボウルと缶詰の肉を食べたところだ

ちょうど蕎麦のボウルと缶詰の肉を食べたところだ
15
万国アノニマスさん

お前らの国だと蕎麦食べないの?
↑
万国アノニマスさん

食べないよ
16
万国アノニマスさん
紙みたいな味するよね

紙みたいな味するよね
↑
万国アノニマスさん

お前はちゃんと調理してるのか?
17
万国アノニマスさん
俺は普通に日常的に食べてる

俺は普通に日常的に食べてる

18
万国アノニマスさん
昔は最も手頃な値段の食品の1つだったけど現在は高価だ
生産のほとんどがロシアとウクライナだから

昔は最も手頃な値段の食品の1つだったけど現在は高価だ
生産のほとんどがロシアとウクライナだから
19
万国アノニマスさん
アイルランドだと意識高い系しか食べてない
20
万国アノニマスさん
蕎麦は大好き
人生でずっと食べてるよ

蕎麦は大好き
人生でずっと食べてるよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
フランスだとそば粉のガレットとかあるよね。
クレープのように薄焼きにして卵やハム乗せてる。
蕎麦と蕎麦つゆと天麩羅の組み合わせを最初に考案した人、ありがとう。大好物です。
オートミールはクソマズだけど、こっちの方が食べれそう
え、めっちゃ食いたい
写真みたいなやつどうやって作るの?
ヒエやアワやアマランサスやキヌアやチアシードって
海外だとダイエットフードとして食べられてたりするね
自分が食べたことがあるのは、ややプツプツとした食感のある挽割り豆のような煮込み。
そういやソーセージの中に入れることもあるな。
料理されたそばの実自体には特にこれといった風味や癖はなく、普通に穀物として存在するものの一つという感じ。
気持ち固めの雑穀と言ったところ。
味のない栗の欠片みたいな感じ。
3ミリ角の椎の実と言えば伝わるか?
オートミールがクソマズ?
ありゃ味がないだけで不味くもないぞ。
椎の実は食べたことないんでわからんけど、堅いのか…ちょっと残念。
茹で栗くらいの硬さならまあご飯に混ぜて炊いてもいける…か?味が変わらないならあんま意味ないけど。
はいはい意識高い系さんのイキリいらんわ
自分は最高に美味しく調理出来ると思い込んでるんだろうが
味優先の料理としてじゃなく、健康ごっこでしか流行らない時点でね
蕎麦の実のままでの粥、雑炊、スープは結構いけるね
粥は祖谷(四国)で食べた
平家の落人部落は深い谷地の傾斜地で、河川から水を畑地に揚げるのが無理だから主に蕎麦を育ててたんだって
蕎麦粉にするには機械か石臼も必要だけど、粉にして食べる方が多いよね 外皮も含めた全粉にすると栄養価が高いままで食べられる
チベット、ネーパルでは蕎麦粉を日本の蕎麦がきの様にしたのが主食だった(ビタミンとかはバター茶から)と河口慧海氏も書いてたな、今は知らない
フランスだとブルターニュ地方だっけ?ガレットが有名(あのクレープのオリジナルはこれ スイーツではなく食べ物の方ね)
ホットケーキミックスに対して3分の1くらいのそば粉を入れたなんちゃってガレットをたまに作ってたけど、久々に食べたくなった。
そば粉を入れすぎるとモチモチになりすぎるけど、それはそれで美味しい
蕎麦は寒冷地でも乾燥地でも育つ人類最古の家畜だから
ロシア人は慣れてるかもしれんが、さすがに全てのものに合うは言いすぎじゃね
天ぷら蕎麦とか大好きだけど、うどんや米よりはクセあるのは分かるし
レビュー見返してみたら
「オカメインコのダイエット用に」とか「うちの3匹のハムスターが大喜び」とか「シマリスが美味しそうに食べてます」とか
そんなんばっかりなんだが
何か間違えたやつ買った?
チベット等では麺にすることもあったはず。昔TVで見た。ところてん式の装置があって、体重をかけると麺が出てくる。
ぜひ人間が食った場合のレビューも
それを麺にしたのが蕎麦切り
今でも蕎麦屋なんかで蕎麦がきを出すところもある
稲は水田で栽培するために連作障害が起こりづらく
日本でも一つの田んぼで一族が何代にもわたって生きてこれてる
食品・飲料・お酒のカテゴリで買ったなら大丈夫だと思うけど
ペット用品のカテゴリで買ったらよくないんじゃないかな
知らんけど
「丸むき」ってやつ買えばいいみたい
だいたいキロ2000円ぐらいだな
玄米に混ぜて炊いてみようと思う
そっか、ウォッカとか相当強い酒飲んでるから血管大丈夫なのかなって思ったけど、確かに日頃蕎麦食べてるんなら多少は好影響あるのかも。
18は美味いとは一言も言ってないぞ
スレ主みたくロシア人は蕎麦を食べるなんて言うのは、誤解されやすいんだろうね
「貧乏人は麦を喰え」みたいなもんかな、まこの発言はマスコミによる切り取りだけどね
ピーナッツと、ふやけたタピオカの中間ぐらいの固さ。
食べたら、こんなもんかという感想。
オシャレな田舎の蕎麦屋とかだと、蕎麦粥みたいなのを出す店もある。
山菜と一緒で、珍しいから目新しい食感や味なだけで、それを過ぎたら、米が良いと思うんだろうな。
味がなくて食感が最悪なモノは分類上マズイモノだと思う
そのままでは殻が邪魔で食えないよ。
荒い石臼から、細かな石臼で引くんだよ。
上で挙がってるガレットとかチベット・ネパール版そばがきくらいか?
粉食文化のヨーロッパでは粒で食って粒食文化の日本では粉にして食うって対比が面白い
実際環境が恵まれて優しい順に
米、小麦、大麦、ライ麦、蕎麦だろ。
蛋白源としては優秀でソ連時代から入手性は良いものの好んで食べるものでもない
栄養価あるっていっても、それは日本のそば麺をうどん麺と比べた場合の話であって
パンや米に比べたら一食の栄養価は半分しかないから誤解はしない方がいい
食感が面白くてウマイぞ
だし汁の種類工夫したら、料理としてけっこうバリエーション増えそうだけどな
17のやつとかすごいおいしそう。
イタリアフランスも粉だし北東アジアも押し出し式の蕎麦だよ
粒で食べてるスラブ人が特殊
日本人なら「うちの国ではこうやって(麺状にして)食べてるよ」とか言いそうなもんだし
フランスもガレットとかあるのに誰も挙げないしね…
そもそも蕎麦が貧乏人の食い物なんて思ってる日本人いるのかね?
友人もそうだった。うどん屋で「蕎麦もあります」だったのに、出てきたうどんに一欠片
蕎麦が混じっていて、真っ赤になって蕁麻疹。おそらく同じ鍋で茹でたんでしょうな。蕎麦湯だって、危ないと思うのに。昔の話なので、今は違うと思う。
ひょっとしたらフランスでも「そば粉の」ガレットに限定すると特定の地域でしか食べない郷土料理扱いとか?
昔からいろんな小説に登場する「そばがき」
一度食べてみたいと思っていたけど、この歳になるまで機会が無かった。何しろ「蕎麦かうどんか」では圧倒的にうどんを選んでいたので。
調べたら結構昔からパスタにして食べてたみたいで意外だったわ
そのまんま食う国もあったんだな
逆になんで日本は粉にして麺にすんだろ?
脱穀してあるならゆでるだけだよ
お、ご同郷だな
おだしがまたうまいよね
でもちょっとおくとのびてぶよぶよになる
貧乏人の食い物ではないが痩せた土地の作物ではある
それが一番上手く感じた食べ方だったからじゃない?
食い物に関しては、戦争も辞さないほどに日本人は本気だから・・・
風車&水車小屋が作れる社会じゃない国だからよ。
手動や家畜に引かせて製粉する社会では、労力がかかるので、蕎麦粉や小麦粉は貴重。
高度な木工技術を習得した社会じゃないと、製粉は貴重。
粉にするのは、保存、加工しやすくするためだろ。
麺にする理由は特にないというか、麺以外の食い方も普通にある。
穀物を粉末状にして処理するのなんて日本特有ではない世界的に行われてることだから、蕎麦とか小麦とか穀物側に理由があるんじゃねーの。
ちょー美味いから!
蕎麦食文化が無く今も粗糧扱いの、中国人で間違いなかろう
「日本昔ばなし」でも、水が無くて水田が作れずヒエや粟や蕎麦しか無い「貧しい村」ってのが多かった気がする。
西洋圏だとすするのがマナー違反になるからな、麺はすすらないと食べづらいだろ?
どちらかというと粉にしたらパンにするほうが先に思いつくと思うよ西洋圏だと
グレーチカ、っていうんだが、そばの実が手に入るなら、全然難しくはない
輸入食材店やら、業務用スーパーやら、前にカルディでも見た希ガスがあそこはお高い
おっさん個人的におすすめなのは、バターか油とマッシュルーム、きのこ、たまねぎ、にんじんとかお好みでひき肉やら鶏肉、その辺で炒めて、なんかリゾットみたいなやつになるんだが、あれ美味いし、非常に消化にもよく、栄養がすげえいいバランスで摂れるし安い
ちょっと水分飛ばすといい
ロールキャベツに入れたり、餃子やクッキーにも混ざる
山間部を中心に伝統的に食べられてて平安時代とか古い時代ほど貧しい地域の食い物って偏見があったはず
穀類の選択肢が多いのは良いことだよ
ロシアもウクライナも蕎麦とかライ麦とか食べてるけど栄養価も高いし良いことだと思うよ
ご飯みたく炊いて食べたことあるけど、最初は美味しい気がしたけどすぐにやっぱ美味くないや、ってなった。蕎麦切りとは違うね。他と混ぜ合わせる調理法はよく分からないし
よく考えたら元は蕎麦の実なんだから普通にあるよな
ほどほどの値段で美味しいなら食べてみたい
おれはマスターキートンで東欧からの難民がドイツに来てる話で東欧で比較的一般的な食い物なのを知った
蕎麦はやせた土地でも植わるから品種改良技術が進む前は寒冷な東欧の土地では重宝されたんだろうなぁと思う
どこでそんなん売ってるの?
検索語はなに?
まるで見つからない
ピラフみたいな感じ
ロシア人パンやクレープ食べてるのに?
蕎麦だけああやって食べる理由があるんだろう
稲が栽培しにくい土地でも育つ蕎麦は麦と並んで多く作られてきたのはかつての日本も同様で、蕎麦どころってのは稲が作れなかった地域でもあったわけだから。
蕎麦米の状態だと、殻をとって甘皮が残った状態なのでプチプチした食感が残る。
茹でただけだとボソボソするから、汁料理とか煮込みに加えてよく浸潤した状態のほうが美味しい。(製粉して練りながらアルファ化させた”そばがき”はなめらかさが出て美味しくなる)
主食穀物、特に雑穀は「それが当たり前」として暮らしてきた人は文句もいわず普通に食べるわけだけど、「炊いただけでなめらかで甘く美味しい」という精米した日本米に慣れた日本人は玄米すらあまり食べないのに、ましてボソボソモサモサした食感で甘味も感じない雑穀は美味しいとは感じられないだろうな。
日本のそばを麺にするのが一番食べやすいんだね
日本じゃ輸入食品店で扱ってはいるが、レストランでは見かけないな
粉にするだけでなく、あれを延ばしてコシのある麺にしたのは日本だけ
昔、特命リサーチでブータンでも蕎麦を麺にするけど
スパゲティのように型から押し出すだけなのでコシが全く無いって言ってたな
そばの実のおこしはあるね。
食べたことは無いけど。
こういう余計な一言を入れずにいられないあたり
日本人の性格の悪い国民性がよく出た質問よね
↑
嫌われるタイプの人間がよく使う言い回し
唐揚げ粉にまぶして唐揚げ焼いたり、胡麻油と醤油で炒めたらソースで使えそうな見た目だけど、どうなんだろ?
クレープに似た焼き菓子とかあるしロシアや中央アジア辺りだと蕎麦を使った麺くらいあって当たり前に考えてたが…
横からだけど
そばの実とか、山形ではむきそば、って呼んでた
お茶漬けとか、冷や汁とか好きな人にはとても良いと思う
結構美味しそうだよね
海外でも人間用のカツオ削り節買ったら猫にあげたレビューばっかりで不安になってたな
食品カテゴリなら大丈夫じゃないか
(人間の方がデカいから平気やろってハムスターがあんまり食べなかったエサを食った民)
調理にはかなり時間かかるのでとても手軽とは言えんのだがなあ?
量にもよるが水から最低30分ほどは煮るのでさっさと食えるものではない、ストーブの上に置いとこうにも吹きこぼれるから放置できないしな
味はそばの風味がダイレクトで美味しいよ、食感もぷちぷちして楽しい
同じく時代小説に出てくるから興味持って、高校生の頃に蕎麦粉買ってきてレシピ見ながら作ってみたけどぶっちゃけねっちょりした蕎麦粉の塊でしかなかった…ちゃんとしたお店で出されるのは違うんだろうけど
丸めて炙ってお汁粉に入れたらわりと美味しかった記憶
ソーセージに入れるのはMASTERキートンで見た
日本でも基本的にはマナー違反だけどな。
そばに関しては禅寺ではすすってもいいってルールがあって、あくまで例外として認められていたに過ぎない。
というかすすらなくても食べられるのになぜすするのか。そばやラーメンをすする人ってパスタもすするの?
>これは原始的な調理法だから日本でも昔は蕎麦米のまま茹でて食べてたろう。
蕎麦米ってなんぞや?と思ってぐぐってみたら
蕎麦の実を塩茹でして乾燥させて皮を剥いた保存食/加工食品なんやな
齢50過ぎても世の中まだまだ知らんモノはあるもんや
そばの実でググっただけで普通に密林から色んな通販サイトがワンサカ出てきたが?どういう検索したの・・・
てか、近所のイオンでフツーに売ってる(ちな東京の田舎)
父の実家の周辺が蕎麦作ってる(北海道)からよく送って来るので、ご飯に混ぜて炊いて食べてる。宿で知り合ったドイツ人にリゾットや塩茹でした後バターで炒めて食べるのを教わって、そちらもたまに。
小麦が作れない痩せた土地用の蕎麦粉を利用した主食
今は世界が広がり小麦のほうが安いから逆転してるもう一つの例
何年か前にNHKでスーパーフード扱いされたとき
一時的に買えなくなったが
しばらくしたら置く店が増えて入手が楽になった
蕎麦切り(現在の蕎麦)が発明されてほぼ淘汰されたぐらいだし当時の蕎麦がきもそんなもんだったんじゃ無いかな
美味しいよ!バター入れるとなおいい。
ロシアではことわざになるぐらいの相性
蕎麦自体は中国からやって来たけど、麺にしたのは日本みたいよ。蕎麦の実を粉にして扱う国は大抵グルメな国。実のまま食してる国は食文化が貧弱な気が…。
イタリアもローマ帝国時代には粉にして食す文化があったらしく、ローマから料理技術とテーブルマナーを学んだフランスに影響してる。
ロシアでは読売や朝日は麦を食えってか?
あれ古代ローマ帝国では人間用ではなく馬の餌だったらしい
粉にしてもパンにならない性質だから省みられなかったのかもな
小麦粉でも蕎麦粉でも麺にして食べてるのは世界中例があるけど、「うどん」や「蕎麦切り」のように、麺を練って細く切って茹でる食べ方は、日本以外にはほぼ無いんじゃないかな
冷麺も蕎麦粉使ってるけど、パスタのように絞り出して麺にするからね
「蕎麦切り」と「蕎麦がき」の関係は、「うどん」と「スイトン」と同じ
穀物粉の団子だから、基本的に味はつけ汁次第だねw
フランスは基本そばじゃなくて小麦で、そばって小麦が育てにくいところでも育つものだし。
どうやって食べてるのか?みたいなこと言ってたな
自分は昔、そば粉のパンケーキやそばがきは作ったことある
切り出し法の麺ぐらい世界中にあるというか、むしろ日本の麺類よりフォーとかのほうが有名だろ。
日本みたいに製麺して小麦よりも価値高めた例は本当に異端というか日本の食にかける情熱は異常
肉と油と炊くと旨いぜ。ただ、糖質は高いしヘルシーなもんでもないからガッツリ系で使うのがベストな食材よ
その本来救荒植物って、なんだかんだ品種改良して食べ続けてるのが大半な気がするが・・・特にジャガイモとキャッサバは世界中で消費されとるやろ。キャッサバなんてタピオカとして一気に価値を高めたしw
それに関しては、イングランド人とスコットランド人による皮肉たっぷりの応酬が有名。
やっぱりまんま「おそばのくきはなぜあかい」だった
蕎麦どころ信州あたりの民話ベースっぽいのだけれど、実際どうなのだろう?
あらすじ見るに爺さんに親切にした蕎麦(の擬人化)に対して
小麦(上州・武州で盛ん)が不親切な行いをした、その結果…というお話だったのでね
蕎麦粉団子にしたぜんざいは近所の道の駅で出してる。美味いけど高い。貧乏なのは確かだが、生産から流通が大変なんだと思う。
そばの実が普通の料理食材として一般的じゃない時点であまりうまいとは言えないんだと思うわ
そばサイコーだぜクールだぜとか喜んで紹介している様子は
ほとんど見かけないから、民族文化性の強い食い物なんだと思う
うどんは海外にも出店してるから小麦の方が受け入れやすいのだろうな
米と3対1くらいで混ぜて炊いたら飽きずに美味しく食べられたよ
業務スーパーの蕎麦の実よく買ってたのに最近見ないや
あまり売れなかったのかな
以前、長野県のアンテナショップで粉とツユがプラカップに入った蕎麦がき一食分セット売ってたのを好奇心で買って試してみたが
話のネタなら一度食っとけ+他人におすすめはしないって程度
単に蕎麦が世界規模で「小麦も作れない貧しい地域の主食の代表」という認識だからかと・・・日本でもつい100年くらい前までそうだったハズなんだけどw(だから洋の東西問わずに蕎麦食べる国はメチャクチャあるのよw)
やばいやつは蕎麦屋の前でやられるらしいぞ
蕎麦は蕎麦がき的なものにせず炊いて食うのがデフォってのは興味深いな。
そのまま食ったら雑穀的なボソボソなんやろか?
そのまま食うにはやっぱコメ美味いよね
味がついてないように見えて、かつ節と醤油(とネギ)かけずに食って旨い物なのか、謎だった。
コメントする