スレッド「女の子なのに僕って一人称を使ってるんだが…」より。今期アニメ・天国大魔境の主人公の1人、キルコの一人称が海外で話題を集めていたので反応をまとめました。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

女の子なのに僕って一人称を使ってるんだが…
2
万国アノニマスさん

何か問題でも?
3
万国アノニマスさん

彼女が男の子だとしたら何で長い髪をしてるんだ?
↑
万国アノニマスさん

男の子はロングヘアに出来ないと言いたいのかい?
4
万国アノニマスさん

少年がワシという一人称を使ってたら老人警報だな

5
万国アノニマスさん

このアニメって見る価値ある?
キャラクター達の顔が同じに見えるけど
キャラクター達の顔が同じに見えるけど
↑
万国アノニマスさん

議論の余地なく今期ナンバーワンアニメだぞ
6
万国アノニマスさん
ワタシを使う男もどうかと思う

ワタシを使う男もどうかと思う
7
万国アノニマスさん

これは素晴らしい伏線だよ
↑
万国アノニマスさん

うむ、新しい何かを発見するためにアニメで見直すという考え方は良いと思う
あとこの作者が生み出すボーイッシュキャラは最高だ
あとこの作者が生み出すボーイッシュキャラは最高だ
8
万国アノニマスさん
女の子はアタイを使うべき

女の子はアタイを使うべき
9
万国アノニマスさん
個人的にはワイが好きだな

個人的にはワイが好きだな
↑
万国アノニマスさん

オイラだろ
10
万国アノニマスさん
ワレワレor俺様を使わない奴は女々しい

ワレワレor俺様を使わない奴は女々しい
11
万国アノニマスさん
どんな日本語の一人称を使ってもいいけど
子供みたいに自分の名前を言うのだけは駄目だな

どんな日本語の一人称を使ってもいいけど
子供みたいに自分の名前を言うのだけは駄目だな
12
万国アノニマスさん
一人称についてあれこれ考えるのは中学生が大人っぽい言葉遣いを考えるのと同じ
その時に合わせて適切なものを使えばいい
90%はワタシ、友達や家族といる時はボクだ

一人称についてあれこれ考えるのは中学生が大人っぽい言葉遣いを考えるのと同じ
その時に合わせて適切なものを使えばいい
90%はワタシ、友達や家族といる時はボクだ
↑
万国アノニマスさん

ワタシを90%も使う奴は男じゃない
王様とかなら別だが
王様とかなら別だが
13
万国アノニマスさん
ボクっ娘はキュートだ!

ボクっ娘はキュートだ!

14
万国アノニマスさん
「拙者」という一人称が好きだな

「拙者」という一人称が好きだな
15
万国アノニマスさん
頭を剃って”拙僧”を使うべき

頭を剃って”拙僧”を使うべき
16
万国アノニマスさん
このアニメはダークなテーマだが凄く良い雰囲気だしキュートな瞬間もある
簡単にポストアポカリプス系のRPGゲームも作れると思う

このアニメはダークなテーマだが凄く良い雰囲気だしキュートな瞬間もある
簡単にポストアポカリプス系のRPGゲームも作れると思う
17
万国アノニマスさん
バカ外人が日本人が使うべき&使うべきじゃない一人称を議論してると思うと…

バカ外人が日本人が使うべき&使うべきじゃない一人称を議論してると思うと…
18
万国アノニマスさん
このスレを見てると実際にみんなどんな一人称を使ってるのか混乱してくる
普通の会話では私・僕・俺だったはずだけど、インターネットでは俺が比較的多い

このスレを見てると実際にみんなどんな一人称を使ってるのか混乱してくる
普通の会話では私・僕・俺だったはずだけど、インターネットでは俺が比較的多い
19
万国アノニマスさん
自分だったら吾輩という一人称にするよ

自分だったら吾輩という一人称にするよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
勘違いしてる外国人が多いのはビジネス繋がりで日本人と話すことが多いからなのだろうか
ボクっ娘萌えはネイティブにしかわからんやろし
それはそれとしてディズニー+とかネトフリとかアマプラ限定アニメなんて作るの止めなよ
なんでアニメ業界は自分から植民地化されにいってるわけ?
姉の脳がどうなったかは判らん、弟の体は人喰いの化け物に食われて両腕と下半身は既に無くなってた
今でも田舎の80過ぎの婆さんが「俺」や「オラ」を使うな。
漫画とかのキャラ付けに使われてるような一人称以外にも方言とかでもワテとかみたいなその地域の一人称とかあるわけだし
ネイティブだと感覚的に分かる使い分けとか外国人からするとハードル高いだろな
雰囲気だけでだらだら続くマンガでしょ
学ぶのには面倒だろうなって思うと同時に
面白いなぁとも思う
近隣国の中国語とK語にもいっぱいあるのかしら
明確な身分制度があったからありそうではあるね
婆さんがオラを使うド田舎だと小学生女子でもオラ使う場合あるな
言語として多様性に欠けてるのでは?
一人二人ならいいと思うけど
「のじゃ!」とか「ですわ!」とか…
だね、物理的にも性自認的にも
外見通りではないからねえ…
は?日本の歴史に実際存在するものを使って個性出して何が悪いの??
単調な表現だけ残して、消えていくのが良いと?
どの1人称を使っているかでその人の性格、気分、生きてきた背景なんかまで想像出来て凄く楽しい、勿論それで先入観を持ってるって自覚は大事だけど
勝手にルール縛って勝手に苦しんでるよその言語よりよっぽど自由
ある種の叙述トリックなんだがな
翻訳どうしてんだろう
名探偵とやらを自称する、江戸川コナン成る童(わらべ)が主人公の総天然色電影漫画にも居(お)るであろう。何と申したかな。おぉ世良真澄成る女子(おなご)も「ボクっ娘」で在(あ)ったな。
他にも最近で在(あ)れば「神無き世界のカミサマ活動」とやらにも御霊(みたま)成る童(わらべ)が「ボクっ娘」で在(あ)ったぞ。
大和(やまと)の国は多様性に飛んで居(お)るの。付いて来れぬならば騒ぐで無いわwww
後々、自我がグラつく場面も出てくるから脳の入れ替えとは違う可能性もある。
ちなみに江戸の町娘の一人称は「オイラ」
作品によって僕っ子なだけだったり性自認が男だったり男勝りなキャラ付けだったり色々だから外国人にはわかりにくいだろうね
しかも時と場所によって使い分けたりもするし外国人には理解するのクッソ難しいと思うわ
「抹茶オ・レ」みたいなイントネーションの「オレ」って言う小学生男子がたまにいるね
まあ話題作になる原作は絶対に渡さないだろ
これまでの実績からも当てられないのはわかったし
丁寧や乱暴な性格とか表せずらそうだよね
そういう方言の田舎だっただけだけど
曾祖父は長生きしなかったから知らない
祖父二人は「わし」と「うら」が一人称
祖母は一人しかいなくて「わて」言ってる
母と妹は「うち」
考えたら身内には「わたし」女がいない
ワレはyouつまり「お前」じゃね?
なぜプライベートに限定したのか知らんが圧倒的に多数派ってのはどこから来た
あな感?
「語尾」の変化でジェンダーを表現できない欠陥言語使ってるガ.イ.ジ.ンはアニメ観ないほうがいいよ
作品が深く理解できないだろうし、楽しめないだろ?
いつ頃のどの地域・階層の老人口調だったんだろう
ボクっ娘を初めて知ったポリコレが「ジェンダーフリーがアニメにも影響を与え日本も少しずつ良い方向に変わってきた」とか言いそう
何かかっこええで。
「ああ、僕っ娘なのね」と第一印象で受け取っておけばいいだけだと思うけどな。
こんなところで混乱してたら先に進め無くない?ww
高校時代の友達(女のコ)が早口で、「ワタシ」をいつも勢い余って「ワッシ」と言ってたのを思い出した。
イメージで言うと「俺40:僕30:自分10:その他20」
『使われている一人称全体』だとパブリックな時間のほうが人と接するうえに時間も長いので「私」が最大だと思うぞ
プライベートでも使う人は少数派だろうがソーシャルな場面なら大人としては普通なのだが・・・
だから欧米のアニメって、自己紹介で「ゲイのイケメン」だよとか
「クィアな女の子なの」っていきなりカミングアウトしてくるんだろうか?
独占配信じゃないと利益出ないと判断したんじゃないかな
天国大魔境って原作もたいして売れてないし
ひょっとしたら「わたくし」と言いなさいってことなのかもw
詰めるなら2さんにヨロシク
地方だとオレっていうおばあさんとかアタシっていうおじいさんとかいるね
方言みたいなものなんだろうけど
漫画だとワンピースのビッグマムが一人称オレだったし
滋賀県民ワイ
リアルだと知る限り周りの男みんな一人称はワシなもよう
あー、県外の従兄弟は俺だったわ
老人というイメージがどこから来ているのかはわからないけど、広島弁は結構ジジイ言葉
わし、じゃ、じゃろう、じゃのう、じゃけえ、ほうか などなど
個性を出すための役割もあるからなうちの国は
老人の役割語は江戸中期あたりの関西訛りが元、って聞いたことある
江戸時代になって日本の中心が江戸になって当時の関西の若者が西の訛りをダサいって使わなくなった時期があったらしい
で老人しか使わない西の訛りが老人の役割語として残った、って説を聞いたことがあるよ
多様性は飛ぶものではなくて富むものだと思いますよ
ただの方言だぞ。広島だと半分くらいの子供はワシだからな
それとも「オレもいい歳だしそろそろワシに変えるか」とかやってると思ってんの?
年齢で口調を変えるなんて創作で刷り込まれた間違った認識
だから役割語って言ってるじゃんw
老人の役割語の元になったのが江戸時代の関西の訛りだから広島は老人の役割語と割と訛りが近いってことだと思うよ
広島も関西圏だし
真、貴殿の申す通りで在られる。誤字に気付けぬとは、小生も迂闊で在ったw
「わたくし」は特に改まった時だが滅多に使わない。
他作の僕っ娘は
あんま意味なく言ってるの多いけど、
天国大魔境は伏線になっとるよな
一人称がMeのおバカキャラか子供もたまにいる
性別っていうか性癖暴露が初めましてとか…ポリコレさぁ…
まずは本当の病気の人と只の性癖は別にして欲しいよね
外国人なら無知だからで許されるかもしれないが拙者や拙僧など使っていたらイタい日本かぶれの外国人にしかみられないからこれもやめるべき
普通に一人称は「私」が無難
他人の一人称を聞いてどう思うのかも自由
俺は僕っ子嫌い 嫌いって言ってる人を嫌うのも自由
結構限定される一人称だけどw
どんな日本語の一人称を使ってもいいけど
子供みたいに自分の名前を言うのだけは駄目だな
>>いや、名前で自分を表すってのはイイじゃん。
これからの日本は全員おのおのの名前で名乗りましょう。
記者「総理は責任の所在をどう考えているのですか?」
総理「文雄はこの件に関しまして・・・」
都内だけど中坊の女子がオレ呼びしててイラッとしたわ
それを読んで「わっち 」を思い出した
遊女言葉も独特だよね
有名なのが「くやしいのぅ〜〜〜」😁
権利者に配慮して誰もプラットフォーム作ってこなかったからしゃーないね
デジタルミュージック時代から繰り返される慣習みたいなもんさ
by趣味で小説書いてる人
釣りキチ三平の幼なじみがそうだったかな
その使い方もあるけど創作物では武人キャラとかの一人称での使い方も多いよ、どちらも昔から使われているからややこしいよね
まあ二人称の場合は柄が悪いし一人称の場合は仰々しすぎるから創作物以外では使う機会も聞く機会も殆ど無いだろうけれど
デジタルミュージックつうとソニーは音楽レーベルやってる権利者だからappleほどヒャッハーにはなれないし、そのあとマネタイズ的にどう推移するのか予測しようがなかったしで。事後諸葛亮だよな
なんで今さら混乱してんだ初心者か
とはいえコイツは中身がアレだからなあ…
で、仲間内だと「俺」「僕」「自分」「うち」とか出てくる
あたし ならそっち系かと思うが
オ↑レ↓でしょ
分かる 小学生男子特有のイントネーション
大きくなると全員治っちゃう
地域的なもんかなと思ってたんだけど、たまたま呼んだ小説にもあったからそうでもないのかなと…
インターネット黎明期のオタクぽいけど
外観が普通の方なんだろうか
ボクは悲しいよ
>キャラの個性を一人称とか語尾で出すのは逃げだと思う
>一人二人ならいいと思うけど
このキャラの場合は設定の一部で、まあそういう一人称で個性を出すのは逃げだと思う人にも納得の理由が用意されてる。
あのちゃん、ソッ閉じw
外の世界と中の世界の2つの話がどう繋がっていくかが細かいところに散りばめられてるからダラダラ続く系ではないよ
じゃあ我で良いだろカタカナにするなよ
お前らのポリコレゴミ文化とでも思ったか?
一緒にするなよアホガイ,ジン
「生きとったんかいワレ」みたいな二人称と捉えられると面倒臭いな。
あるいは「ジブン、自分自分うるさいなジブン」のようなわざと混乱を招くような表記や言い回しもあるしな。
「ワレ」や「ジブン」は方言により一人称と二人称の両方で使われるから、キャラ付けとしての一人称、または二人称のセリフは扱いが難しい。
かしこまったパブリックな時間の中で、失礼にならない一人称としては「私(ワタシ・ワタクシ)」や「自分」になるからじゃないか?
デスマス調の男性一人称と言えばそのふたつが多いと思うけど。
特に軍人口調や体育会系の一人称は「自分」となることが多いと思う。
自分の見た限りでは、大体小学校三年生を境にオ↑レ↓が恥ずかしくなるのか直すみたいね。
そして逆に一人称がボクから俺になるのもその頃みたい。
私っていうのが面倒になると段々わしになるぞい
ワタシやアタシが更に進化して「あーし」になってるのはギャル系かなぁ。
「うち」という方言だかなんだか分からない一人称もあるけど。
「儲かりまっか?」→「いやぁ、さっぱりですわ!」みたいな中年以降のオッサン語も入れてあげて
古い小説とかラノベにたまにある『主人公が二重人格で「私」の時と「僕」のときでは違う人格』だとかいう設定だと翻訳者が頭を抱えてそう。
広島弁というか瀬戸内訛り全般なんじゃね?
博多弁や鹿児島弁だと世代によって表現できる幅が変わるから、年寄り連中の言葉が理解できないくらい違いが出るけど。
有馬係長!?
しかし「ボク」はある一定の年齢から「俺」にかわるぞ。
すぐ完治して元に戻るからあんまり問題にされないけど
一人称がワレワレってなんだ??宇宙人か?
これなんとかしないと日本語は絶対に国際語になれない
ぶっちゃけかん国語以下だと思う
わらわもワシもアタシも使うだけで簡単にキャラ付けの補助になるからね
何を今更
大阪人は一人称 おっちゃん、二人称 おっちゃん、三人称 あのおっちゃん、で会話出来ると聞いた。
>ぶっちゃけかん国語以下だと思う
それK国語を知らないから、K国は自国語で高等教育行えない国。
英語の講義ですね。結果大学卒業割合が64%しかない、36%は中退ですね
歴史が浅いのでK国語に表現する言葉がないんだよね。
C国は日本から和製漢語を大量に輸入したけど。
うちの母も祖母と話す時に僕って言ってたわ。30年近く前だけど昔から僕っ娘はあったんやね
ウチのばーちゃんはオレっ子だった
なんだよ、答え出てんじゃん
外国人は何でも自分達に都合の良い様に勘違いしまくるからなあ
ホント俺らって感じするわ
知らん人もいれば詳しい人もいるのは俺らと変わらんのに、外国人を見下したいだけの阿呆がちらほら見られるのは実に残念だな
廓言葉やね
あれは元々は遊女の方言を隠すために使ってた
一応「あちき」が上位の遊女、「わっち」が下位の遊女とか違いがあったらしい
キャラクターの性格を述べなくても一人称でそのキャラクターの性格がある程度伝わるってのはローコンテクストの英語圏には難しいのかもしれん
うちのばーちゃんはワシっ子だわ
「十五円五十銭」って言ってみて?
明治生まれの都民は男女ともに「アタシ」だったな
どこでどんな服を着ていいかわからん外国人はとりあえずスーツ(一人称:わたし)を着ておけば恥をかかない。
超バレはやめなはれ
パッと浮かんだのが蜂蜜大好き僭帝だったわ
肉体とりかへばやかと思ったら、もっと凄惨だった
加藤茶のコントでも「あたし」だし昭和まではふつうにあったんだろう
まあ作品内の仕掛けとかはさて置くとして、他の国のコンテンツに自国の狭い常識をあてがう事に腐心するより
受け入れて先に進んだほうがほうが良いわな
ニュアンスはその内分かって来るんだし、そもそもが異文化に触れたいから日本のアニメ観てるんだろうと
これは根っこに一神教がある弊害なの?
K国では、「わたし」と「私たち」が同じ「ウリ」だと教わったときはびっくりした
「役割語」というそう
老人とか博士とかの役割を口調で端的に表現するためのある種の約束事
ローコンテクスト文化だからはっきり発語しないとキャラクターの背景を捉えられないんじゃないかな
なんでルコアがボクやねん
この外国人、相当昔からの日本オタクと見た
ほんと創作に向いてる言語だと思う
外国人は前者は関西弁のおっさん、後者はお嬢様と認識しそう
マンママンマ~~おれの事かい?
マンママンマ~~
おれがど~した~?
なる必要性は無い
宇宙空間二人ワ住ンデナイゾ
余計な世話だ老害
結局言語単位で女性詞男性詞気まってて、曖昧な表現を許さない形が男女の区別を明確に規定してしまうが故に、本来必要ない部分でも差別を産み出してしまってるんじゃないのかなぁ
日本は昔から色々曖昧で大らかな事に寛容と言うかあまり気にしないと言うか
なんか神経質な人がどうでもいい細かい所気にしてネチネチ言ってるのとか、結局誰も得しないよな?そういう事なんじゃないかと思うんだわ
そういやff7のセフィロスって明確に理由があって俺か私に差があるんだけど、英語だとどうなってんだろ。全部同じなのかな。僕と私だと魔界都市ブルースのせつらを思い出す。女の子だと誰かいた覚えがあるが忘れた。
アーニャの一人称がアーニャなのは英語では再現できないらしい
英語だと、小さな子供でも自分のことを名前で呼ぶのは頭がおかしい人に見えるらしい
都民じゃないけど落語家の歌丸さんもそうだったね
ワンピースのことか
ボーイッシュキャラや、ちょっと女性的成熟を忌避してる感じの子なんかが多いかな?
そして周囲(特に同級生女子など)からもクン付けで呼ばれたりする
成人女性だとトランスとか性別を偽ってるとかなんか理由がある人に限られてそうだけど
現実で真似すると痛いから注意
一人称二人称が変わりすぎるし地域性もあるんで邪魔な存在になってる
僕、私、だけにするようにした。相手を呼ぶ時も名字+さん、のみに統一してる。
トラブル対策だな。
ジャージャービンクス
結局性別というのは周りの環境と自分の思い込みで決まるということ。
つまり「心は女性/男性」なんてのはただの思いこみ。
口リコンと同じで性的指向にすぎない。
LGBTsなんてのは異常者の集団。
ボクのイントネーションでオレと言っている
コメントする