スレッド「飲食物の提供の仕方で客を悩ませるレストランを集めてみた」より。

引用:Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん
飲食物の提供の仕方で客を悩ませるレストランを集めてみた
2
万国アノニマスさん
ショベルに何かを乗せてくる奴がいたらそいつらに食わせると断言する
3
万国アノニマスさん コーヒーに付いてるレンチのせいでショベルに目が向かなかった
Ads by Google
4
万国アノニマスさん
ワインボトルパスタ

↑
万国アノニマスさん 鎖はどういうこと?
盗まれるとでも思ってるのかな?
↑
万国アノニマスさん 食べ物が収まってるだけマシだな
食洗機も使えるだろうし
5
万国アノニマスさん
破傷風願望があるらしい

↑
万国アノニマスさん これは銅の釘っぽいし、銅には抗菌性があるよ
↑
万国アノニマスさん 銅でも金でも関係ない
これは気持ち悪いし返品して皿を求めるよ
6
万国アノニマスさん
計量カップで水を飲んでると風変わりな気分というよりも自分が狂人のように感じてしまう

↑
万国アノニマスさん 自分の液体の摂取量が常に分かるじゃないか
↑
万国アノニマスさん 自分は計量カップの中でラーメンなら作ったことがあるよHAHAHA
7
万国アノニマスさん グラス・オブ・パスタ

↑
万国アノニマスさん この料理のセッティングの全てが大嫌いだ
↑
万国アノニマスさん ペトリ皿に乗ったパスタとか嫌すぎるし勘弁してほしい
8
万国アノニマスさん
テイクアウト用の箱に入ったドリンク

↑
万国アノニマスさん しばらくしたら濡れない?
ワックスコーティングが施されてても長くは持たないよ
↑
万国アノニマスさん さっさと飲んで出て行けと暗に言ってるんじゃないか?
9
万国アノニマスさん
観葉植物と一緒に出てきたギョーザ 
↑
万国アノニマスさん 病気になる可能性のある細菌を匿ってるようにしか見えない
↑
万国アノニマスさん 待ってくれ、文字通りの植木鉢の土に置いてるのか?!
一体どうなってるんだい?
10
万国アノニマスさん
フットバッグ(リフティング用のお手玉)の上に乗った14ドルのフライドポテト 
↑
万国アノニマスさん 14ドル?それはボッタクられてるよ
↑
万国アノニマスさん ジャガイモなんて最も安い食品の1つなのに
布切れの上に乗せれば14ドル請求できるのか
11
万国アノニマスさん
肉(と骨) 
↑
万国アノニマスさん うちのビーグル犬はこういうのが大好きだ
でも生肉をもっと欲しがるだろうな…
↑
万国アノニマスさん これは信じられないほど気持ち悪いな
12
万国アノニマスさん
これはテーブルに直置きだった

↑
万国アノニマスさん そもそもテーブルに触れたものは俺は食べないというのに
↑
万国アノニマスさん 正直、今回のリストの中なら全然変じゃない部類だな
13
万国アノニマスさん
海老が6匹吊るされてた 
↑
万国アノニマスさん ここにあるミニチュアの瓶は絶対に出しにくいだろうな
↑
万国アノニマスさん こんなの何回か使ったら完全に衛生的じゃなくなるよ
14
万国アノニマスさん
パスタとチキンが乗った切り株 
↑
万国アノニマスさん 切り株が料理の全てを吸収するとしか思えない
↑
万国アノニマスさん これなら使った後は燃やすだけで済むし暖を取れるな
15
万国アノニマスさん
流し台に全てを詰め込んだ感じ 
↑
万国アノニマスさん 流し台で出てくるなら蛇口から好みの調味料が出てきて欲しい
↑
万国アノニマスさん 少なくともこれは洗えそう
16
万国アノニマスさん
世界的に有名なシェフのハイヒール前菜 
↑
万国アノニマスさん 少なくとも…本物の靴ではないよね?
↑
万国アノニマスさん ガラスかアクリルだから少なくとも消毒は可能だな
17
万国アノニマスさん
一杯のスパゲティボロネーゼ 
↑
万国アノニマスさん どうやってこぼさずに混ぜられるんだい?
↑
万国アノニマスさん これは今度家でやってみたい!
18
万国アノニマスさん
レコードの上に出されたハンバーガー

↑
万国アノニマスさん これが一番酷いな
特にレコードは数が限られてるしこんな使われ方をされてるのを見るのは辛い
↑
万国アノニマスさん 頼むから作り物のレコードだと言ってくれ!
19
万国アノニマスさん
保温性もないレンガ 
↑
万国アノニマスさん レンガが温かければ言い訳も出来たのにな
↑
万国アノニマスさん 食べ物でいっぱいのトレーを運ぶウェイターやウェイトレスは大変なのに
レンガの上に乗せた料理を出すのはどれほどか想像してみてほしい
20
万国アノニマスさん
もはや言葉も出ない 
↑
万国アノニマスさん これはキッズ向けのメニューのアイテムだな
↑
万国アノニマスさん 確かに子供向けだったら楽しいかもしれないね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
k国に生まれてきて良かった✋
植物系のオリーブオイルとかえごま油で塗装して置いてくれれば木の香りと料理の味とで楽しめる
テイクアウト用の箱は元々は折り畳みバケツという発明品だった
映えが求められるようになった2010年代以降の表現のイメージだけど
手入れがされてるなら良いんじゃないとは思う
これらは映えにもってないけどな
これを映えと言うなら、昔ゴチになりますで出てきたK国懐石料理もどきが映えになると言ってるのと同じ
料理はテーブルに直置きか食事用の板に乗せる、手掴みで食事っていう…
我々はゲルマン人やケルト人の子孫だ!というアピールだったりする?
蛇口ひねったら飲み物が出てきて飲み放題とかなら大人向けにもできそうな気がする
料理人かオーナが既にまともじゃない
中でもベンジャミンの植木鉢餃子はぶっ飛んでるね。ぐるナイを思い出したわ。
とは言えいくつかはアリだわ。スコップとか切り株とか。日本だと俵山温泉の瓦そばとかがあるし、寿司も一貫ずつ石のプレートやら木端を提供台にしてたりするしね。外国人からしたら、一合〼、すのこ、竹ザルなどでの提供もこの範疇で、そう言うところからインスパイアされた店も多いんじゃないか?
コーティングしてない木材の上に汁(ソース)物乗せるとか阿呆かと
何のために陶器の皿が持て囃されてたと思ってるんだ
現代アートっぽくしてるのか
現代アートとして出してるのか
ちらほら見るようになったのは最近な気がする
「映え」を狙うのは、紀元前から東西の権力者がアレコレやってます。味方についてもらうため、自分の財力に慄かせる為、おもてなしの心や自分の富のPRに必須。
日本で映えを頑張りまくってた記録が文字でしっかり残ってるのは藤原道長さん。以降の権力者は皆頑張ってる。金が無くて映え料理出せないのでボス自ら宴席の飾りになって鎌倉幕府を誕生させた人もいたけど。
なんかテレビでハワイのレストランでテーブルの上に料理ぶちまけてビニール手袋で食べてるの見たことあるけどやっぱテーブルの上にぶちまけるのは世界的に見てもアウトだよな
非常識な店をさも流行ってます風に紹介するのマジであかんと思うわ
衛生面も大丈夫そうだし。
瓦そばの瓦は最初から器として作られているからいいけど
そうじゃないものは体に有害なものがあるかもしれない
金属だったら錆止めとかさ
そういうのがはっきりしてないと怖いな
コンビニのスパ入りサラダそっくり
昔ぐるナイに出てきた高級K国料理店は凄かったなぁ
皿に苔敷いて葉っぱや植木鉢置いて食べ物盛ったり百均のアルミボトルに入ってたり
懐石料理を真似たつもりだったんだろうけど悲しいほどにセンスが無かった
ペ・ヨンジュンの高級料理店もあまりの酷さに話題になってたわ
ぶつ切りにして蒸しただけの野菜を雑に並べて大地の恵みがどうたらとか
レミの方が確率高そうだけど
やらんだろうな
皿の上に立てるだけだし
あの懐石料理を真似ようとして何故かジオラマになってしまった謎料理は忘れられん
インパクトという点では他の追随を許さないわ
金貰っても食いたくないが
何か中途半端だな、ここまでやるなら観葉植物から餃子の実がなってるように付けとかないとw
グラス持ち上げてパスタを皿に出して上のパルメザンチーズ掛けるのか?
だったら最初から皿に出してチーズ掛けた状態で持ってこいよ
マジで奇をてらえば良いってもんじゃない
食い物を客が不安に思う物に盛り付けるとか有り得んわ
もしかしてあれでも上澄みだったのかな
この手の店は予約制だろうし、知らずに行って嫌な思いをするってことはないだろ
ただ連中の言うSDGs的にはどうなんだ?
ゴチになりますにそんなゴミが出て来た事の方が問題だけどな。
日本のTV局はマジで終わってるわ。
自分の名前見てみろよ
理科のせんせえとか備品のアルコール使って淹れてたわ。あれ横領だよな。
おめさ目黒寄生虫館デートすて帰りに最寄りのうどん屋連れて行ぎてえ
干されたエビは揚げ物だったらカリカリで良さそう
スコップも自分でやるからいいのであって店で出てきたら嫌だな。
それは無粋というものだよ。
これはこの中では比較的面白みのあるプレゼンテーションだと思うわ。
熱や香を閉じ込めて、客が持ち上げて皿に広げた時点で香りが漂う演出かも知れない。
ホイル焼きとか日本の奉書焼きとかもそんな趣向だ。
まあこれは見た目だけかも知れないけど。
ちゃんと食器として使えるようにしてれば良かろう
ニス塗って染み込まないようにした切り株皿が山小屋風のレストランなんかで出されると嬉しいかも😊
寿司下駄もまな板も抗菌作用の高い檜やヒバで鉋がけで撥水効果を高めてる
木の食器は日本も海外も漆やオイルなどでコーティングしてる
その辺の木を切ってそのまま使ってるわけじゃないから
ないわ。
あの国はら同じ器に盛られるとマジェマジェする食べ方、風習?があるからかもね。
トンキンってどこか分からないけど、比較的安全と言われる日本で暮らしてて良かったよ。
高校の理科の先生がフラスコでコーヒー飲んでたのを思い出した。
懐かしいな、先生お元気かな。
それだったら上のパルメザン(たぶん)が邪魔だろ
香りやら煙やらを閉じ込めて客に蓋取らせる演出は知ってるが、それこそ奉書焼きやホイル焼きみたいに破る物でなければ蓋を取りやすい容器で提供するだろ普通
客の手に色々こぼれるような物が上に乗って邪魔してるとか論外だわ
ニコラシカかよ
盛り付け含めてのエンタメとして料理を提供することは別に良いと思う
1画像はカトラリーや内装も工場風で凝ってるね。コンセプトカフェみたいな感じ?
むしろ衛生面を理由に食べないで済んだら次の店にチャレンジできて喜ぶだろうよ
最初のカレーのスコップは、こういう使い方のために磁器か何かで作られた器のように見える。
この釉薬っぽい仕上がりを見ると、本来のスコップの金属製ではないようだ。
もはや食品である必要もないがw
そういう事も含めて無粋だと言ってるんだよ。固いこと言うなよ。これはこれでマシな方で面白いじゃないか?という前提で、あとは何らかの思惑があるかも知れないと言ってるんだ。
グラスをソ〜っと上に上げたらサッと広がる面白さがあるし、もしかしたら中から中心に隠したものがこぼれ出てくる面白さもあるかも知れないじゃないか。
なんでも否定してかかるものでもないし、相手に命令するものでもない。
ビーカーまではマンガとかでありがちだけど、フラスコはすごいね。
喉を直撃しそうだけど。
そんなこと6も理解してるだろ
こんなのに金払いたくないわ
ジオラマ料理って一時期話題になったよね。
安っぽい100均で揃えられそうなもの、使いまわしできるものでゴテゴテ飾ってたけど、
醜鬼には美的センスがないからこうなったって奴。
あなたは一合枡にグラスを入れたり、小皿の上に1合グラスを乗せて並々と日本酒を注いでこぼれさせる提供の仕方にもコップの底を酒で洗ってどうする?と文句を言うタイプの人かな?
この料理の先はコップをテーブルの上に置いても、ウェイターが持ち去って行くかは分からないけどどっちだっていい。
植木鉢の餃子は別だが、自分の清潔感や価値観を主張する余り、むちゃくちゃ批判するほどの提供の仕方では無いと思うけどね。テーブルに置いてからのグラスを口にしたりすることは無いのだし・・
むやみに使わんほうがいいぞ
食ったら即死するみたいなことはないんだが
貝殻とか蟹の甲羅とかを食器代わりにするし、刺身を頭が付いたままの魚の死体の上に乗せて出したりもする。寿司も下駄の上に乗せるし。
萎え場松山のラウワン
なるほど、こういう感性や考え方の人達が料理を提供する側に回るとこういうスレで晒されて笑い物にされるような料理が生まれる訳だな
そうやって決めつけないと収まらないところが貴方の悲しいところだ。
もっと柔軟性を持って寛容になりなさい。
それを客が面白がり、店が商売として成り立っているプレゼンならそれで良いじゃないか?
飽きられたら別の表現にするだろうし、固執したら店が潰れるだけの話だ。
コメントする