(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

>ドイツがDチケットを導入へ
>1ヶ月49ユーロ(約7000円)で国内の公共交通機関を全て利用出来る
これマジかよ、ドイツが好きになったわ
>1ヶ月49ユーロ(約7000円)で国内の公共交通機関を全て利用出来る
これマジかよ、ドイツが好きになったわ
2
万国アノニマスさん

これは安いな、ドイツ人になれればどんなにいいことか
3
万国アノニマスさん

フィンランドだと都市までの300kmの移動で40ユーロかかるというのに
4
万国アノニマスさん

公共交通機関のネットフリックスみたいなものか
↑
万国アノニマスさん

毎日のように利用するなら
ガソリン代、自動車保険代、維持費と比べて遥かに安くなるな
ガソリン代、自動車保険代、維持費と比べて遥かに安くなるな
5
万国アノニマスさん

イギリスでこんなものを導入するなんて想像出来ないな
ロンドンまでの通勤代で年間5000ポンド以上(約82万円)払ってる人はかなり多い
ロンドンまでの通勤代で年間5000ポンド以上(約82万円)払ってる人はかなり多い
6
万国アノニマスさん
特急列車や国際鉄道で使えないのはゴミだな

特急列車や国際鉄道で使えないのはゴミだな
7
万国アノニマスさん

公共交通機関は無料であるべき
8
万国アノニマスさん
これは馬鹿げてる
余計に税金がかかることになりそう
実際のコストを反映するなら月額499ユーロにすべき

これは馬鹿げてる
余計に税金がかかることになりそう
実際のコストを反映するなら月額499ユーロにすべき
9
万国アノニマスさん
つまりこれは49ユーロでドイツのバスで暮らせるってことか

つまりこれは49ユーロでドイツのバスで暮らせるってことか
10
万国アノニマスさん
ドイツ語のスペルってどうなっての?

ドイツ語のスペルってどうなっての?
DチケットのDはDieって意味?
↑
万国アノニマスさん

ドイッチュラント・チケットだぞ
11
万国アノニマスさん
ドイツ人の兄弟、俺達はやったのか?
遂に車に依存するロクでもない場所じゃなくなったのか?

ドイツ人の兄弟、俺達はやったのか?
遂に車に依存するロクでもない場所じゃなくなったのか?
12
万国アノニマスさん
ノルウェーにもこういうのはある
車が故障させた時は助かったよ

ノルウェーにもこういうのはある
車が故障させた時は助かったよ
13
万国アノニマスさん
フランスが同じことをするようになることを願ってる
人によっては2つの地域を移動するだけで2つの月額料金を払わないといけない人がいるから…

フランスが同じことをするようになることを願ってる
人によっては2つの地域を移動するだけで2つの月額料金を払わないといけない人がいるから…
14
万国アノニマスさん
イギリス人の俺、無く

イギリス人の俺、無く
15
万国アノニマスさん
俺はロンドンまでの交通費だけで毎月700ポンド≒約11万円払ってる(地下鉄含まず)

俺はロンドンまでの交通費だけで毎月700ポンド≒約11万円払ってる(地下鉄含まず)
自分の人生が嫌になるね
16
万国アノニマスさん
ドイツ国民だけが買えるのかな?
正直かなり手頃だからこれで頻繁にドイツの友達の所まで遊びに行きたい

ドイツ国民だけが買えるのかな?
正直かなり手頃だからこれで頻繁にドイツの友達の所まで遊びに行きたい
17
万国アノニマスさん
これは素晴らしい試みだし成功することを願う

これは素晴らしい試みだし成功することを願う
18
万国アノニマスさん
こっちはダウンタウンから空港までそんな値段でたどり着かないというのに

こっちはダウンタウンから空港までそんな値段でたどり着かないというのに
19
万国アノニマスさん
ロゴがイースターエッグに見えた

ロゴがイースターエッグに見えた
20
万国アノニマスさん
ちょっとDチケット取ってくる

ちょっとDチケット取ってくる
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
何を削る事になるのかは解らないが、全体的な質は低下しそうだ。事故や故障が増えなきゃ良いな
試行時は9ユーロだったけど49ユーロでもまだ安いな
まあインフレとエネルギー対策って名目で、自動車乗るのやめてこれ使ってくれって施策だが
どれだけ利用が転移するんだろうね
民間のも乗れるとしたら、そっちも補助金出てて税金使われてるんだろ
ドイツ国旗コメでも否定的なコメントもあるし、ドイツでも賛否両論だろうな
都市部でもそれほど交通機関には頼らないみたいだ
ストでしょっちゅう止まるし
サービスを維持するには利用者を増やさなきゃならん
サブスクなら利用しなくても金は取れるし客は積極的に利用しないと損をする
定期券じゃなくてどの路線でも乗れるわけだろ、いいと思うぜ
あっちの電車は遅延当たり前でたまになくなる、バスもそこまで正確じゃないらしいし
客が増えたとしてその儲けをダイレクトに運転手に還元できないと質向上まで辿り着かない
だから地方路線は廃止しても都市部の料金は下げる気がない経営になっている
歪な経営をしてまで効率化を考えているのは公共交通機関として間違ってると思うわ
全てって、全てだと、電車、バス、タクシー、飛行機、船、馬(人力)車、これらが月7000円?
>>11
なるほど、そういうメリットが
財源と収支どうなるんだろうと疑問に思ったが、交通以外への効果を考えると実行に踏み切るのも不思議ではないな
それと公共なんでタクシーなんかは省かれます
これ通勤なんかに使えればって感じじゃないかな
引っ越したら都内に行くのに1000円超えちゃうから欲しいわ
国鉄時代を知ってか知らずか日本でやれとか言ってるやつの気が知れない
あーそのパターンか
上手くいかないだろうな
わかります
普通に歩ける距離なのにただだからって乗ってるもん
銭湯とか、お年寄りであふれかえって若者が忌避するせいでかえって先細りになってることも多いと思う
新幹線的な高速鉄道で通勤してんの?
これによって都市部の地価が大きく抑制されて物価の安定にも寄与している
ちょっとドイツに渡米してくる
ドイツで船??
都市部の住人だけを優遇して得票するための選挙対策なんだろうね
もともとドイツの定期ってS、U、Bus、トラム近郊乗り放題で距離により50-150ユーロ 程度でしたよね。自分は100ユーロでした。それが全国的に使えても、長距離通勤者か鈍行のみの旅行者にしか大きなメリットはなく、週末はもともと定期でもウィークデイよりも長距離の乗車が可能だから、実はあまり赤字にならない気がしますがどうでしょう。
出張者は、高速鉄道使うでしょうし、定期発行にも申し込み記入にチェックという人件費がかかるから、それもカットできて、結果黒字?
逆や。都市部に限れば日本以上に公共交通機関ばっか使うわ。
「公共」交通機関な。
ドイツの場合は電車・地下鉄・路面電車・バスね。
お前ドイツ行った事ないやろ。マジでアホっぽいコメントやな…恥ずかしい
ドイツは都市の構造が日本と違うのよ。田舎も含めどこの街もかなり密集して、それ以外の地域は牧草地帯か畑が延々と広がってんの。
ほとんどの住民が所謂「都市部」の人間にあたるんだわ。
マジでみんな車に乗らねーよ。
これになっても行動範囲はそうそう変わらないからな
いやいやいや、旅行者もかなり使うやろ。1デイパスみたいなやつも10ちょっとしてなかったか?月50で全土乗り放題なら旅行者こそ買うだろ。6〜7時間かければレギオ(鈍行)でも大体の場所まで行けるし。
逆に長距離通勤者は時間かかりすぎるからIC使うべ?
としても確実に黒にはならんだろ…結構税金ぶっ込むんちゃうかな。
49€ってさ。。。こんなクソ政策、すぐに財務破綻するわ。
ホントにドイツって、メルケル始め東ドイツ系のどうしようも無い全体主義や環境偏重で、腐り切ってしまったわ。
交通機関はともかく、銭湯に関してはどうだろうか。
現代の若者のパーソナルスペース感がそもそも「見ず知らず通りすがりの他人と全くの裸で一緒にいる」を受け付けないかも。
生まれた時から内風呂が当たり前の環境で育つ時代になって久しいし。
Germanyだろみたいなツッコミ期待してそうだけどドイツ語でドイツはDeutschlandだからな
旅行者だと一ヶ月の塊だと限定されますよね。一ヶ月のドイツ旅行したい層ってあんまりヨーロッパにはいなさそうなんですが。
ヨーロッパ外からだと、外食やホテル代が高いドイツには長期滞在ってあまり魅力がなく、チェコとかルーマニア、ブルガリアみたいな場所に行きがち。
短期でDB RBの長距離だけ乗る旅って、ほぼ移動時間だけで終わりますよ。
ドイツ国内在住者が週末旅行するんなら、時間がないから長距離なら高速使いますよ。
だから、長距離通勤者しかメリットがないと。
私は長距離通勤者だったので、半分の値段になるからいいけど。
日本の方が都市人口率ははるかに上、自動車保有率は同等だけども
君は逆に日本の都市部を知らないのではなく?
ユーロレイルパスがあるんで、ヨーロッパ旅行者向けではないでしょ?
まあ、ケルン→ミュンヘン間で50ユーロ行きますから得ですけどね、そこまで旅行者いないですし。
君みたいにドイツ行ったことあるだけがアイデンティティになってるのもそこそこ恥ずかしいおあいこ
ドイツ政府って書いてあったわ。てことは国鉄ってことか?なら運営は税金でまかなわれてるってことか…
突っ込むどころかドイツ鉄道って万年赤字だろ
優等列車や指定席なんかは別だろうけど、距離無関係で定期券定額はヤバそう
名目上の鉄道利用率嵩上げにはなるだろうけど
動画サイト、フィットネスジムやらジュース自販機やら「んー、お得なんだけどめんどい」で
本人の意思でサービスを手放させるタイプが収益が出るんだが
なんでもかんでもサブスクにすれば収益上がるわけではなさそう
日本の地方鉄道が廃線になるのは正確には「利用客が少ない」からじゃなくて「独立採算で赤字」だからだよ
国内でこんなことしてもむしろ鉄道会社の損失が増えて経営状況が悪化するだけ
ドイツでこれが可能なのはメインの鉄道が「国鉄」だからだよ
一回で元取れそうだもんねぇ
座席券だけ買う感じだといいなぁ
何十年も住んでるならともかく、旅行や仕事でほんの少し行っただけでイキってる一番痛いイキリ出羽守パターンやなw
この手の一面だけ見て崇拝してる奴が一番タチが悪い
都市人口率(笑)同一基準で調べてないのにな
国家間の比較は単純にできないことを知るべき
俺は人口10万の地方都市出身だけど公共交通機関なんてほぼ利用しないというかできない
電車は本数少ないしそっから市の中心にかなり距離がある
バスも本数少ないしカバーしている範囲も狭い市街地から外れると山・畑・田んぼだらけ
それでも都市住人だ(笑)
>「環境保護とEV車とSDGsに敗れたゲルマン」は否定しないんだw
車の使用を少なくするとかの目的があるみたいだけど、都市部以外は不便だから他の交通手段を使ってたわけで、転換するかは怪しいな。都市住人の交通費を軽減する意味しかないかもね。
利用率低いからとかでも理由になるべ
ドイツの微妙な交通網の赤字補填になるかねー
地方というのがどの程度かわからんけど赤字垂れ流してる北海道・四国・九州の一部らへんは電車やバスよりマイカーだからなぁ、利用者増加までにはつながらないと思う。で、利用者が元々多い本州から北九州あたりの路線はサブスク分は乗ろうと利用率増えそう
ドイツは
ドイツは財政黒字だし、手厚い社会保障で巨額の財政赤字出している日本には言われたくないだろうな。
大都市の極めて狭い範囲の通勤鉄道以外はどうせ特急料金がプロフィットセンターで、切符販売の販管費分のコストダウンもあるだろうし。
公共交通機関使わない人は税金取られ損だろ
コメントする