スレッド「アメリカ人が食べたことなさそうな果物を挙げてみようぜ」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1 万国アノニマスさん
アメリカ人が食べたことなさそうな果物を挙げてみようぜ
※ジャボチカバというフルーツ
※ジャボチカバというフルーツ
2 万国アノニマスさん
俺もこれは食べたことないな
3 万国アノニマスさん
カタツムリの卵を思い出したよ
4 万国アノニマスさん
5 万国アノニマスさん
あ
↑ 万国アノニマスさん
これは今まで見たことなかったわ
8万国アノニマスさん
クプアスはフルーツとして食べたことないけど
この味のアイスクリームやジュースが無い場所に住んだら恋しくなりそうだ
クプアスはフルーツとして食べたことないけど
この味のアイスクリームやジュースが無い場所に住んだら恋しくなりそうだ
↑ 万国アノニマスさん
クプアスは俺の子供の頃の思い出だ!
9 万国アノニマスさん
ヨーロッパ人としてもったいないことしてる気がしてきた
ヨーロッパ人としてもったいないことしてる気がしてきた
10 万国アノニマスさん
アビウ
正しく食べないとかなりベタベタするけど美味いよ
アビウ
正しく食べないとかなりベタベタするけど美味いよ
11 万国アノニマスさん
こういうのを遺伝子改良してカリフォルニアの先進企業に売って数百万ドル稼いでやる!
こういうのを遺伝子改良してカリフォルニアの先進企業に売って数百万ドル稼いでやる!
↑ 万国アノニマスさん
これは何?
熟してないラズベリーのように見えるが↑ 万国アノニマスさん
クラウドベリー(ホロムイイチゴ)だね
ラズベリーの仲間だけど味は違う
説明するのが少し難しいけどラズベリーより酸味と甘味が多いかも?
説明するのが少し難しいけどラズベリーより酸味と甘味が多いかも?
22 万国アノニマスさん
カシュー
↑ 万国アノニマスさん
カシューって実の部分は食べるの?
それともナッツの部分だけ?
それともナッツの部分だけ?
↑ 万国アノニマスさん
俺達は実の部分を食べる(普通は塩と一緒に)
ナッツも食べることはあるよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
食べた事あるフルーツないなぁ
実物見た事あるのもランブータンくらい
高いけどその価値がある。
カモシカとかサルナシとか
>柿は日本発祥だ!盗むな!
アメリカには野生種の柿
いわゆるパーシモンがあるんだがな、無論食用
アメリカで日本の柿がKakiじゃなくパーシモンと呼ばれるのも理由がある
値段だけで味は毎年劣化して行ってるそうじゃないか。
ダークネスマスカットに変えなさい。
>k国のシャインマスカットも絶品だよ。
ああ、棺国産は質が悪くて
棺国人でさえ不味い!高い!とコケ下ろしてたヤツね
日本の農林水産省が所管する農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)によって育種・登録された広島生まれの[ブドウの栽培品種。命名登録番号は「ぶどう農林21号」
他国に苗を譲渡、および売買することは禁じられています。
それを他国が作っていると言うことは、当然、違法です。
栄養価が高すぎるのも考え物や
>柘榴って海外にあるのかね
ザクロは海外から入って来た樹木/果実
日本原産の果物って橘ぐらいしかないから
日本で栽培される果実はほぼほぼ外国産
ぱっくり割れたアケビの見た目でびっくりさせたい
マゼンタピンクの果肉の方。初見は絶対にたまげる色。
世界中の果実を味わってみたいものだ。
日本でのエキセントリックな果物だとアケビとかサルナシが出てきてるけど、ヤマモモとかクワとか子供の頃に庭にあったシナノガキというサルナシくらいの大きさの柿があったな。完熟するとトロトロで甘いが、たいていは鳥に先取りされた。
ペリーがアメリカに柿持って行ったんやけどな
呂不韋「奇果居くべし」
>ペリーがアメリカに柿持って行ったんやけどな
そのペリーがアメリカに持ち帰る前から
インディアン、いわゆるネイティブ達はアメリカガキ食ってたんだよ
ペリー達にして見ればパーシモンの別種ぐらいにしか思ってなかったと違うか?
シシガミ様を産業化するなんて罰当たりやぞ
天然記念物認定されて人間に襲われないから、人間に警戒心薄く近付いてくるカモシカ可愛い
ラ・フランスは現在フランスでは栽培されてないらしいね
たぶんほぼ日本の独占市場
需要があるかは知らんけど
どんな食感なんだろう。食べてみたいな
そのアメリカ柿はネイティブ以外ほとんど食べてなくて食用として定着してなかったから
わざわざ日本の柿持ち帰って生産販売されるようになったんだけどな
ぐらいにしか思って無かったって事はないわ
カモシカは特別天然記念物だから基本的に無理っすねー
>そのアメリカ柿はネイティブ以外ほとんど食べてなくて食用として定着してなかったから
>わざわざ日本の柿持ち帰って生産販売されるようになったんだけどな
んで?だからと言って君も※2みたいアメリカには柿が無かったかの様に言うのかな?
ぐらいにしか思って無かったってとこに
具体的に突っ込んだたけだが?
論点すり替えて逆ギレしてくんなよ
>論点すり替えて逆ギレしてくんなよ
論点のすり替えもなにも俺は始めっから※2の
「柿は日本発祥だ!盗むな!」について話し続けてんだがなぁ?それを逆ギレとかイミフ
みんなが売れるからって作り過ぎた上に質を担保する制度が不十分だからそうなったんだったか
不味くなったのは最近の話
くっだらねぇことでムキになってんなよ
中学生じゃねぇんだから
知識としてしか認識してないけど美味いらしいし
まともに育てられなくてクソマズになったって噂のNGワード国産のシャインマスカットは最高だよ
鎌倉時代に突然変異で発生した甘柿が日本発祥で、それ以前の渋柿は中国か日本かで諸説あるらしいよ
知ってても実際食べたらびっくりすると思う。
日本でも亜熱帯植物園では見られる。味はあまり特徴ないな。
コーヒーの果肉もジャムとかになるらしいけどね。
しかもマタタビ属マタタビ科。
残念ながら、ラズベリーもブラックベリーも木苺であり、海外ではフレーバーティーやジャムなどとしても普通に普及しております…。
自生してるのも、ワイルドベリーと言って結構普通よ。
和名で一部にキイチゴという名前のつくオレンジっぽいやつもあるけど、それは野外で見かけたらヤバい、繁殖力の強い外来種の可能性があります…。
論点ずらしを諭したらくだらんことにムキになるなとか
ヒスってる女みたいな論調すんなよ?
海外あるのかな
イチジクは、分類学の父と呼ばれる学者が最初に分類した植物の一つだぞ
世界各国で栽培されてる
グズグズに熟して中が液体っぽく見える
こら!朝、せん、人みたいなことをするな!
最初の画像で無事死亡
中国原産で日本に渡って来た説は有力だな
とはいえ世界で食べられてる柿の大半が日本の品種だから日本発祥でも間違ってはないかも知れんが
サルナシ栽培するぐらいなら、キウイ栽培するっての。サルナシは可食部ないんだから。
東アジアでは珍しくもないでしょ。
日本に居座ってるアイツら都合良くなると、
「我々は日刊友好の架け橋」と言うけど、
やってきたのは、ただの窃盗、拉致。
デコポンも起源主張してるし。
モミジイチゴも知らんの?
PCではID出るって知らんのんかな?
1回は食った方が良い
プチっと弾けて甘みがあって、最高の冬の甘味の一つ
なお、ぺっと種を吐き出そうにも絶対に吐き出せないので要注意
食べるときには口を拭うティッシュか何かが必須やぞー
ミストルティンだったり、クリスマスはヤドリギの下ではキスOKだったり、文化的には有名だけど、ヤドリギの実を食べるってのはメジャーなのかな…?
売ってないし
あんまり美味しくないし…
>PCではID出るって知らんのんかな?
IDでプークスクスするのは自演や自己レスの時でしょ
色々知ってるオレスゲー!!やるヤツはIDとか気にしない
岐阜県で170万年前の地層から柿の化石が見つかってるってよ
美味しいよねー
でも個人的には真っ黒に熟れたクマイチゴのほうが好きだ
そのまま食べてもあまりおいしくないけど
だからキウイの枝や葉っぱを猫にやると喜ぶ
ヒンナヒンナ
田舎のコンビニに原付でバイトに行ってた時の夜勤明けに、
途中にある人も通らない農道沿いのモミジイチゴをよく食べてたよ。
ああいう野生の果物系は、山奥とかではなく道路の縁沿い(日が地面まで確保出来る場所)に良く生える。
特に大木の冬の落ち葉が落ちた枝木を見ると、ヤドリギの場所は判るけど、
経験上、15~20メートルぐらいの高さの大木ぐらいでしか見た事ないね。採るのも大変だよ。
そろそろ時期やん。梅雨ぐらいに成る。
甘いだけで特徴無いけど。
クサイチゴみたいな感じ。
盗んで劣化させるのが得意だよな。
小遣い稼ぎに山を荒らしてる農家崩れが、時期に採ったりしてるよ。スーパーではなく、マイナーな八百屋で1個300円ぐらいで売ってる。
味は薄~いバナナ味みたいな。
アケビはあっさり、ムベはアケビよりもやや濃厚
キウイの種子
みつ豆の缶詰めにある寒天
ライチジュース
これを混ぜたら、ドラゴンフルーツ
オレンジ色のモミジイチゴは日本に自生している種だぞ。
日本の山野に自生している野生の果実で、最も美味とされているのがモミジイチゴとサルナシとノウゴウイチゴ。
果実酒に重宝されるチョウセンゴミシは、野生分布の大半が北海道に集中していて本州にはあまりない。
kakiという呼び方をすることも少なくないが、それだけだと思い込まない方がいい。
現地では普通に売られてるんだろうか
小学校に植えてあったツツジの蜜を吸ったり桜(まれに実がなる)やザクロ、ユスラウメを木に登ったりして勝手に採って食いました 数十年前ですが当時の先生たち、お転婆ですみませんでした
虫がおるかもで、日本には凍らさないと輸入できんけど
紫の大きめ蜜柑ぐらいの大きさで、ヘタが有って中の房状の果肉を食する
みかんとイチゴを足して2で割ったような味
>小遣い稼ぎに山を荒らしてる農家崩れが、時期に採ったりしてるよ。スーパーではなく、マイナーな八百屋で1個300円ぐらいで売ってる。
あけびは農家が栽培して出荷したモノも流通している
季節になると大手スーパーにも傷の無い綺麗な物が並んでるから、まとまった生産量あると思う
炸薬の入った弾は柘榴(ポムグレネイト)に似てるから榴弾(グレネイド)と呼ばれている。
兵器の例えに使うぐらいには身近な物ってこったな。
ちなみにイランやトルコ辺りが原産
>デコポンとかでも世界的に見たらマイナーなんじゃね
デコポン(不知火)は他の翻訳サイトでも度々取り上げられてるし
記事を読む限り割と評判だから、認知度はサツマ(温州)に次ぐくらいはあるんじゃね?
個人的に好きなのはマンゴスチンとチェリモヤ。
グァバとチェリモヤは大きなスーパーだとジュースで売られてるから、見かけるとついつい買ってしまう
しかも、東南アジアで食ったものが多い
農薬散布とか何も考えない野生児だったから
上の赤い実だけ食べられるっていう
植物が昔生えていたのだけど、
名前を知っている方いませんか…。
>赤い実と青い実が上下で合体していて、
>上の赤い実だけ食べられるっていう
イヌマキかな?小学生の頃1度だけ食べた事ある
まだ木が小さいからかもしれないけど。夏場はクワガタが寄ってきたりする
ドラゴンフルーツに似てるよね
日本だとなんだろ、あけびとか桑の実、ユスラウメあたりが珍しい?
信号の逆じゃん
>>97さんの言うイヌマキだとすると、自生してるし防風林や生垣にするから身近にあるね
自分の地方は植木用のイヌマキの産地なのでよく見る 赤い方(花托)が黒紫に熟すと食べられる
グミ(ナツグミ)、晩白柚(ばんぺいゆ)、ケンポナシ
晩白柚は、ドデカイみかんと思いきや、見かけ倒し。
ケンポナシは中国から来たけど、肥大して甘くなった枝を噛った人は少ないだろうね。
マジレスすると柿とパーシモンは別の植物(属まで一緒だからきょうだいみたいなもんだが)
イヌマキって言うんですね。
どうもありがとうございます。
以前買ったザクロジュースがイスラエル産と書いてあった、あの辺りで栽培が盛んなんだろう。
明治が出してるカカオジュース入のセット買おうか迷う
乾燥サルナシ食べたことあるけど酸っぱくて美味しくなかったわ
ジュースはキウイとリンゴを足した様な感じ
コスパ悪いフルーツだわ
ただ、花粉症が日本にしか普及してないので世界的には永遠にマイナーだろう
アケビはこども園でもおやつとして提供される模様。
食べられたもんじゃないらしいからやっぱ品種改良って偉大だよねー
>>74と>>70のIDが同じだとつっこんだら負け…?
70. 万国あのにますさん 2023年03月31日 21:29 ID:ZnxG5MHP0
74. 万国あのにますさん 2023年03月31日 21:37 ID:VjxB3QSN0
え?同じじゃないと突っ込んだら負け?
行きつけの園芸屋に12,000円で苗木売ってる
サルナシ(北海道ではコクワとよぶ)をコスパが悪いとか可食部が無いとか言い出したらサクランボとかベリー類も排除されることになる。
乾燥すれば甘みが濃縮するものだが、乾燥サルナシが酸っぱいというのは解せない。
粗雑な業者が未熟果を乾燥したものじゃないか?サルナシの完熟はキウイフルーツと全く変わりがないくらいの糖度と味わいだぞ。潰してジュースにしたら分からないくらい。
因みにブラジルでは、日系移民の人達が柿の苗木を持ち込んで、今でも人気の果物になっている
ただ、流通しているのは甘柿で、渋柿は大して持ち込まれなかったので、干し柿の文化はほぼ無い
雨が結構必要で日本と似たような気候でしか育たない
あれ冷凍じゃない奴食べてみたいんだよな。
きっとすぐ痛むから冷凍されてるんだろうから、
直接産地まで行かないと無理なのかね?
と、思って国産ライチを調べたら一粒1000円だってw
コメントする