スレッド「築200年の日本家屋にある伝統的な陶器のトイレ」より。
引用:Facebook、Reddit
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
築200年の日本家屋にある伝統的な陶器のトイレ
2万国アノニマスさん
少なくとも凄く綺麗だな
3万国アノニマスさん
待ってくれ…どうやってするんだ?
↑ 万国アノニマスさん
しゃがむんだよ!
4万国アノニマスさん
5万国アノニマスさん
こういうのは好きであると同時に嫌いでもある
6万国アノニマスさん
ポルトガルと日本の文化が混ざってるな
ポルトガルと日本の文化が混ざってるな
7(横浜在住/パキスタン出身)万国アノニマスさん
200年ずっと使われてたとは思えない
8万国アノニマスさん
どちらかと言うと博物館の展示物に見える
古いトイレや最新鋭のトイレに興味があるなら愛知県にあるINAXトイレ博物館は要チェックだよ
どちらかと言うと博物館の展示物に見える
古いトイレや最新鋭のトイレに興味があるなら愛知県にあるINAXトイレ博物館は要チェックだよ
9万国アノニマスさん
これは珍しい青磁の子供用の便器
日本の成金のプライベートな離れにあったものだ
これは珍しい青磁の子供用の便器
日本の成金のプライベートな離れにあったものだ
11万国アノニマスさん
一方ロシアの伝統的なトイレ
一方ロシアの伝統的なトイレ
12万国アノニマスさん
オランダのデルフトブルーの陶器なのかな?
オランダのデルフトブルーの陶器なのかな?
13万国アノニマスさん
どうやら伝統的な日本のものらしい
どうやら伝統的な日本のものらしい
14万国アノニマスさん
現代だとどれくらいの価値があるんだい?
現代だとどれくらいの価値があるんだい?
15万国アノニマスさん
理解するためにGoogleで調べざるを得なかった
理解するためにGoogleで調べざるを得なかった
16万国アノニマスさん
これはなかなか凄い玉座だな
これはなかなか凄い玉座だな
17万国アノニマスさん
ワオ、陶器のスリッパはお揃いなのかな?
ワオ、陶器のスリッパはお揃いなのかな?
18万国アノニマスさん
こんなの美しすぎて使えないよ
こんなの美しすぎて使えないよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
「ありがとう」の語源はポルトガル語の「オブリガード」
みたいな?
言われたら青と白のカラーリングや柄はポルトガルのアズレージョの影響かもね。
風呂も?理由は湿気嫌ったからかね?
洋式だと便所は概して壺で溜まったら窓の外に捨ててた。日本人ははばかって離したが、そのために冬は寒さで倒れで死ぬ人もいたとか
中国の青花磁器の影響でしょ
そういうこと
トイレは臭い対策(昔はポットンだった)、風呂は蒸気による腐敗対策
あと水回りを固めるという意図もある
風呂に関していえば火事対策もあったんじゃないかな
便所は汲み取りの都合を考える、風呂は井戸の近くにしか置けない。
上下水道以前に両方あったのは日本ぐらい。
一般的な西洋人、器は東洋から西洋へという流れを知らない
陶磁器も漆器も欧州にはなかった技術
磁器は明や日本からオランダが持ち帰り超高級品に→イタリア(メディチ)が特異的に模倣品の製作に成功したものの門外不出として独占→その後18世紀ドイツ(マイセン)がほぼ完全なコピー品を作れるようになってようやく欧州の名門食器メーカーの歴史が始まる
この模倣成功までの歴史を知らずに「ヨーロッパが作り上げた磁器という文明を世界に教えた」と思ってる西洋人は多い
アズレージョをシノワズリーと混同してない?
シノワズリーも日本含めたアジア風を目指したフランスの様式だから源流を言葉どおり中国に限定するとちょい語弊ある
期待してなかったけど結構面白い場所だった。
空港から近いから縁があれば行ってみると良い。
こともあろうに陶磁器を見てヨーロッパの影響と感じる発想に笑うわな
その西洋の陶磁器ってのが東洋を模倣して成立したものなんだからなあ
TOTOさん、GG-800買ったばかりだけど、洋式でこういうの作ってくれたら欲しいわ。
用途的に釉下彩の青花、紋様は清朝のものに似てるな
アズレージョは言ってしまえばただの外壁タイルだからな(模様自体はイスラム世界の影響)
アジアから見たら技術的な質も圧倒的に低く意匠的な魅力もない
陶磁器に慣れた人達が間近で見て手で触れるもの(たとえ衛生陶器であっても)とは要求レベルが違う
影響を受ける要素が皆無
ロイヤルコペンハーゲンとかオサレなやつもこういうのの仲間か
18世紀までの瀬戸物は結局中国(清?)が地上無敵
ポルトガルと交流が始まる前からありがたし、ありがたい、ありがたきという言葉があるから関係ないけどな
混同してないしシノワズリーの話なんかしてないが
染付の技法が日本に伝わった経路も時期もはっきりしてるのに
それを否定してまでアズレージョの影響だとする資料でもあんの?
子供の頃は庭に風呂が有ったな
公衆トイレなら逆に和式の方がいいまであるから採用は理解できる
モスクワの駅のトイレはまさしくあのとおりだった
緊急だったので使用せざるを得なかったが
何と言うか衛生概念のものすごい隔たりを感じたわ
旅行自体には満足だったがあれだけは文字通り汚点としか言いようがない
20年以上前の話だから現在では改善されてるかもしれんが
ロシアのトイレにはどうかご注意されたし
今なぜか真っ白いのばかりだもんね
色柄バリエーションあってもいいと思う
子供の頃読んだ忍たまで目に染みる〜と言ってる場面があったけど、マジで涙出てきて本当にこうなるんだと驚いたな
「有り難い」→「ありがとう」
完全に日本語
侵略しに来た南蛮人の言語は関係ない
いわゆるニシン御殿には当時としてかなりの贅をつくした物があった
この伊万里焼のトイレもその例
山形の遊佐町にもある同じくニシン漁で財を成した人の本家がこんな感じ
「ポルトガル 陶器の洗面ボール」でぐぐってみて
>>27
TOTOが一時期カラフルなトイレを展開してたけど、結局清潔感のある白や薄い色しか売れなかったらしい。親戚んちのトイレが青いけど扉開けた瞬間の便器がやけに目立つのがちょっと・・・
そのルーツの国の製品なんだが。
欧州の陶器なんて中国、日本のパクリでしか無いぞ。
風呂は火事対策だろうな。
外へ出て中庭を通っていくんで夜は困った
今でも白以外の便器はあって、紺色とか茶色もあるけど、濃いめの色はトイレで気づくような健康の異変があった時に気付きにくいので住宅にはおすすめしないってハウスメーカーの知人が言ってた
祖父宅が外トイレで夜怖くて行けなくて親起こして行ってたよ。懐かしい。風呂は一回改築でもう外ではなかったけど土間通路を挟んで母屋とは離されてたな。
いちいち土間に降りて行くの面倒だし冬は寒かった。家事対策は納得。薪だもん。
古いじーさんちは風呂が母屋から離れてたな。
渡り廊下でお風呂場まで行く構造だった。
というか身体のどこにも接触しないのは、むしろ衛生的ではある。
便座越しに性病が感染する、なんて都市伝説もあるくらいだし。
見ず知らずの他人の尻がベッタリ着いてた便座に自分の尻をくっつける方が非衛生的だろうに。
それは古代ローマの公衆トイレな一般家庭では穴掘っただけのぼっとん
中世以降のヨーロッパはトイレはなくておまるを部屋中に普通に置いてた
形状は持ち運べる大きさの鍋みたいな感じだからしゃがんで使ってたはず
椅子の中に容器が入ってるスタイル高級おまるもあったが
ルーヴルもヴェルサイユ宮殿も庭におまるの中身をぶちまけてたのですごく臭かったらしい
磁器の通称がchinaだったりするのにそうなっちゃうのは単なる無知傲慢通り越してるなw
コメントする