スレッド「1つでいいから良いエンディングの漫画/アニメを挙げてみてくれ」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

1つでいいから良いエンディングの漫画/アニメを挙げてみてくれ
無理だろうから
無理だろうから
2
万国アノニマスさん

どうして彼らは終わらせ方がヘタなんだろう?
アメリカのB級映画のほうがまだマシな傾向にある
アメリカのB級映画のほうがまだマシな傾向にある
↑
万国アノニマスさん

アニメ映画は良い終わり方だよ
漫画とコミック、アニメと米国ドラマで比べればどっちも同じくらい酷いと分かる
漫画とコミック、アニメと米国ドラマで比べればどっちも同じくらい酷いと分かる
3
万国アノニマスさん

まさにそのサムライチャンプルーは良いエンディングだったじゃないか
あとは魔法少女まどかマギカ
あとは魔法少女まどかマギカ
4
万国アノニマスさん

あしたのジョーがあるじゃないか

↑
万国アノニマスさん

シンプルにこれだな
5
万国アノニマスさん

めぞん一刻
6
万国アノニマスさん
谷口ジローの遥かな町へ
俺が見た中では唯一の満点なエンディングだった

谷口ジローの遥かな町へ
俺が見た中では唯一の満点なエンディングだった
7
万国アノニマスさん

ハイポジ、湯神くんには友達がいない、長い道、サルチネス
自分の好きな漫画はどれも素晴らしいラストだ
自分の好きな漫画はどれも素晴らしいラストだ
8
万国アノニマスさん
トリコの作者はいくつか犠牲にした要素はあったけど
最終章を適切に肉付け出来たし素晴らしいエンディングを届けてくれた
久保帯人とかだったら起用に出来なかったかもしれない

トリコの作者はいくつか犠牲にした要素はあったけど
最終章を適切に肉付け出来たし素晴らしいエンディングを届けてくれた
久保帯人とかだったら起用に出来なかったかもしれない

9
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん


↑

これ何て作品?
↑
万国アノニマスさん

稲妻と甘々
10
万国アノニマスさん
2009年版の鋼の錬金術師のアニメは素晴らしい終わり方だった
11
万国アノニマスさん

勇者が死んだ
12
万国アノニマスさん
ばらかもん

ばらかもん

14
万国アノニマスさん
客観的にハチミツとクローバーはやるべきエンディングをやってた
あれが良いと思わない奴は間違ったことを期待してる

客観的にハチミツとクローバーはやるべきエンディングをやってた
あれが良いと思わない奴は間違ったことを期待してる
15
万国アノニマスさん
天元突破グレンラガン

天元突破グレンラガン
16
万国アノニマスさん
まどかマギカのテレビアニメ版、実は私は!の漫画版、劇場版エヴァンゲリオン
トップをねらえ、グレンラガン、最強伝説黒沢、千年女優、四畳半神話大系

まどかマギカのテレビアニメ版、実は私は!の漫画版、劇場版エヴァンゲリオン
トップをねらえ、グレンラガン、最強伝説黒沢、千年女優、四畳半神話大系
17
万国アノニマスさん
シグルイと鬼滅の刃の2つがあるじゃないか

シグルイと鬼滅の刃の2つがあるじゃないか

18
万国アノニマスさん
ヘルク

ヘルク

↑
万国アノニマスさん

これを挙がるまで時間かかりすぎだろ
20
万国アノニマスさん
2011年版のハンターハンターの締め方は今まで見た中で最高だった

2011年版のハンターハンターの締め方は今まで見た中で最高だった
21
万国アノニマスさん
ポケモン

ポケモン

22
万国アノニマスさん

Fate/Zero、ゴールデンカムイ、BLAME
23
万国アノニマスさん
寄生獣

寄生獣
24
万国アノニマスさん
漫画版の聲の形

漫画版の聲の形
26
万国アノニマスさん
ヴァイオレット・エヴァーガーデン
多くの苦しみを残り超える価値のあるハッピーエンドだった

ヴァイオレット・エヴァーガーデン
多くの苦しみを残り超える価値のあるハッピーエンドだった

27
万国アノニマスさん
まどマギシリーズのラストは素晴らしかった

まどマギシリーズのラストは素晴らしかった
28
万国アノニマスさん

ガッシュベル、クロノクルセイド、ジョジョ1~3、7部、ギャルご飯
福本伸行の天、最強伝説黒沢、無頼伝涯あたりがまず頭に浮かんだ
福本伸行の天、最強伝説黒沢、無頼伝涯あたりがまず頭に浮かんだ
29
万国アノニマスさん

ワンピースは良いエンディングだったと未来予知しておくよ
↑
万国アノニマスさん

一つなぎの大秘宝は出会った仲間エンドだろうけどな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
クダクダになる展開かなり有るから残念だよねえ
日本の場合アニメは原作の途中で終わってしまうの多いからかねえ
漫画はわりと良い終わり方多いような
「結局好きと言わずじまいか」
「一生かけて言わせて見せるっちゃ」
「今わの際に言ってやる」
も、最高
ARIA
ファーストガンダム
近年、異世界無双系以外は、主人公が弱過ぎて爽快感が皆無…。いい加減、鉄血みたいなのは二度と見たくないわ。。。
最後は主人公とヒロインがキスしろよ
「核のボタンを押す」で全て解決
終わり方なんかどうだっていいって某有名漫画家が言ってた
抜けた後を埋める作品の手配もあるからかなり制約が多そうなイメージ。
最後はちゃんとまとめたぞ
いい終わりの作品は掃いて捨てるほどある
漫画やアニメがどれだけの数あると思ってんだよ
ないってことがあるわけないんだよ
>ヘルクはまだアニメ放送されてないが
スレタイが「良いエンディングの漫画/アニメを挙げてみて」だから問題無い
これ
連中お得意の自己中心的な考えでの駄目なラストしかない断定
日本のものというだけで差別的にマイナス補正したうえで自分が気に入らないからで
そんなものはないといってくるのが連中
正直大嫌いだよ、この手の彼らの断定は
>アニメはどうしても原作を最後までできないのが大多数だからなぁ
今のシーズン制だとどうしてもね
深夜アニメが主流になる以前はアニメと言えば年単位やったし
逆に原作だけじゃ尺足りなくて引き延ばしやオリジナル脚本ぶっ込むのも普通やった
どうしても半端なラストの作品ばっかになるのも仕方ない
原作漫画も比較的短くて尚且つ最後まで面白く綺麗なラストの作品も少ないしw
実写はあるけどアニメはない
作者が嫌がってんのかなぁ
正直伏線ごちゃごちゃ意味不明だけど終わり。みたいなんになると思ってたから思ったよりスッキリ終わらせててほんとに終わるんだ、ってなった。
日本人が日本人向けに作った作品を、外国人があーでもないこーでもないと日本人不在で論じているのは、何か違う気がする
そういう意味ではSLAM DUNKの山王戦の盛り上がりからの「天才ですから」ENDは良かったのかもね
個人的には好き
単行本だと息詰まる熱戦の後から間もなく来る最後のセリフで大きく息できる感じになるんだよね
心地よい
無理だろうから
無理だろうから
そういう作品の方が少ないんじゃねーの?
夏目の各話の終わりは好きなのが多い
切なかったり微笑ましかったり勇気づけられたり
参か肆の「険しきを行く」だっけな
椎茸が準主役の回好き
>実写はあるけどアニメはない
スレタイが「良いエンディングの漫画/アニメを挙げてみて」だからアニメになってなくてもOK
お前はそう感じた事が無いって事か?
ヤバくね
あ、そういえばいくつかは途中から別の作品を接ぎ木したようなものもあったな。
こんなに短い文章の意味が理解できないのかね
このバカは
中盤はともかく最終話の締めは良かった
人魔の最終決戦で自分が倒してしまった不動明の屍を抱える飛鳥了(ルシファー)の背後の水平線の彼方の空で、おそらく悪魔王の討伐にやってきた巨大な天使軍団がガンガン実体化してるんだけど、「そんな奴らどうでもええわ」と不動明しか見ていない飛鳥了。
ミュラー長官とか、あれデビルマンだったら和解せずに発砲してるよな。
というか和解の試みそのものが全部裏目に出て、パラディ島が連合軍に攻められて、サシャパパ牧場とか制圧されてみんなこの悪魔めと斬首されたりしてるよな。
そっから十割地ならしとかやっちゃう展開。
それまでのハード展開から一転して、ラスト近辺でのみややご都合主義なまでに和解が上手く行くという展開は、良くもあり悪くもあるとは思う。
続編とも入れると微妙になるけど
俺はなんか中途半端な終わり方したように感じたけど。良い締め方ではあったけど良い終わり方ではなかった印象。
日本のアニメなんだから日本が中心じゃなきゃ気持ちが落ち着かないのかな?
最後の一口がすげぇ美味いってなかなかないでしょ?食べ終わった後の余韻はあっても、サイドディッシュやメインディッシュ一つ一つのシーンに感動する事があって、全容が既に見えた中で最後に締めるシーンで感動するってのは最後の一口のために作品を作ろうとしなければできない。
人気がある限り続編を作る、(視聴者としてもいつまでも続いて欲しい)みたいな考え方だと、結局人気が無くなったところ、つまりは面白くなくなったところで続編が作られなくなる(終わってしまう)ので、有終の美を飾ることがすくないんじゃないだろうか。
ソシャゲーも同じようなところはあると思う。
ただアニメ版ラストは「説教臭い」と感じる人はいるかも知れん。まあNHKだしな。
アニメ:月面生まれの少女とテロリストの挿話
原作:今日人類がはじめて木星についたよ
同原作者でNHKかぶりのヴィンランドサーガも、原作アニメとも最高のラストを期待したい。そのポテンシャルは十分にあると思ってる。
でもやっぱり作家はサイドディッシュにも前菜にもメインディッシュにも拘りを入れてコースを組んでるから最後の一口のために他の全てを引き立て役になんかできないんだよ。
さらば宇宙戦艦ヤマト~愛の戦士たち
トッブをねらえ
みんな泣いたわー
最高の盛り上がりから最終回が近いって意味では良いエンディングなのでは?
って事ね
好みはそれぞれよね
誠くん…
特に最初のテレビシリーズの終わり方はほぼ完璧といえる
アスペかな?
ゲームをやったことなかったから、PS2を買ってやったほどだった
そしたらなお好きになった
バカでムチャクチャで「これ最終話でちゃんと決着つくの!?」って心配してたら、ちゃんと爽快に終わるんで、
「原作知らんではまったアニメ」ではトップ
アメリカ人が日本人だけでハリウッド映画の批評してるのはアホらしいって言ってるようなもんだぞ。
別にいいじゃん。千差万別って言葉がある通りだ。
アスペはお前だよ。
貧しいから普通の体験も出来ないだけでしょ?
読み終わったらもう一回最初から読もうと思える締め方だったから好き
モンモンモン
でも、アメリカ人は自分が考える世界だけがすべてだからなあ…
ヨーロッパや日本は作品世界はそういう世界だという認識が出来るけど、アメリカ人はそうじゃないって分析されてた
だから今みたいなポリコレが蔓延するんだろうし
第二部があれば「良い締め方」で正解だったと思うけど、作品の「終わり方」としてはやっぱり小さく纏まりすぎてる感じだよな。全国制覇もしてないし。
鬼滅や進撃みたいに、CM入れるタイミングをいじれたり、最終話の時間をいじれたりしたらいいのにね
人気作品にしか許されないのが悲しい
もの哀しさとそれでも希望を抱かせるようなエンディングが好きになった瞬間。
あと、非日常から日常へと戻るものや、メンバーがそれぞれの道を歩みだすのも好き。
アニメは数百シリーズは見てると思うが、選べと言われたらパッと浮かばないもんだね。
人型アンドロイドが家電製品として一家に一台ある時代の、とある喫茶店での静かな時間。
エピローグで過去の事件がダイジェストになってるけど、それでもエンディングが素晴らしい。
漫画では「コミカライズ イヴの時間」
映画より後に掲載。映画でダイジェストだった過去の事件をしっかり描いて深みが増した。
そして劇場版アニメよりさらにもう一つの綺麗なエンディングを追加。
なお小説版もまた異なるエンディングが用意されてたり。
のだめカンタービレ
鋼の錬金術師、彼らの知ってそうな物でいくらでもありそうなもんだが、何を求めてるんだ?
外国人だと悪者だけはスカッと倒して全員がハッピーエンドだろ
エンドロールで人工衛星が出てきたシーンも衝撃だった
宇宙人に拐われた事があるって言い回ってる基地扱いされた爺さんが最後宇宙船に戦闘機で突っ込んで自爆して地球を救うっていう。
主人公に感情移入した状態で最後に幸せな気持ちになれるのが俺にとっての良い終わり方だな。
俺の人生もそうなればと願っている。
少年漫画で評判良かった最終回、近年のビッグタイトルだとこの辺か?
後藤可久士の「かくしごと」から始まって
後藤姫の「ひめごと」で終わった
爆発オチなんてサイテー
いたんだよ…俺の、俺のシルバーが
最終回全体でいえば、1曲丸ごと最終回に使ったみゆきもよかったな
主人公と同じ生き方してないおまえじゃ無理
PS2のFate
最大級のデレがエンディング
これは嫌われモブキャラのセリフですわw
ハリウッド映画って制作者の意向でラストシーン捻じ曲げたとかそういう逸話ばっかり聞くな
結果ヒットしたから正しかっただの...脚本家や監督というクリエイターが本当にやりたかったエンディングやらせろよ
今の大作はワンパターンで詰まらん
今の大作、というけど、2,30年前も「起承転結」が決まりきったハリウッド映画ばっかりだった
大作はコケたら失業なるからスポンサーも必死
例)過去に何か失敗した主人公が事件に遭遇する→頑張っていい感じになる→失敗→主人公が過去の過ちを認め起死回生、ハッピーエンド
2,30年前の映画から変わってない
つまらなくなったのは、何作か見続けて「あ、役者が変わるだけでストーリー展開は同じ」と気づくだけ
もしくは、ポリコレ配慮で上司役に黒人やアジア人や女性がいて興ざめするくらいかな
でも名作ADVのトゥルーエンドが正直一番いい
>>93
バババッ...バクマン!?www
ハリウッド映画をハリウッドがアメリカ人の為だけに作ってたらその理屈はあってる。
漫画やアニメは一部を除いて国外向けには作ってないからなぁw
顔真っ赤っかw
エンディングなんかどうでもいいのだよ()
だから
だから今の大作て正にそれを言ってるんだよ
仕組みや理屈はお前なんかに口出されんでも知ってるから、横から知ったかで説明すんなチー牛野郎
それでも俺が面白がって見てた30〜40年くらい前の外画、洋ドラにはちゃんとクリエイターが主張したいものが見えたし、テンプレで当たり障り触りのないエンディングを敢えて避けて観客に強い印象を与えるものも多かった
今はそれが受け入れられたり、ヒットしたことで無難にそれをなぞるものが増えたけのこと
反対も賛成もこれひとつで全て無に帰す
キミもハッピー、ボクもハッピーじゃないか
十二国記は本当に良かったよねぇ
終わり方があまりに良かったので、たまに通しで見返したくなる
本文にガッシュが出ていて嬉しかった
「仰げば尊し」が被せてあるんだけども、外国人には分かるんだろうか
というかありすぎる
アメドラの惨状と比較するのは流石に難しい
これを上手くやったのがゴールデンカムイ。
ラストは一巻のメンバーで物語のケリをつけるって展開は熱いよね。
十二国記アニメは東の海神が実際の最終話だったと思うけど、個人的には風の万里の初勅とする!で締めるのが良い終わりだった気がする
それはそうとして図南の翼のアニメ化待ってます
「あなたにはバッドエンドでもわたしにはグッドエンド」が普通にあり得る中で、万人ウケする「絶対に外れない」黄金則とか幻想だよ。
みたいな、視野の狭い人間向けのテンプレみたいなのあってもいいだろうw
一時間以上農作業して文章早口説明して終了したエヴァほんとひで
流石に派手に爆発とかばっかりさせてたら、予算きつくなって来たんで人気はあるけど、打ち切りにします。
という作品にはキレそうになった。
最終シリーズだけガチで駆け足&ほぼ回収してた伏線未回収だったし。
「フランダースの犬」をハッピーエンドにしたり
「南極物語」で極力犬が死なないように改変する輩だからな
推して知るべし
あれ泣く
初夏目視聴回で以後はまった
幽遊白書
もっと続きが見たいなぁ・・・と感じるくらいがちょうどいい
惜しむらくはあの主題歌
せめてもう少し歌唱力のある人が歌ってたら…
今敏監督は本当に最後にカタルシスを感じさせて終わらせる映画を作るのがうまかった
OVA観ないといけないけどな
GATEも良かった。
ジャンプの人気作品にグダグダ延命が多い気がする…
追記
ひぐらしの鳴く頃に解
Fate2015だったかのやつ
良いエンディングの条件は主人公視点でプラスでもマイナスでも、しっかり完結してるかどうかだろ
アニメならスクライドとか
漫画ならARMS、プラネテス
やっぱ外.人 って感覚狂ってるなwww
その40年前って今のテンプレができた頃だよ…
それ以前は「エデンの東」みたいな青年の苦悩を描く文芸作品みたいなのばっかりだった
当時はアメリカの商業主義のせいで観客より映画作品が多い時代で「大ヒットした映画」ってのがなかなかでなかったんだけど、そこにスター・ウォーズが登場
当初は役者が「こんな子供向けみたいな映画嫌だ」と言ってたほどだったのに、大ヒット
で、一気に起承転結がはっきりした映画ばっかりに変わった時代だよ…
そもそも外国人が熱心に見ることを前提として日本の漫画やアニメが作られた訳ではないよな
最近の作品はどうか知らんけど、基本的に漫画アニメは日本人作者が日本人の読者、視聴者に向けて発信した作品ばかりなのを外国人はまず理解すべき
内容に納得できないのはその作品のせいではなく、見ている自分の中の価値観の相違が原因
トルコの恩返しとか?
あと震災の時の各国の支援
日本の文化にお金を落としてまで共に楽しんでくれること
いくらでもあると思うんだが
無職転生やこのすばの原作は爽やかな締め方で後味よかったよ
他はあまり思い付かんけど
「私もイッちゃおうかな」
その時書いたのと同じになっちゃうけど、
マンガだったらエンディングが素晴らしいTOP 5は個人的に
「風と木の詩」「ベルサイユのばら」「あしたのジョー」「風の谷のナウシカ」「デビルマン」だな
しかし、暗め抑えめ「ボソ…」も相まってどこまでも🐲鋸を凹すに作られたかのように思え
そうい意味では「助けてこはる妹さん…ゴキッ」→パパパパーッ感もあって複雑だった。
俺も好き
基本一話完結のマンガはマンネリに陥ってつまらなくなる前に引き際を見極めるのが良い終わらせ方だな
海外に住んでたときに、新品の全話入りボックスが72ドルで売られてて、思わず購入しちゃった
おかげで最終回は良く見直してるわ
海外版の声優陣も良くてねぇ…
スピンオフだの、数年後再開だので追っかけるのも大変。
だから自分の都合のいいところで「完結」して、後は観ないことにしてるw
あのテンポは今なら実写よりはアニメ向きだと思えるけど題材や絵柄が90年代アニメにマッチしなかったし
今となっては獣医学部内部の事情やカリキュラムや技術的な面をそのまんま描くのは無理だろう30数年も前の作品だしね
兎に角何かを否定して悦に入りたいだけだから、あの作品は良かったぞとか言っても意味無い
唐突な「※ご愛読ありがとうございました次回作品にご期待下さい」までがテンプレ
鉄血は素晴らしいエンディングだっただろ。
アンチは何を期待してたのかな。
反乱軍なんて何れ正規軍に潰されるのは分かっていた事。
その中で何とか次世代への希望を繋げた。
あれが気に食わんのは単純にガキの発想だと思うわ。
どのストーリーでもラストは良いし涙がこぼれる。
日本ではハッピーとまでは言えないけどバッドでもないみたいな複雑なエンディングが好まれる作品もあるけど
どんな食い物にも砂糖ドバドバぶっ込んで頭痺れるレベルの甘さにするのがアメリカ。
だからホロ苦エンドの良さってもんが分からないし、デブも蔓延する。
わかる。どっちかというと日本の漫画以外、海外ものはドラマであれ映画であれ終わらし方が尻切れトンボ多い印象…伏線回収もなかったり。
何をもって良いエンディングとしてるのか、単にあんまり漫画読んでないだけなのか…
漫画も打ち切りだったり大御所下手打ったりはあれど基本締めようとはするしなあ…アニメに関しては続編製作なければそりゃ半端なの多いだろうけど。
テンプレ的なエンディングが嫌いで小説の方があるご想像におまかせしますとか、よく練ったどんでん返しな予測不能エンドが好きなら、それこそ好みの問題のような…
うーん、そういうのばっかりでもないとは思うけど…
ヒーローものやポップコーン映画の主流はそうかもね
なんでも否定から入るオレはお前らより上なんだぞ的な日本のオタクのせい。
外国のオタクは日本のそういう言もチェックしてるから、素直な自分の感性で見ていないとか。
あれはジャンプの編集とモメまくって、それならもう連載やめるわってなり、作者は完結にするつもりが、編集が第一部完というキャプションを勝手に付けた。
で、作者はそのあと講談社に移ってしばらく集英社と疎遠になってた。
当時はわりと有名だったこの経緯を知らんやつが、これで終わりなんだから良い終わり方なんだろう、という先入観で見てるんだと思うよ。
いろんな舞台裏があったものの、なんとか見られる終わらせ方にした点は一応評価出来るのかもしれないが、さすがに良い終わり方なわけがない。
手塚治虫のW3の時点ですでに最高のエンディングだしその後にそのレベルのエンディングがある作品なんて山ほど出てる
マンガとかアニメを最近知った外、人が偉そうに知ったかしても恥をかくだけ
外、人なんて幸せなキスをしてハッピーエンドとかの日本ではネタにされるレベルのエンディングで満足するからな
日本人は大袈裟なハッピーエンドは小っ恥ずかしくて苦手だからビターエンドを好みがちではあるな
恩返しは持ちつ持たれつで最初に日本がやったからお返しがあっただけ
震災の支援もまず日本が世界に対して厚い支援をしてるから返してもらってるだけ
日本の文化に金を落とすのは自分のためにやってる事なんで別に良い行いでもなんでもない
日本人が大勢ハリウッド映画を見る事が良い行いなのか?
主人公は現実がクソで仮想現実のゲームにのめり込むが、ラストは彼女とイチャつきながら現実が大事だと方針転換し規制に回る
俺は恋人ができたからお前らも現実に向き合え!はバカにされてるとしか思えない
鉄血はTVシリーズで唯一まだ見てないガンダムだけど負けて終わるのかな
ダグラムと似た感じなのかね
そういうのが嫌な人がコードギアスを見てどういう評価をするのか気になるわ
切ない終わり方やビターなエンディングも印象強いからありだと思うんだよね
雑誌の屋台骨になるレベルの長期連載系作品のことかと思ったけれど
最近多い未完原作をアニメ化しましたとか原作の途中までアニメ化しました系かもね
サピオがちゃんと走れるようになってるし、旅行嫌いな野比家がささやかながらも普通に家族旅行をしている写真はみてて涙が出てきてしまった
恩返し的なものを除くとあんまり思いつかないね
情けは人の為ならず
福島原発事故時の米軍とか?
そういう意味でサイバーフォーミュラは割と王道的作品だったのに
最終シリーズのSINのハヤトが負けて加賀の勝ち逃げという終わり方がずっとモヤモヤしてる
忠臣蔵が代表的な例だと思う
仇討ちという点では目的を遂げたけど、お上の裁定に逆らって世間を騒がせた罪で切腹してる
日本人的には目的を遂げたから一応ハッピーエンドだけど、外国人にとっては死んだんだからバッドエンドになると思う
ジャンプバトル漫画の終わらせ方のダメさを日本の標準だと思われたら困るな
二十年前の日本からタイムスリップしてきたのか?
良いエンディングという括りならいくらでもあるだろ
>>205
それちょっと前のアメドラだなw
だから海外ではマンファウェブトゥーン>>>>>>マンガになってる現状がある
スクールデイズ
いい加減あきらめろよ
自分でも買ってないくせに
後、最後にキスしろってうるさい。
復習は虚しいは大嫌い。
外国人の基準がおかしい、そういうやつはハリウッド映画だけ見とけって思うわ。
あとBuddy Daddiesもよかった
あれがいいとは思えないなぁ
おいw
お前らw
それやと思うねん。
特に昔のジャンプマンガはそればっかり。
で、人気あんのもジャンプ漫画だからそういう印象が外国人に植え付けられるのでは。
「あなたの心です」が好き。
鉄血ダメだった人だけど、ギアスも続編無ければ取りあえずルルーシュの物語にはケリ付いたという事で並程度の評価だったけど、続編作られたことでクソ認定だな。
異世界無双とかチート主人公ほどしらけるものないんで結局は好みの問題、滅びの美学を好きなヤツもいるんだよ
むしろ後夜祭の方が印象に残ってる
最近はわりと完結までやってくれてる印象ある。
昔のアニメは一年とかやるけど、オリジナル展開多いのと再アニメ化はあまりないので、結局 原作完結前に終わってラストはオリジナルになるパターンが多かった
結論ありき叩くのありきで問いかけてる
こういうのはただのアンチだよ
コメントする