3

(スペイン)
万国アノニマスさん 
↑
(アメリカ)万国アノニマスさん まるでCGみたいだな
4 
(デンマーク)
万国アノニマスさん
国全体がこんなもんだよ

↑
(ノルウェー)万国アノニマスさん 肥沃ではないという口実でイングランドに侵攻したのは何だったのか…
↑

(ルーマニア)
万国アノニマスさん デンマークに行ったことがあるけど世界で最も平凡な国の1つだったわ
5 
(ドイツ)
万国アノニマスさん
バイエルンはドイツの宝だよね?
6

(セルビア)
万国アノニマスさん
7 
(スウェーデン)
万国アノニマスさん 湖と森がかなり多いよ
8 
(ブラジル)
万国アノニマスさん 快適だよ~

9 
(アメリカ)
万国アノニマスさん
去年の秋に俺が撮った写真
10 
(アイスランド)
万国アノニマスさん

↑
(アメリカ)万国アノニマスさん 素敵な4本足のお友達だね
11 
(フランス)
万国アノニマスさん フランスにはもっと印象的or風変わりな場所もあるけど
俺の出身地はこんな感じ、去年の秋に撮影した
12 
(ノルウェー)
万国アノニマスさん
↑
(アメリカ)万国アノニマスさん これはロード・オブ・ザ・リングの途中の景色かな?
13 
(カナダ)
万国アノニマスさん
14

(ルーマニア)
万国アノニマスさん
15 
(コロンビア)
万国アノニマスさん 緑と山しかない
16 
(フィンランド)
万国アノニマスさん スオミの手つかずの森
17 
(スロベニア)
万国アノニマスさん ほとんどのヨーロッパ諸国は大自然を保つために人口密集地を作ってると思う
18 
(ギリシャ)
万国アノニマスさん
19 
(ノルウェー)
万国アノニマスさん
20

(オーストラリア)
万国アノニマスさん 地元は砂漠気候だけど川もいくつか流れてる
21

(アルゼンチン)
万国アノニマスさん 地域による
北部は亜熱帯の森林や湿地がありかなり湿度が高く動物相も多様
対照的に北西部はこのようにサボテンや乾燥した砂漠がある
22

(アメリカ)
万国アノニマスさん アメリカの東部
23

(レバノン)
万国アノニマスさん
24

(インド)
万国アノニマスさん ケニアかと思うだろうが実はインドにも熱帯草原はあるんだよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
グランドキャニオンとか初めて訪れた時、開いた口が塞がらなかったわ
欧州には自然の森は残ってないんじゃなかったっけ
再生する努力をしてるのは良いことだけど同じ木ばっかり植えてるのはどこも一緒だな
インドもライオン居るしねw
トラもライオンもゾウもサイもいるのに、アフリカばかりに保護の目が向けられてる気がする。
インドはある程度自分で保護出来ちゃってるからかな。
『大原家の小さな草』ではないらしい
欧州にも原生林はあるで。
「カルパティア山脈とヨーロッパ各地の古代及び原生ブナ林」とか
「マデイラ島の照葉樹林」「ビャウォヴィエジャの森」
なんかは世界自然遺産になっとる。
春の立山黒部アルペンルートの雪の壁ぐらいしかないよ
大和民族なら富士山では?
海なら瀬戸内は素晴らしい
360度見渡しても遠方まで無限に続く山脈しか見えない
阿蘇周辺もなかなか
まあまあの頻度で噴火してるで
16の写真、奥に建物があるように見えるんだよね(左側あたりに屋根っぽいのが)
ただの防風林じゃないのかな
山奥はどこともヤバいだろ。 東京ですら標高2000mから見渡す限り山しか見えねーってとこあんだから。
失笑
大自然と言いながら、農地の画像を挙げるのは頭が悪い。
あと単植された森(植林地)を見て、自然林だと思ってる奴も頭が悪い。
日本で原生林は、九州南部や東北の一部。
あとは日本が敗戦になった時に伐採されて、一旦ハゲ山になってる。
阿蘇は野焼きするので無いな。
富士山はゴミだらけで上に自販機あるし。
陸地は全滅オワッテル
>富士山はゴミだらけで上に自販機あるし。
無恥丸出し
恥ずかしいヤツだな
美しいとも思わん。大自然なんやろうけど
日本の自然ってしょぼいよね
横だけど山麓は不法投棄、山頂には期間限定で毎年自販機設置するよね‥まぁ大自然ではある
北海道のほうが雄大じゃん
そう?
人間が生きてけなさそうなとこってすごく大自然だな!って感じる
ブラックバック
繁殖期になると、オスを中心に数十頭の群れをつくる。
オスには長く螺旋状の角があり、背中は黒く腹は白い。
メスには角はなく、背中は枯草の様な薄い褐色で腹は白い。
画像中央の黒っぽいのがオスで、周囲にいるのがメス。
ブラックバック
繁殖期になると、オスを中心に数十頭の群れをつくる。
オスには長く螺旋状の角があり、背中は黒く腹は白い。
メスには角はなく、背中は枯草の様な薄い褐色で腹は白い。
画像中央の黒っぽいのがオスで、周囲にいるのがメス。
これなら日本でも十分対抗できる
対抗とかそういう事考えるスレじゃないだろ
素直に感嘆しとけ
日本は小さな島国だけど、地理的な多様性は本当に奇跡的なものなんだろうね
ID変えて必死だが
世界遺産申請時からゴミ処理・不法投棄・環境対応は変わった
申請前からの比較だと95以上削減できている
それとヒマラヤのエベレストやK2やモンブランやアコンカグアやキリマンジャロの山麓でも行ってみ
トレッキングでいいから。今の富士山麓以上のゴミと対面するから
山と海に挟まれた平地に住んでるから、基本的に山か海になるけど、しょぼいんじゃなくて深いせいで代わり映えがない
けど、秋吉台や南アルプスみたいな所もある
私はただの通りすがりの静岡県民だよ、24のコメは自分とは関係ありません
ゴミの不法投棄対策はがんばってると思うけどブルドーザーで自販機を運んでるのは否定できまい
観光業か途中にいくつも建ってる山小屋の関係者か行政の担当者なの?お仕事ご苦労様です‥
浅学を自ら証明せんでもええよw
奈良南部もすごい
日本の里山は太平洋戦争のずっと前から禿山化しとったで。
木材や薪をとるためにバンバン伐採しとったからな。東海道五十三次とか見ても背景は禿山だらけやろ。
ただ小規模なものも含めれば原生林は割と各地にある。
有名なところでは春日山原始林(奈良県)、函南原生林(静岡県)、古処山(福岡県)、美女平(富山県)、丹沢札掛(神奈川県)など。
北海道なんかは知床を始め、比較的多くの原生林が残っとる。
白神山地とか釧路湿原とか富士の樹海とかドローンで取れば立派な大自然だけどな。
日本は上から展望しないと一枚の写真で大自然を訴えるのは難しい。
民家と鉄塔がどこ行っても写っちゃうから?
「手つかずの」と言ってるわけじゃない。
阿蘇の大観峰からの雄大な地形だって大自然の一つ。えびの高原とか北海道の樽前山と支笏湖とかの風景もなかなかの大自然だよ。
奥多摩と同じだな。
まあ日本も亜寒帯から亜熱帯まで南北3000キロあるから比較的自然のたゆ性は多いけど
でも圧巻でゆうならイグアスの滝が自分の中で断トツだな
見渡す限りの牧草地を見て、
それらは自然に形成されたものと西欧人あたりは素で勘違いしてそうw
日本人も里山の田園風景を見て自然を感じることはあるだろう。
似たようなもんだと思うわ。
大自然と聞かれて、そんな田園風景を思い浮かべる輩が居たらそいつの日本語能力を疑わうわw
コメントする