スレッド「最低でも1つは面白いゲームを生み出してる国」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

最低でも1つは面白いゲームを生み出してる国
2
万国アノニマスさん

アルゼンチンはメトロイド2のリメイクを作ってるのに
3
万国アノニマスさん

ベルギーはDivinityを作ったぞ
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

スペインはCommandosやメトロイドドレッドを作ったぞ
↑
万国アノニマスさん

キャッスルヴァニア ロードオブシャドウもスペインが開発してたはず
6
万国アノニマスさん
中国はダイソンスフィアプログラム
韓国はロボトミーコーポレーションやLibrary Of Ruinaを作ってる
俺の記憶では結構良いゲームだ

中国はダイソンスフィアプログラム
韓国はロボトミーコーポレーションやLibrary Of Ruinaを作ってる
俺の記憶では結構良いゲームだ
7
万国アノニマスさん

ブラジルはSpark the electric jesterを作ったぞ

8
万国アノニマスさん
スイスが無いんだけど
ファーミングシミュレーターを忘れてない?

スイスが無いんだけど
ファーミングシミュレーターを忘れてない?

9
万国アノニマスさん
イギリスって何かゲーム作ってる?
昔、イングランドにレア社があってウェールズにレジェンド開発者がいるのは知ってるが

イギリスって何かゲーム作ってる?
昔、イングランドにレア社があってウェールズにレジェンド開発者がいるのは知ってるが
↑
万国アノニマスさん

GTAは元々スコットランドにあった会社が作ってる
10
万国アノニマスさん
えー、中国は原神を作ってるだろ?

えー、中国は原神を作ってるだろ?
11
万国アノニマスさん
確実に中国最低1つは良いゲームを作ってるな

確実に中国最低1つは良いゲームを作ってるな
12
万国アノニマスさん


クロアチアは?
お前らシリアスサムとかThe Talos Principle好きだろ?
お前らシリアスサムとかThe Talos Principle好きだろ?

13
万国アノニマスさん
オーストラリアって何か良いゲーム作ってたっけ?

オーストラリアって何か良いゲーム作ってたっけ?
↑
万国アノニマスさん

Fallout Tactics
↑
万国アノニマスさん

L.A.ノワール、ホロウナイト、Hell Let Looseはオーストラリアのゲームだ
14
万国アノニマスさん
スレ主はZ世代だな
MSX時代のスペインのゲームを無視するなんて

スレ主はZ世代だな
MSX時代のスペインのゲームを無視するなんて

15
万国アノニマスさん
アフリカは何かしらゲームを作ってないの?

アフリカは何かしらゲームを作ってないの?
19
万国アノニマスさん

P、PUBGの生みの親はアイルランド人だったから
20
万国アノニマスさん


オランダ人の兄弟これどうするよ
↑
万国アノニマスさん

スレ主はこの名作をやったことがないんだろ

21
万国アノニマスさん
ドイツって何か良いゲーム作ってたっけ?

ドイツって何か良いゲーム作ってたっけ?
↑
万国アノニマスさん

Gothicシリーズとかクライシスはドイツだよ
22
万国アノニマスさん

ロシアの面白いゲームを1つでいいから挙げてくれ
↑
万国アノニマスさん

テトリスがあるだろうが
23
万国アノニマスさん
Path of Exileを作ったのはニュージーランドだぞこの野郎

Path of Exileを作ったのはニュージーランドだぞこの野郎

コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ただアフリカや南米はあまりゲームのイメージが無いな・・・
テトリスとか?
舞台はニューヨークだし海兵隊出てくるしアメリカかと思ってたわ
Robocraftだ。
世界的ヒットしたPUBG、K国製だろ
そのパクリモバイルバージョンを中国が出してそれもヒットしてたけど
中国の原神とかも日本人やってる奴ら沢山いるが
自分は中Kゲームも一切やらんけど、中KゲームやりながらK-POP好き叩いてるダブスタネラーがいるのはどうかと思う
インディーゲームありなら大抵の国は何かしらありそう
お前の感想なんてどうでもいいんだよ
元スレの1か面白いと思ったゲームの中にそれらは無いってだけだ
twitterでバズってるスマホゲーはC/Kゲー多いぞ
近年は欧米に完全に押されており、存在感の大幅な低下が顕著だ。
良かったのは90年代まで。
00年代に入ると欧米勢が急速に存在感を増し、TVゲーム=日本の図式を崩した。
2020年、FF7リメイクが公開されると日本人はそのグラフィックに酔いしれた。
「なんて凄い映像なんだ」
だが、同年「ラストオブアス2」が公開されると技術レベルの差を痛感することとなった。
あまりにリアルなグラフィックス。
日本ゲームのグラフィック競争をリードしてきたスクウェアの看板ソフトですら、遠く及ばなかった現実は重かった。
テトリスは世界で一番売れたゲームだったはず
その次がマイクラだったかな
別の世界線から来たのかな。
日本は国単位じゃなくて欧米比較なのかよw
10年くらい前、そんな風潮あったな
やたら洋ゲー持ち上げて和ゲー馬鹿にする風潮
欧米だってなんでも売れてるわけじゃないし、数えるほどだし、世界vs日本一国で比べらたらそりゃ洋ゲーは売れまくってるように見えるけど
その和ゲー叩き風潮もかなり落ち着いてきたけど
それ言ったら「元スレの1の感想なんてどうでもいい」って話になるだろ。
それと、世界的にヒットしたって事実は感想ではない。
C Kのスマホゲーは日本でしか流行ってない
原神は例外だけど
何れにせよどちらも日本のアニメ文化の後追いでしかない
どちらもゲーム黎明期から多種なジャンルを作り続けている猛者国
スレではテトリスしか挙がってないけどWorld of Tanksとその派生シリーズがある
2022年にロシアから撤退したというオチもあるが・・
原神パクったらええですやん
お得意やろがい
映画だってアメリカとそれ以外で比較してるだろう。
まぁ、今では過去の栄光でしかないけどな。
未だにTVゲーム業界での日本はそこそこの存在感はあるものの、
90年代までと比べてあまりにも落ちぶれてしまった。
全然知らんけど世界的にヒットしたの?
中国の原神は名前くらいは知ってるけど
テトリスも元々ゲームとして作った訳じゃないしな。患者の精神状態や思考力、判断力を診る為の物だったし。日本ではSEGAが承諾を得てアーケード版がゲームセンターで大ヒットを記録し、メガドライブで出そうとしたが、寸前に任天堂が版権全ての契約をして為に販売できなくなり台湾に横流し。秋葉原では逆輸入して高値で売ってたわ。
>No infomation万国アノニマスさん
>P、PUBGの生みの親はアイルランド人だったから
ゲームオブザイヤー取ったことある国でいいんちゃうか
感謝
2017年にゼルダBotW
2018年にスマブラSPが世界一の販売本数を出してるというのに
落ちぶれたとは?
なお肝心のプラットフォームそのものは今でも任天堂SONYに牛耳られてる模様
またさらに日本が盛り返して無双してるのを知ってる?
知らんよw
世界的ヒットって何百万本売れたの?いくら売り上げたの?
具体的な数字の出せない世界的ヒット
俺たちのGenshin Impactが抜けてるじゃねぇか
CとかKなんて出る幕ないじゃないですかヤダー
黒い砂漠
イブオンライン
Dark and Darker
もしくは100万本を10作
今じゃ群雄割拠というかそこら中で楽しいゲーム出来てて影薄いけど
なんとなく信じられん気もする
一見、そういうのはアメリカが得意そうって考えがあったもんで
7500万本売れて世界で5番目に多く売れたゲームです
累計売上が2021年の時点で51億ドルです
テトリスは偉大過ぎる
WoTはベラルーシだぞ
ラグナロクオンラインとか
マリオが最初に出演してドンキーコングは神の存在か
会社はベラルーシだけど提供開始はロシアだよ
代表にするのは、その国にとって恥でしかないだろう。
俺的にイギリスと言えばポピュラスだわ
まあスーパーファミコン初期くらいのソフトだから知らん人も多いか
(どれがソシャゲかわかっていないが)
基本無料のPvPなんてあっと言う間に後発に追い越されるから
重課金してた廃人以外は殆ど記憶にない
ジャンル的にチーターが多いのは仕方ないにしても
特.定アジアのチーターが異常に多くて、悪い意味で記憶に残ってる作品ではある
すごい知識不足(笑)
今でもTV ゲーム=日本だよ
欧米はビデオゲームなんだから
そういうお笑い話を省いても
今でも日本のゲームは強いよ。
何いってんだ
最初から娯楽のためのゲームとして開発されてたわ
そこらへんの話は本にもなってるし、映画化もされるらしいから見てちゃんと勉強しとけ
売上本数に無料DL含めるとか馬鹿かこいつ…
これに関してはK国の方がまだMMORPGとかあったから印象に残ってるレベルだわ
というかゲームは アメリカ=日本 の2強すぎるのがね...
いや、流石にちょっと日本の方が上か
ネトゲ黎明期のk産オンゲーは面白かったな……
今は黒い砂漠とかが頑張ってるみたいだけど、さすがにMMOにどっぷりハマる気力ないな
課金せずに遊んでも楽しいもんなの?
テトリスみたいなエポックが1つも出てこないんだろうな
ゲーム·オブ·ザ·イヤー2023は日本のエルデンリングが受賞してますけど。
PUBGは2017年にリリースされて2021年12月に無料になった
売上本数は無料DL分を含めないで7500万本だよ
ググれば出てくるのになぁ・・
ラグハイムっていうMMOでチーターと知り合ってアカウントもらったんよ。そのキャラでPKできるエリアに入って駐在してる古参を潰してたら、ゲームマスターってキャラクターが何処からともなく現れて一撃で俺を倒した。古参歓喜で「GMありがとう!」って。
何も言わずに去っていくゲームマスター。
今だといきなりキャラが消えてBANされて終わりだもんな。昔は遊び心があった。
グラフィックの向上とFPSなどの相性が良かったんだろうな。くるところまで来ると開発の負担になるし飽和してきたのと、任天堂がグラによらないヒット作をいくつも出してきて落ち着いてきたと思うけど
課金で手に入れる所謂ガチャ石はイベントやデイリークエとかでも手に入る系だから
完全無課金でもそれなりに遊べる
流行ったゲームなら原神だけど
中国は日本パクらないで作ってみろと言われたらヒット作作れない
パクリゲーをさらにパクるのか
原神てすでにキモいのに、さらにキモくなりそう
これからもこういうことが続く
落ちぶれたんじゃなくてゲーム業界の規模が拡大してグローバル化が昔より進んだからでは?
当然昔より各国が参入して多角、多様化してるから日本のシェアが昔と同じな訳無い気がするけど
FF7はわりと馬鹿にされてなかった?
実際マリオは一番違法コピーされたんだろなぁ
あるいはテトリス
今アラフォーくらいの日本人はラグナロクオンラインを良くも悪くも無視出来んわな
やってる奴はふつうに重課金って言ってたぞ
ゲームバブル明らかにはじけてるから微妙な海外スタジオはどんどん消えてるね
各国良作は確かに多いんだろうけど例えばメトロイドヴァニアみたいにオリジナルスタイルを最初に作った国はやはり強い
既存の概念、テンプレートみたいなものに乗せた良作は良作でしかない
アイコンキャラで、あっ!ってなれなきゃ厳しいかもね
例えばマリオとか30年後でも記憶に生きてるだろうけど、このゲームが30年後生きてるのか疑わしい
売上1位のマインクラフトですらギリギリなんじゃないかなぁ?
ガチャゲーには当然あるであろう
ランキング上位入賞やイベント報酬制覇とかをやろうとしたらそら重課金必須よ
メインシナリオクリアなら無課金でもできるって話
ゲーム機産んだ国と家庭用ゲーム機産んだ国だしなぁ…
ゲームって開発力も重要だけど、アイデアやキャラクターあってのものなんだから。
ゲームって開発力も重要だけど、アイデアやキャラクターあってのものなんだから。
あの頃は別にあの国嫌いじゃなかったんだが
ゲームのタイトルすら日本語読みのgenshinだしね
日本のゲームとアニメがなかったらそもそも存在すらしてなかっただろうね
まぁ今は滅茶苦茶売れてるけど
>>13
〒ョンゲーって時代遅れの無料ネトげしかないよね
先細りで〒ョンゲーは衰退していく未来しかない
アップルtvなのがネック
Arma3のMOD製作者で個人的にはそっちのほうが面白かったなあ
JRPGの概念の積み重ねがなかったら存在してないゲームだからね
面白い・受けた・売れたゲームの制作者がどの国に住んでいたかというだけの話
せっかく日本のアニメ等で下地を築いた市場の美味しい所だけCとKに奪われてしまったな…
今時メインシナリオクリアに課金が必要なゲームなんて探しても中々見つからないけどね
ゲームとしてはパクリ元から遊びの部分までパクれてないし、やっぱり1番楽しいのはガチャでしょ
奪うという表現は適当じゃない
ヘイトを煽るような言い方はやめようか
日本のプレイヤーにも刺さるキャラクターを出せるようになったというのが適切だよ
そして日本は日本でC国やK国のプレイヤーに受けるキャラクター、タイトルも出している
FGO、ウマ娘、ライザ、色々あるぞ
ホロウナイトもオーストラリアだね。くっそ面白かった
MYSTみたいなのを期待してたんだけどちょっと違ったわ
残念だけどゲームに限らずマンファ(マンガ)でも日本より人気があるよ
世界ではK文化の凄さがひしひしと伝わる
これからは日本は世界でも肩身が狭いね
そのまんふぁネタは、もうネタとしても成立しないでドン滑りしてるからもうやめれ
00年代に落ち込んで10年代以降にまた盛り返したのが日本だけど…
ここ10年くらい冬眠してたの?
個人的にブルアカのキャラクターを高く評価してはいるが
マンファはゲームとも一切関係ないし流石に無理筋なのでお帰り下さい
それがさ、ここ数年、また洋ゲーが凋落してきて日本ゲーが盛り返したのよ
まぁ、ほぼポリコレのせいかもねw
意識高過ぎて変な方向に行っちゃってる洋ゲーが増えたから、海外ゲーマーが日本のゲームを再評価してる
インディーズの方が面白いことが珍しく無いからな
スクエニ、お前のことやぞ
ネタで言ってるか知らんがすべってるぞ。
エルデンリング、ダークソウル、セキロ、ブラボ
ゼルダ、マリオ、ポケモン、FF、メタルギア、バイオ、ストリートファイター、鉄拳、ペルソナ、ソニック。まあ他にもいっぱいあるがまあこんなとこでいいか。
PUBGはアイルランド人が開発だボケ
PUBGはアイルランド人が開発ボケ。すぐ起源を主張するな。
それな。アイルランド人の人が凄いのに世界でコリアが凄いって海外で自慢してるからな。
「存在感の大幅な低下が顕著だ」www
賢いと思われたい典型的なバカ
客観性のためにあえて並べるなら、
ラグナロクオンラインはネトゲやってりゃ知らない奴がいないレベルで、
古典ではあるけど確かに人気はあったよ
テコンキッド()が妙に強いあたりがはん島製だなってすぐわかるけど、
後にバランス調整を失敗して忘れ去られたあたりもはん島クオリティ
まるでポリコレ様のおかげで日本は盛り返せたみたいに言ってるけど、ポリコレ関係なく洋ゲーがワンパターンになってきたからだけどな
そもそも各国それぞれの個性も薄いし、アメリカゲーの枝分かれ状態だし
アメコミもポリコレのせいで集落したみたいに言ってる奴らいるけど
その前から同じキャラ使いまわしてちょっとストーリー変えただけなの繰り返して飽きられてたから
マイノリティに媚びようと黒人やLGBTパターンも増やしただけだからな
Youtubeで某配信者さんがブラジルのゲーム動画をupしてた
グラフィックとか荒削りだけど独特な雰囲気でハマる人はハマっちゃう作品だと思った
DaDは面白そうだけどネクソンとバトってるから今後どうなるかね
ネトゲ界隈限定の知名度でいいならマンファ原作のリネージュも有名だな
ネタ元から許可得てる第五人格位?
でもブルアカのネクソンは過去パクリで日本企業から訴えられてたし逆ギレして竹島に太極旗差したアイテム配布してたしな
多少文句が出てもしょうがないんじゃね
いかんせん売れるとわかると途端にこことかで嫌われる要素が噴出しだすのがなあ。
戦闘システムだけは今でもWoWライクゲーとしては最高峰だと思ってる
ただプレイスキルの影響がでかすぎて上手けりゃ無双できてしまうのと、運営がゴミなので廃れたが
オンラインゲームはやっぱ人がいること大正義だから戦闘劣化させてもカジュアルに舵切ったFF14はうまい
まぁかの国は上層部と労働者世代がゲームアンチでもあるから規制&規制で国が衰退に追いやったというのもある。
※引きこもりが社会問題になり、その原因をゲームに取らせた
その記録は塗り替えられてなかった?
マイクラが抜いて次点でテトリスだったような
おそらくインベーダー?
ウルグアイにも面白いゲームがあったはずだ
結論有りきで事実ねじ曲げてんな
鎖国してた訳じゃないし洋ゲーに慣れてるゲーマーも多いのに
2020年だとむしろゴーストオブ対馬の方が話題になってたろ
タルコフ
ただ、中には上手く仕上げたものもあるからそれなら良いんだけど。
特にK国は元のシステムそのまんまにえろを付け加えただけのが多すぎ。
まあでもノベタは暗めの背景の中あのキャラが動くのを見ると結構インパクトあったわ。
思わずそれだけで買いそうになった。
あと「DEEMO」音ゲーあたりが日本だと話題になったんじゃないかと
そもそも起源主アピールしてるけどPUBGみたいなバトルロイヤルゲーム作ったのはK国人じゃなくて北欧人だし、それ系で一番売れてないの認められないオツムにキムチ詰まってる奴には触るのやめておきな
臭い感染するよw
欧米だとスマホでゲームしない国のが多くてゲームはパソコンかXboxかSwitchなんだよ
というかガチャ自体が法律で禁じられてるとこもあるから日中台のソシャゲが出来ない
いや原神も売上の7割が中国で欧米はほぼないし日本での売上も落ち続けてる
スタジオが丸ごと移住するみたいな例が他の業種と比べてかなり多いので
地域で比較するって味方はあまり参考にならないんだよなぁ
FFの生みの親であるヒゲこと坂口のスタジオもハワイにあるんだぜ
フランス?
マイクラのスウェーデンじゃなくてフランスって何あったっけ
日本、アメリカ、国ではないけど北欧じゃないかなぁ
ドイツはなんでそんなにシュミレーション好きなのってくらいひたすらシュミレーション作ってる印象あるw
FF普通に日本の新宿にあるスクエニで開発してたけどw打ち上げも日本だったし
アートワークもゲームシステムも日本やアメリカの真似しかしてなくて独自のものは何も作れてないから
おまけにソシャゲだしCとK国はゲーム開発したいんじゃなくてガチャや課金システムでお金を回収するものを作ってるんだよね
だから欧米だと評価低いよ
最初は許可得てなくてパクリだったよw
炎上した後に許可貰ってお金で解決したってだけで
でも第5人格はパクってるのそれだけじゃないからちょいちょい燃えてた
K国人ってパブリッシャーとデベロッパーの違いが分かってなくてブルアカとNIKKEの起源の主張をしてるの多いけど
どっちも中国企業がこうやって作れと言われたものを組立ててるだけ
要はK国のデベロッパーはマニュアル通りに工場で働いてる作業員と同じことしかしてない
欧米で売れるまでは散々ネットで和ゲーぶっ叩いてたからね日本の男ども
FANZA「それが何か?」
この界隈はキャラが良くて遊べて面白けりゃいいという傾向はあるね
目新しいシステムでとっつきにくくするより他で見たような何かに似せて簡単にプレイが進行する方が売り上げいいんだろうね
本当に村というか島というか、独特な文化だわ(だからメジャーにはならない)
俺にも国家間の国民感情は相応にあるが、それは流石にヘイト拗らせすぎだと思うなぁ
企画・プロデュースにおける何から何までC国企業のもので、K国企業のクリエイティビティの入り込む余地がないという根拠や物証はあるの?
固定観念や単なる思い込みなどではないと断言できる?
Dishonerd や Preyの Arkane Studiosはフランス、ベセスダゲーだと思ってる人もいるかもだけど
なんかゲーム会社って離合集散が激しいから「どこの国の会社」って言いにくいんだよね
あとはライフ イズ ストレンジとか、結構いろいろあった気が
原神のゲームオブザイヤー受賞数0個w
今年のゲームオブザイヤーもおそらく日本
スタジオ移住じゃなくて坂口はFFの映画が大爆死してスクウェア辞任したんだろ?
映画の損失がなければスクウェアがスクエニになる事も無かったぞ
テイルズウィーバーやってたときゲームマスターくるとGMいるぞ!って噂が瞬時に駆け巡って人だかりできたりしてお祭り感あったなぁ
ああいうMMOやりたくて堪らないんだけど最近のはなんか違うのばっか
エジプトは
Ark survived
があるぞ。
間違えた。
ark survival evolvedだ。アイデアはエジプト人。調べたら出てくる。
いやほら、全ての起源は某国なんだからそういうことでいいじゃん
例の壁画にも書いてある
ビートセイバー最近ハマってて開発国チェコって知って意外!って思ったけどゲーム大国だったのか…
この話題の感想でそれは単なる無知。
大作は予算と映画的アプローチが大事だからな。この分野では米国が有利。
自分が知らないことは世界も知らないって思ってるやつは世の中に相当数いるんだよ、残念ながら。
war thunderもあるだろ…
最近の傾向を見てると、中国の絵は繊細な物が増えてきていて、絵師文化の発展を感じる。
日本社会はイラストレーターに限らずサブカル分野を軽視しすぎてて、新規の人材が育たずシェアを大きく奪われてしまっているのは事実だと思うよ
ゲームを家電工場みたいに作れると思ってるならもう少し知見を広げたほうがいい
そんなに気になるなら自分で調べて自分で立てれば?
あれは日本映画の影響をモロ受けた欧米人が発明して、k国のゲーム会社でPUBGが生み出されたというオチwww
中国はうまくパクって日本でヒットさせてるイメージしかない
コメントする