(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

ヨーロッパ人はこれを理解出来ないってマジ?
2
万国アノニマスさん

そんなことないぞ
3
万国アノニマスさん

子供の頃はアメリカ車=全てモンスタートラックだと思ってた
アメリカ人の体重を運べるのはこれだけだから(笑)
アメリカ人の体重を運べるのはこれだけだから(笑)
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

モンスタートラックとプロレスは現代版のサーカスだな
カーニバルとも言えるかもしれない
昔の俺達は理解してたしこういうのはあるけどかなり底辺のエンターテイメントと見なされてる
カーニバルとも言えるかもしれない
昔の俺達は理解してたしこういうのはあるけどかなり底辺のエンターテイメントと見なされてる
↑
万国アノニマスさん

アメリカでも最下級の娯楽だよ
プロレスに興味があるのはガチの田舎者だけだ6
万国アノニマスさん
正直、一度はNASCARのようなものは見に行きたい
実際に楽しそうで倒錯してないアメリカ文化だから

正直、一度はNASCARのようなものは見に行きたい
実際に楽しそうで倒錯してないアメリカ文化だから

7
万国アノニマスさん

母親はモンスタートラックの大ファンだった
いつも俺を連れて行きたがってたし車輪が飛んで人間にぶつかった話をよくしてた
そんな母親が恋しいよ
いつも俺を連れて行きたがってたし車輪が飛んで人間にぶつかった話をよくしてた
そんな母親が恋しいよ
8
万国アノニマスさん
俺達の国にもこういうのがあればいいのに
クールだ

俺達の国にもこういうのがあればいいのに
クールだ
9
万国アノニマスさん
俺は興味無いけど
ポーランドにもこういうスタントマンがいればいいのに

俺は興味無いけど
ポーランドにもこういうスタントマンがいればいいのに
10
万国アノニマスさん
この番組を深夜に父親と見てたのは良い思い出

この番組を深夜に父親と見てたのは良い思い出
12
万国アノニマスさん
子供の頃はモンスタートラック大好きで玩具もいくつか持ってた

子供の頃はモンスタートラック大好きで玩具もいくつか持ってた
13
万国アノニマスさん
ハッキリさせておくとまず自由にも金がかかるんだ

ハッキリさせておくとまず自由にも金がかかるんだ
14
万国アノニマスさん
見ようと思ったことは一度も無いな
子供の頃から車に興味が無くて騎士とか宇宙飛行士は好きだった
モンスタートラックの魅力は分かるけどね

見ようと思ったことは一度も無いな
子供の頃から車に興味が無くて騎士とか宇宙飛行士は好きだった
モンスタートラックの魅力は分かるけどね
16
万国アノニマスさん
フィンランドだと数年に1度放送されてる

フィンランドだと数年に1度放送されてる
17
万国アノニマスさん
魂は感じるわ

魂は感じるわ
18
万国アノニマスさん
ヨーロッパ最大のモンスタートラックイベントはストックホルムで開催されるよ

ヨーロッパ最大のモンスタートラックイベントはストックホルムで開催されるよ
19
万国アノニマスさん
ネタ抜きで良い思い出だ

ネタ抜きで良い思い出だ
20
万国アノニマスさん
見た感じは凄くカッコいいな
子供の頃に見れるのならきっと最高だったろうね

見た感じは凄くカッコいいな
子供の頃に見れるのならきっと最高だったろうね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
一時期ハマってたわ
急傾斜登ったり段差から飛んだりぶつかって転んだりしても直ぐ自力で立ち直って走れるタイヤのデカイやーつ
ただオフロードだと最強だろうなとは思う
っていうかタイヤ浮いて水上航行出来そう
アメリカの文化って全般的に幼稚なんだよなぁ。
粗野で幼稚な印象を受ける
だがそれがいい
そう、大人にしか出来ない子供の遊び
全力で息切れするまで本気で遊ぶ
大人になるとこれが意外と難しいんだ
こういうガソリンの無駄遣いには寛容なんですね〜
巨大な絵を描くんやで
これはこれでアメリカの歴史の一部だよね
やたら破壊力重視のロボットコンテストとか見たけど楽しそうだよな
馬鹿にされてるプロレスが一番おもろいわ
競輪と同じや
最後に一番前に居た奴が優勝
マシンは見た目とメーカーが違うけど中身はほぼ一緒
ポイント計算はややこしいので覚える必要なし
アメリカって欧州とも違う独自のよく分からん文化多いよね
着地失敗してひっくり返ったりぶっ壊れたりで盛り上がる、そこがちょっと理解できない
壊れていく様を見るのが醍醐味なんだろうか?
小手先の技術より圧倒的な力で押し通すって感じのまさにアメリカを体現してる感じ
バルゼーー
ゴーランドー
ザバイバルー
ズォーダーー
あの巨体でジャンプしたり縦回転したり、ころんころんクラッシュしたりで、競技というよりショー的要素が高いね。
アメリカはとにかくエンジンがついていれば、なにかしらレースやショーにしちゃうからなw
芝刈り機やトラクターに幼稚園送迎バス、あとトレーラーヘッドのレースなどおすすめ。
車カスとか普段言って回ってるだろ
好き・嫌い とか 興味ある・無い ならわかるけど
アンタの好き嫌いは尊重するが…。
クルマ関連の記事にそんなことわざわざ言うために来たのか。ご苦労なこった。
何をどうしたら勝ちなのか
っていうのがパッと見てわからないから流行らないんだと思う
だから日本ではレース以外のモータースポーツは認知度が低すぎる
WRCでさえ日本戦が開催されてようやく報道とかされるようになったけど
アメリカだけで流行ってるものが多いイメージ。
燃費すっげー悪いからむしろ使えないんじゃないか。
必ず車を潰したりするねん
>>29
comprehendはあくまで日本語で一番近い意味が「理解」だけど、日本語の「理解」とはニュアンスまで全く一緒って訳じゃない。言語が全然違うんだからそこはしゃーないやろ。(まあ「受け入れらんないらしい」とか意訳しても良かった気がするが、人による解釈の問題が発生するしな)
GTASAじゃないか?
これが理解できない人は、子供や孫のクリスマスプレゼントに文庫本を選んじゃうタイプだろう。
オフロードから流れてきたのかファンは結構居て物販は盛況だった
レッドブルの飛行機レースはもっとガッカリだったって聞いた見えない見れない面白くもない
AMAの為に高いチャンネル契約するのもハードル高いしスタートからゴールまで観れるオートレースが1番初心者向けだと思う
おおさか
コメントする