海外大手フォーラムRedditの正体不明なものを質問する、whatisthisthing(コレは何?)という掲示板に日本に関する投稿が多くあったのでまとめてみました。月に1回の頻度でまとめていますのでよろしければ過去の記事もご覧ください。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

俺は何を食べたんだろう?
中にアイスクリームが入ってるけど外側はある種の魅力のない生の生地だったなんか調理する必要がある気がするけど…アイスクリームが含まれてるから何も加えなかった…
2
万国アノニマスさん

それはMochiってやつだ
餅米と砂糖を使った伝統的な日本のスイーツだよ
それがあるべき姿だから調理する必要はないし個人的にはあの味と食感が好き
餅米と砂糖を使った伝統的な日本のスイーツだよ
それがあるべき姿だから調理する必要はないし個人的にはあの味と食感が好き
3
万国アノニマスさん

餅のアイスクリームは美味しい
自分はいつもコストコなどで数箱買ってしまう
”生の生地”の食感に慣れるまで数回かかったのは認めるけど本当に美味しいと思えるようになるよ
自分はいつもコストコなどで数箱買ってしまう
”生の生地”の食感に慣れるまで数回かかったのは認めるけど本当に美味しいと思えるようになるよ
4
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん

カスタードが中に入ってるワッフルだよ
↑
万国アノニマスさん

これはめちゃくちゃ美味しそうだね
↑
万国アノニマスさん

これは実在する場所には見えない
日本の色んな有名なランドマークをまとめた感じだ
カニはおそらく大阪・道頓堀の有名な動くやつ、タワーは東京タワー、五重塔は浅草寺だ
カニはおそらく大阪・道頓堀の有名な動くやつ、タワーは東京タワー、五重塔は浅草寺だ
↑
万国アノニマスさん

ランドマークの寄せ集めで存在しない場所だね
↑
万国アノニマスさん

英語にするならSomething or Otherだな
↑
万国アノニマスさん

なるほどそういうことか、ありがとう!
↑
万国アノニマスさん

それは東海汽船という海運会社のロゴだ
↑
万国アノニマスさん

ノルウェーは著作権侵害で訴えるべきだぜ
↑
万国アノニマスさん

日本語でVADERと書かれてる
↑
万国アノニマスさん

それは素晴らしい、ありがとう
甥のために買ったけど意味を教えてあげたかったんだよね
甥のために買ったけど意味を教えてあげたかったんだよね
11
万国アノニマスさん
外国語のタトゥーはやめとけと友達に最善を尽くして説得したけど
彼女は凄く衝動的な気分屋でバカにされても気にしないと言っていた
それから3日経つけど意味を知りたくて好奇心を抑えられない

引用:Reddit

外国語のタトゥーはやめとけと友達に最善を尽くして説得したけど
彼女は凄く衝動的な気分屋でバカにされても気にしないと言っていた
それから3日経つけど意味を知りたくて好奇心を抑えられない

引用:Reddit
↑
万国アノニマスさん

書体は悪くないけど文字はデタラメだ
Beauty/God/Gracefulみたいな意味
Beauty/God/Gracefulみたいな意味
↑
万国アノニマスさん

実際には書体も悪い
インクが外に飛び出してる場所があるけど書く方向を考慮するとナンセンスな部分が多い
インクが外に飛び出してる場所があるけど書く方向を考慮するとナンセンスな部分が多い
↑
万国アノニマスさん

すとろべり=Strawberry
↑
万国アノニマスさん

ありがとう、意味とか関係なくこのセーターが自分も欲しくなったよ
↑
万国アノニマスさん

その下にはセンサーがあって
おそらくプラスチックカバーを経由して電波を送信してるんだ
おそらくプラスチックカバーを経由して電波を送信してるんだ
↑
万国アノニマスさん

同意、ガスや気体の計器かもしれないので必ずしもセンサーじゃないかもしれない
アメリカにもこういうタイプのマンホールがあるけど
ほとんどの人は近くを歩いても気にも留めないな
アメリカにもこういうタイプのマンホールがあるけど
ほとんどの人は近くを歩いても気にも留めないな
↑
万国アノニマスさん

ノンアルコールと書かれてる
↑
万国アノニマスさん

それは梅酒風のノンアルコールソーダ
おそらく梅っぽい炭酸で美味しいよ!
おそらく梅っぽい炭酸で美味しいよ!
↑
万国アノニマスさん

”生きがい”ではなく”生きが”と書かれてるぞ
↑
万国アノニマスさん

率直に言って一文字足りないと見栄えが悪いな
↑
万国アノニマスさん

ピンバッジをズームしてみて翻訳を頼んでみよう
おそらくキャラクターかチームの名前かもしれない
おそらくキャラクターかチームの名前かもしれない
↑
万国アノニマスさん

解決した!
このマスコットはスポーツ祭東京のゆりーとってキャラだったよ
このマスコットはスポーツ祭東京のゆりーとってキャラだったよ
↑
万国アノニマスさん
訳すとI hold a meeting at 3 pm.

訳すとI hold a meeting at 3 pm.
知らない言語をタトゥーにするのはオススメ出来ない典型例だな
↑
万国アノニマスさん

完全に同意、賢明な判断ではなかったな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
あたしんちかな
絵もかわいい
この服めっちゃ欲しい
絵の可愛らしさと気の抜けたフォントがたまらん
そんなセンサー付きの有るんだな始めて知った
日本人にも無茶苦茶な外国語をタトゥーしているひとがいるかも…聞いたことはないが
猫のイラストはかわいいからそこだけ欲しい😍
youtubeで同じような服のAd見たからサイトに飛んでお問い合わせ欄に「イラストの使用許可はとっていますか?」ってメールしてみたけどいまいち日本語通じなくて、「お客様のご質問は違います」とか何とか翻訳アプリ使ったみたいな文章が返って来て察したわ
そもそもサイトの商品ほぼ全て半額な時点でまともな所ではないだろうと思ってたけどyoutubeはそんなとこのAd載せてて良いのかね
バッテリー内蔵のマンホールアンテナ
水位の監視を遠隔でできるらしい
あれから20年くらいたってマシになったけど、海外じゃ今まさにその時代なんだろうな
ひらがなやカタカナすら読めないのも情けないし。アルファベット原人は何かにつけて日本人は英語しゃべれないとバカにしてるくせにお前らこそ日本語読めないだろ。日本人(老害除く)は全員アルファベットの読み書きは出来るぜ。
Tシャツは脱げばすむけど、タトゥーは簡単に除去できないのによくやるよな…
同じ奴がいて良かった日本語のぶぶんも込みで普通に可愛いね
日本人もスパゲティのこと、「粉モノ」(パスタ)って呼んでるじゃん。呼び方昔より悪化してるし。
外国で本場と違う呼ばれ方するのなんて全世界当たり前だよ
英仏でアイスクリーム入りの大福が人気になり、その名称が単に「モチ」で一般化してしまったから。
シンプルで良い文字を選んだと思う
どうした急に喘いで。
カレーも何でカレーって呼んでんだって話になるだろアホか
無断使用されたイラストレーターさんがいるのね
単純にカワイイと思ったけどその辺を知られて良かった
ありがとう
最後のタトゥーでも笑い堪えきれなくて 周りから変な目で見られたじゃないか!
お前本当に日本人?
日本にもカタカナ語とか和製英語とかあるし大抵それらは本国では別の言葉で呼ばれている
ボールペンでいいだろ。
笑えないよな
本人たちにはアートなんだろうが
全く同じ理由で、イギリスでは日本風のカレーのことをカツカレーって呼んでるよね。
カツが乗ってなくても関係なしにw
日本のものと言っておきながら半分くらいは「日本風にしてある中国もの」
だとすぐに分かってしまうのだけは残念だね。それも含めて面白いんだけども
Alphabetはアルファベットなんて発音じゃねーよ低能
絵はmofusandっていう日本のキャラクターだよ
気に入った人はちゃんと公式のグッズを買って欲しいな
このモチベーションがどこから湧いてくるかわからない。
愛する家族や信仰とかを彫るのはまだわかるけど
日系人の始めたアメリカのミカワヤが、雪見だいふくみたいなのを、Mochi Ice として30年くらい前に売り出した。
これがここ数年でとてもヒットしてる。
今ではMochi といえば、Mochi Iceのこと。
モフサンドだよ
日本だって、トランプとか、フラダンスとか
ちげーよwwwってのたくさんあるじゃん
海外でホンモノの餅を食う機会はほとんど無いだろうからmochi=大福で定着しそうねー
日本の餅料理が売り込みにくくなってしまったな
代わりにK国人がK国餅のトッポギを売り込んでそこそこ売れてきてる模様
ネイティブじゃない人間には日本のものかそうじゃないかを判別するのってそこまで難しいんだろうか
生がきって似てるな
牛皮と餅は違うから、ライスケーキじゃない呼び方してるんでは。
どうしてそうなった
>インクが外に飛び出してる場所があるけど書く方向を考慮するとナンセンスな部分が多い
美神貴
意味不明だけど書体は悪くはないんじゃないかな 払いとか書き順で否定しているのかもしれないが現代の書はもっと崩れているのある
大福は餅の一種ではあるから、あながち間違いでもない
生きがえもね。
好き嫌いは別れるだろうけど
単なる装飾文字で特段おかしくはないな
k國系が欧米化であの手の菓子をmochiって言って売りまくって
mochi=牛皮(求肥)に包まれたアイスやクリームの菓子
って認識が広がってる
メモ取る道具が無かったんやろ
日本人でも梵字で「あ」とか「ん」ってタトゥーしてる人がいたりするからそこはまあ
日本も直さないとね
セレブとか
日本では栗をマロンとか言ったり
フランスでは日本風カレーをカツカレーと言ったり
もうそういうもんだと受け入れるしかない
だからTシャツとか他言語の文字が入った服は着ないようにしてるわ。
意味不明な日本語Tシャツは大体中華サイトのだね。
欧米からしたら中華と日本の文字の区別はつかないみたいだし。
他のメーカーが似たような商品出してほしいんだけどな
他の都道府県のマークは知らんが
日本も思いっきり日本準拠で考えるじゃん。このブログのコメ欄も日本準拠な奴が大半じゃん。
(何故か日本人がやってる事や日本製のものまで「コレだから海外は」言い出すヤツも多数居るのが謎)
変な外国語(英語)タトゥーはニホンモーが全く通じないジャンルのひとつ
前にそういう海外スレで「でも日本にも奇妙な英語のタトゥーが云々」みたいのがあったが普通に中国人とかベトナム人のケースだった
海外製で安物のくせにいいなと思ったやつはほぼパクリ元がある原則
洋の東西を問わずこんなもの入れるのはただの馬鹿という良い見本だよ
ロッテの商品名がちゃんと認知されてないことにキレてるんだからそっとしておいてあげて
日本じゃフグより人を殺しまくってる食べ物だから下手に売り込まなくてもいいんじゃないか
海外だと訴訟騒ぎになりそうだし
食べ放題をバイキングと言うのもそう
むしろちゃんと違いをわかってないと
逆に日系スーパーでモチアイス買って
モチアイス系と同じレベルの柔らかさだと思って
勢いよく食べて喉に詰まるとかのトラブルがありそう
モチモチ感に違和感持っても不思議ではない
質問者は理解できないだろうw
そして三時に会議とかいう大惨事が起きるっと
それ、アルファベット原人て単語使ってしょっちゅうコメント投稿してる ヤ ツ だよw
うまいこと言ってるつもりなんだと思う。
英語で「私と接触をとってください」と書かれてた
妹はあほなので意味など気にせず着ていたな
電車の中で小学生が「せんせんまんって何?」ってヒソヒソしてるから、見渡したらパンクファッションの人がデッかくSensenmaNって腕に入れてたw。n一個足りない・・・いやn増えたところでどのみち「せんせんまん」だけど。(自分は「深紅の死神」ネタのせいでSensenmannをたまたま知ってたw)
今は日本でタトゥー入れる人がめっちゃ少ないから相対的に少ないだけで、タトゥーが一般的になったらヒデーの爆沸きすると思う。入れたい時期がちょっとイタイお年頃だし。
意味の分からん英文って最近はクレーム多いからわざとやってるのもあるんだと
例えば単純に色の黒を表すだけの「black」って単語であっても
黒人のことだろ!っていってクレームが来るらしい
それがイマイチ理解出来ない。カッコいい程度の認識なのかな?
でも、歳を取ってから後悔とかしないのかね?70代、80代になってもそれがあるんだよ?
考えたことなかったけど、言われてみれば餅って
焼いてないパン生地に通ずる部分があるかもしれないな。
知らない人がそう表現するのも妙に納得できる。
タトゥーはほんと取り返しつかんから予定は無いけどやめとこと思いました。
カタカナなんてすぐ分かるのに
生地に近いて感想なら、クッキードゥが近い分類の食感になるのかな
最後のは若い白人女性の背中だな‥‥
昔ならまだしも今の時代にさ
美神貴の上の膨らみはおぱいかな?
凄く早口で言ってそう
量の割に安いしね
かつて紀宮さま(黒田清子さん)はご学友と会話してして餅の話になった時「お餅を焼くのですか?」と大層驚かれたそうだ
餅といえば搗きたての柔らかい餅で、飾り物として以外の食用の固い餅を知らず、焼いて食べる事も知らなかったそうな
関係ない話だけど思い出した
日本人で梵字タトゥー入れてる奴らみたなんじゃないかね?梵字タトゥー入れてる人で、ちゃんと意味理解して入れてる人は半分も居ないと思うぞw 1字だと干支を入れてるのは結構いるけど・・・ファイアーエンブレムの中に酉を見たときは「焼き鳥かよ」と思ってしまったw
恋バナでもしてたんじゃね
やきもちの事なんだろ、ジェラシーのほうのw
すとろべりもかわいいやろがい!
いや会話の流れで「好きな餅の食べ方」の話になったと
ソースが昔よくあったワイドショーとかの皇室特番なんでアレですまんが
この服は中国か隣国辺りの違法著作物だと思うよ
いえいえ
海外製のアイテムやらは結構ありがちみたいなので気をつけたいですね
普通にmochiという商品名で売っているからだよ。
きっと彼氏の名前だな・・
全然関係ないけど、紀宮様が学生だった頃ご学友が上皇陛下を怒鳴りつけたエピソード好き
ゲーセンとか行くと、今ではどの店でもこの猫のグッズが置いてあるくらい流行ってるぞ。
作者のツイッターは必見
意外と誤検知が多いんで、蓋したらしっ放しみたいな状態の自治体だと使いこなせない。年に1〜2回はメンテナンスで開けて確認する様な自治体でなら有効なのよ
よく見る明朝体みたいなフォントよりは全然いいと思う
決め技みたくてちょっとかっこいい
パクリ商品だね
「力=パワー」「愛=ラブ」みたいな感じでそれぞれの漢字の意味が英語で書いてある。
そんで「1文字なら10ドル、3文字なら25ドル」みたいな料金設定で客が自分の好きな漢字を選んで彫ってもらうシステムが多いから美神貴みたいな事になる。
自分の選択をずっと肯定できる自己肯定感お化けなんだろきっと
売れるもの売ってやばくなったら知らなかったって言って会社たたんで逃げるだけ。
中国という国自体が著作権守る気ないし。
こういうこと書くとニホンモ~が湧いてくるけど、
日本は昭和40年代にはきちんと自分たちで改善していった。今は何年だ?
中国人は知っても改善する気なんてないぞ。
コメントする