スレッド「自然って不思議だなと思える興味深い画像を見ていこう」より。
引用:Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

自然って不思議だなと思える興味深い画像を見ていこう
これは日本の樹齢144年の藤の木
これは日本の樹齢144年の藤の木
2
万国アノニマスさん

魔法の森にありそうなものだな
3
万国アノニマスさん

めちゃくちゃ鬼滅の刃の雰囲気を感じるよ
4
万国アノニマスさん

キリマンジェロの頂上付近で見つかった原始的な植物、デンドロセネキオ
5
万国アノニマスさん

硫黄ガスの発火のせいで青くなったエチオピアの火山
6
万国アノニマスさん
エイの大移動

エイの大移動

↑
万国アノニマスさん

これで素敵な模様のタイルを作れそう
↑
万国アノニマスさん

泳いでる凧のようにも見える
7
万国アノニマスさん

夏毛から冬毛になっていく過程のホッキョクギツネ

↑
万国アノニマスさん

これは可愛らしい
↑
万国アノニマスさん

わたあめマシーンに転落したようにも見える
9
万国アノニマスさん
12メートルのサボテンの上に登るボブキャット!

12メートルのサボテンの上に登るボブキャット!

↑
万国アノニマスさん

消防車が来るのを待ってるのかな?
↑
万国アノニマスさん

やっぱり猫はどんなものであろうと登るんだな
10
万国アノニマスさん
頭蓋骨のように見えるキンギョソウの種鞘

頭蓋骨のように見えるキンギョソウの種鞘

↑
万国アノニマスさん

やっぱり不気味だよね?
キンギョソウが繊細で美しい花だから特にな
キンギョソウが繊細で美しい花だから特にな
↑
万国アノニマスさん

野生でこういうのに出くわすのは嫌かも
不吉なことが起きる前兆って感じ
不吉なことが起きる前兆って感じ
11
万国アノニマスさん
パキスタンの洪水から逃れるために数百万匹の蜘蛛が木に登って巣を作っている

パキスタンの洪水から逃れるために数百万匹の蜘蛛が木に登って巣を作っている
12
万国アノニマスさん
オーストラリア原産のバレリーナ蘭
しかしウサギやカンガルーの食害の影響で絶滅の危機に瀕している

オーストラリア原産のバレリーナ蘭
しかしウサギやカンガルーの食害の影響で絶滅の危機に瀕している

↑
万国アノニマスさん

これはポケモンに見える
↑
万国アノニマスさん

オーストラリアに住んでるのにこんな花見たことないよ
13
万国アノニマスさん
顕微鏡で見たカブトムシの足

顕微鏡で見たカブトムシの足

↑
万国アノニマスさん

サイケデリックでトリップしてるかのようだな!
↑
万国アノニマスさん

冗談はさておきこの色は素晴らしい!
なんて美しくて魔法の世界みたいなんだろうか
なんて美しくて魔法の世界みたいなんだろうか
14
万国アノニマスさん
サルの顔をした蘭

サルの顔をした蘭

↑
万国アノニマスさん

エクアドル原産だけど現地の自分でも近くで見たことがない
ニヤニヤしてるモンキーでこっちも笑ってしまう
ニヤニヤしてるモンキーでこっちも笑ってしまう
↑
万国アノニマスさん

右はクールだけど左は悪夢に出てきそうだ
16
万国アノニマスさん
カザフスタンのカインディ湖
水深400mで水中に森に隠れている

カザフスタンのカインディ湖
水深400mで水中に森に隠れている
↑
万国アノニマスさん

誰かがペンキの入ったバケツを木に投げつけたんだろ(笑)
↑
万国アノニマスさん

実際に見たことあるけど凄く美しいよ!
ブラジルで発見された桁違いの甲虫


↑
万国アノニマスさん

まるでラピスラズリって鉱石みたいだ
↑
万国アノニマスさん

生きる小さい芸術作品みたいだね!
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
映画ミストを思い出した
まるで何処かに視力があって最先端の進化系植物を誇示してるようだ。
そしてホッキョクギツネの換毛は何だか神々しい。
ホームセンターに売ってるトゲトゲ(猫よけシート)も効かないよな
でも餌足りなくて共食い地獄にもなってそう
日本で野生で見られる蘭ですらネジリバナみたいにまっすぐ伸びたり急に反対巻きになったりフリーダムなヤツから、シコウランやクマガイソウ、サイハイランみたいな変なのから、コクユウランみたいに虫が飛んでるような姿のとか、宇宙人みたいなトキランとか、キバナノアツモリソウとかちっちゃなウツボカズラにしか見えんし、キバナノショウキランみたいに綺麗な状態を見つけるのが至難の業の等バラエティ豊かやねん。
本当にね。ランの種類をみるとその擬態力に驚愕する。
そしてさらにそれを真似るカマキリとか、自然てほんとに不思議w
ここまで拡大したら色の情報は拾えない。というか、光の反射が色にならない。
それより足のどの部分なんだこれは
先っちょの小さ~い爪?のところなの?
前者が樹齢1200余年で後者が樹齢800余年でどちらも国の特定天然記念物に指定されてるぐらいなのに藤といえば足利フラワーパークの藤で他の藤がまるで話題にならないのか不思議でならない
知名度あがりづらいなんか理由あるんかね?
三つみた感じではどこも素晴らしいよ
流水の中に咲く花で日本固有種
近所の湧き水に夏ぐらいに咲くんだけれど子供の頃は藻がモワモワしてる様子みててっきり水質汚染された結果と思っていたらまったくの逆で綺麗な流水でしか咲かないことを大人になって知った
とりたて綺麗と言える地元でもなかったし、観光名所なんてないし、その花自体は当たり前にあったし、誰も来ない湧き水だったからそんな貴重なもんだなんて大人になるまで気づけなかったから今こそ汚名返上にこの花をあげたい
自分も似た経験があるわ
以前住んでたマンモス団地の駐車場の片隅にカタクリが咲いていた
カタクリのはずがない、似た別ものだろうと思ってたら本物だった
意外に身近に「特殊な自然」があったりする、
身近過ぎて乱獲されずに守られる
レインボーカラーの色ができあがる
CDなんかの裏もそれで七色になってる
カタクリ残ってるのいいなぁ、近所に濃い青紫のスミレが空き地一面に咲いてる所があって
国道のバイパス沿いなのにこんなきれいなスミレが沢山咲くのか、と翌年も楽しみにしてたら
土地の持ち主さんが除草剤を撒いたらしく全滅し、茶枯れた土地にはぺんぺん草もスギナもない
無断転載すんな
単に季節のせいかもしれないけど以前は喪だらけだったのに透き通ってた
浄水活動してるっていうからその成果かな
写真見たときに、あぁそりゃ効かないわと思った。
自分もそう思った
エサを捕獲できるの外側に巣を張ってる奴だけだよね
ミック・ジャガーの唇に草
ダイビングしてると見られるけど謎のちっこいイソギンチャク装備してるのがたまらん
世界的にも有名なスポットらしい
コメントする