スレッド「この画像と公共交通機関へのアクセス(またはその欠如)は関係あると思う?」より。
引用:Reddit、Reddit②
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

この画像と公共交通機関へのアクセス(またはその欠如)は関係あると思う?
2
万国アノニマスさん

まとめ買いすれば店に行く頻度を減らせるんだぞ
3
万国アノニマスさん

アメリカ人は大家族のため
日本人女性は自分のためだけに買い物してるのかもしれない
日本人女性は自分のためだけに買い物してるのかもしれない
4
万国アノニマスさん

これはおそらく日本のマンションにスペースと大型冷凍庫が無いことが関係してる
5
万国アノニマスさん

公共交通機関も多少は関係してるけど
冷蔵庫の大きさ、スーパーの近さ、車を持ってるかどうかなど他にも要因はある
自分はニューヨークに住んでるけど日本の女性のように買い物してる
全て運べたとしても全部を保存することが出来ない
冷蔵庫の大きさ、スーパーの近さ、車を持ってるかどうかなど他にも要因はある
自分はニューヨークに住んでるけど日本の女性のように買い物してる
全て運べたとしても全部を保存することが出来ない
6
万国アノニマスさん
郊外と都会、広い一軒家と狭いマンションの違いだな

郊外と都会、広い一軒家と狭いマンションの違いだな
7
万国アノニマスさん

日本人は日常的に買い物に行くからね
8
万国アノニマスさん
日本にもコストコは存在する
2つの異なるコストコを比較したほうが良かったかもしれない

日本にもコストコは存在する
2つの異なるコストコを比較したほうが良かったかもしれない
↑
万国アノニマスさん

完全に同意
福岡のコストコだったら商品をたくさん載せてるカートばかり見る
福岡のコストコだったら商品をたくさん載せてるカートばかり見る
9
万国アノニマスさん
アメリカの人は託児所経営でおやつを買い込んでて
日本の人はその日の夜の夕食の買い物をしてるように見える

アメリカの人は託児所経営でおやつを買い込んでて
日本の人はその日の夜の夕食の買い物をしてるように見える
10
万国アノニマスさん
アメリカのこういうショッピングカートは20年ぶりくらいに見た
みんな買うものは減らしてる気がする

アメリカのこういうショッピングカートは20年ぶりくらいに見た
みんな買うものは減らしてる気がする
11
万国アノニマスさん
ゾーニングの違いでしょ
アメリカは徒歩で暮らせる場所じゃない

ゾーニングの違いでしょ
アメリカは徒歩で暮らせる場所じゃない
12
万国アノニマスさん
アメリカ人は全てが遠く離れた広大な土地に住んでるから
1~2週間に1回、必要なものを全て買わないといけないからだと思う

アメリカ人は全てが遠く離れた広大な土地に住んでるから
1~2週間に1回、必要なものを全て買わないといけないからだと思う
13
万国アノニマスさん
全般的に人口密度のせい、事実上スーパーへの近さによる
俺だって近所にスーパーがあれば必要になるまでほとんどの物を買わなくなるよ

全般的に人口密度のせい、事実上スーパーへの近さによる
俺だって近所にスーパーがあれば必要になるまでほとんどの物を買わなくなるよ
14
万国アノニマスさん
片方は普通のスーパー、もう片方はコストコ
日本にもコストコはある

片方は普通のスーパー、もう片方はコストコ
日本にもコストコはある
15
万国アノニマスさん
ニューヨークに住んでた頃は左の写真みたいに買い物してたわ

ニューヨークに住んでた頃は左の写真みたいに買い物してたわ
16
万国アノニマスさん
いや、これは健康志向の違いだ
日本人は痩せていなきゃいけないけどアメリカ人はそんなこと気にしない

いや、これは健康志向の違いだ
日本人は痩せていなきゃいけないけどアメリカ人はそんなこと気にしない
17
万国アノニマスさん
こんな大量の使い捨てペットボトルを必要とする人間がいるのが分からない

こんな大量の使い捨てペットボトルを必要とする人間がいるのが分からない
18
万国アノニマスさん
日本人はキッチンに食料貯蔵庫があまり無くて
毎日のように買い物してると聞いた

日本人はキッチンに食料貯蔵庫があまり無くて
毎日のように買い物してると聞いた
19
万国アノニマスさん
アメリカ人は何らかのパーティーを開いてるように見える
馬鹿げた比較に思える

アメリカ人は何らかのパーティーを開いてるように見える
馬鹿げた比較に思える
20
万国アノニマスさん

日本人だってコストコ行ったらこうなるよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
痩せてる人間の多い日本人が昆虫食べても僅かしか摂取エネルギーは減らんわ
結局はスペースがない
うちも月2回の買い出しであんなふうになってるわ
この前アメリカのマクドナルドで店員同士で乱闘してる動画観たが、関係者みんなデブ。
アメリカはまとめ買いして家に保管スペースが十分ある
日本の場合近所のスーパーを冷蔵庫代わりにして頻繁に買い物に行くんだよね
うちも最寄り駅から徒歩10分のところに住んでるけど途中に3つスーパーがあって欲しいものによって寄る場所を変えてる
長年サミットとイトーヨーカドーの2強だったところに西友が進出してきて軽くスーパー激戦区になった
月数回程度の買い物なら ほとんど冷凍保存しないと品質が保てない
右の外国は自家用車での買い物の画像
冷蔵庫の大きさとかじゃないだろ
因果関係が逆。
野菜しか食わん奴もずいぶん増えた
それとも食わない?
アメリカは住宅圏と商業圏が離れてるから買い溜めが基本なだけ
スペースの問題とか関係ないわ
買い溜めじゃ刺身も食えんわ
日本人はアメリカ人みたいに毎日単純で同じ物ばっかり食べる事が無いからだろw
日本人は和洋中毎日食事内容が変わるからね。
アメリカは食文化が貧弱なのにいつ気付くんだよw
アホなん?普通大量パックでまとめ買いした方が安いけど
ちまちま少量ずつ買うほうが高くなるけど
食品の劣化を気にしない、味を気にしなければアメリカ式をやると良いよ
まだまだ専業主婦も多いし、生せん(せんは漢字NGらしい)食品はそのつど買うし
夕食のメニューも日替わりで違うもの食べるし そういう習慣だからね
SDGs以前に日本が貧困化して今のように肉を食えなくなる恐れがあるから
昆虫食が検討されとる面が大きいんやで。
米国は将来的にも金持ちやろからそこまで心配いらんのやろ。
自分は、多い時は8件くらいのスーパーを梯子してるよ。
まあアメリカの場合は買いすぎだけどね。アメリカの写真の下はミネラルウォーターかな?
ミネラルウォーターなんて買った事ないよ。
自分で山に行って採った山菜やキノコ、趣味で釣った魚介類、家庭菜園で取れ過ぎたトマトとか入れている。
やっぱそうなんだ。ブタになりたい願望でもないとあんなデブらないよな
太りたくないのに自制心効かず食いまくっててもやはりブタだけども。
日、歩きチャリ、4人分程度の冷蔵庫、一人で買い物、1〜2日で買い出し
生活文化が全く違う
バステッシュとかだけでも凄くデカくて、前カゴに横にしてハンドルにもたれさせかける形で持って帰るんだけど、重いから気を付けないとハンドルを持って行かれてフラついて怖い。
世界トップクラスの富豪が集まっててそいつらが金持ってるだけで、アメリカの庶民自体は日本より生活しにくくなってますけどね
日本は貧困ガー言いたいだけなの丸わかりだが
セール時に買うのがデフォになってるけどおひとり様1つまで~ってほぼほぼなってるから日ごと通わないといけない
今現在でも、一人あたりのプラごみの排出量はアメリカのほうが日本より多い
どうやってもアメリカみたいになるだろうな
米や水は休みの時に車出す
日本人は低カロリーに順応しているから食べ過ぎは危険
若い時大食いだと年を取ってそのカロリーだと多すぎてト・ウ・ニ・ョ・ウ病一直線だよ
日本の冷凍食品の方が健康的まであるわ
なまものそんなに買ってない
花粉が終わるまで
ヒノキもあるから5月初旬までは必要だわ
暑くなったら外す
日本人がプラスチック使うのは生意気らしいから
> 日本人だってコストコ行ったらこうなるよ
へぇ・・・・(苦笑)
アメリカは同じ物を大容量で買ってるな
よく飽きないよな
というか上から物を言い説教して自分達の優位性を示す矛先が欲しい
本当はプラスチックなんてどうでもいいけど、プラスチックを利用してるだけ
自国のアジア人差別を見て見ぬ振りしながら、日本はレイシストガー言ってくるのと同じように
実際のところ、日本のコストコでもそんなに珍しい光景ではないぞ
実際のところ、日本のコストコでもそんなに珍しい光景ではないぞ
うちにはコンビニという名の冷蔵庫がある
漁船の船倉で冷凍され市場で解凍、仲買人が倉庫で冷凍、スーパーで陳列時に解凍ときて、家の冷凍庫へ買い置き保存してまた解凍なんてマズくなるだけ。
せめて刺身はその日食う分だけしか買わないので。
キミみたいなイキりザコくんってさぁ、日本全国すべてのコストコを毎日
確認した上でそう言ってるの? あとカートの容量ってアメリカのコストコと同じなの?
製造してる会社が違うよね?(笑)
というか「毎日違うものを食べてる」のって日本くらいなのよ・・
だから買い物も毎日するのが普通でしょ
生産国・輸出国は強いね 日本は食糧生産を考え直さないと生産・加工段階では既にヤバい
農家が高齢化と儲からないせいで辞めてるので、卵だけじゃなく他にも足りないものがでてる
米や野菜を作る肥料の85%、飼料は90%輸入らしいけど外国に買い負けてるから今後も厳しい
これがアメリカに肥満が多い理由だな
まとめ買いで済ませるために加工食品に頼りがち
日本人は生物を多く摂るのでこまめに買いに行かなければならないが栄養が偏らないようにできる
日本でそんなことしたら部屋に住人が入れないw
きっと水道の水が汚くてそのまま飲めないんやろ。
水道の品質は国によって割と違うんやで。
あまりまとめ買いはしないな
大物だってせいぜい米10kgとか缶ジュース30缶とか
そのぐらいしか買わんよ
そんなに美味しいわけでもない大量の食べ物が冷凍庫を占拠するのがこれほどつまらないと思わなかった。
大量のティラミス、大量のハイローラー、大量のマスカルポーネパン、どれも冷凍して小分けにしてまで食べたい味でもないし、お得感も皆無。
あちこちのランキングを見て上位品を買い漁ったけどリピしたい品も特になし。
そこそこの都市に住んでる今、冷蔵庫だけ事足りる
アメリカって思うに日本ほど生活環境インフラよろしくないので都市部でも買い溜めしちゃうんじゃないの?あと日持ちする加工品と商品の量そのものが多い
消費期限が1ヶ月くらいあるアメリカの牛乳とか怖いよ。
これはこどおじ
一人暮らしの経験も無さそう
1週間まとめ買いもしてた事あったけど
ちまちま買う方が性に合ってる
冷蔵庫は野菜とか基本使い切るからあんまり詰まって無いや
一番近いスーパーまで車2時間のところに4家族15人で住んでたからなぁ
冷蔵庫3台+冷凍庫1台で数日しか持たなくてさ
行けるときに皆で協力して買い物に行っていた
今は豪雨で流されて別々に暮らしてるけどねー
日本じゃ大体長くても2~3日スパンで使いきる食材分を買って調理するか、一気に作り置きすることで日保ちさせるかだと思う。残りは冷凍庫と相談しながら保存したり、先に保存してる余り物見て夕飯決めたりなどして出来るだけ早い内に調理しておきたいし、食べておきたいよ。
あと失礼だけど、海外って自宅にやたらデカくて立派なキッチンがあるけどさ、ホントにあれだけのスペース使うほど料理してるのだろうか…
日本じゃせまくて小っちゃいキッチンでも、割と男女共に軽く自炊するくらいの人は多いと思う。一人暮らしだとしても。
中国とかも調理場がせまかろうが外に出てでも料理してる家庭があるよね。しかも向こうは男性が料理することが多いし。それに比べるとアメリカってあんまし家庭料理のイメージって湧かないわ。何て言う家庭料理があるのかも思い付かない。朝食にハムエッグ作ってパン焼いて、昼食にサンドイッチかマクド食べて夕食はデリバリーのピザかダイレクトにお肉を焼くか…とかしか思い浮かばないなぁ…
日本だけ特殊にするな特殊なのはお前らだ
肉も魚も野菜も冷凍すると味は落ちるし、解凍するのも手間。
3、4日に一度の買い物が理想。
いつもの「日本は貧しくなった」厨じゃない?
ホント。地方だと車で行動するから買おうと思えば沢山買えるが、帰宅途中にスーパーがあるので買い込む必要がないだけ。
あと、日本でもコストコなら珍しい光景じゃない
世界一の債権国である日本が貧困ねえ・・・
その情報はどこで聞いたの?
祖国で兵役に就く?
それとも八九六四天安門事件の話する?
数店買いまわって1万円前後だったな・・・野菜なんかは冷蔵庫に入りきらないけどまあ何とかなる
瀬戸内の離島がアメリカ式だったな
冷蔵庫4台とかに備蓄してる
本州はすぐそばなんだけど海が荒れると渡れない
オマケに島には商店も飲食店もないから
自衛するしかない
パーティ文化もそうだけどアメリカは一部の大都会以外殆どが北海道の果てみたいだから食料買いこんでパーティする以外娯楽がない
コストコは車必須の田舎で買いだめする用の場所でばかげた比較
64に追加‥今年足りないのは馬鈴薯澱粉だよ 去年北海道の産地が不作だったのと、儲からなすぎて何件か大規模農家がやめたorもっと収益がいい作物に転換したかららしい
1月から10%値上げなんだけど、数量が全然足りないから業者向けは取り合いだ
他の原料も企業物価(10~15%UP)がそのまま消費者物価に転換されたら大変なことになる
マスク装着は任意
任意ってわかる?
着けるも着けないも本人の自由って意味よ
やっぱこれだと思う
日米で町のゾーニング法がけっこう違うんじゃなかったっけ?
住宅のそばに商店街やお店作っちゃダメとか…
1階がお店で2階に住むとかがダメとか…
写真で見ると、本当に住宅だけが延々とどこまでも続いてる(めっちゃ不便そう)
あれじゃ買いだめするしかない
だから2週間分とか買い貯めするんだけど、そんな買い貯めしてたら食べ過ぎになりやすいんよね
おまけに安くて長期保存のきく加工品に頼りがちだから太りやすくなっちまうんよ
それでも右ほど多くはないわ
そもそもそんなでかいカートがない
肉なんてむしろ一番安いやろ。
用途地域ってやつだね
たとえば低層住居専用地域は1種だと何の店も建てられない(店舗併用住宅を含む)
2種でようやく自転車屋や小さなコンビニなどが建てられる
事務所やホテルなどが建てられる住居地域にしても、1種ならカラオケとかがアウト
この辺は風営法など他の法律や自治体の規制なんかも関係してくるけど
住宅地なら住宅地、商業地なら商業地という特性を守るためではあるんだけどね
汚さ以前に硬水で飲みすぎたら腹の調子悪くなるって国の方が多数派だしな。
軟水飲み放題の日本が異常なのかもしれんが。
冷凍食品は多かった気がする。
惣菜は珍しい。
そう思うと日本含めて東アジア、東南アジア圏は食が豊かやな。
選択肢が多い。
二酸化炭素も一人辺りはアメリカがトップやね
いろいろ言われるけどイオンはようやっとると思うよ
何故か多量の食糧貯蔵が良いことでもあるようなアメリカのコメが面白いなw
日本は今日のご飯は今日買ったりする。
コストコに行っても毎度あの荷物を家に運ぶだけでも疲れるから一軒家にしか向いていない。むしろ量が多すぎてカビが生えるパン続出するわ
アメリカの飯は不味いからなあ
毎週安くなる分野が大まかに決まってるスーパーだと今日はそれも買っとくかってなる
手の中で踊ってますわコレ
商店も遠い、病院も遠い、警察も遠い
日本には四季あるというのは 食べ物に限らず四季を楽しむ国 つまりそう言う事
店に行ってからセール品と値引きシールで献立決めてるからすごく困るな……
毎日違うものを食べるのが当たり前って文化の有無?常に全部同じ値段じゃその日何を作るかいちから決めなきゃないのか……想像するだけで買い物が億劫になるな……
でもカート一杯になるぐらいに買う人は結構いる。自分もそう。
食料品だけでカートを一杯にする事は稀だけど
洗剤とかの日用品を買ってると意外と簡単にカートは一杯になる。
画像の人もカートの半分ぐらいは日用品なんじゃないの?解らんけど。
>>30
横からすまん
貧困かどうかは一旦置いといて、食料自給率ではアメリカはカロリーベースでは100超えてるが日本は40もない。
いくら金があっても輸出して貰えなきゃ買う事は出来んのが危険
知ってるとは思うが一応
日本は貧しくなった厨は自分で買い物にも行かない
「自分は国産の野菜や肉しか買わない、円安や外国産が高騰でも影響ない」という論調のヒトがたまにいる 米なら自給率高い、ってのも作る肥料はほぼ外国産だってことをたぶん考えてない
「世界一の債権国」で威張るの面白い、政府が買い物&カネで何でもできると思ってるんだなって
トウモロコシがバイオ燃料のせいで食品用が急減したり、不作のときは先進国は自国優先だから輸出用がなくなったり、戦争のせいで仕入れ先変えたり‥政治や各国の景気、国際情勢で大変動よ
あれだけカートに詰め込んでいるのに緑色がパッケージのインクの色しかないことに驚いたわ
買い出し直前のスカスカ冷蔵庫の電気代が気になるな
中にゲートとかブロック分けとかして「半分だけ冷やす」みたいな機能ついた保管庫が欲しいところだ
アメリカなど海外ではパントリーに保管することができることもあり1週間またはそれ以上の日数分をまとめ買いする
買い物によく行くから大きい冷蔵庫は別にいらないだぞ
近所にスーパーがあるかどうかとそのスーパーで小分けで売ってるかどうかの差だろ
コストコに一緒に行ってくれる家族も友人もいないのか
アメリカはその点、世界で一番ウォーカブルじゃない国だし
そのせいで食品も買いに行く回数少なくなるように貯め買いするし
食い物がなぜか長期間もつ。
生魚羊 日配品なんてね ←この字NGなんだ…
その分 食品廃棄が出たりするんだろうけど
纏めて買ってる奴は損してるw
野菜ゼロじゃね?w
ドーナツが昼食とか考えただけでも嫌すぎる、日本人でよかったわほんと
そりゃカロリーベースで考えてるからだろ
最初から間違ってるじゃん
コメントする