スレッド「金をかける価値があったとみんなが断言した長持ちする物を見ていこう」より。Part1で紹介しきれなかった投稿をまとめました。
引用:Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

父親が13歳の時にもらったラジオ
今でも父は毎朝聴くために使ってる
今でも父は毎朝聴くために使ってる
2
万国アノニマスさん

どこのブランドなんだ
↑
万国アノニマスさん

これはパナソニックだよ
3
万国アノニマスさん

青いパナソニックのラジオ/カセットプレーヤーを今でも持ってればどんなにいいことか
おばあちゃんの家に電池を入れたまま放置して電池の酸でダメになってしまった…
おばあちゃんの家に電池を入れたまま放置して電池の酸でダメになってしまった…
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん

Appleが立派に耐久性と良いデザインの製品を作ってた古き良き時代だな
↑

2001年はヴィンテージと言うほど昔じゃないと思うのは自分だけかな?
8
万国アノニマスさん
自分1920年代のヒーターを完璧な状態に戻した
これでまた寿命が伸びた
ほとんど飾り用になるかもしれないが今でもちゃんと動く非常時の熱源として重宝できそう

自分1920年代のヒーターを完璧な状態に戻した
これでまた寿命が伸びた
ほとんど飾り用になるかもしれないが今でもちゃんと動く非常時の熱源として重宝できそう
10
万国アノニマスさん
1956年のフリッジデールのコンロ&オーブン

1956年のフリッジデールのコンロ&オーブン
↑
万国アノニマスさん

うちには45年前のフリッジデールがあるけど一度も修理したことないな
12
万国アノニマスさん
祖母から受け継いだミキサー
どれくらい古いものか分からないけどしっかり動く

祖母から受け継いだミキサー
どれくらい古いものか分からないけどしっかり動く
13
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん

自分も同じのを持ってる
息子が高校に入った時に買った電卓だけど今でも使えるよ
息子が高校に入った時に買った電卓だけど今でも使えるよ
15
万国アノニマスさん
2008年のソニーのMP3ウォークマンは今でも動くし当時のヒット曲でいっぱいだ

2008年のソニーのMP3ウォークマンは今でも動くし当時のヒット曲でいっぱいだ
↑
万国アノニマスさん

俺なんて80年代のカセットウォークマンを今でも持ってる
もう使ってはいないけどまだ動く…もう自分も若くないんだな…
もう使ってはいないけどまだ動く…もう自分も若くないんだな…
16
万国アノニマスさん
今でも使えるレトロなアイスクリームスプーン

今でも使えるレトロなアイスクリームスプーン
17
万国アノニマスさん
坑道で発見された1880年のリーバイスのジーンズ

坑道で発見された1880年のリーバイスのジーンズ
↑
万国アノニマスさん

これはかなりの価値がありそうだな
↑
万国アノニマスさん

オークションで7万6000ドルで落札されてたよ(約1020万円)
20
万国アノニマスさん
うちの電気鍋
50年くらい前のものだけど今でも家族の夕食を作ってるよ

うちの電気鍋
50年くらい前のものだけど今でも家族の夕食を作ってるよ
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
お古で推定90年代の製品なんだが。
気持ちは判るけど定期的に点検出来る人以外は使わない方がいい
家電や自動車の話題になると、この手のことを言い出すやつが必ず現れるのはなぜなんだろう。
俺の友人は20リッターポリタンクで水を持ち込んでいた
実家のももう40年ものだけど現役、パナのおしゃべりエレックさんだっけ、あ、当時は松下だ
まあ品質が大幅に劣化して
耐用年数が短くなってるのがそう感じるんだろ
ロシアのツンドラにある地下1000mぐらいの採掘現場だと真夏並にうだる暑さだと聞く
デジタルデバイスでは10年20年も経つとヴィンテージだよな、方式も変わってたり動くのがあまり残ってなかったり
鞄の表面PUコートみたいにそう長く保たない前提でやってるのもあるな
ヴィンテージという言葉の本来の意味を考えると、毎年定例で出しているアップル製品はアタリ機種をヴィンテージと言っても良いような気はする
キャラメルみたいな大きさのボタンといい、すばらしい逸品だ。
というのを聞いたことがある
アメリカのキッチンのセンスはたまらない
知らなかったおじさんはちょっと色が褪せてるけどまあいいかで買ったジーンズがあれよあれよと穴が開いてきてみっともなくて履けやしないw
電子レンジは他の家電と比べて総使用時間が短いから相当長持ちするんだよな
酷使するコンビニでも10年以上持つくらいだから家事使用なら30年は普通に使える
昔の電化製品がタフすぎてタフすぎて…
よし全部pcに録音しようと思った矢先、蓋が壊れ巻き戻し早送りが出来なくなってしまった、買って2日で壊れてしまったw
わかる〜。
生地屋さんがカット台にハサミを付けたまま、ジョグッジョグッ って切っていく音!
凄く気持ちいい。
元々そういう模様なだけだよ
ロジクールG3オプティカルマウスで画像検索してみれば分かる
まだ現役です
それ聞いたことあるな
金鉱の作業員が金の持ち出しするのを防ぐために、すべての装備品や作業服は会社が保管してたとか
良い品は、感触もいいから、長く使いたくなるよね。
写真から大切にされてきたのがわかるな
さすがに少し調子悪いけど買い替えが面倒だから完全に動かなくなるまで使う予定
パーコレーターが外れたんだけど、ネジが売ってなくて修理を諦めた。
ほんとに毎日一家4人分を入れてガンガン回してました。
実際にそうだから
40~50年前の家電や車は高価で安易に買い替えできるものではないから数十年使えるように頑丈に作られてた
現在は低コスト大量生産化で価格は安く抑えた分定期的に買い替えてもらわないともうからないので耐久性は下がってる
コストカットで過剰品質を削っていけば自然にそうなる
スーパーカー自転車の世代だが当時ですら言われてたからな
昔の自転車は壊れなかったって小学1年生の時に何かの先生が言ってたわ
確かにブレーキの握力伝達が昔はワイヤーではなくロッドだったし
日本の金山で仕事後に入浴させてたのは
ねぎらいの意味では無かったようだな
ソケット類は兎も角、レンチ類は精度が悪くて使えない。
ドイツのハゼットがKTCの2倍、スナップオンは更にその2倍、アホらしいから止めなはれ。
使い勝手は昔のハゼットが1番良かった。
モデルチェンジしてからはKTCとかトネで良いやって成ったわ。
メガネ部が凄く薄くて何処でも入るのが自慢だったのに今のは他と変わらんやん。
しかも生地によっては鋏を滑らせて切り裂くとか普通にできて、鋏の刃が刃物であることを思い出させてくれるのね
ただ、一升炊くことがあまりなくなったから半引退状態
確かに
冷蔵庫なら365日24時間だけど
電子レンジって毎日複数回使っても10分程度かそれ以下だな
って本当に日本のなのだろうか?
「音楽」のがくが中国語に見えるが・・・
コピー品?
中の管理ソフトのフォントが地域ごとに変わってるんだろう
冷蔵庫も急激に高出力出したりしないので数十年持つよ
10年くらい前までじいちゃん家の納屋に70年代のナショナル冷蔵庫があって野菜とかビール用に現役で使ってた
納屋を建て替えることになったのでついでに買い替えたそうだが
日本の裁ち鋏は大抵どこもあんな感じよ刻印でメーカーや製造鍛冶屋を判別する
作りが単純だったから部品が壊れにくかったとは聞いたことがある
コメントする