スレッド「昨夜、日本人の41.9%が中国戦を見ていたみたいだ」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

昨夜、日本人の41.9%が中国戦を見ていたみたいだ
2
万国アノニマスさん

これは凄すぎる
3
万国アノニマスさん

そんな日本のことが大好きだ
4
万国アノニマスさん

マジで日本vs韓国は50%以上になるんじゃないか(笑)
↑
万国アノニマスさん
韓国と戦うためだけにイチローが引退から復帰しそう(笑)
5
万国アノニマスさん

これは凄すぎる
アメフトのスーパーボウルだって視聴率は30%以下だし
野球の日韓戦がいかにヤバいかみんな過小評価してる
アメフトのスーパーボウルだって視聴率は30%以下だし
野球の日韓戦がいかにヤバいかみんな過小評価してる
6
万国アノニマスさん
小さな島だからみな家族という精神や共同体みたいな雰囲気があるんだと思う

小さな島だからみな家族という精神や共同体みたいな雰囲気があるんだと思う
↑
万国アノニマスさん

日本には1億2000万人が住んでるけどな(笑)
7
万国アノニマスさん

これが日本の娯楽なんだよ
8
万国アノニマスさん

いつになったらMLBは東京に球団を作るんだ
↑
万国アノニマスさん

エンゼルスの本拠地を東京に移そうぜ
↑
万国アノニマスさん

遂にワールドシリーズがちゃんと世界単位になるわけか
9
万国アノニマスさん
強化試合から高視聴率だったからこうなることは不可避だったけど
それでも結構驚くべきことだな

強化試合から高視聴率だったからこうなることは不可避だったけど
それでも結構驚くべきことだな
10
万国アノニマスさん
俺は野球が大好きな日本人のことが大好きだ

俺は野球が大好きな日本人のことが大好きだ
11
万国アノニマスさん
野球が終わったという噂はかなり誇張されてるな
MLBは終わってるかもしれないが

野球が終わったという噂はかなり誇張されてるな
MLBは終わってるかもしれないが
12
万国アノニマスさん
素晴らしいね
こんな大きな大会を見れるだけでも俺は嬉しいよ

素晴らしいね
こんな大きな大会を見れるだけでも俺は嬉しいよ
13
万国アノニマスさん
厳密に言えば41.9%ということは約5200万人か
詳しくは読んでないけど

厳密に言えば41.9%ということは約5200万人か
詳しくは読んでないけど
14
万国アノニマスさん
日本で休暇を過ごしてる俺も中国戦の試合を見たぜ

日本で休暇を過ごしてる俺も中国戦の試合を見たぜ
15
万国アノニマスさん
そして日本が快勝したのであった(スコア8-1)

そして日本が快勝したのであった(スコア8-1)
16
万国アノニマスさん
残りの58.1%は翔平の試合を見逃して死にたくなってるかもしれん

残りの58.1%は翔平の試合を見逃して死にたくなってるかもしれん
17
万国アノニマスさん
朝のNHKのニュースでも一言目が”みなさん寝不足でしょうが”だった

朝のNHKのニュースでも一言目が”みなさん寝不足でしょうが”だった
18
万国アノニマスさん
これは昨夜、41.9%の日本人が翔平を見たって意味だと思う

これは昨夜、41.9%の日本人が翔平を見たって意味だと思う
19
万国アノニマスさん
アメリカ戦になったら視聴率60%に近づくかもしれないね

アメリカ戦になったら視聴率60%に近づくかもしれないね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
内容次第でこれだけの数字を取れるって示しちゃったんだから
不思議だよねー
グループリーグ、決勝トーナメントと一発勝負にしたのは、分かりやすくなって良かったね
まあ、自国が負けたら悔しいし、見なくなるかもしれないがw
こういう数字を見るとウソつけって思うよな
俺なんかガチでTV無い上にスポーツにも興味無いから
WBCが始まったらしいことも こういうサイトで知った
視聴率というのはビデオリサーチが選んだ100世帯からによるデータだぞ。
100人の時点ですら統計上の信頼性なんかないが、さらにTVを保有していてTVの視聴率に強い関心がある世帯の中から電線工事を受け入れた選択方式未公開にypるい100世帯だぞ。
以下拳固の視聴率が実態からかけ半れているのを理解してほしいわ。
ただでさえTVを保有してない世帯が増えてるしTVを保有してても週に4時間が半数以上だというのに。
初戦大谷投手でサッカーW杯越え狙ってたけど無理だったね
いや流石に100世帯とか嘘付くなよビデオリサーチは合計約1万世帯で今回の関東地区でも2700世帯だよ……
国民の41.9%が見てる訳じゃないし
全世帯の41.9%が見てる訳でもない
調査した特定のグループ内で41.9%見てるというデータにすぎない
全世帯調査にしたら全然低い数字が出るよ
リモコンの青ボタンで画面左上に用語解説出てくるよ
ちょっと言葉が足りなさすぎる説明のときも多いけど俄ファンには参考になるわ
Twitterのトレンドはテレビ番組関係がやたら多いもんね
世界大会でスターが出ている試合なんだしみんなが楽しんでて視聴率高くても良いじゃ無い。
一生懸命否定コメントしてる人は何が気に食わないの?
しょうもねえw
まあ大谷とダルビッシュとヌートバー目当てに普段野球に興味もないくせに観てる私のようなミーハーババアもいるからあながち間違いではないかも
テレビを持ってる40代以降の世代対象だと野球が視聴率取れるのは当たり前だと思う。
低い時だけ異常に言う人もいる
サッカーって2時間で平均40%超だったよな。
野球は最初2時間30%超、後半3時間40%超だよ。
後者のが凄くね?
しかも最初2時間のうち半分は試合前。
ハム関係の選手が多いから?
ナカーマ(‥•ᴗ•‥)人(‥•ᴗ•‥)
俺はそんなに興味が無いんでびっくりした。ネットで結果を知るくらいで
類は友を呼ぶってもんでまわりに見ている友人がいないんだな(笑)
サッカーは見たんだが…
そもそもテレビを見る人口がネットの普及でかなり減ってんだよ
テレビを見る世代と野球好きはほぼ世代が同じだから高くなるってだけ
一部だけの事を大袈裟に取り上げて日本全体かのようにネガキャンするのも外、人どもの特徴
もっというとTVを持っていて尚且測定機をつけている家庭だけだけどな
(因みに調査に協力することを公言してはいけないことになっているからリアルで測定機頼まれたんだよねぇとかそういう話は出ない)
ぶっちゃけYouTubeみたいな視聴者数とかで表示したらもう今はめっちゃ少ないと思うわ
今回の野球でも42%であっても同時接続者数10万ちょっとかそれ以下ぐらいやと思うからな
まあすごい数字ではあるけどその大半はジジババやからTVが完全に落ち目ってことやわな
テレビのない世帯が1割近くあるからな。
どのスポーツもそう言うもんだよ。
視聴率自体は昔から調査してるけどネットがなかった時代にオンラインで測定できるわけがないんだから、テレビそのものに視聴率を調査する機能なんか付いてないんだぞ
>>15
適当すぎんだろ
100人へのアンケートでどうやって小数点以下が出るんだよ
今日も3S政策は完璧に機能している
彼らもFIFA W杯の日本の視聴率が毎大会この値の視聴率出してるとは夢にも思わないだろう
しかも大会前に「人気ない」「弱い」と新聞テレビにサッカー専門家までが
観ても無駄と言わんばかりの大合唱で
大人なら誰でも知ってるだろうに ドヤ顔で説明してる人が何人もいるな
他の皆は そんなことは言うまでもない前提として語ってるんだよ
内容で言ったら大したことない(強いチームと弱いチームの戦い)だけどね。
実力が拮抗している訳じゃなくて普通に考えて日本の勝ちは当然だったから。
WBCってサッカーで言ったらキリンチャレンジカップぐらいの格式だぞ。
他に良いニュースが無いからね
毎回思うんだけど、視聴率ってどういう統計の取り方してるんだろう?
テレビのある世帯からランダムに選んで(お願いして)測定器をつけるPM調査。
世帯の視聴率なので">昨夜、日本人の41.9%が中国戦を見ていた"のではなく「テレビのある世帯のうち41.9%の世帯で中国戦がついていた(=世帯視聴率41.9%)」という意味。
今は世帯の中の誰が実際に見ていたか調査できてるので正直に「27.1%が中国戦を見ていた(=個人全体視聴率27.1%)」というのが正しい。(画像に小さめに書いてあるallの数字)
世帯視聴率で日本の人口の割り算始めてる外国人がいるけど、まさに放送事業者としてそういう優良誤認イメージを狙ってるから過去の遺物の世帯視聴率というあまり意味のない数字が今でも消えないんだよね。
塁が埋まって→タイムリーみたいな試合だと時間が長くなるね。
予選とはいえ、国代表同士の試合らしくアホみたいな初球打ち凡退は殆ど見ない。
ピッチャーの球数制限もあるから、打てない良いピッチャー相手には、ファールやフォアボール狙って粘って球数を稼ぐ作戦もある。
という訳でアレまだ4回?みたいな事が起こるわけ。
はアスペ
毎回不思議に思うんなら ネットでちょっと調べてみようとはならんの?
今回はたまたま親切に教えてくれる人が出てきたけどさ
日本を小さな島だという外国人はよくいるけど、
イギリスを小さな島とは言わないんだよなぁ…
そりゃ全ては内容次第だろ。
草
「船籍」「比例復活当選」「オフサイド」とかが不思議に思ったままの人が多いシリーズの常連
まあ世の中そういうこともあろう
ただこれからは TVを持ってない家も分母に含めた集計方法を採用していかないと正しい評価にならないと思う
従来はTVの無い家なんてほぼ無いという前提で良かったんだが 今は違うからね
コメントする