スレッド「オリジナルの輝きを復元させてるビフォー&アフターを集めてみた」より。
引用:Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

父親と一緒に1979年製のヤマハ・Rajdootをレストアしてみた
父はこういうバイクが大好きで、若い頃に1台持ってたけど金欠で売ってしまったらしい
長い時間を経て取り戻したけど幸せそうだったよ
父はこういうバイクが大好きで、若い頃に1台持ってたけど金欠で売ってしまったらしい
長い時間を経て取り戻したけど幸せそうだったよ
2
万国アノニマスさん

素晴らしいレストアだし君のパパが幸せそうで自分も嬉しい
3
万国アノニマスさん

素敵な話すぎる!
父親にとっては素晴らしい贈り物だね
父親にとっては素晴らしい贈り物だね
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

酷い状態だったけど自分なら綺麗に出来ると分かっていたので喜んで4ドル払った
7
万国アノニマスさん

去年、復元させた祖父の大工用の手斧(75~100年前の物)
8
万国アノニマスさん
去年の夏、父親の1964年製フォルクスワーゲン・ビートルを姉と一緒にサプライズでレストアしてみた

去年の夏、父親の1964年製フォルクスワーゲン・ビートルを姉と一緒にサプライズでレストアしてみた
↑
万国アノニマスさん

凄くクールな椅子だね
こんなこと言うと年齢がバレそうだが
こんなこと言うと年齢がバレそうだが
↑
万国アノニマスさん

これはデンマークのハンス・J・ウェグナーがデザインしたチェアだね
11
万国アノニマスさん
ベンチを修復してみた

ベンチを修復してみた
12
万国アノニマスさん
人は俺をクレイジーだと思うかもしれないが…
フォード・マスタングSVTコブラをレストアしてみた

人は俺をクレイジーだと思うかもしれないが…
フォード・マスタングSVTコブラをレストアしてみた
13
万国アノニマスさん
1968年製のフォード・トリノ
ここまで座席を綺麗に出来るなんて自分でも信じられない

1968年製のフォード・トリノ
ここまで座席を綺麗に出来るなんて自分でも信じられない
14
万国アノニマスさん
リサイクルショップで見つけた5ドルのミキサーを修復してみた

リサイクルショップで見つけた5ドルのミキサーを修復してみた
16
万国アノニマスさん
1995年のジッポーライター
ヤスリをかけ研磨する前はこうだった

1995年のジッポーライター
ヤスリをかけ研磨する前はこうだった
↑
万国アノニマスさん

母が兄のジッポーで同じことしてた
使い込んで傷があるのが良いんだと怒ってたけどね
仕方ないから兄は自分でジッポーを買ったので、母親は好きなだけ磨くことが出来る
使い込んで傷があるのが良いんだと怒ってたけどね
仕方ないから兄は自分でジッポーを買ったので、母親は好きなだけ磨くことが出来る
17
万国アノニマスさん
クライアントのために数ヶ月かけて修復したコーラマシン

クライアントのために数ヶ月かけて修復したコーラマシン
18
万国アノニマスさん
妻が綺麗にした地下室の古い戸棚の装飾

妻が綺麗にした地下室の古い戸棚の装飾
↑
万国アノニマスさん

凄く70年代感のある戸棚だね
19
万国アノニマスさん
自分にとっては初めての修復だった
昔の扇風機が大好きで、かなり良い感じになったよ

自分にとっては初めての修復だった
昔の扇風機が大好きで、かなり良い感じになったよ
↑
万国アノニマスさん

青色なのが完璧に合ってるな
↑
万国アノニマスさん

自分もこういうのは大好き
農場で見つけた時に修理したよ
農場で見つけた時に修理したよ
20
万国アノニマスさん
万年筆のペン先をレストアしてみた

万年筆のペン先をレストアしてみた
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
アールズフォーク?
昔のBMWが採用してた
しかし後輪にサスがあるのにシートにもスプリングがついてるなんて乗り心地良さそうだ
スプリングシートって後輪リジッドかハーレー位しか知らないな
というか、これ1950年代のバイクだろ
サンダーだと削りすぎてしまうし、装飾品のサビなんかは薬品で落としてるんだと思う
モノの結果だけでなく、そうすると決めた意志も含めて、ため息がでるほど美しい。
おっと換気とゴム手袋そして保護メガネをお忘れなく
このスレのモデルはポーランドのSHL社のM11ってバイクをライセンス生産したモデル、
その後にヤマハのRD350をライセンス生産してたらしいからそっちと混同してるっぽいね
2005年まで生産してたらしい、流石インド
業者のレストア品でも見た目だけ良くして無茶苦茶に組み立てたクソなのもあるけど
板金で一からパーツ作ってるわけじゃなくて、根気さえあれば既製品買って直せるんよ
海外は日本と違って即廃車じゃなくて車のパーツを分解してパーツ単体で売ってるってのもデカい
いや、クリスマスプレゼントとして貰ったのが50年前ということなので、その時すでにダクトテープが巻いてあったというなら、プレゼントとしてはちょっとヒドいと思わないのかw
自分もバイク系が好きで時々みてる
特にインド系のやつで錆々のレトロ小排気量車がぴっかぴかになるやつ好き
>しかし後輪にサスがあるのにシートにもスプリングがついてるなんて乗り心地良さそうだ
>スプリングシートって後輪リジッドかハーレー位しか知らないなというか、これ1950年代のバイクだろ
どうもヤマハがインド向けに作ったモデルで、現地の事情に合わせて昔風の外観にしてるんだと
ヤマハは早い段階でテレスコピックやボトムリンクやったし、当時はアールズフォークの方が人気あったみたい
シリンダーヘッドこそ50年代だけどダブルクレドールやし、フレーム形状とか70年代の匂いを感じる。あと、この車体はレストアと一緒に手を加えられてて、シートはロングシートをセパレートに改造してスプリングを後付けしている
そういえば自分が使ってるのは平凡なカローラタイプなんだけど、セダン型が昔より少なくなってるらしく中古屋さんが欲しいって言ってた アメリカだとセダンタイプの部品は沢山あるのかな?
どう読んでもそういうネタだと思うんですがそれは……(マジレス)
あれから数十年四輪だったが昨年マジェスタの中古で再びヤマハのお世話に。
大型スクーターは作り続けて欲しい。二輪の構造上、法制上、最低限メットとカッパを格納する常設スペースの無い二輪は欠陥乗り物と思ってるので。
日本人は自分で作るって能力に著しくかけてるよな
まぁこれは環境が悪いってのが大いにあるけどさ
なんでもかんでも業者任せというか、その業者も中抜きだけしてて仕事ができない奴らが大半だし
俺は東京五輪の報道とか見てても日本のGDPを信じてないよもう
車なら解らないでも無いけど
日用品の年月を経た趣ですら、ピカピカにするのは
日本人の感覚にはないね。
機械的な部分はなんとかなるだろうけど電子的な基盤等はどうやってレストアしてるんだろう?
コメントによるとインド向けか
ならまあわかる
50年代のヤマハバイクを現地でノックダウン生産した奴だな多分これ
工具とかコーラ機は古びてる方が良いと思った
破れたソファをソーイングセットでチクチク縫った思い出…出来は酷かったけど、楽しかったわ
いや なぜ今は劣化したのかと言うべきか
ああいうの憧れるなあ、古い不動車買ってきてガレージで直していくってのやってみたい。車の知識もガレージも車自体もねえけど
>二輪の構造上、法制上、最低限メットとカッパを格納する常設スペースの無い二輪は欠陥乗り物と思ってるので。
法制上と言うのは意味分からんが、メットインバイクは存在する
メットイン付きのバイクで売れたと言えるのは原付のホンダNS-1やな
250のスズキ・アクロスは売れんかったが、大型のホンダNCはそこそこ売れてるで
>50年代のヤマハバイクを現地でノックダウン生産した奴だな多分これ
ヤマハにアールズフォーク採用車は無いのよ
それと50年代にダブルクレードルフレーム採用してるのはレーサーぐらいじゃね?
いや そういう優劣で語ることじゃ無いと思う
レストアは その過程を楽しみたい人が好きでやるものであって
そこに楽しみを見出さない人なら 普通に新品を買う方が賢い
Rajdoot Excel-T (1962-2005)みたいだから60年代の設計みたいね
ライセンス元はポーランドのSHL M11(1961-1968)、
ヤマハRD350をライセンス生産したRajdoot 350ってのがあるみたいだから
本スレ1の人はそれと勘違いしてヤマハ製って言ってるんだと思う
なんぼ欧米はパーツがそのまま売ってるからって、魔法でも使ってんのか
ドラえもんおるやろ
薬品もあるし何ならサンドブラストもあるぞ
日本じゃ信じられんが砂型から鋳造するような業者もある
アメリカはピカピカが好きだけど、ヨーロッパ(イギリス含む)は古びた見た目を好んで新品にわざと汚れやキズ付けることも
画像検索したら SHL M 11ポーランド製の175cc バイクって出てくるんですけど。 1961年~68年に製造されたと Wikipedia で出てきますけど。
自分には不確かな情報で確証はありません。
機械的なものは徹底的にオリジナルに忠実に再現して電子基盤で入手できないものは現代的なものにごっそり変えて 最新的なものにして改造してることもある。 電子部品で ほとんどは 経年劣化不良の 電解コンデンサーだからそれだけを取り替えて再生してくれる業者もある。
日本人でもボロボロの車を綺麗にピカピカにするレストアラーってのはたくさんいます。
雑誌で old-timer とか 買って見てみればそういう人が日本の田舎にたくさんいます。
今、ようつべでは車のレストアを見せてる人が何人もいますが、30年以上40年以上前から日本人はやってます。
それも自分のオリジナルのやり方で工夫次第で驚嘆するような技を持ってる人が何人も。 そこら辺の車整備員よりもはるかに技術が高い素人さんたちがたくさんいます。
ようつべ ではまーさんガレージが今ナローポルシェに取り組んでます。
西洋のその手の番組たまに観るがそいつら一家に1匹、ドラえもんおるやろ( ˘ーωー˘ )
コメントする