スレッド「オリジナルの輝きを復元させてるビフォー&アフターを集めてみた」より。
引用:Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

オリジナルの輝きを復元させてるビフォー&アフターを集めてみた
2
万国アノニマスさん

どれほど労力をかけたんだという感想しか出てこない
本当に美しいよ
本当に美しいよ
3
万国アノニマスさん

自分も家具やドアを修復したことがあるけど
ペンキを取り除くだけでもかなり忍耐と長い時間がかかる作業だよ
ペンキを取り除くだけでもかなり忍耐と長い時間がかかる作業だよ
4
万国アノニマスさん

靴を磨いて染料を使ってみた!
これが自分の最新のレストアだ
これが自分の最新のレストアだ
↑
万国アノニマスさん

才能もあるし細部まで気配りが素晴らしい
古い靴でこんなに感動するなんて思ってもみなかったしこれは上手い
古い靴でこんなに感動するなんて思ってもみなかったしこれは上手い
5
万国アノニマスさん

自分が修復したかなり昔の霊廟の扉
8
万国アノニマスさん
1969年製の自転車
ゴミとして捨てたがっていた女性から無料で貰ったものだ

1969年製の自転車
ゴミとして捨てたがっていた女性から無料で貰ったものだ
↑
万国アノニマスさん

これは素晴らしい、自分はこのディテールが大好きだ!
↑
万国アノニマスさん

こんなランプがあったら絶対に大好きになるよ!
10
万国アノニマスさん
友人がレストアした1955年製のゴルフカート
このモデルは2つしか現存してないし、1つは博物館にあるらしい

友人がレストアした1955年製のゴルフカート
このモデルは2つしか現存してないし、1つは博物館にあるらしい
11
万国アノニマスさん
代々受け継いできた我が家の150年前の金庫の修復が完了したよ

代々受け継いできた我が家の150年前の金庫の修復が完了したよ
12
万国アノニマスさん
この美しい1920年代中盤のアール・デコのランプを修復したので写真を見せたい

この美しい1920年代中盤のアール・デコのランプを修復したので写真を見せたい
14
万国アノニマスさん
ヴィンテージな20世紀中盤のラウンジチェアを張り替えてみた

ヴィンテージな20世紀中盤のラウンジチェアを張り替えてみた
16
万国アノニマスさん

17
万国アノニマスさん
300ドルで新しいシャンデリアを買う代わりに
40ドルのアンティークなシャンデリアを買って数時間かけて綺麗にしてみた

300ドルで新しいシャンデリアを買う代わりに
40ドルのアンティークなシャンデリアを買って数時間かけて綺麗にしてみた
↑
万国アノニマスさん

もしオリジナルがこれだったら素晴らしいね!
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
YouTubeで外国人のレストア動画をよく見るが、本当にASMRだよね。
ここにしては面白い
動物モチーフのもの何でも好きだから、良いもの見れたわ
なぞの満足感がある
いやはやなんや欧米にはボロボロ車レストア民の化け物がそこら中にいるが
木製品やらガラス細工もそんなに綺麗になるもんなのか
やはり素材的にお安いプラスチックとは違うなあ
靴なんかは昔の革で手製のやつなんぞ、めちゃくちゃ長持ちするやつあるからなあ
手入れ次第で下手すりゃ一生ものになる
日常生活が楽しくなりそうだなあ
凄いわ
あれ元の車必要?
自転車はセンスいいな。
ところで、スペインの教会の壁画もお婆ちゃんがこれくらいの技術があったならね・・
まあアレはアレで面白いのだけれど。
部品取り車など集めて 取れる部品を集めて そしてあのボロボロの車に取り付けていく。1台だけでは無理ですね。メーカーからまだ部品が出るのを買い集めることもするけど。
この車は1960年式フォードマスタングマッハ1。ニコラスケイジの 60セカンズに出てきた シェルビー・マスタング・エレノアに比べたら あんなすごい価値はないけども、クラシックカーとしては 威厳のある高い車です。
訂正
誤 1960
正 1969
汚れを落とす手間はあったろうが
ちゃんと霊廟に戻ってるじゃねぇ~かw
メメント・モリの意味を知らんのか?
youtubeでもこういうのばっか見てる
装飾がはまってたんかね?
それと本は修復したら価値がなくなるんだ?
昔皇居の番組かなんかで、皇居にある書籍を全部修復するのに100年かかるとかいってたけど
ああいう修復の仕方ではないんだろうなあ
日本版だとタンタンになってるんだよなw
まあ、そのままは無理だろうからねえ
(作品としてはベルギー)
(作品としてはベルギー)
コメントする