(海外の反応)
1 万国アノニマスさん
インド人って日本のカレーをどう思ってるの?
2 万国アノニマスさん
一度しか食べたことないけどタイやインドのカレーと比べると少し味気なかった
とはいえ素晴らしいよ、ナンやフラットブレッドには合わないけど
とはいえ素晴らしいよ、ナンやフラットブレッドには合わないけど
3 万国アノニマスさん
あ
4 万国アノニマスさん
5 万国アノニマスさん
タイカレー>インドカレー>日本カレー
6 万国アノニマスさん
インド人のことは知らないが美味しそうに見える
インド人のことは知らないが美味しそうに見える
7 万国アノニマスさん
個人的には10点満点で6点
しょっぱすぎるし日本人はカレーにたくさん唐辛子を入れることを恐れる
日本のカレーはあまり味にバリエーションが無い、少なくとも俺が行った色んな店ではな
しょっぱすぎるし日本人はカレーにたくさん唐辛子を入れることを恐れる
日本のカレーはあまり味にバリエーションが無い、少なくとも俺が行った色んな店ではな
↑ 万国アノニマスさん
トッピングや辛さでバリエーションを出すんだよ
8 万国アノニマスさん
専門家でも何でもないけどインドカレーの劣化版だと思ってる
俺は翌日ケツが燃えるような辛いのが好きなんだ
専門家でも何でもないけどインドカレーの劣化版だと思ってる
俺は翌日ケツが燃えるような辛いのが好きなんだ
9 万国アノニマスさん
日本のカレーはイギリスのカレーがベース
風味が豊かでカツレツに合うと思う
日本のカレーはイギリスのカレーがベース
風味が豊かでカツレツに合うと思う
10 万国アノニマスさん
ちょっと味気ないけどそれでも美味しいよ
別に俺はインド人じゃないが
ちょっと味気ないけどそれでも美味しいよ
別に俺はインド人じゃないが
11 万国アノニマスさん
アメリカナイズされたメキシコ料理みたいなものだな
食えないわけじゃないけど味気ない
アメリカナイズされたメキシコ料理みたいなものだな
食えないわけじゃないけど味気ない
13 万国アノニマスさん
日本のカレーは味気なくてほとんどカレーと呼べない
これが好きな奴は日本かぶれだ
日本のカレーは味気なくてほとんどカレーと呼べない
これが好きな奴は日本かぶれだ
14 万国アノニマスさん
俺は大好きだぞ
俺は大好きだぞ
15 万国アノニマスさん
あまりカレーとは思わないな、むしろシチューに近い
カレーが大好きなイギリス人の父親の影響でインドカレーをたくさん食べて育って
日本オタクでもあるから日本風カレーにワクワクしてたけど控えめに言ってもガッカリだった
あまりカレーとは思わないな、むしろシチューに近い
カレーが大好きなイギリス人の父親の影響でインドカレーをたくさん食べて育って
日本オタクでもあるから日本風カレーにワクワクしてたけど控えめに言ってもガッカリだった
16 万国アノニマスさん
テリヤキソースをかけたチキンカツと食べるとめちゃくちゃ美味いぞ
テリヤキソースをかけたチキンカツと食べるとめちゃくちゃ美味いぞ
17 万国アノニマスさん
今すぐおいしいトンカツをカレーに使えればどんなにいいか
今すぐおいしいトンカツをカレーに使えればどんなにいいか
18 万国アノニマスさん
イギリスのカレーこそ一番だ
19 万国アノニマスさん
日本のカレーのほうが美味しい事実をインド人はどう感じてるんだろうな
日本のカレーのほうが美味しい事実をインド人はどう感じてるんだろうな
↑ 万国アノニマスさん
流石にそれはない(笑)
20 万国アノニマスさん
日本のカレーは他のカレーとは別物すぎるよ
日本のカレーは他のカレーとは別物すぎるよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
甘いけどコク深いやつはうまい
インドやタイのカレーと日本やイギリスのカレーは似て非なるもの
日本人がインドカレーを異質と評するように、インド人も日本のカレーは別物と取ってる
自分に合うかどうかはその人次第だろう
別物だからね
俺は翌日ケツが燃えるような辛いのが好きなんだ
別にインドカレーより上だとは思ってないし
こいつはインド人じゃないっぽいが、刺激が欲しいだけの馬鹿舌の第三者に、劣化版だのだけは言われたくないわ
辛みからくるアドレナリン陶酔したいだけだろ
か、海原先生!?
ブラックジャック先生バカにしてんの?
おそらくは似非日本食チェーンが出してるカレー
もしくはココイチみたいなおいしくない平凡なカレーだろ
日本人はとことん拘って「似て異なる」物を作るのが好き。
異質だとは思わん
少なくとも、日本で出しているインド人のカレー屋は大体美味い。
日本でも中学生くらいだとよくいるけど
そりゃそうだろ。
本格的な店のようにスパイスにこだわり始めたら、それはもう典型的な日本のカレーではない。
雄山「主、私が海原雄山と知っての狼藉か? こんな下衆な物が食えるかー!」
他国の料理の起源主張はみっともないからやめてくれ
>これが好きな奴は日本かぶれだ
日本かぶれだの貶しても、万人受けするのはその辛すぎない無難な日本式カレーだからな
そして事実ジワジワ勢力を広げてるわけで
インド人に言わせれば気に入らないだろうな
お好み焼きの大阪風と広島風が互いを認めたがらないのと同じ
日本だとタイカレーは有名だけどあれは日本が勝手にカレー呼びしてるだけか
でもインド由来だからカレーの魔改造のひとつではあるな
『カレーは辛いもの』という固定観念がある者からすれば「味気ない」という表現が当てはまるとは思うが…日本のカレーは辛さを追求してる訳ではないからな。
辛さを求めるなら日本のカレーは合わないと思う。
因みに俺はインドもタイのも食べたことあるけど、日本カレーが一番舌に合ってる。
意外とカレーが浸透してるのはドイツだな。主にカリーヴルスト(カレーソーセージ)としてだけど。
それインド人か?
ココイチもインドで大人気ってニュースになったぐらいだから
カレーライスという別料理として人気だろ
インドにも展開してるCoCo壱は大繁盛してるよ
「日本のカレーは味気ない」とか言ってる奴はちょっと味覚がどうかと思う
知らん。カタコトの外国人なことだけは確かだ。
グリーンカレーとか、
バターカレーとか、
ココナツが馴染みがないというか、独特の匂いがあるので苦手。
日本のカレーは辛いもの好きじゃない人でも美味しく食べれる料理でベクトルが違う
「日本のカレーは物足りない」「優しい責めではイけません」って言ってるようなもん
インド人相手の商売での友達沢山いるけど日本のカレー美味しいといったやつ見たことない。テレビで日本のカレー美味しいですね!なんてコメントしてるインド人、大概知り合いだけど撮影後にクソまずいと吐き捨ててるよw
まあ別物だよね
インド料理というより洋食の部類だし
日本のカレーはスパイスは味の調整役でメインはってるのはスパイス入れる前のスープの部分だからな
ラーメンもそうだけど日本人はダシとかそういう部分に重きを置いてる感じがするね
旨味を感じ取れないんだなかわいそうに
海外の寿司屋が日本人がやってるもんと思い込みしてるのと同じだぞ。
インドはカースト上位層の食事を作る為に料理人もカースト上位で、上位層の料理を作る者が国内に居なくなると困るので、本当のインド人の料理人でインドから出国出来る人は少ない。
店の前に旗があるだろ。インド国旗と、もう一つパキスタンかネパールの国旗があるはず。そちらが本当の国籍だろう。
香辛料だけで作り上げるインドカレーではなく、
フォン、ブイヨン、出汁の料理。だから料理の分類が全然違う。
本国の人か一部の人しか食べないだろう
日本のカレーはとんがってない分幅広い層に無難に受けいれられる
日本のカレーが嫌いなのは甘いからではない。
スパイス35種類煮込みました!みたいな、一体これどのスパイス使ってんだ?て。
どの国のカレーもスパイスはせいぜい5〜6種類、そうしないとスパイス本来の香りが楽しめない。
グレイビーとしての相性が悪い
その本当に存在するか知らんインド人の友達()とやらは、タイカレーもスリランカカレーもネパールカレーもパキスタンカレーも自国以外のカレー全てクソまずいと吐き捨ててるのか?
日本人だって他国ナイズされた日本料理を、合わないとは思っても吐き捨てるレベルの事はしないのに
家庭で食べるカレーは日本の味噌汁のように優しい。
レストランで食べるコテコテの重たいカレー、インド人だって毎日食えたもんじゃない。
日本人だって毎日二郎ラーメンじゃ具合悪くなるだろw
カレー=スパイスって思ってる人はガッカリすんのかな。
まともなカレーなんて食べたことないんだと思うわ。
米国のお店で日本式カレー食べたけど、しょっぱいだけのシャバシャバな液体だったし。
米国人の友達が、日本のカレールーを使ってたカレーを振る舞ってくれたけど、食えたもんじゃなかったし。
インドではナンは余り食わないだろに
この国は甘いものは甘いほど良いし、辛いものは辛いほど良いという文化なんだなって思った
多分インドもそうなんじゃなかろうか
日本人好みの甘さ控えめとか、甘辛いみたいなのは どっちつかずの中途半端に感じるんじゃないかな
ここでも日本のカレーが味気ないって言われてるのは そういうことかと
インドは菜食主義者が4割と多いけど、肉使わない代わりに油、バター、チーズを親の敵のように使うし、重いの平気だけどね
油脂大量に取るから腹は出てるけど、手足は細い太り方する
スパイスの量じゃなく轢くタイミングなんだよな
香辛料って言う意味だからな「スパイシー」だよ
辛味の他に苦味酸味甘味と色んな味を指す
カレーはそもそもスパイスを組み合わせた料理だから元と比較すると味気ないっていう表現が出るのもわかる、日本のカレーはスパイスほぼ使わんし
それ、北インドね。
南は油控えめ、それが本来のインド料理。
たぶん日本のインドレストランでしか食べてないな。因みに日本のインドレストランはほとんどがネパール人のなんちゃってインドカレー。
日本のカレーはネットリしていて、インドのカレーとは別物。
インド人の味覚だと、日本の味付けは水っぽく感じるらしい。
日本人の味覚はデリケート。でも塩味に対しては寛容。
南米とかもそうだけど
強い辛さや甘さを求めるのは、暑さが関係するからな
インド人にインドカレーの方が上って言われても怒る気には全くならない
ただ 日本のカレールーも手軽に美味しく作れる素晴らしい発明
タイカレーは最高だよ。
日本のカレーをゴミと嫌ってるインド人もタイカレーは大好きで良く一緒に食べに行く。
カシミール地方のカレーは日本より手が込んでいる。
日本人が持つインドカレーのイメージはカシミール地方の料理。
暑いと食材が早く劣化するし臭み消しの部分も大きいのかもね
江戸で握り寿司と醤油として普遍化したようなもんだろ
ナンプラーと比べて日本の醤油はカスだとか、なれずしが寿司より優れるとか
思うだけでいいものを言って聞かせて何の意味があるのかね
政治的な動機があるなら理解できるけどさ
イギリスの日本料理店マジで尋常じゃなかった
日本人には出せない味
カレーはタイカレーやインドカレーも作るけど、それぞれ別の良さがあるな
レトルトカレーになると大抵はベースが醤油の風味、そして砂糖が大量に入っている
チキンカレーはビーフやポークより味が弱い
牛筋カレーとか食ってほしいけど無理だからなー
たぶんイギリスのカレーというものが過去の遺物というか、もうない気がする
留学してたときイギリス風カレーを食べる機会はなかった、インド人は多いからインドカレーはポピュラーだったが
だからこそカツカレーという形で逆輸入されたんだろう
それもあるし
辛いものを食べて発汗を促し、蒸発時に熱が失われることで体温を下げる目的がある
ベトナムみたいな湿度の高い国では効果ないから、ベトナムは辛い料理少ない方だが
あと砂糖も体温を下げる
まず、スリランカはタミルと料理はほぼ一緒、パキは北インド、ヒマーチャル・プラデーシュ州と同じ、ネパール味薄め、北インドの家庭料理スタイル、タイカレーはインド人大好き!
外でも書いたが日本のカレーはスパイス使いすぎ(スパイスの使い方を知らない)だからなんだかよくわからない辛いドロドロしたものという風にインド人は感じる。
俺の話よりインド行って確かめた方がいい。
インドのシェフがココイチのカレーを三角コーナーのゴミで作ったの?て言ってた。
辛味を中心とする食文化とは相性悪いんだよな
辛味は旨味を感じづらくするし、日本人も辛味の機微を感じられない
ここで味気ないって言ってる人達の大半も辛味を好む人達でそれが足りないのは
日本人に例えれば旨味の抜かれた食べ物のように感じてるんだろう
イギリスだろ
とにかく味にパンチがある
吐き捨てるってのは言葉の綾で文字通り受け取るのもアスペ
まあそれはひとまず置いといて
海外でSUSHIを食べるとハッキリ言って微妙
当然吐き捨てる何てことはしないが30点くらいの寿司ばかりだよ
インド人からしたらカレーとしてみたら低評価でもおかしくない
間違いなく“味”は感じてないと思う。
聞き飽きたクリシェだな
別にインド人のカレー屋も普通にあるんだからそんな必死こいて噛みつかんでも
友だちには普通気を使うその国の食べ物をゴミと呼ぶとかあり得るのか
こいつが日本人じゃないならわかるが
ついでに言うとネパールもパキスタンもちょっと前までインドだから。まず、一般常識から学ぼうよ。
逆言えばインドは100以上の言語と民族の集合体。北と南は全く別の国で全く別のカレーを食べる。
ネットで拾ってきた薄っぺらい情報と、架空のインド人でひたすら日本のカレーディスるだけの俺の話語りばかりしといて今更何言ってんだお前
そんなにインドに精通してる設定ならその文章もヒンディー語で書いてみ?
機械翻訳ならすぐバレるけどな
本来スパイシーなものをマイルドにしてるんだからそれは認めなきゃいけないでしょ
横からだけど
相手をただ否定したって自分の考えが正しいとはならないよ
それも否定の仕方も酷いもんだよね
そんなお粗末な論点のすり替えしか出来ないなら会話に入らない方がいいのでは
インド系の移民がカレー屋やってイギリス人のカレーはインドカレーが標準になってしまって、日本人が想定する欧風カレーは今は廃れてたからこそ日本のカレー=カツカレーが「目新しく」感じてるんだよね
日本人の舌に合ってるからと言って他所の国の人にまで同じ味覚を求めるのは傲慢だよ
日本人の中ですら好みなんて十人十色なんだから
インドだろうが、スリランカ、パキスタン、ネパール、タイ・・そして日本だって旨いものは旨い。
そうじゃないものはそうじゃないだけだ。
でも恐らくそれぞれの国のカレーを世界の各国のレストランで食べるより、日本で世界各国のカレーを食べるほうがハズレは少ないだろうと断言できる。
そういうのイラネ
※85が言うように、他国の料理を三角コーナーのゴミと言うような知り合い()な時点でまともな人間じゃないし、人間関係もおかしいし
日本sageしたいだけの目的すぎて、内容が破綻してるんだよな
インド人がやってるカレー屋はなかなか見かけんなあ
少なくとも炊き込み式のビリヤニ出すとこが地元だと1軒しか見つからん
大体はインネパだね
まあインネパはインネパでダルバートが美味いから構わんのだけども、久しぶりにビリヤニ食いたいわ
同じようにインド訛やオーストラリア訛の英語は認められてるのに日本訛の英語だけ認められないのも納得いかない
しょっぱすぎる?は?は?でしょ
あとカレーに香辛料は入れても唐辛子なんて入れんでしょ
辛いだけで美味しくなるとは思えん。
また人格否定&論点のすり替えですかい
そんなことしても破綻してると追いつめれないぞ
まともな議論の仕方を学んだ方がいいよ、ここは煽り合いの2chじゃないんだから
そんなやり方は通じない
インド料理における唐辛子は辛味だけじゃなくて唐辛子の持つ甘みとか香りも重要な役だったりするからな
まあ辛いの苦手ならパプリカである程度代用できるけど
舌に辛さを感じられる能力はない。痛覚ね。痛みを辛いと錯覚してるバカ集団。
インド人がインド人の口に合うカレーを食べる
それだけのシンプルで簡単な事
突き詰めていくと日本人の味覚とインド人の味覚どちらが優れているかって話しに成るけど
現代人の味覚と原始人の味覚を比べるくらい意味のない事
日本以外で食べる日本式のカレーは、日本人が作ってなければ日本のカレーとは違う日本人には違和感しかない不思議な日本式カレーだぞ
ただし海外でも、日本人が作ったカレーは美味しい
むこうは香りと辛みがないと味気ない
お店でゲーン食べなよ
イナバの缶詰とかメープロイじゃなくて
ひたすら他人の気分を害することを言って自信を無くさせようとする。
スパイスはあくまで香り担当だよ
玉ねぎやトマトが中心
スパイスが主張しすぎるのは嫌いだ
お隣人は旨みをしょっぱさと感じるらしいよ
味気ないとかしょ
会話に横入りしたのはお前の方だろ
なんでそんなに事実かツッコまれると困るんだ??
テレビに出てくるインド人は大概知り合いで、その知り合い達は撮影後に日本のカレーはクソまずいと吐き捨ててて
日本のカレーは三角コーナーのゴミだと言うインドのシェフの知り合いもいると自称してる奴に聞いてるんだから
つーか本当の話じゃなかったらテレビに出てくるインド人達にめちゃくちゃ失礼な事言ってるな
ミスった
味気ないとかしょっぱいとか首を傾げること言ってるやつ
絶対食ったことないだろ
ワイは感謝してるで
インドからダイレクトに入って来てたらここまでの普及は
無かったかも知れないと思うから、マジ英国には感謝してる。
牛肉や大き目の野菜がゴロゴロした欧風カレーが好みの自分としてはねw
事実だから仕方ないよなw
大阪は西成のココイチ、大きなショッピングモールのなかにあったかな。
何年も前にそこでカレー屋出した。日本人云々で言うと、インド人達、真顔でここは日本ですか!て驚いてたw バイキングやってたんだけど西成人、平気でタッパー持って来てたんまり詰めて持ち帰るんだよ。2年で撤退したw
ついでに言えばインドの友達がなんて言おうと俺は母親のカレーが一番好きだ。これも事実。
そりゃ、そういう寝言で日本文化を卑下するのは最優秀民族・日本人様に文明化してもらった恩を忘れた屑民族・K国キムチザルとシナザルだから。
主語でかwすぐ全体化する癖もやめた方がいいよ
事実だから仕方ねーんだよな。それからお前さ、気に入らない奴はみんなお隣の国なんだろうな。さっきも書いたけど西成ではインドの友人ともどもひどい目にあったよ。君の大好きな人たちがたくさんいるって後で知ったわ。まあ、とにかくお行儀が悪かったよ。
世界の料理を知れば知るほどタイ料理のすごさを知ることになる。
でも、味のベースが魚醤、揮発性の香り高すぎる(笑)生スパイス、辛さ、ココナッツミルクの風味と油・・・と合わない人には無理な要素も多い。
だから嫌いな人は無理に食べなくていい。
India→uk→korea→japan
インド行けば分かるけど、そもそも美味い物を出そうと努力する店、金出してでももっと美味い物を食いたいという客がいない。なぜかというとカーストで同じレベルの店にしか行けないし、料理人も努力する気も無い。そもそも「味見」は不浄だという概念があるから、塩でも唐辛子でも目分量でいれてるだけ。昨日は食えた店が今日は辛くて苦くて食えなかったりする。
あっち側は、もう我々文明人の常識が通用する場所じゃない。
その時代のKoreaは旧石器時代だよ
冗談抜きでシーボールトが集めたKoreaの「石の包丁」「石器で作った農具」が記録されてるw
カレーがどうの以前に稗、粟、雑草の粥くらいしかなかったはず。
来たるに落ちたった〜、君のことだ。
案の定そんな誤魔化ししかできないのか
テレビに出てくるインド人達の人間性落とすようなデマ言うのももうやめとけよ
先週行って帰ってきたばかりだけど香辛料に慣れる度に、年々美味しく感じるようになってる
甘味酸味旨味塩味辛味が一口で味わえるココナッツミルクトムヤムクンが至高のスープだと思う
日本は自国料理に極端な辛さを求めてないので…
CoCo壱で辛さを足さないで食うと分かる
大トロの寿司とかカツ丼って美味いやん
あれを「美味い魚もほかのネタも無いけど、ワサビと醤油だけでなんとか米食えないか」「肉も卵も贅沢すぎて使えないけど、醤油と塩と油で米食えないか」ってそれ系の発想だし、ようするにそればっかり。
フランス料理やイタリア料理が、インド料理の影響をまったく受けなかったのは、それなりの理由があるw
しょっぱい、とにかく唐辛子推し…ああ、アイツ等か 笑。
自分の知らない世界=存在しない嘘
からはじまって
自分のついた嘘(誇張かもしれない)を真実にするために言葉を紡ぐ
反論するときには相手への罵倒は欠かせない
そう、それはAo5TRPyq0
ヨーロッパの料理なんかは香草効かせまくってるのが多いから、俺は逆にダメだった
だからまあ物足りなさを感じるというのも理解できる
強い味付け、悪く言えばくどくてしつこい味は嫌でしょ
日本カレーは日本人向けに作られたものだから、他国の口に合わなくて当然
薄味思考だから長寿なのかなと思う
自分語りで悪いけど胃のために強い刺激のものはあまり食べないようにしてる
外国人には不評かもしれんが辛くない日本のカレー大好きだわ
三角コーナーのゴミ入れみたいなことまで日本に精通しているインド人シェフスゲー
他の人も指摘しているように痛覚は味覚じゃない、旨味が感じないのは普通味覚障害と言う。
順位とかではなく、インドのカレーもタイカレーも日本のカレーもそれぞれ旨い!
勿論発祥はインドで異議なし!
どのカレーもオッキャラマァである!
あたまよわい糸目現れる
ピーラーピ
つまりは繊細な味はわからない馬鹿舌ってことじゃないか
火箸真っ赤に焼いてケツに刺したら?
ごちゃごちゃdisってんのはインド国旗じゃない奴らばかりってのが笑える
「日本のカレー」はすでにインド文化圏でもレトルトで売ってるし、美食に金出せる中間層が増えたら自然と覇権取るよ
旨味の一つも判らないくせに、香辛料だらけの激辛なインドカレーのほうがうまいってどんなギャグだよ?
どうとも思わんだろ
翌日にケツが燃えるような辛さが好きなやつだけには味云々を語られたくはない
糖度の高い玉ねぎを多めに入れないと薄味になる
寿司とかめちゃくちゃ馬鹿にされてたよなぁ
食べなれてない味は味覚が極端に反応したり逆に反応しなかったりするものだし食べなれてない食材を使っていたら区別はつかないだろう
もしアンタがフランスでスープを飲んだ時、これは何のブイヤベースですか?って聞かれても当てられないだろうし、タイのスープを飲んでもスパイスの区別なんてつかないだろう
フランス人・タイ人「え?こんなのもわからない馬鹿舌なの?」って言ってる様なモノなんだよ
味覚の優劣を決めたいなら味蕾細胞の数で比べるしかない
結局143みたいな言い分は自分の国の味が正義と思ってるどこの国にもいる馬鹿が言う事で、馬鹿なのは舌ではなく頭なんだよね
また味覚と好みも別の話だしね
日本人に比べて海外の人は旨味を感じることが出来ないのは常識。
そもそも味覚が鋭敏でなければここまで食文化が発達するわけがない。隣国みたらよくわかる。
何を言ってるのか、サッパリ理解できない。
なんで旨い不味いの話で何の材料を使ってるのかが判らないといけないんだよ?
材料はわからなくても旨いか不味いかくらいは言える。それが解ってないのが文句を言ってる連中だろうが?
私ずっとアメリカでインド人のお家にホームステイ…というか居候してた時期があって、インド人コミュニティにも紛れ込ませてもらってたけど
彼らは日本のジャワカレー愛用してたけどね
あなたが見ているインド人達がインドの価値の全てではないし、私の知るインド人達も然り
日本のテレビに出てる奴らだいたい友達とか失笑もんの事言うからバカにされるんだよ
なんかレス番間違えた気がするわごめんね
それはアンタの読解力が低いからだよ…
流石に面倒臭いレベルに
それはデマ
グルタミン酸は日本人の方が強く感じられるが、イノシン酸は西洋人のほうが感覚が鋭いというデータもある
そもそも、世界各国に美味しい料理があるのに、日本人以外に旨味を感じられないはずがないだろう
『常識』という言葉まで使ってデマを流布したいのか?
日本では本場のインドやイギリス式のカレーも楽しめるからね。
日本で食うインドカレー美味い
インドで食った時は美味いんだけど、出てくる料理が尽く辛っ!!か甘っ!!か嘔吐下痢で全然食べられなくて、恐怖に怯える事無く安全に食えるってだけで日本カレーに軍配あげたくなる
インドでケンタッキー食って泣いたもん
欧米人というか南米人がそんな感じがする。
私はこんな辛い料理が食べられるのよ、偉いでしょ?みたいな。
個人的には10点満点で6点
しょっぱすぎるし日本人はカレーにたくさん唐辛子を入れることを恐れる
日本のカレーはあまり味にバリエーションが無い、少なくとも俺が行った色んな店ではな
???カレーがしょっぱい???
なんかとある場所と既視感が・・・
ていうか、日本のジャワカレーってアメリカで買えるの?BSE騒ぎで「牛由来」のジャワカレーは輸入禁止だった筈、解除されたの?日本で買って持ち込んでも入管は
「牛」の字は分かるので没収される。
それにインド人が「牛」由来のジャワカレーはいいの?
鼻水噴いたわw
ガチで原始人だったのかwww
インド人が作れば何でも「カレー」なんじゃないの?(広義で)
インドは広いし、他民族多言語だし、カレーの種類は数えきれない程では?
しらんけど・・・
国土面積や住んでる民族、宗教のバラツキ具合からいってインドカレーって括れば数十種類じゃ済まないバリエーションあるやろ・・・麺類とか言うのと同じレベルの括りちゃうか?
素麺、きし麺、うどん、そば、ほうとうを同じ料理として評論してるようなもんやん・・・
だからこそ、日本のカレーはバリエーションが少ないって言ってるんだろう
お好み焼きに関しては、大阪だと「名前の通り、お好みで何を入れてもいい」と思っている人多数だと思う
なんでか知らんけど、広島では「原爆を揶揄して広島焼きと名付けた!」って騒いでいる人いるけど、
明石焼きや大阪焼きの存在はなんなんだ…(どっちも空爆されてる)
文明開化までそのイギリスにまで負けてたのが日本の料理だからな。
どら焼きの皮にしたって、卵を入れると言う発想がなかったから、饅頭の皮みたいにベタっとした薄っぺらいものだったし、すき焼きすらなかった。
あそこはしょっぱくてシャバシャバで不味い
しょっぱいは実際にそうやで?
具材に味付けするのに塩使うのは日本以外あまりやらないから
知らんよ買えたしインド人は食べてたもん
私の代わりに聞いてきてw
家庭用カレールーとは比較するとえらく違う
>文明開化までそのイギリスにまで負けてたのが日本の料理だからな
?? 何に負けてたの??
>卵を入れると言う発想がなかったから
当時卵が高価だったからでしょ?
>すき焼きすらなかった
いや、肉食べない文化だったよね?え?
おれはタイ風はあわなかったけどインド風というかネパール風のはあったな
米ではなくナンのやつね
どっちの手で食べるんでしたかねって
店の人に聞いたら優しく教えてくれた
米はやっぱり日本人なのでインディカ米よりうるち米のほうが好きだからさ
冗談で言ってんのかわからんがルーをつくるにもスパイスにはこだわるぞ
ハウスのシチューミクスとカレールウの箱裏返したら作り方同じだからな
肉野菜切って炒めて煮て混ぜる
ココイチは美味しいよ
辛いの嫌いだから自分はやらないけど、日本のカレーで唐辛子入れるとしたら最初の工程、鍋に油引くところで、刻んだ生姜やニンニク、この時に唐辛子も加えると油に香りや辛みを移せる。で、肉野菜炒める
「カレーライス」に唐辛子を入れてどうするんだ
???
お前さんカレーどんな作り方してるの!?
ルー入れるまではどっちにも転換できる
旨味じゃないよ
どちらかと言うと塩気
旨味はそれに足す調味料みたいなもんだから
旨味を何に足すかが国によって違う
スパイス耐性ないと只の修行になるからな
知り合いにスパイス摂取すると汗止まらなくなる体質の人いてびっくりした
日本のカレー粉に唐辛子入ってるぞ
スリランカ パキスタン ネパール バングラデシュ タイ シンガポール インドネシア カンボジア ベトナム 等々 それぞれ味が違うだろ で 更にインドは北と南じゃ違うし
それぞれの地元民に「どこのカレーが一番美味いの?」って訊いたら全員「ウチの国のカレー!!」って答える
それもかなりの矜持を持って熱く主張してくるだろ カレーってなぁそういうもんなわけで
ネパールの山を壁に貼ってたら、ほぼネパール人
てなわけで まぁカレーについて熱く語るヤツの言うことは話半分で聞いて「はいはい」っつってりゃ良いのよ w
もしかしたら日本の隣国に訊いても「ウチの国!!」って言うかもな w
中国は言うまでもないけど
何気にトルコもな
日本もあまり人のこと言えない取引額だけど(日露貿易
辛さを求めるのは途上国体質
スパイスの種類も量も本場には負ける
唯、玉ねぎを大量に長時間炒めたり入れる野菜や具材によって色々な味が楽しめるので
家庭で作る日本のカレーは楽しいし美味しい
正直よそで食べても「???」ってなる。
でもインドでも家庭家庭でスパイスの調合が違うとか聞くしな。
むこうでもおふくろの味かもしれん。
出汁文化がないから旨味成分を塩分と錯覚し過敏に反応する人は「しょっぱい」という表現になる、外国人に多い反応の1つ
インドカレーも美味いけどいつも思うのはカレーライス食いたい時とインドカレー食べたい時は別
だからカレーライスの話してる時にインドカレーの話しするやつは殴りたくなる
お呼びじゃねーって
最後に牛乳入れる点は違うやろ
ヒトモ.ドキの習性だからしゃーない
Koreaでは王室以外の庶民が鉄器を使うのを禁止したり、シナ系の移住してきた陶工が死に絶えると、針一本作れず、素焼きの土器と石器しか作れないほぼ石器時代に戻ってしまったらしい
具材でバリエーション出すのがつまらないんだよな
日本人の舌に合うように改良したイギリス風カレーだからインドに殆どルーツがない
カレーが伝統料理かって言うと微妙だけど。
ドラゴンロールとかカルフォルニアロールを
本場のにぎり寿司と同じ料理という基準で評価してるようなもので。
まぁ辛いの好きだから食うけど
それルーだけの塩分ね?
しょっぱいのは日本じゃルーだけじゃなくて具にも塩で味付けするからだよ
ちなみに7のコメントは隣の国のヤツだな。
旨味成分を塩分と錯覚するとかバカな主張をするね
醤油などの塩気足さないだしをなめて見ろとしか言えないな
日本風レストランしか行ったことなく、日本に行ったこともない奴なんよ。
日本人のメインは明らかに具でしょ
具をたべやすいように特化してる
ガラムマサラもチャックマサラも辛くないぞ
それらの食文化が長い国と比べると、流石に日本の味が到底追いつかないという食品はある。
カレーもその一つだ。
そこにアドバンテージがあるのは仕方ないと認めるべきだと思う。
丁度ほとんどの外国人にとって、醤油と味噌が一種類しかないと(おそらく)思われているのと同じだろう
おそらく現在の日本食の形は変わってしまっていたし、変わってしまうだろう。
競わず、持ち味を活かすことが大事だ。
本物の香辛料を効かせたインドカレーとは違う。
>>224
それは美化しすぎ
カプサイシンの辛みなんて所詮は単調なものだし、調理してしまえば味は辛さの差でしかない
ましてや、インドなんてそんなに美味いカレーが食える国でもない
日本や欧米先進国で出してるのは、ありゃ現地ならマハラジャぐらいしか食ってないような超高級な料理
日本の場合塩がそれだよ
塩気のない出汁とか食えたもんじゃないぞ?
インド行けば分かるけど、むしろあっちの汚飯こそ保存食だぞ。
スパイス2~3種類で作る庶民のカレーなんか、もはや人間の食い物かも怪しいってレベル。
世界一優れた料理を平均的に食ってる日本人から見たら、幼稚園児みたいなレベルで生命を繋いでるだけ。
いや、唐辛子は明らかに種類によって味がちがうよ。
当然ながらカプサイシン以外の成分が関係していると思うが
もっと知見を広めなさい
えっ!家庭でカレー作らないの?
まさかジャガイモやニンジンを塩漬けにするとか?w
>>219
高血圧の人の減塩指導で出汁を活用した方法を医者や栄養士がやってますけど?
出汁の味とにおい成分が、味覚と嗅覚の2つを補うの知らないとか?
錯覚の意味もわからないバカな主張はどっちかな?
辛さだけ求めてるの?誰が?
そういうのは「旧石器時代」とは言わない
頭悪いな
お前どんな作り方した味噌汁を飲んでるんだ?
インドに三角コーナーの概念あるの?
知見w 調理してしまえば味は辛さの差でしかないと書いてるだろ。
「同じ唐辛子でも甘みがあるnida~」とホザくK国キムチザルみたいな寝言書く暇あったら、一度くらい海外出て飯食ってきたら?
お前みたいに幼稚な馬鹿が知ったかと妄想でドヤってるのを見ると滑稽そのもの
味の濃さの話じゃない
日本のカレーはコクがあっても風味がない
普通に炒めるときに塩使うぞ?
特に肉
だからルーがあれば「誰でも」簡単に作れる。それが1番のストロングポイントなのを忘れてるわw
と言うか大体どこ見て言ってるかわかっているけどちゃんと査読しような
ほんとタイとかベトナムとかの料理ってめちゃめちゃ洗練されてるわ
ジャワカレーアメリカで買えるよ
原材料とか日本と違うんじゃないの
味気ないの意味を日本人がわかってないんだと思うよ
日本は多様なスパイスを使う文化じゃないからコクと旨みは頑張るけど風味は頑張らない
日本のカレーは風味がない
逆にインドカレーやタイカレーは風味がある
ここは自己紹介書く場所じゃないんだわ
早く大人の味覚になれると良いね
IDまで変えてキレるほど悔しかったの?w まるでキムチザル・・・あっw
ロクに海外行ったこともないくせに、知ったかと妄想でテキトー書くからいじめられるんだよ
幼稚な寝言書く暇あったら、すこしは外国の料理も食べなさい
ちなみにお隣が辛いだけのクソマズ料理作ってるの考えると、
あいつらに味覚が近いのはお前
残念でした
アメリカ向け輸出仕様のジャワカレーはFood and Drug Administration認証取るために肉系の原材料は入れてないから味は落ちるけど、商品としては買える。
日本国内のはチキンエキスとポークエキスが入ってるはず。
“これでいいしこれがいい”っておうちゴハン領域のお話なのだと思う
そもそも基本的にあんなにスパイス使わないし使いこなせない
モロ薬膳だよね
ああいうカレーが食べたい時はそういうお店に行く
またID変えて悔しがってるの?w
唐辛子の味に違いはあるnidaとホザいてるけど、K国キムチザル(お前の同胞)は何作っても単調な辛さの差だけの料理しか作れてないやん。
それともK国キムチザルは料理によって唐辛子を使い分けて、それによって微妙な味の違いを醸し出してるの?そんな話は聞いたことも無いなあw
もうひとつ突っ込んでおこうか
塩分と錯覚するわけじゃねーのよ
むしろ旨味はしょっぱさを軽減するのよ
誰かこいつがずっとIDがどうとか言ってるのが何なのか解説してくれ。
もしくは本人が自主的に病院に行ってくれ
横から、一応言っとくとキムチの種類によって唐辛子の種類を変えたりとかは普通にしてる
それは貴方の調理法というだけ、メーカー推奨はサラダ油で炒める、
後にカレールー入れて煮込めば味や塩分が浸透するから・・・
私は固い肉のときは良く叩いてからヨーグルトにしばらく浸している
アレンジや工夫は好きにしたら?それを全員やっているとは限らんけどな
>>243
見苦しい言い訳はいいから日本橋だし場にでも行って試飲してこい
インドカレーの方が
味気ないけどな
恐らく辛さを味だと思って
いるのだろう
ジャンクフードの意味も分からず使っているのか
B級グルメの類だと思ってそう
あと賞味が落ちたものを普通に食う国な
(センドのセンがNGワードなのか?)
ヨーグルトに浸すのが一般的だとでも思っているのか?
下味つけるのは煮込み過ぎてかた崩れしないようにするためでもある
嘘を書くなよ
またID変えて悔しがってるの?w
唐辛子の味に違いはあるnidaとホザいてるけど、K国キムチザル(お前の同胞)は何作っても単調な辛さの差だけの料理しか作れてないやん。
それともK国キムチザルは料理によって唐辛子を使い分けて、それによって微妙な味の違いを醸し出してるの?そんな話は聞いたことも無いなあw
IPとIDの違いも分からんのなら使うな
ここ5ちゃんじゃないから
IDなんて生成しないし付かんぞ
なんで比べようと思ったのか・・・
そういえば、肉じゃがのルウ って無いな。
カレー、シチューと途中まで作り方同じなのに
それは知ってるよ
でも、それができたキムチに反映されてるというほどの有為な差は無いぞ
どっちかというとキムチの味の差は漬けるときに混ぜるイカやオキアミの塩辛によるものだし、そもそも洗った白菜に乾燥した粉唐辛子刷り込んでるんだから、カプサイシン以外の「風味」とやらを出してるはずの揮発成分とかは飛んでるだろw
インドのはスパイス使っていればなんでもカレー
そりゃ予め合成されたルーのものしか知らないからだろ
見識が浅いだけ
どうも君が知恵遅れの馬鹿すぎて意味分かってないっぽいんだがw
5chつーか旧2ch方式はIDをもとにIP推定可能にされるリスク回避のために65536通りのIDを割り当ててただけだぞ
ここのガチバカみたいなIDコロコロの擁護のつもりなら馬鹿丸出し
割とあるぞ?
唐辛子自体の甘味に結構差があるからな
辛くて甘味が薄い奴は相当キツくて添加の香辛料としてしか使えないレベル
だからそれは、せいぜい使った量のわりに赤く(きれいに)見せる程度のもんなんだわ。タイにいた時にキムチ漬けてたK国人どもがいたけど、とくに誰も唐辛子を吟味したりタイの唐辛子に文句なんかつけてなかったぞ
そもそもK国よりはるかに優れた味覚と料理文化を持ち、唐辛子が決め手であるペペロンチーノでイタリア人が唐辛子の品種とかにまったくこだわってないのを見ても分かるだろ。結局はスコヴィル値の差に過ぎない。
ペペロンチーノの決め手が唐辛子?
ペペロンチーノが唐辛子って意味だからか?
そりゃ日本だけの略称やぞ?
まぁ日本のカレーは日本人が美味しければいーのよ
まーた知恵遅れ丸出しの揚げ足取り作戦か
こういうバカの相手って不毛なんだよな・・・何かに詳しいわけでもなく無知なくせに絡みたいだけのカスだから俺は得るものがない
Aglio, olio e peperoncino、日本ではペペロンチーノと呼ぶ料理は、基本的には唐辛子とニンニク、オリーブで作るから、唐辛子が味の決め手といえるほどの料理だが、結局はそんな料理でもイタリア人ですら唐辛子の種類なんか気にもしてないのが現実
オメーさんは日本の話がしたいの?イタリアの話がしたいの?
K国キムチザルに多い難読症か?
話の流れも読めないカスが絡むなよ、気色悪い知恵遅れ
人間の舌は単に 甘い・酸っぱい・塩辛い・苦い、旨味を感じているだけで、辛いは痛覚です
人が味と感じているその殆どは匂いなのです
なので味は味覚と嗅覚が合わさって感じるものです
個人的には味とは記憶や知識によって得られるものが多いので、美味いと思うか不味いと思うかは個人個人の食習慣や今まで食べてきたものによって得られることだと思っています
一人一人違っていて当り前です
結論 皆カレー好きなのね
海外で売ってるアジアンフードのレトルトとかゴミみたいな味だし
辛すぎ、しょっぱすぎ、旨味なさすぎ
日本のはカレー
辛さも程々が一番だよ。
最初から聞くなよって言いたくなるだろうな
カレーじゃ無いの挟まってるぞ?
それ俺だ。
なぜなら、多くの物は牛肉が使われているから。
宗教にこだわる彼らは、食べてはいけない物が決まっている。
外国人は成分表が読めないから、滅多なもんは食べない。
だから、カレーもラーメンも食べないよ。どうやって味確認してるの?
日本のカレーはジャガイモ入れる事を想定したカレー粉だから、
ジャガイモが塩を吸収する分を加味してるんだろう。
逆にジャガイモない具材でカレー作ると塩分強いみたいな展開。
ジャワカレーもゴールデンカレーも一有名なカレーでそんな作り方過程はないぞ
最初に油で炒める時も、煮る時も、塩を入れるなんて説明はないぞ、なぜ嘘をつく?
塩分摂取量世界ランキングでも
1タイ、2 K国、3シンガポール、4日本、5中国、6 ベトナム、7ミャンマー、8イタリア
でタイ中国ベトナムイタリアなど飯ウマ国も高い方だし
なんでやたらと日本の塩分だけが高いことにしたがる奴らいるかね
立場が逆になったらどうなるか考えればわかる
例えばアメリカ人に「アメリカの和食をどう思う?」って聞かれたら苦言を言いたくもなるでしょ
横からだが、だから旨味成分は、味を強く感じるようになるんだろ。
そもそもトマトと醤油のグルタミン酸含有は醤油の方が段違いなんだから、優秀な醤油をバカ舌のように語ってる時点で、そいつに旨味を語る味覚は無いわな。
多分もともと白人は辛さ耐性低いから食べれる奴は俺カッケーになるんだと思う
Facebookかインスタ、せめてTwitterの話題にしろよ
単に好みだろ
先進国らしさの欠片もない思考方式だな
暑いから、どうしても食材が痛み易い。
その為に香辛料を使う
~というか、医食同源みたいな概念が古くからインドにはあるから、薬膳料理みたいなもんでしょ。
染まってる人もいる。
インド神やアラーは日本にいない。
強調するんじゃない
カドを取るんだだから味が喧嘩しなくなるんだよ
西洋で言うならトマトに限った話じゃないチーズなどの乳製品や海産や干し肉などの乾物もそうだな
日本人でも国内にあるインド、パキスタン、スリランカ、タイ、そして英国風、日本流、さらにその派生系の様々なタイプのカレーでハズレに遭うことはとても少ない。
蕎麦、うどん、寿司、ラーメンなどを飛び込みで入るより、カレーは「並かな?」と思うものもあるかも知れないが「ハズレだわ」というのは少ない気がする。
自分で説明書き通りに作っても十分満足できる。
口に合わないって言われるならともかく味気ないって言われるのはよく分からんわ
しかも1人じゃなくて割と多くの人が
江戸時代カステラは卵黄を使う。
単に鶏卵は貴重だったから。
すき焼きの前身は軍鶏鍋。
わざわざ農耕牛(トラクター)を食う事を奨励する為政者はいない。
とても寿司とよべないものが海外では寿司の一種として定着してたり
そもそも巻き寿司で「海苔が見えるのが嫌だ」とかで御飯をおもてにするのが一般的な時点でアレだし
他にも適当に創作したとしか思えないおぞましい内容の「カツドン」「カレー」「ラーメン」が日本料理として紹介されてるからなあ
辛くないとカレーじゃないと思ってる人もいるよ。
そんな人達には、マイルドなカレーは許せないのだろう。
近場でインド南部カレーの店があるが、辛いだけで深みがない。
その南部人は、近所のネパール人のお店をめちゃくちゃ馬鹿にしてるんだよ。
けど実際は、日本人の舌では、ネパール人のカレー屋の方が野菜たっぷりヘルシー濃厚で美味い。
食材や水のせん度や質が悪いとスパイスや辛さに逃げないと味悪いし腐ったりするんよ。インフラの充実も輸送力に関わるし、途上国体質ってのは間違いではない。
日本の腐敗対策は塩が主だったから日本はせん度良くても塩使いがちだけど塩辛い物は少なくなったね。身体に悪いと知りつつもたまに昔ながらの塩鮭食べたくなるけど身近に売って無い。
本当におふくろの味らしい
昔バラエティ番組で「日本在住インド人にお袋の味を当てさせる」企画があり、趣旨を理解したインドの母親たちが可愛い息子の為に使い慣れた食材スパイス鍋釜に焜炉(!)まで持ち込んで(良く税関通れたな)腕を振るい息子たちに試食させたところ、一人を除いて全員「おふくろの味」を当てていた
惜しくも外したインド人はダミーで混ざっていたインド料理人のカレーを選んだが、その料理人は母親と同じ州の出身で、スパイスの選択や作り方がかなり似ていたという…このスパイシーなほっこり話いまだによく覚えてるわ
せん度、新せん あの国のせいで単漢字すらNGとかいい加減にして欲しい
そんな言葉は日本語には無いよ
本物の日本人だろうが そうでなかろうが
日本のカレーをどう思うかという質問自体は何もおかしくないでしょ
どんだけ日本を褒められなきゃ気が済まないんだよ
良くも悪くも本場の味から離れ過ぎてるんだから そりゃインド人からすれば言いたい事はあるでしょうよ
カレーについて熱く語るヤツの言うことは話半分で聞いて「はいはい」っつってりゃ良いの
今でも、スプーンでご飯食べるのが雑穀食ってた名残だからな。日帝のお陰でジャポニカ米を増産し人口が爆発的に増えた。その米を、日本に売りもうけたのがSamsungの始まり。
汗かかない人いるの?
カレー1杯食べたら頭部汗まみれになる。
口に合わないとかそういう意見はまだ理解できるが
インド人の女性が日本のカレーは美味しくて大好きという、スレも有ったな。結局好みだからね。食いたい奴だけ食えばいいし、不味いと思うなら食わなきゃいいだけ。貶す必要は無い。
風味が無い?
何を言ってるか解らない!
嘘乙。
アノ国のせい
そのレベルでグルタミン酸を語ったら、
キュウリの方が唐辛子よりもグルタミン酸あるんだから、旨味として語るには相応しくないね。
いかにも害.. . 人らしいね。
まるで日本人はそういう事をしないみたいに言うけど
残念ながら全然そんなことは無い
カレーも美味いけど謎の赤いチキンとチーズナン美味しいw
ココイチのカレー塩味つよいからもうちょい抑えてほしい
タイでもカレーの地域差結構あるよ。
チェンマイ行くとカレー麺あって日本人にも相性良い味で美味しかった。
しょっぱいじゃなく塩辛いだったか
肉じゃがをルウで作ったら姑に嫌味をネチネチ言われるからな
少なくともインドカレーと同じ域にはねえだろ
だから「味気ない」って評価なんだ
タイカレーは便宜上「カレー」という英語名で読んでるだけで、実は単なるスープ料理、別物なんだわ
でもタイ南部に行くとインド系のカレーと融合して共通のスパイスも入れたマッサマンカレーとかがあるから、それは初めてでも食べやすいと思う
スリラチャソースと桃屋のキムチの素だほぼ同じ味だから、どうせかけるならそっちだね。
焙煎一味か太田胃散かけるとスパイス味が増すよ!
超汚染系アメリカ人なんだろうよ
八角の甘ったるすぎる香りも花椒の麻味も大っ嫌い。
味覚や嗅覚が麻痺するほどのスパイスを効かせるのは、そこに不都合があるから隠蔽してるだけのように感じる。
ナムプラーの生ゴミ臭がどうやっても受け入れられない。
発酵臭くらいならまだ許せるけど、夏場の生ゴミみたいな腐れ汁の臭いが吐き気を催してどうやっても無理。
アレを美味いとかいい匂いだとか言うやつはレンガでアタマをかち割ってやりたくなる。
タイ料理のニョクマムやナムプラーの腐れ汁の臭いを風味とか言うやつは脳みそまで腐ってるに違いない。
生ゴミ口に詰めて深呼吸するとそんな感じになる。
めんつゆ使えめんつゆ
だからこそインド人のカレーよりネパール人のカレーの方が旨い。
努力しても報われない社会と、努力が報われる世界に出てくる人の違い。
そういうなよ、イカの塩辛も食えない子供か?
それにガチで生ゴミを食う文化があるK国人に失礼だろ
K国式納豆と呼ばれるチャングッチャンという物があるが、あれなんか「ほかの菌も入ってるから、納豆菌だけの日本と違ってウリのは作るたびに味と臭いがちがうnida」とK国人は自慢してるが、どう考えても雑菌混入の腐敗臭なんだよなあ・・・w
唐辛子もチリペッパーとベルペパーは全くの別物だぞ。
香りを重視したパプリカに近いような品種もあるから唐辛子も品種によってピンキリだぞ
205です。
100も前の書き込みよく読まれましたね。
情報ありがとうございます。
嘘に決まってるでしょ。
衛生観念の欠片もないきったない厨房で、そもそも流し台すら置いてない。つまり三角コーナーは存在しない。あいつら調理に水場を使わないんだ。
客にも見えるオープンスペースにでかいゴミ箱が置かれてて、客も店員もそれ利用する。そこにゲロる奴は、いくらインド人だとしても軽蔑される。
お皿?洗いませんよ。ラップでカバーして張り替えるか、汚い雑巾でパッパッと拭いてティッシュで仕上げておしまい。
一言で未開ですよ。
アラーだったら牛肉を食うのは許してくれるだろ?豚肉はだめだけど
スパイス=唐辛子ではないぞ。
日本料理はスパイスをあまり使わないからスパイスがキツイのは口に合わない人が多い。
なのでカレールーはスパイス控えめにしてあるからインド人からしたら逆に口に合わないだろうなぁ。
現地の味に合わせてあるだろ。
店内の様子も見えないから、インド人の常連客しかいなさそうな雰囲気で入れない
もし日本の客にも入って欲しいならもう少し日本人が入りやすい店づくりを研究して欲しい
辛いとかじゃなくて、スパイス全部の風味が死んでるんだよ
カレーのスパイスはカイエンペッパーだけでなくてレシピにもよるけど何十種類のスパイスも加えてる
ところが…本場の挽きたて、炒りたてのスパイスと違って日本のルーやカレー粉ってスパイスの風味が時間経過で飛んでしまってる
だから風味が感じられるし味気ないと感じる
あと塩味が強くてご飯で調和する前提感がすごく強いね
というコメントもあったし
カレーに限らず世の中のレシピは人によって真逆なことを言ってるのをしばしば見かける
つまり実際には意外と どっちでもいいのだろう
甘いのも在れば酸っぱいのもあるんだけどね
パプリカ、ターメリック、パクチー、クミン、カルダモン、グローブ、フェンネル、チリなどにフェネグリーク(粉と葉)、マスタード、ペッパー、オールスパイスなどなど
日本のカレールーは20種類以上のスパイス
カレー風味はパクチーとクミンなので、インド風にしたかったらその辺追加すりゃいい
スリランカでお互いのカレーを振る舞う交流会を開いたところ
甘いけど美味しいという社交辞令を返されたが、甘いと言って褒められるカレーなどカレーではない
向こうのはガツンと辛くて美味い、これは完敗だ
しかも牛肉が妙に安いと思ったらスリランカでは最下級の肉扱いであることを後で知った
ということが書いてあった
あとインドと違ってスリランカはカレーライスの国であるとの説明もあり面白かった
辛さは痛覚であることは知られてるけど
味の感想として「辛い」は普通に言うでしょ
K59人じゃね
カレーがしょっぱいと感じたことないけど外国人にはそう感じるのかな?
1回インドのカレーを食べてみたいと思った
>味が時間経過で飛んでしまってる
でも2日目のカレーっておいしいじゃんw
ロンドンにある『ワガママ』って言う英国人が経営者の和食レストランのジャパニーズスタイルカレーは、見た目を除いて日本のカレーとは似ても似つかない味だったよ。20年くらい前の話だけど。
どうやればこんな不味くなるのか不思議だったわ。
*日本のカレーはしょっぱい
*唐辛子が足りない
などと抜かしているのが多いのは、やっぱり例の国のなりすましに思える。
それは味は染み込むからね、ただ香りが飛ぶんだよ
だから本場のカレーは煮込まないか最後にフィニッシュスパイスを使う
香りを立てるテンパリング時にはホールを使い、フィニッシュには粉にしたパウダースパイスを使って補うんだよ
スパイスに対するこだわりがレベチだけど、日本のスパイスカレーも似たようなことしてるのかも
そもそもインド人あんまり今食べてるこれはカレーという感覚がないしな。
日本人から見たらみんなカレーだけど。
日本人からしたら寿司もラーメンも和食って言われてるようなもんだろうな。
日本のカレーを全面的に褒めない奴は日本人じゃないって?
それはちょっと危険な思考に片足突っ込んでるぞ
日本のカレーを全面的に褒めない奴は日本人じゃないって?
それはちょっと危険な思考に片足突っ込んでるぞ
じっさい女性客に対するセクハラやゴーカン行為が絶えない
もともと、あの手の店はネパール人が日本に居座るビザ目当てで出してるだけだから、店員も登録してる奴は多いけど、本業は自称・自動車関連(車上荒らし、盗品売買etc)だったりする
だから経営者が日本人で日本の目の行き届いたちゃんとした店以外で、物珍しさでフラフラ入るのは危険
日本人はスパイスの刺激よりも甘くてコクのある味わいを好む傾向があるよね
バーモントカレーなんて典型的な日本人好みの甘さ(もちろん大好き)
全体的にまろやかさ、深み重視の、どちらかといえば細やかなこだわり方だからスイーツが得意分野なのも納得
日本食を塩辛い、しょっぱいと評する。
唐辛子は味覚ではない。痛覚。
いや日本のカレーがしょっぱいのは悪口でも何でもなく事実だろ
自分で感じたこと無いのか?
ご飯と一緒に食べる前提だからそういう味付けなんだと思うぞ
何でもかんでも隣の国を連想するのは もはや病気
日本ではアラーは見てないからってトンカツ食ってたりする奴いるぞ
「唐辛子が足りない」ともコメントしてるし、明らかにK国の奴だろ
日本には、そば屋のカレーがある。
和風出汁と甘辛いしょう油で
味付けしたカレーがいちばん。
そもそもの調理法が誤っていると指摘しているのになんだその返しは?言い訳がましいし全く話がかみ合わない、日本語読解力不足が致命的だな!
メーカーの説明書に「具材を塩で炒める」などと書いてないしルーの使用量も書いてある、もしかして読んでも理解できないのか?
あなたが勝手にアレンジして「ニッポンのカレーはショッペイッ!」などとほざいているだけの話
コメントする