海外大手フォーラムRedditの正体不明なものを質問する、whatisthisthing(コレは何?)という掲示板に日本に関する投稿が多くあったのでまとめてみました。月に1回の頻度でまとめていますのでよろしければ過去の記事もご覧ください。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

ベトナム戦争時代、沖縄に駐留したことのある父親が
アメリカの自宅で自慢げに着てた服なんだけど訳してほしい
アメリカの自宅で自慢げに着てた服なんだけど訳してほしい
2
万国アノニマスさん

もっとファッションに詳しい人が訂正するかもしれないけどこの服は法被(Happi)だと思う
表面には火の用心、裏面には纏と書かれてるね
「纏」というのは江戸時代の消防士が使っていた旗印のことだ
「纏」というのは江戸時代の消防士が使っていた旗印のことだ
3
万国アノニマスさん

うちの父親は消防士ではなかったからちょっと奇妙だな
↑
万国アノニマスさん

これを着用するのはプロというよりもコミュニティグループのメンバーだ
君の父親は祭りに参加したり地域の行事に参加していたのかもしれないね
君の父親は祭りに参加したり地域の行事に参加していたのかもしれないね
4
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん

底にはこのデザインはサントリー株式会社の許諾を受けてると書かれてる
真ん中は「サントリー烏龍茶」
側面は中国語で書かれてるので中国人に読んでもらう必要がある真ん中は「サントリー烏龍茶」
ただ日本人でも何て書いてあるのか合理的に推測することは出来る
↑
万国アノニマスさん

確かに最初日本語として読んでたら混乱してしまった
5
万国アノニマスさん

ラーメンに乗ってる赤い物体は何なの?

引用:Reddit

引用:Reddit
↑
万国アノニマスさん

それは運命の赤い糸
君がこの料理を食べる運命にあることを意味してる
君がこの料理を食べる運命にあることを意味してる
↑
万国アノニマスさん

糸唐辛子ってやつだよ
↑
万国アノニマスさん

これは兵六餅
ボンタンアメの一種だ
ボンタンアメの一種だ
↑
万国アノニマスさん

自分はダイソーでこういうのをいつも買ってる
抹茶、ゆず、生姜味があるけど生姜味が大好きだ
抹茶、ゆず、生姜味があるけど生姜味が大好きだ
7
万国アノニマスさん

この沖縄の植物の鑑定してほしい

引用:Reddit

引用:Reddit
↑

ルピナスの一種だと思う
↑
万国アノニマスさん

日本では侵略性の高い外来種だから
庭に植える場合は種を作らないように枯れたらすぐに摘み取ったほうがいいよ
庭に植える場合は種を作らないように枯れたらすぐに摘み取ったほうがいいよ
↑
万国アノニマスさん

それはデンブ
魚をマッシュにしたものだ
魚をマッシュにしたものだ
↑
万国アノニマスさん

それなのに何でこんなに美味しそうな見た目なんだろうな
↑
万国アノニマスさん

右の容器を推測してみると
順番に豆大福、きなこ餅、大福、よもぎ餅(草大福)、桜餅、おはぎだね
順番に豆大福、きなこ餅、大福、よもぎ餅(草大福)、桜餅、おはぎだね
↑
万国アノニマスさん

あと自分が身をもって知ったことは
桜餅の葉っぱは食べるけど柏餅の葉っぱは食べないってことだ
凄くたくさんあって羨ましいよ、口の中がヨダレまみれだ!
桜餅の葉っぱは食べるけど柏餅の葉っぱは食べないってことだ
凄くたくさんあって羨ましいよ、口の中がヨダレまみれだ!
↑
万国アノニマスさん

シニガミ
英訳するならGod of death、Grim reaperだな
英訳するならGod of death、Grim reaperだな
↑
万国アノニマスさん

ちなみに日本語でも中国語でも同じ意味だよ
↑
万国アノニマスさん

「愛信実」というのはワードサラダって感じがする
おそらくLove,Faith,Truthみたいな意味にしたかったんだろうな
おそらくLove,Faith,Truthみたいな意味にしたかったんだろうな
↑
万国アノニマスさん

しかも左右反転だ
「愛真実」だったら愛+真実という2つの単語なんだけどね
「愛真実」だったら愛+真実という2つの単語なんだけどね
↑
万国アノニマスさん

”Stop it! Leaving leftover food.”と書かれてる
↑
万国アノニマスさん

ちなみこのぬいぐるみはすみっコぐらしのキャラクターで
皿に残されたエビの尻尾なんだ、一番の親友は誰も食べなかったトンカツの衣だよ
皿に残されたエビの尻尾なんだ、一番の親友は誰も食べなかったトンカツの衣だよ
↑
万国アノニマスさん

日本語ではなく中国語に見える
↑
万国アノニマスさん

これは戦前のものだから左から右に読むんだぞ
開業20周年、神戸、東京市四谷区、片町11番地、神戸孫市&電話番号が書いてあるよ
開業20周年、神戸、東京市四谷区、片町11番地、神戸孫市&電話番号が書いてあるよ
↑
万国アノニマスさん

ポヨポヨやポヨンという擬音がある
柔らかいものを表現する音だよ
柔らかいものを表現する音だよ
↑
万国アノニマスさん

発音はカービィが出す音と同じなんだろうか
19
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん

うどんボロネーゼ with 目玉焼き
↑
万国アノニマスさん

ジャージャー麺の一種かもしれないけど目玉焼きが乗ってるのは知らないな
画像のソースは分かる?それが手がかりになるかもしれない
画像のソースは分かる?それが手がかりになるかもしれない
素晴らしい!
助かったよ、作り方も分かればいいんだけどね
助かったよ、作り方も分かればいいんだけどね
↑
万国アノニマスさん

見た時から仮面ライダーBLACK SUNのスクリーンショットだと分かったわ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
厳密には法被ではなく、刺し子だけどね。
法被は祭で着るペラペラ素材、刺し子は柔道着みたいな素材。
火の粉を被る現場で使うんだからペラペラ素材ではすぐ燃える。
ポヨタは写真の人はスリムな感じに見えるデブの人に着てもらいたい
意図的にダサくしてある日本製のものだろうか
道案内の看板のフォントみたいで味わい深い
何の意味もないんだもの
落書きより酷い
YOKOHAMAの下にあるバイクがハママークになっているパターンをデザインサイトで見つけた
たぶんそれをアレンジした自作Tシャツだと思う
>仮面ライダーってこうして見るとやっぱりバッタなんだな…と改めて思う
昔、RXを初めて見た時、これはバッタだわって思った。
>厳密には法被ではなく、刺し子だけどね。
法被でも刺し子でもなく袢纏
刺し子なら布を重ねて刺繍で補強してある
刀が描かれてるし刀剣商だったんかな
100年前の官報にコウコクを掲載している
「諸官衙御用達」だそうだ
官衙って具体的には警察官、刑務官、陸軍海軍、学校に売ってたみたい
楽天とかAmazonで普通に買えるで
2000円前後
神戸孫市商店っていう刀剣店が20周年記念で配ったハンカチらしいので
多分日本で探せばいっぱいあるかと
考えたことなかったわw
要するに甘くてめっちゃ細かい魚のそぼろ
作ろうと思えば作れるで
切れギレじゃん
アレを毎回見るのは心が痛い
戦前に操業20周年を迎えた記念に配ったハンカチが沢山現存してんのか?
住所も東京市四谷区になってるしそれなりに貴重なんじゃね?
同じ猫柄のシャツ持ってるから合わせるかい?
東京市四谷區(区)片町は現在の東京都新宿区片町(付近)だそう
>ボンタンアメの一種だ
いやどちらかというと、ボンタンアメが兵六餅の一種なのだと思うが。
カブトムシはストロンガーじゃなかった?
(日本人なのかもしんないけどね)
ネットのイイところだなって思うよ
えびで作った高級なのもあるよ
良い白身魚とえびをすり身にして鍋で砂糖と一緒に炒りつけるとめちゃ旨な桜でんぶになる
伝統的な感じのパッケージだけどボンタンアメが最初に開発されその姉妹品第一号が兵六餅。
ボンタンアメは加藤清正がは ん と う出兵のときに作った保存食のち ょ う せ ん飴をヒントに作られてる。
タカ!トラ!バッタ!
食わなくていいのか、どうりでゴワゴワだったよ涙
なんかしらの地域の催しで仲良くなって贈られたのか
どちらにしろ沖縄で楽しく過ごした結果なんだろうね
>…柏餅の葉っぱ食っていたよ涙
柏の葉っぱが食えるのなら、ガメの葉でも行けそうな人やな
>ハムスターの回し車について聞いてる奴は脳みそ退化しすぎだろ
あれ電池で動く回し車型のおもちゃだぞ
車の内にあるのもハムスター型のおもちゃ
虫っ子倶楽部がなんだって?
ライダーマンは?
持ってるんかいw
名前入りの千人針とかな…
あれを持たせた身内や本人の気持ちを考えると辛くなる
なんて漢らしい‥固い意志、頑丈な臼歯、消化能力の高い胃腸の持ち主に違いない
役に立つか分からん情報が役に立つ流れがアツいわ
余計情報量多いと思うけどヒントには向かわなかったんだな
馬の尻の肉だぞ
個人的には目玉焼きうどんが汚らしくて嫌だった
患者や医療関係者に配慮したんだそうな
刺し子と半纏は両立するよ。
っつか火消しの刺子袢纏。
火にも水にも強い。
まあ桜餅の葉は食べる物で柏餅の葉は食べる物じゃない、ってのは
教わる機会が無かったら知らないままというのもあり得る気はする。
外国の人には特にトラップになるだろうな。
その微妙なダサさ加減が自国にはないセンスだとして受けてそう。
100人中60人くらいがダサいとするデザインって妙な味として受け入れられるからね。
鯛でんぶが一番上等とされてたよね。
製法だけ見ると鮭フレークもでんぶの一種だね。
熊本じゃまだ一部の商店なんかにチョウセン飴がおろされていて、意外と好きな味なんだよな。
「とんかつの端っこの衣だけの部分」が親友のとんかつ
たまにすずめについばまれたりしてる
定期的にお風呂(揚げ物用の煮立った油)に入って新せんさを保っている
禁止ワード食らったから「何!?」と思ったらシンセンのセンが
アザヤカだからダメなのか。バ力じゃないの
>刺し子と半纏は両立するよ。
刺し子は刺繍を用いた補強技術
両立するしない以前に画像の火消し袢纏には
刺し子部分が無いから刺し子じゃ無いって分からん?
>熊本じゃまだ一部の商店なんかにチョウセン飴がおろされていて、意外と好きな味なんだよな。
熊本に限らずスーパーとか九州中広く売られてるな
刺繡を縫い付けるものだけではなく、綿布に細かい刺し縫いをしたものも刺し子と言いますよ
今回のはこのタイプ
ちなみに法被とか袢纏は服自体のことで、刺し子は生地のことだから当然両立します
昭和天皇も召し上がった事があるから問題ない
子どもの頃甘いと思わずに食べて以来、苦手。でもあれを見ると昔、野菜を新聞紙で包んでくれた市場を思い出して懐かしい。一度高級なのを食べてみたいな。
大昔、何かの雑誌のパロディ特集で
サンリオの「いちご新聞」が「いなご新聞」になってて
"いなごの王様のメッセージ"の王様が仮面ライダーだった
ウミウシを試食なさったお方と同じ高みにのぼるとは‥(尊敬)
何年か前に実家が新宿区片町にあったので何だか感慨深いよ
新宿区が成立する前も片町って地名だったんだな
細かな縫い刺しの綿布のことを刺し子生地といい、それで作られていて袢纏の形だから刺子袢纏。
そして、伝統的な火消の袢纏も刺子袢纏。
定義のひとつだけを持ち出して揚げ足とったつもりだろうけど、残念ながらこれも刺子なんだよ。
1文字なら10ドル、3文字なら25ドルみたいな感じで客が好きな漢字をチョイスして彫ってもらう形式の店がよくあるから
愛信実のタトゥーはそういう所で彫ったんじゃないの?
いちご新聞なつかしすぎるwww
自分はあれ印半纏(しるしばんてん)と呼ぶものだと思ってた
行部に吾の“衙”なんて人生で初めて知った漢字だわ。官衙カンガと読むのね
そりゃ臀部じゃ
鏡で自撮りしたから反転してるのかと思ってた
スーパー1はスズメバチ
鏡に映したのを撮ったんじゃないの?
たしかに半纏なのだが、法被と半纏の区分は実は曖昧
画像のはガチの火消し半纏(袖、腰丈が長くて生地ももっと分厚い、燃えたらすぐ脱ぐために前紐腰紐も用いない)ではなく印半纏でしかも腰紐付き
こういうのは地域の寄り合いでユニフォームとして作って法被の代用に使われていたものなので存在の立ち位置が曖昧で法被と呼ぶのもそこまで差し支えない
海洋生物学者にあらせられたからね
沖縄みたいな暑いところで咲くの?
画像投稿の際に鏡像反転したのかもしれない
ルピナスはどこででも育つぞ。北極とか北欧とかカナダの北とか極端な気候以外ならどこにでもある。
語源からしてラテン語の“ルプス(狼)”だからな。オオカミみたいにどこでもデカい顔して蔓延るからっていうちょっと可哀想な由来なのだ
ウミウシは水産学部の某学科なら大概一度は食べて吐いてるよ。あと海ぞうめんも。
ええっ‥ウミウシはあの方のおかげで想像できるけど、海ぞうめん‥胃のあたりがぞわっとしたw
うみそうめん(卵塊)じゃないよね?うみぞうめん(海藻)の方だよね? そうだと言って
豆は枝豆?魚はししゃもみたいでちょっと惜しかったw
自分が知らないからって日本人の多くも知らないとと思ってしまうんだな
お前が無知なだけだ
海藻は美味しいそうですねー、一度食べてみたいです。
が、残念ながらアメフラシの卵の方です。
食べる地方はあるそうですが、他の地域では有毒の可能性があります(という話)。
二度と食べたくない逸品でした。
ぎゃぁぁあ(涙)浜名湖が近くなので奴ら&他のゲテモノは沢山いるが絶対に!食いたくない
知ってるからこその叫びですね!
でも調べてみると意外と本体含め食べてる地域もあるようです。
浜名湖名物にいかあっすか?
コメントする