スレッド「0.99ドルで売られていたこの見事な日本の手鞠はどうやら手作りっぽい」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

0.99ドルで売られていたこの見事な日本の手鞠はどうやら手作りっぽい
これをリサイクルショップに売るとか一体どんな奴なんだろう??
これをリサイクルショップに売るとか一体どんな奴なんだろう??
2
万国アノニマスさん

これはゴージャスだね!
3
万国アノニマスさん

素晴らしい職人芸だな
4
万国アノニマスさん

こういう他国の素敵な物はよく売られてるよね
おそらく貰った人が価値が分からないor趣味に合わなかったんだ
おそらく貰った人が価値が分からないor趣味に合わなかったんだ
↑
万国アノニマスさん

もしくは誰かが亡くなって遺品を整理する時に
1ドルショップの物との違いに気付かなかったんだ
1ドルショップの物との違いに気付かなかったんだ
5
万国アノニマスさん

こういうパターンはよくあるね
そのせいで最近ではお土産を持ち帰るのは間違いじゃないかと思えてくる
そのせいで最近ではお土産を持ち帰るのは間違いじゃないかと思えてくる
↑
万国アノニマスさん

うむ、だから自分は全般的に消耗品を持ち寄ることにしてる
6
万国アノニマスさん
俺自身もリサイクルショップに不要なプレゼントをたくさん寄付したことがある

俺自身もリサイクルショップに不要なプレゼントをたくさん寄付したことがある
7
万国アノニマスさん

友達はリサイクルショップで売られてる装飾品を”死人の物”と読んでる
言い方は悪いけど遺品や引っ越しの際の不用品であることは多い
↑
万国アノニマスさん

俺も死んだら遺品をガレージセールで売ってくれとずっと言ってるわ
8
万国アノニマスさん
自分なんて今着てるのは遺品整理から買った死んだ女性の部屋着だ

自分なんて今着てるのは遺品整理から買った死んだ女性の部屋着だ
9
万国アノニマスさん
これを自分で作りたくなってきた

これを自分で作りたくなってきた
↑
万国アノニマスさん

キットや教室はあるから地元の裁縫ショップで確認してみるといい
10
万国アノニマスさん
みんながみんな家を物でいっぱいにしたいわけじゃないし
最終的にはみんな死んで物はどこかに行かなきゃならない

みんながみんな家を物でいっぱいにしたいわけじゃないし
最終的にはみんな死んで物はどこかに行かなきゃならない
11
万国アノニマスさん
誰かにとってはガラクタでも他の人にとっては宝物になる
ゴミ箱に入れずにリサイクルショップに持っていったことに感謝しようぜ

誰かにとってはガラクタでも他の人にとっては宝物になる
ゴミ箱に入れずにリサイクルショップに持っていったことに感謝しようぜ
↑
万国アノニマスさん

同意、自分も絶対に同じことをするよ
綺麗に作られてるのは分かるけど別に好きではないから
綺麗に作られてるのは分かるけど別に好きではないから
12
万国アノニマスさん
捨てずにリサイクルショップに渡してくれて良かった

捨てずにリサイクルショップに渡してくれて良かった
13
万国アノニマスさん
これは存在すら知らなかったのにどういうわけか自分がずっと求めていた物だ

これは存在すら知らなかったのにどういうわけか自分がずっと求めていた物だ
14
万国アノニマスさん
残念だが持ち主は亡くなったor要介護か老人ホーム行きになり
家族がリサイクルショップに全てを寄付したのかもしれない

残念だが持ち主は亡くなったor要介護か老人ホーム行きになり
家族がリサイクルショップに全てを寄付したのかもしれない
15
万国アノニマスさん
正直自分なら二度見もしなかったかもしれない
大量生産された掃除グッズの1つだと思ったよ!(笑)
スレ主が指摘してくれたおかげで詳細と価値が分かった

正直自分なら二度見もしなかったかもしれない
大量生産された掃除グッズの1つだと思ったよ!(笑)
スレ主が指摘してくれたおかげで詳細と価値が分かった
16
万国アノニマスさん
こういうのは今まで見たことないけど素敵だね!

こういうのは今まで見たことないけど素敵だね!
17
万国アノニマスさん
自分の記憶が正しければこういうのは全て手作りだったはず

自分の記憶が正しければこういうのは全て手作りだったはず
18
万国アノニマスさん
これは豪華だな!
記念日のプレゼントとして手鞠は買ったことあるけどそれは150ドルだった

これは豪華だな!
記念日のプレゼントとして手鞠は買ったことあるけどそれは150ドルだった
19
万国アノニマスさん
美しい、1ドル以上の価値があるのは確かだ

美しい、1ドル以上の価値があるのは確かだ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
目に触れる機会が無かったと言うか
友達と砂遊びや公園の遊具or室内でゲームボーイだった
こういうの昔のお土産屋とかにもあったなぁ
中古だけど冷蔵庫が三分の一で買える。
この前は娘のソファを900円で買ったわ。かなり良い状態なのにそんな値段で驚きすぎて秒で買ったわ。
ホムセンで手始めに籾殻を探したら肥料のぼかし?の原料としておいてあったが2キロからで多すぎた
メルカリとかでヒノキのカンナ屑にしようか
まぁ、まだ糸持って無いんだけど
手まりキットは数千円でユザワヤに売ってるよ
Amazonとかにもあるよ
講座でちょっとしか試したことないけど、立体だから刺繍よりも大変だった
がんばって
無印良品やミニマリストに共感する子供が手芸好きの母親を持った日には新婚家庭のベッドカバーがド派手なパッチワークキルトになってしまう
外、人はバカだから自分基準でしか物事を考えられない
籾殻は手毬用の方が洗浄や乾燥して虫除けしてくれてるので手毬用で探してみるのもおすすめです
中身はハギレや綿も使えるし、丸い発泡スチロールに溝が付けられた芯材もありますよ
自分が死んだらどうせ家族が処分すると思うと、自分で売るなり捨てるなりした方がまし
米10みたいな人間性ってどうやって培われてくんだろ
使用価値としては球形であることを活かした遊び程度だろうから別にこれでなくてもいいしより頑丈なものがあるし、交換価値としてもどこの誰が作ったかも定かでない、ジャンルやカテゴリとしても認知度低い工芸品なら1ドルでも値段が付くだけましなほう
まあ出来が良いのは確かだし、欧米の人って放射模様がやたら好きだから見た目の満足感に価値を見出しているのかもしれんけど
だから個人的には良いほりだしもの買ったって満足感は理解できるけど、やたら自信を持って価値の高さを語るのは?って感じ
そう思う。毛糸使ってるみたいだし
見てるだけで楽しいよね
自分はリサイクルショップでお猪口と昭和レトロデザインのブローチ集めてる
実家にも父方の爺さん婆さん家にもあったな
(父は入り婿)
ほとんど遊ばなかったけど
跳ねないから、子供にはあんまり面白くないのよ
ただ竹ひごを編んだものとミックスされているものは画像が出でこないから
手作りでアレンジしたものかも キットも売ってるらしいし
何で片田舎のアメリカ人達が刀をそんなに持っていたのか不明。シマノの折りたたみ自転車は、Oh~Shimanoじゃんと喜んで買ってくれた。持って来る前にMade in Chinaのシールを剥がしといた。
物に感じる価値は人それぞれでは
それこそ現地の人か否かの差だと思うよ、あと興味の差
どんな工芸品でも現地の人は見慣れてるから高い評価はつかないと思う
興味の差はフィギュアやカードへの感覚を思えばなんとなくわかるかもかな
日本人も海外行ってお土産に手作り雑貨を買って帰るけど、現地の人からしたら素人が作ったありふれた箱かもしれない
この鞠だって日本じゃ安いありふれたもの、でも海を越えれば絶対数の少ない宝物になれるってだけのこと、難しく考える必要はないのよ
芸術品なのかな?珍しい品だね
いやおばあちゃんとかじゃなくても
服飾とかデザインとかの大学の生徒が作ったのを文化祭とかで売ってたりしてて
それと似た感じだから学生の作品ってこともありうる
悪魔が憑いてるだけだよね。
一年間に何個も作っては人ににあげてたw
中学の時なぜかわが家で流行って幾つか作った。子供でも作れるくらい難しくなくてかなり行き当たりばったりで糸を重ねても綺麗な模様になるから興味があるなら気軽にやってみると良いよ。1個出来ると幾つでも簡単に作れるようになる。…からこれは多分普通に家の中でゴロゴロ邪魔だったから売ったんじゃないかなー。
だけど昔の人にとっては手芸みたいなもんだったんだよ
今の感覚で言えば刺繍みたいなもん
うちのばっちゃんも沢山作って、地域の幼稚園や学校のバザー品として寄付してたよ
たぶん竹ひごじゃなくてい草なのそんなに硬くないと思う
熊本の民芸品
家にある飾り用のは、きんきらきんの絹糸で作った模様で覆われ、玉と房糸のしっぽが生えてる
絹糸使う地域と木綿糸使う地域があるみたい
日本人は新品にこだわり過ぎだかね
状態が良いならば中古でも良いよね
装飾品にすれば良いのにな
センス無いのかなぁ
リサイクルショップに売られるだけ良心的だと思う
全部ゴミ出しされるのが殆どだろう
地域によって素材が違うことがあるのね‥昔Eテレのいろんな趣味講座をぼーっと眺めてた中に、スチロールの芯と待ち針を使った簡単手毬の作り方があった(見るだけで作らないけどw)
なお、そういう行為を単なる「転売」的に非難すべきではない。その方が、最終的に、本当に欲しがってるヒトの手元に届く確率が高くなる。その過程で値段が(ある意味正当に)上がりもするわけだが、プロの骨董屋がやってることも突き詰めればそれだから。
昔の人はほんと器用。地域のばあちゃんら良くやってたし、じいちゃんは草鞋とか正月飾りとか自分で作ってたな。
それはない
私も自分で作るけどこれ、かなり手が込んでるよ
竹の部分は素人がいきなりは作れないし
刺繍部分も目のそろい方が職人芸
ちょっといいお土産ものだと思う
そういうのは正しく古物商かなぁ
今言う転売は無理矢理新しいのをごっそり根こそぎ奪って高値で売るものだからねー
古くて埋もれたものを探し出し、きちんと価値を高めた上で再度世に送り出すって方のはカッコいいと思う
まぁ、これをみて慌ててばーちゃんち家探しするのが出てもおかしくはないから、買う側の見極めも大事になるけどね
あれの芯、今は発泡スチロールだそうだが、昔はワタとかおがくずを使った
ワタやおがくずでは丸く作るのが難しいんだが、ばあちゃんは綿の薄い袋?に詰めて芯にしてたな
これに外側ぐるぐるに綿の糸を使うとわりとよく弾むから、鞠つきってことができるそうな
だから昔、まだ綿の糸じゃなくて芯もテキトーな布地だった時代は、あくまで飾るものか、蹴鞠みたいに蹴って落とさないというゲームに使ったんだと
昔の人のスキルの凄さだわな
お金やスペースが勿体ないと感じてしまうから、インテリア雑貨だとか絵画などの装飾品とか無駄だと思って買ったり置いたりしないので、いつまで経っても部屋が殺風景だわ。
貰い物の雑貨なども何か部屋にあると異物感あって、少し飾ったあとにリサイクルショップとかに売ってしまう。
さすがに捨てることができないので、私よりももっとふさわしい持ち主がきっといると思って売ってる。
個人的には、モノも人を選んでると感じてるから。
そうそう、手毬は跳ねないからボトッとおちてそのままなんだよね
子供心にこれ、どうしたらいいの……???となった記憶がある
車とかも買った瞬間からもう中古になるからな
高いの(金糸銀糸を使ってあって房飾り付きの、床の間とかに飾る用)は確かにうちにも直径15cmくらいのがありますが、失礼ながら画像のはたぶん趣味の作品かなって話 家庭とか趣味サークルで作ってる人は沢山いるはず 飾り用とか贈答用のはとても贅沢に作ってあって全然違うのよ‥
元々は玩具だろうけどかなり昔から装飾品だよ
捨てるかリサイクルショップかの二択だろ
知人が飼い猫を看取ったソファを売ったわ
消毒したけど気持ち悪くて座れないって
あまりに酷い言い方で引いた
悲しくてとでも言っとけばいいものを
絹色で繊細な作りの見事なやつで、子供だったから気に入って日の当たる部屋でずっと飾っていたら色褪せてしまった。
それで結局捨てたんだけど、あれをもっと大事に時々飾る程度にしておけば、今も節句で和の飾りをする時に利用できたのになあと、ふと惜しまれる。
大型家具は粗大ゴミで出すと引き取り料金がかかるのでリサイクルショップに持ち込まれやすく、ショップとしても場所を取るので早く売りたい、ので安め
10はいつ見てもいるし変わり映えしないコピペみたいな内容を続けてるから日本人イメージを下げるお仕事だと思う
一コメ三元の
ゴムボールがある現代じゃ主に手工芸品って感じだろうね
工芸店や地方の土産物屋に売ってる場合もあるけど
手芸店でキットとかお教室とかもあるから、一般の器用な女性が趣味で作った「お母んアート2.0」かも
ってか手芸か
玩具用途だったのは、せいぜい戦後直後くらいまでだと思うぞ
気持ち悪いの意味がわからないね
消毒?
どういう状況で亡くなったのかな
スモーキーカラーだから手作りかと思ったけど、竹細工の部分は素人の手作りには見えないな
知り合いはなんか憑いてそうで嫌だって言ってたな
感じる人らしい
メルカリやZOZO usedも嫌なんだそうだ
お高いコートなんかは私はusedで全然平気派
実家にもおかんが作ったやつが10個ぐらいある PTAとかで口コミではやったんだ 一万円ぐらいの教材だったかなぁ・・素人でも結構きれいにできるぞw
リサイクルショップ良いよなー。
中古だけど冷蔵庫が三分の一で買える。
家電はゴ*ブリも一緒に購入する可能性もあるよ
コメントする