スレッド「日本語は習得が最も難しい言語の1つだ」より。
引用:Facebook
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

誰かが日本語は簡単に覚えられると言ってるのを聞いたが
日本語は習得が最も難しい言語の1つだ
日本語は習得が最も難しい言語の1つだ
2
(京都在住/トルコ出身)万国アノニマスさん

そんな事無いよ!
勉強しろ。
勉強しろ。
3
万国アノニマスさん

これでも初歩的なレベルだ、方言になると別次元だぞ!
4
万国アノニマスさん

食べよう
って表現もあるぞ(笑)
って表現もあるぞ(笑)
5
万国アノニマスさん

フィリピンの言語も同じようなもんだよ…
6
万国アノニマスさん
食う、食うた、食わへんとか、食べはる、食べはった、食べはらへんとか
関西弁をはじめ数々の方言もあります。

食う、食うた、食わへんとか、食べはる、食べはった、食べはらへんとか
関西弁をはじめ数々の方言もあります。
7
万国アノニマスさん

いや、日本語は書くのが凄く難しい言語だけど
話す分にはそこまで難しくはない
話す分にはそこまで難しくはない
8
万国アノニマスさん
少なくとも覚えなくちゃいけない漢字は1つだけなんだな🤣

少なくとも覚えなくちゃいけない漢字は1つだけなんだな🤣
9
万国アノニマスさん
Taberu
Tabenai
Tabemashita😵💫

Taberu
Tabenai
Tabemashita😵💫
10
万国アノニマスさん
赤ちゃんや子供はまず聞くことから学ぶ、それから会話で少しずつ修正していく
こういう風に学んでいけばいいんじゃないかな
ローマ字の暗記カードを使ってどういう発音か聞き
最低でも100種類の単語を理解出来るようになるまでは文字や漢字のことはとりあえずスルーでいい

赤ちゃんや子供はまず聞くことから学ぶ、それから会話で少しずつ修正していく
こういう風に学んでいけばいいんじゃないかな
ローマ字の暗記カードを使ってどういう発音か聞き
最低でも100種類の単語を理解出来るようになるまでは文字や漢字のことはとりあえずスルーでいい
11
万国アノニマスさん
中国語はとっても難しい。日本語はそんな難しくない。

中国語はとっても難しい。日本語はそんな難しくない。
12
万国アノニマスさん
スレ主には同意出来ないし全ては興味次第だ
自分は数カ月で日本の読み方や話し方を習得できた

スレ主には同意出来ないし全ては興味次第だ
自分は数カ月で日本の読み方や話し方を習得できた
一方でギリシャ語やフランス語は約3年やっても未だに上手くコミュニケーション出来ない
だから学ぶ意欲次第だよ
だから学ぶ意欲次第だよ
13
万国アノニマスさん
「食べさせていただきますようお願い申し上げたいと存じ上げます」

「食べさせていただきますようお願い申し上げたいと存じ上げます」
日本語は最初こそ難しくないが非常に文脈に依存しているから習得は不可能だ(笑)
14
万国アノニマスさん
アニメのおかげで日本語は理解出来るようになったけど読み書きは無理
これは韓流ドラマで知った韓国語も同じ

アニメのおかげで日本語は理解出来るようになったけど読み書きは無理
これは韓流ドラマで知った韓国語も同じ
15
万国アノニマスさん
自分は未だにひらがなに苦戦している
トテモ ムズカシイ デス

自分は未だにひらがなに苦戦している
トテモ ムズカシイ デス
16
万国アノニマスさん
ほとんどのアジアの言語は西洋人にとっては難しいんじゃない?

ほとんどのアジアの言語は西洋人にとっては難しいんじゃない?
17
万国アノニマスさん
正直そこまでヤバくはないよ
文法は日本語能力試験N5~N4級レベルを乗り越えたら後は何とかなる
日本語を難しくしてるのは漢字さ

正直そこまでヤバくはないよ
文法は日本語能力試験N5~N4級レベルを乗り越えたら後は何とかなる
日本語を難しくしてるのは漢字さ
18
万国アノニマスさん
タベマス~

タベマス~
19
(東京在住/アメリカ出身)万国アノニマスさん
20年以上日本語の勉強はしてるけど子供のほうが上手に話せる
それでも諦めないぞ

20年以上日本語の勉強はしてるけど子供のほうが上手に話せる
それでも諦めないぞ
20
万国アノニマスさん
動詞の活用でも一番難しい部分ってわけじゃないからな…(笑)

動詞の活用でも一番難しい部分ってわけじゃないからな…(笑)
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
こんなのどの言語にもあるんじゃないの?
画像が中国フォントでお察し。
お前 友達 これ 食う で通じる
がないな
流暢に話そうと思うと途端にレベルが跳ね上がる変な言語だよな
皆さんにはこの料理を食べていただきます
正しく五段活用できたらプロだよ
俺ですらこれの半分くらいは足せる
オレサマ オマエ マルカジリ!
eat、ate、eaten、may eat、might eat、can eat、could eat、shall eat、should eat、have eaten、have been eaten
これと全く同じなんだが
国の文化でジェスチャーの違いがあるからそっちの方が失礼になってたりしたら怖いわ
文章で自分の意見を伝えられる人ってごくわずかだわ
外国はどうなんだろうね
英語でいう不定詞、動名詞みたいなもんだろ。
なくはないけど「召し上がっていただきます」が自然なのかな
お召し上がりくださいの方が適切だしね
動詞変化?って思ったわ
難しさを日本語に文法面から触ったことない人に伝えたいから動詞を使う方法をまとめて列挙したのかな
東北の方だった気がする
へったくそな発音でも誉める外専がいるのが原因なんだけど
津軽だね 秋田北部もかな?
視聴者や周囲の人に状況説明するとき、食べる人にも丁寧な表現を使いたいTVの司会とかが使ってないかな
で、食べる人にタイミングを教えて促すときは、ではお召し上がり下さいって使い分け
その方が状況想像しにくいんだが
いただきます
おあがり
食べましょうね〜(沖縄)
>>25
義務教育受けて無さそうで草
外国人はみんな習得できてる
逆に日本人の英語がやべーわ
幼稚園児以下
基本六年、大学行ってたら十年やってるのに簡単なことすら喋れない
高い金と時間使って何やってるんだと思う奴もいるわなそりゃあ
英語数千時間勉強してるが洋画はまだまだ難しいぞ
アレは教える側の日本人も悪い
何故か片言の日本語になるんだから
デスゲームとか密室系サスペンスとかで同じような表現をちらほら見かけるw
「貴様たちには死んでいただく!」「お前さまにはこの毒饅頭を食べていただきます」とかか
俺はもう英語は勉強しないことにしたぜ!()
日本語は多くの評価が最も難易度が高いに振り分けられる事がほとんど
日本語は難しい言語である事は間違いないんだよ
「食べられる」もない
まあ英語と違って日本語だと字面が似てるからややこしいのか。
英語なら食べるはeatで食べたはateだし。
おあがんなんしょ
仕事じゃなければ海外行ってもほぼスピーキングしか使わないしチェックインとかイミグレくらいしか書くことしないから漢字も話せるようになってからで十分。
動詞だけじゃないじゃんこれ
語順がめちゃくちゃでも通じるから
昨日番組でネパールの人が出てたが、イントネーションから全て違和感なし。
地方だと日本語を話すしかないから、方言まで習得してる人もいる。
何と無く言いたい事がわかればこっちは良いからね。
初心者に敬語とか単語の正しい意味を指摘するのは、日本語をもっと知ってほしいからか、ただ単に相手が嫌いだからか…
揚げ足取りする人は何処にでもいるからなぁ。まあ、間違ったまま周りに広げられても困るっちゃぁ困るが
父親に倒して親父をold manなんて言ってるんdぞ
日本人「日本語お上手ですね」
ニホンゴ カンタンネー
日本人の英語力はヤバいねぇ
英語から一番遠い言語な事と、日本国内で経済が回ってたから日常的に必要になる人が殆どいなかったせいかな。
今は小学生からの英会話と仕事での必要性が上がって来たから、マシにはなると思う。
平仮名の「ね」と「ぬ」と「わ」は日本人でもわけわからなくなる時あるぞ。
仕事で問題ないレベルの日本語を習得しようとすると難易度は高い。
観光で使ったり、友達との会話位なら発音が難しくないから楽だろうなと思う。
日本ブームで習得しようとする人が増えて、情報の解像度も上がり、学習レベルが上がったのが大きいね。ネット環境が当たり前になって情報共有されるようにもなったし、本当に学習するには良い時代になったよ。後は1歩を踏み出せるかどうかってだけ。
日本人「ねえ〜、コレ食べていい?」
外国人「ワタ〜シ タベマ〜ス コレ〜 イイデ〜ス」
日本で暮らしてるなら解るんだ。
30年近く前、JFN系の朝のニュースの週一でNYからの話題みたいなコーナーを生出演してたマークって人がいて、長らく日本人だと思ってたくらい発音ほぼ完璧。CMまでの東京のスタジオとの雑談もとても流暢で違和感無い。
その雑談で「来月初めて日本に行くことになりまして。」と言った時東京のスタジオのアナウンサーが2人とも(ついでに自分も)「ええ!?」って声が出てた。(日系人でもないらしい)
ネイティブのレベルで理解するとなると、ブッチギリで世界で一番難解だろうな
ひらがな、カタカナ、漢字に男言葉、女言葉、一人称だけでも我、俺、私、僕、儂等々
その代わり文章表現は深みがあっても分かりやすい
ナレーションは「コンクリートを打つ」と言ってたんだよね。
『コンクリートを流す』
『コンクリートを打つ』
別の言い方を氾濫させる事で、表現は豊かになるけど、日本語の難易度は上がっていくよね。
無理矢理意味を拾うなら相手の意志を考慮しない言い捨ての命令文かな
ゲシュタルト崩壊するほど追い詰められたときかい?
言語設定を日本語を優先にしてないと、日本語の漢字は中華フォントで描画されるってだけで、お察しとかの話じゃないぞ(OSの仕様
ただ現代語の東大五段活用廃止して四段活用に戻すと更に日本語は合理的になる、東大の犯罪的行為の一つ
ナシ アリ
付いてる 付いてない
不思議とうまい奴はめちゃうまい。下手なのは日本人の英語なみ下手、って感じかな
最初食べるって学んだのにいつの間にか色んな文章に入ってきて意味が変わるhave君
日常会話ならそれで大丈夫だからそんなに難しくないよな
ビジネスシーンで失礼にならない文章を書く、とかになると難易度上がるけど
その理屈なら英語だって不要な単語を付け足しまくって難解な文章を作れる
とはいえ、無視するわけにもいかないから面倒くさいかもしれないけどな。
意味が通じる通じないで言えば全く無視して構わんのだが、現実問題難しかろうな。
声調が無い言語ならどの言語でもそうだろ
これだけで十分。「私」か「あなた」を場面場面でくっつけるだけ
いくらでも通じる
言葉なんて所詮はコミュニケーションツール。意思が通じれば問題ないよね。言葉も変化するし。日本人だって若者の言葉はあやしいし、逆に私みたいなおばさんは若い子の言葉でわからないものがあるし、年配者は一挙に増えた外来語や略語に混乱してる。通じればOK!
あ、でも最近のアナウンサーはもっと勉強した方がいいかもね。言葉のプロなんだし。。。
なお日本語で難解な方言の都道府県で堂々のトップに輝いたのは青森県。2位が沖縄県。らしい。良く言われる鹿児島県は、早口だと難解な暗号になるけど、普通に喋ってる分には比較的分かりやすいのかな?
まぁ、青森でも南部弁は良く知らんが、津軽弁に比べればウチナーグチの方がまだしも日本語丸出しなのは分かる。
津軽弁も、文章にして漢字かな交じりルビありにすれば、割と日本語として読めるんだけど、喋り言葉、特に老人の曖昧な発音から繰り出される津軽弁は、地元の人間でも聞き取れないレベル。
そして「かわいい」
基本的に未然形連用形連体形命令形終止だけだからな。
きっと「やばい」「うける」「すごい」あれこれそれ、だけでなんとかなるよw
どおりとどうりの区別つかないやつばっかでしょ日本人
そこから更に、ネイティブ並みに会話できるようになろうとすると、ちょっと難易度は上がるけど。
そもそも、標準語でさえ殆どの日本人は使いこなせてないのが現状だしね・・・。
日本語はイメージさえ伝われば活用を気にしなくても伝わるもんだと周知すべき
特に助動詞を動詞の活用形、助詞を名詞の格変化と捉えたら暗記が多過ぎて難しい。でも助動詞助詞は日本人でもおかしな使い方をしている人はいるから、正しく使うのは本当に難しいんだよね。とにかく読書して法則を体感して行くしかない。これは会話ではなかなか培われない。
個人的に英語の前置詞の使い方がどうしても自分の論理にハマらなくて、動詞前置詞の組み合わせで一塊の動詞として覚えた方がよかったなって大人になってから後悔しているけど、印欧語族の人の動詞ってやっぱりそんな一塊のイメージなんだろうか?って動詞に助詞を組み合わせで捉えているのを見て思った。
have been eatenで吹いたwww
現実ではあまりeatは使わんね。
>>100
わざわざIDまで変えてしつこいぞ、遺伝子が劣る奇形顔のカス民族
「当店の料理を、食べさせて……いただいて……ありがとうございます」とか、
「食べさせて」言っちゃった時点で間違ってるよw
過去形 命令形 現在進行形 一、二、三人称 丁寧語 敬語 等々 ごちゃ混ぜにしてるね
デスゲームでよく使われる言い方だよw
立場が下の人間に食わせる時に使う
とか食べるの類義語もあるしな
食べなっせ
正直小学校低学年レベルだったな
発音に関しては仕方ないにしても語彙、文法、聴解が程すぎる
何で彼らはあんな自信満々なんだよ
南部地方もだよ。
英語の方が面倒くさい。eat、get、have、などなど。食べるの意味を持つ単語が複数ある。
日本語を理解できるようになる気は全くしない
n人称は古いのや崩したやつ合わせると結構な数だし、砕けた文体や会話なら全部現役だし
数えられる対象によって単位変わるし
知り合いの大工のところに居たアラブ人は、国に帰るまでずっと「枚」と「本」が逆だった
しまいにゃウサギみたいに「匹」「頭」「羽」と3つもあるなんてのも、タイヤも「本」と「輪」と2つ
あとは皆が言う通り、順番デタラメでもなんとか通じるし、語尾にテキトーに「です」「ます」付けてりゃ相手を怒らせる事もない
デジタル文章だってひらがなで書いて同音異義語には絵文字でも付けておけばいい
例文的なのを一つ
はし🌉のはしっこのはし🥢
とかね
文字数長いし、ネイティブ発音聞き取りずらいし
日本語の挨拶、おはよ、、、が英語だとgood morning長いわ!
難しいと言っても 簡単と言っても
ここでは反論されそうではある
じゅうぶん通じるから安心しろと言いたい
海外では完璧じゃない英語を堂々と喋る人は沢山いるし聞きなれてる
だから気にせず喋りかけた方が上達するよ
って外国人はよく言うね
成熟前に印刷が発明されて固定化されたせいで表音文字のくせに音と文字が一致しないような言語とは違う
まあ、体制的に学べば、そんなにも難しい言語ではないだろう。
コンクリートを流し込みながら打ち込んだりかき混ぜたりする作業があるから、打つだとその一連の作業を指す。コンクリートはすぐに固まるから打ち込んだりかき混ぜたりする作業はコンクリートを流す作業と一体で行われるので、流す作業が伴わない打つは存在しない。
流すだと一連の作業のうちコンクリートを型枠に流し込む作業のみを指す。こちらは逆に打ち込まずかき混ぜず流すだけの、打つを伴わない流すだけの手抜き現場が存在するから。
挙がってんのも食べる食べない食べたいだけ知ってりゃなんとかなる
以前、接続詞がいい加減な日本語で日本の掲示板に書き込んでる固定ハンドルの中国人に対して日本語のミスを指摘して、日本語を学校やテキストで体系的に学んでいないからか何年もいるのに全然上手くなってないなって事を言ったら、他の日本人からめっちゃ叩かれた。
外国人が日本語を使ってると明確な間違いだらけの文章構成や訛りだらけで聴き取るのが困難な発音でも上手い上手いとおだてて相手を勘違いさせて上達の芽を摘む人が多いと思う。おだててる本人の自己満足で相手の成長を妨げているのにそんな意識がまるでないのが厄介。
まるで意味がわからんほどに間違っているのならともかく伝わるのならそれでいいんだぞ。そいつが日本語教師になりたいのでなければな
そもそもお前の書き込みにも文法や表現の間違いが含まれている
音便も理解していないくせに他人の間違いを指摘するなど片腹痛いわ
言ったら→書いたら、書き込んだら
使ってる、おだててる→使っている、おだてている
コンゴトモヨロシク!
Effective Language Learning Language Difficulty Ranking
でググると出てくるよ
ちなみに、日本人にとって難しいのはロシア語、アラビア語らしい。
中国語も文法無視して字の羅列だけでもだいたい意味は通じるぞ。
ただし、ひとつの文字にひとつの発音だから、言葉としてはかなり難しいが。
日本語としての下地があると難しい。
どうしても年齢相応の言い回しから入ろうとするから。
逆にredditや4chan、あるいは5ちゃんねるを相互に日本語訳や英語訳した方が身につくかもしれない。
(ただし、役には立たないが)
外国人にとってはこれも混乱の元なんじゃないかな
自分も日本人だけど 日本人はなぜ外国語を聞こえたまま発音せず、カタカナ発音に落とし込んでしまうのだろうと不思議に思う時がある
意味もほとんど元と違うしな
原音のまま表記しようとすると子音も全部書くことになるよね‥母音で終わる日本語に慣れてる日本人には覚えにくいし、文字数が多くなるからかな?
「意味が違う」のは外来語の宿命かも‥「HONDA」がモーターバイクの意味の国があるし
長い単語は一部分を切り取って継ぎはぎしたりするから、原語話者には余計分からないかもね
でも人名くらいは原音表記の方がいいかも‥昔サッカーの選手で「エムボマ」って表記されてたひとがいたけど本当は「ンボマ」に近かったはず 日本語だと「ン」が語頭の人名ってないもんね
そんなの日本語以外でも同じだろ
日本語にもプリンみたいなのもあるし
こっちがちゃんと意図を汲み取ってやるからw
お前らに日本語はハードル高すぎるからな
考えるな感じろ
って気持ちでやればいいと思う。
適当でも通じるから初歩からブラッシュアップしていける言語だし
コメントする