スレッド「江戸時代のスターバックス」より。
引用:Reddit、Reddit②、Reddit③
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

江戸時代のスターバックスがこちら😅
2
万国アノニマスさん

徳川家康は抹茶ラテが大好きだったからな
↑
万国アノニマスさん

その通り、彼は豆乳ラテも大好きだった
3
万国アノニマスさん

コーヒーはあまり好きじゃないけどここでなら毎日飲むかもしれない
4
万国アノニマスさん

これはどこにあるんだい?
↑
万国アノニマスさん
三重県の伊勢神宮の近くにある

三重県の伊勢神宮の近くにある
スターバックス伊勢 内宮前店だよ
5
万国アノニマスさん

中も凄く美しいけど自分が行った時は10分待ちだった(笑)
しかしこの地域に溶け込むという素晴らしい仕事っぷりに敬意を表したい
しかしこの地域に溶け込むという素晴らしい仕事っぷりに敬意を表したい
6
万国アノニマスさん
控えめなところが大好きだ
店舗スタイルや広告に関して非常に厳格なガイドラインがあって
それに従わないといけないに違いない

控えめなところが大好きだ
店舗スタイルや広告に関して非常に厳格なガイドラインがあって
それに従わないといけないに違いない
↑
万国アノニマスさん

こういうエリアはかなり配慮がされてた気がする
細部まで外観をまとめていることを評価したい
細部まで外観をまとめていることを評価したい
7
万国アノニマスさん

確かに京都のような一部の地域では店舗に厳しいガイドラインがあるね
9
万国アノニマスさん
京都は企業に京都らしい建物を作らせるってところが凄くクールだ

京都は企業に京都らしい建物を作らせるってところが凄くクールだ
10
万国アノニマスさん
4月に京都に行く予定だからこの店を訪れたい!

4月に京都に行く予定だからこの店を訪れたい!
11
万国アノニマスさん
太宰府天満宮の近くにこういうスタバがあったわ
昔ながらの木材がふんだんに使われてて見た目が凄く良かった!

太宰府天満宮の近くにこういうスタバがあったわ
昔ながらの木材がふんだんに使われてて見た目が凄く良かった!
12
万国アノニマスさん
京都のスターバックスはこんな感じだった

京都のスターバックスはこんな感じだった

13
万国アノニマスさん
川越にもこういうスターバックスがあった!

川越にもこういうスターバックスがあった!
14
万国アノニマスさん
ちょうどYouTubeで同じスタイルのスターバックスを見かけたよ!

ちょうどYouTubeで同じスタイルのスターバックスを見かけたよ!
15
万国アノニマスさん
一歩堂という日本茶の店を思い出した

一歩堂という日本茶の店を思い出した
16
万国アノニマスさん
俺だったらここがスターバックスと気付きもしないだろうな

俺だったらここがスターバックスと気付きもしないだろうな
17
万国アノニマスさん
京都は何もかもが美しい!

京都は何もかもが美しい!
自分が今まで行った中で最も美しい都市でもある
18
万国アノニマスさん
シンプルさが静けさを生み出してて素晴らしい!

シンプルさが静けさを生み出してて素晴らしい!
19
万国アノニマスさん
正直欧米のスターバックスより遥かに素敵だな

正直欧米のスターバックスより遥かに素敵だな
20
万国アノニマスさん
これだから自分は日本が大好きなんだ

これだから自分は日本が大好きなんだ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
大工さんの技術も残せるし
コーヒーの味は…まぁ…個人の好みによるかな…
コーヒーの味は…まぁ…個人の好みによるかな…
コーヒーの味は…まぁ…個人の好みによるかな…
でも京都行く用事なんもねーんだよな
ただコーヒー飲みに行くのもアレだし
オープン初日に行ったけど、たいしたことないぞ。
内装も豪華なわけでもないし、おばあちゃんの家行って出前のコーヒー飲んでるような気分だった。
赤福が茶屋人気独り占めしてる印象あるけど
赤福氷vsフラペチーノの戦いが始まるのか
酸っぱいのが多くてアジア人が爆発して苦しんで集まってるお店?
ちなみに内宮の境内は都市計画外だからかなり自由がきく
スタバが出店しただけで大騒ぎになる地方都市にとっては都会のシンボルだから現代的の方が嬉しいと思うよ?
町屋みたいで夏なんか涼しそう
じゃ主太安閥久寿は?
牡星達
コーヒー好きの航海士スターバックさんが由来とか
知らんかった
お前は地方をどんなところやと思ってるんや
無知というかナチュラルに見下してる感じがしてバカっぽいね
無ければ特別メニューで置いて欲しいね。
大抵は色味抑えた看板で済ましちゃうからね
歴史ある街はたくさんあるし
各地方にあったらカッコいいよねぇ
事実に反した起源主張を違法にした方がよい。
この利休に抹茶ラテを作れと!?
よく言われてたんだよな
今は景観条例+日本独自色で海外から評価されてるって不思議な気がする(いいことだけど)
せめて「履物脱いどくれやす」だと思う
現代的=有り難いって発想が田舎者
なんにせよ、地域に溶け込もうとする姿勢は
どこの企業(ファストショップ)でも好感が持てる。
都内のスタバももっと特徴のあるもの作ってほしい。
二ダ一バックスか
まあ、おかげ横丁の周辺って元々映画のセットみたいだからな
濃い目、冷や冷や、長大、豆ちちで、このくりぃむにきゃらめるとやらを富士山型に載せてくれ
む、竹筒に藁のすとろうで出るのか
おかげ横丁の一画かな? あそこはファミマもこんな感じだよね。
出店に見栄えの条件があるんでしょ。
星乃珈琲の郊外の店舗の「蔵シック」って感じなやつは? 漆喰でなくてモルタルの蔵だけど。
都内のもスタバも、屋上庭園にあったり、本屋の中にあったり結構面白いと思うけど
リザーブ ロースタリー中目黒も近代的とはいえ素敵だし 皇居外苑と池尻大橋のは結構好き。
それよりスタバ近くのアラビカコーヒー
もと“世界一美しいスタバ”といわれた店ね
ガラス張りで綺麗な店舗だけど、ここの美しいっていうのはたぶん眺めのことだと思う(今なら雪化粧した運河が見られる)
すとろうは“わらしべ”とお呼びくださいまし
間口の広い商家で屋根瓦も凝っていて庇の上にでっかい“藥肆”の看板が残ってる
ドラッグストアチェーンでここを買って薬と日用品取り扱ってくれたらここの界隈に住む車で買い物に行けないお年寄りと、一応観光地だから観光客も助かると思うんだがなあ
大宰府の割りばしのゴミときたら…
コメントする