スレッド「日本が他の国とは違うことを示している発明品を見ていこう」より。Part1で紹介しきれなかったものをまとめました。
引用:Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

自分が泊まってみた東京でトップクラスのカプセルホテル
2
万国アノニマスさん

俺の閉所恐怖症が発動してしまった
↑
万国アノニマスさん
自分もここに宿泊は出来ないだろうな
見ているだけでちょっと息苦しくなったわ

自分もここに宿泊は出来ないだろうな
見ているだけでちょっと息苦しくなったわ
3
万国アノニマスさん

ちょっと気味が悪いけど凄く革新的だね
4
万国アノニマスさん

日本にはトイレでBGMを流すプライバシーボタンがあるので
誰にも聞かれずに用を足すことが出来る
誰にも聞かれずに用を足すことが出来る
↑
万国アノニマスさん

俺達の国のトイレにもあればいいのにと思うほどレベルの違う贅沢だな
しかもノズルを綺麗にする機能まである!魔法のようなトイレ体験をしたいよ
しかもノズルを綺麗にする機能まである!魔法のようなトイレ体験をしたいよ
5
万国アノニマスさん

日本のカーブするエスカレーター
7
万国アノニマスさん

日本のこのパン屋さんは営業時間終了後に売れ残ったパンを自販機に入れている
8
万国アノニマスさん
模様で優先させる人を思い出してもらうようにする大阪の電車の座席シート

模様で優先させる人を思い出してもらうようにする大阪の電車の座席シート
↑
万国アノニマスさん

ナプキンなの?それともティッシュなの?
リサイクルするなら大賛成だ、紙のナプキンだと使用後はほとんど破れるよね
リサイクルするなら大賛成だ、紙のナプキンだと使用後はほとんど破れるよね
↑
万国アノニマスさん

これは布製のナプキンだよ
11
万国アノニマスさん
傘や杖ホルダーが付いてる日本のショッピングカート

傘や杖ホルダーが付いてる日本のショッピングカート
↑
万国アノニマスさん

日本はあらゆる少し便利なものに注意書きをしてそれを知らせてる気がするしそこが好き
せっかく便利なものがあってもアメリカはそのステップをスキップしてることが多い気がする
せっかく便利なものがあってもアメリカはそのステップをスキップしてることが多い気がする
12
万国アノニマスさん
日本のガムには小さな紙のシートが付いてきて
これに包めば綺麗に捨てられる

日本のガムには小さな紙のシートが付いてきて
これに包めば綺麗に捨てられる
13
万国アノニマスさん
歴史的建造物に自販機を設置する時は考慮がなされている

歴史的建造物に自販機を設置する時は考慮がなされている
14
万国アノニマスさん
このトイレは手を洗いながらタンクに水を貯められる

このトイレは手を洗いながらタンクに水を貯められる
15
万国アノニマスさん
東京の消火栓

東京の消火栓
↑
万国アノニマスさん

無知で済まないが消火栓なのに平らなの?
↑
万国アノニマスさん

自分も最近知ったけど世界ではこういうタイプの消火栓が多くなりつつあるらしい
必要な時になったら開いて消火栓として使うんだ
必要な時になったら開いて消火栓として使うんだ
16
万国アノニマスさん
日本の先進的な枕テクノロジー

日本の先進的な枕テクノロジー
17
万国アノニマスさん
日本のレストランのお一人様テーブル

日本のレストランのお一人様テーブル
18
万国アノニマスさん
ビールの缶に点字で酒と書かれている

ビールの缶に点字で酒と書かれている
20
万国アノニマスさん
ここにはエレベーターが停止した場合に備えて食料や水や携帯トイレが入ってる

ここにはエレベーターが停止した場合に備えて食料や水や携帯トイレが入ってる
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
イメージ
日本の素敵な文化に欣喜雀躍!
まじで醸造蔵かと思ってしまった。
妙につるつるした樽やなとは思ったけど。
「怒られるのかなぁ」って思ったら猫ロボさんが厨房に凸ってた
ってTwitterにあったなぁ
あのコたち充電中?は寝ててかわいいんだよな
立体駐車場自体が少ないんじゃなかったっけ?
最近はそうでもないのかな
あれは途中下車できるのかな
使用済み生理用品入れにしか見えんのだが
俺たちは途中下車できない…そうだろ?
吹雪で大変なことになってた京都駅か
12段それぞれ分かれてるよ。もちろん途中下車できる
んなことになるの滅多にないし普通に快適よ
>別に売れ残りってわけでもなく焼きたてを売ってるよ
焼きたてを売るのとフードロス対策で売れ残りを売るのとじゃ全然意味合いが違うような…
スマホとかノーパソとか、通路を通る他人に画面が見えるの嫌だから壁側を椅子にしてくれたらまだ座るのに抵抗はないんだけどな。
他人が会話してる横を低い位置で運ばれてくるわけだし、ホコリとか諸々気になるだろ。
エレベーターって明記されてなかったらソレにしか見えないね
はい。三菱電機が納入しました。
ご購入ありがとうございました。
地震の時、古いエレベーターはその場で止まって救助まで何時間かかるかわからない 吐きそうになったり、幼児を連れている人には役に立つはず(水を大量に必要とするわりに膀胱が小さいしトイレがまんできないから)
オゾン殺菌の文字をみた記憶があるんだが…うろ覚えだから自分でしらべてくれ
最初は踏み台かと思ったけど、拡大したら座面にクッションがついた椅子だった
燃え尽きた矢吹丈みたいになってしまった
マンホールが丸いのは間違って落としても絶対に下に落ちないように丸くなっていると教わった。
おぬし、もしや並の日本人じゃないな?
自分の所では万が一に備えて消防団が掘り起こしたりもしてるよ
丸いのは蓋が落ちない為じゃない、下にある孔が丸いからだ
四角蓋なら開けると四角い空間がある
丸蓋も落下というか外れないように金属で枠とくっついてる
ただし経費削減のため鉄蓋の在庫が必ずしもある訳じゃないので、四角い孔に丸蓋を、丸い孔に角蓋を使う場合もある
なので言い方かえれば、蓋が丸か四角かの理由は予算の都合
普段はトイレ流すだけだから別にいいんだけどパッキンとか取り替えるときにちょっと抵抗がある
あれは良かったわ、もうそろそろお役目御免になるかも知れないが
その辺は難しいな。
”胎内回帰”と言うか、そういう所が好きだって言う人も居るのは事実。
夜の照明が暗くて足元が危ないって聞いたことがあるけど最近はどうなんだろう。
スシロー事件もあったしちょっと思ったわ。
ビーズの稲葉さんの故郷で凱旋ライブ見に行ったときについでに入った。
コメントする