スレッド「日本のミニトラックがキュートすぎる…」より。
引用:imgur
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本のミニトラックがキュートすぎる…
自分は日本の街でこういう小さいトラックを見つけるのが大好き…文字通り玩具みたいだ!
自分は日本の街でこういう小さいトラックを見つけるのが大好き…文字通り玩具みたいだ!
2
万国アノニマスさん

軽トラックってやつだね
3
万国アノニマスさん

俺の友達がこういう車をアメリカに輸入してた
右ハンドルで、座席が2つで、エンジンが座席の下にあったよ
右ハンドルで、座席が2つで、エンジンが座席の下にあったよ
4
万国アノニマスさん

こういうのはオランダにもあってスズキ・キャリーと呼ばれてる
駐車しやすくて中小企業に最適だよ
駐車しやすくて中小企業に最適だよ
↑
万国アノニマスさん

通称・軽トラという分類だね
↑
万国アノニマスさん

アムステルダムで完全に人工芝に覆われてる軽トラを見たことあるわ
5
万国アノニマスさん

黄色のナンバープレートだと軽自動車ということになる
普通の車というよりも法的に認可されたゴーカートって感じで安いよ
普通の車というよりも法的に認可されたゴーカートって感じで安いよ
6
万国アノニマスさん
オーストラリアでも何台か見たことある

オーストラリアでも何台か見たことある
7
万国アノニマスさん

荷台の後部板を倒せるのが超便利なんだよな
8
万国アノニマスさん
うちの敷地内で薪を運ぶための四輪駆動車として絶対に欲しい(笑)

うちの敷地内で薪を運ぶための四輪駆動車として絶対に欲しい(笑)
10
万国アノニマスさん
正直1台欲しいわ

正直1台欲しいわ
11
万国アノニマスさん
農場以外だとアメリカではほぼ違法になるぞ

農場以外だとアメリカではほぼ違法になるぞ
↑
万国アノニマスさん

燃費の向上が求められているにも関わらず
これを公道で合法にしろという圧力が高まってないことにちょっと驚いた
自動車メーカーは間違いなく圧かけてるだろうがこれを公道で合法にしろという圧力が高まってないことにちょっと驚いた
12
万国アノニマスさん
ノースカロライナ州なら合法だけど時速55マイル制限の道路しか走れないな

ノースカロライナ州なら合法だけど時速55マイル制限の道路しか走れないな
13
万国アノニマスさん
凄く便利そう
どうして海を越えてこっちに来ないんだ?

凄く便利そう
どうして海を越えてこっちに来ないんだ?
↑
万国アノニマスさん

多くの州で公道で走るのが違法だから
本質的にはゴルフカートと見なされてるし州ごとに法律が統一されてない
本質的にはゴルフカートと見なされてるし州ごとに法律が統一されてない
14
万国アノニマスさん
荷台のサイズはまともだな
かなりの量を運ぶことが出来る

荷台のサイズはまともだな
かなりの量を運ぶことが出来る
16
万国アノニマスさん
アメリカで乗りたいなぁ
すごくシンプルでありながら便利だ

アメリカで乗りたいなぁ
すごくシンプルでありながら便利だ
17
万国アノニマスさん
最近アメリカでも輸入は許可され始めてるよ

最近アメリカでも輸入は許可され始めてるよ
18
万国アノニマスさん
多くの異世界作品がトラックの衝突から始まるのも不思議じゃない
無防備な主人公に忍び寄るのに最適だ!

多くの異世界作品がトラックの衝突から始まるのも不思議じゃない
無防備な主人公に忍び寄るのに最適だ!
19
万国アノニマスさん
多目的な小型車としてかなり便利だぞ
工具を現場に運んだり、畑に道具を運んだり、食料品を乗せたり出来る

多目的な小型車としてかなり便利だぞ
工具を現場に運んだり、畑に道具を運んだり、食料品を乗せたり出来る
20
万国アノニマスさん
カナダ北部で1~2回見たことある
農家が少ない荷物を町に運ぶために使ってたな

カナダ北部で1~2回見たことある
農家が少ない荷物を町に運ぶために使ってたな
21
万国アノニマスさん
軽トラはデザインではなく実用性のみを求めて作られてるね

軽トラはデザインではなく実用性のみを求めて作られてるね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
だが実際には外国人には小さ過ぎるだろうね
流石に座った姿勢を維持できるレベルなら乗れるだろ
寝たきりは無理だろうけど
燃費良くて環境にも優しいのに
コペンやS660とかもそう
バケットシート型のスポーツカーってだけで出れなくなる様な奴らだから無理だよたぶん
アメのデブにはムリかな
米国人は知らんが、英国だとミニという軽より小さい車が一番売れた車であって。
もちろん今のミニじゃないぞ。
ミスタービーンが乗ってるやつだ。
さすがに25年落ちの軽トラはキツいよね。
今は一部のマニアしかあの狭さは許容できないよ
現に 新ミニは どこがミニじゃというくらいにはデカい
185くらいの人は普通には乗れないよバカだなあ
脚が納まらないし頭がつっかえる
こんなこと平気でやるの北朝とアメリカくらいだぞ
しかも高い関税かけてるし、日本に工場作らねーしどの口が障壁掛けてるってんだよ
ほんとジャイアンだな
NASAなら月面車作るぐらいだから自前で作れそうだけどなぁ
農家は軽トラが多いと思う
シート動かせるスペースぐらいは欲しいよなあ
屋根も低すぎる
利便性重視してるつもりが制限して利便性悪くしてるわ
農家のジジババを基準にしてんのかね
ヨーロッパの都市部の配達とかなら用途的にも合って良さそうって思ったらフランスとかイタリアには軽規格のような普通自動の下があるんだな
>イタリアのやつ欲しいな。
ピアッジオのエイプ50やな
昔日本でも50ccのマイクロカーとか一時期流行ったけど
それのイタリア版で速度は出ないし、前1輪で安定性はあまり良くない、なにより価格が100万超えで高い
>日本に工場作らねーしどの口が障壁掛けてるってんだよ
工場の代わりに日本のメーカーでOEMやって
マツダの初代フォード・フェスティバとか結構売れたんだけどねぇ
機能が最低限なのも良い
スマートキーとかパワーウインドウとかいらん
手で回せばいいんだよ
それは障壁とか言われる前の時代だから的外れでは?
カー・オブ・ザ・日本の農村代表
コペンやS660はアメリカに愛好家が沢山いるし、そもそもアメリカは複数台家にあるのが当然だからやっぱイラネとはならんぞ
アメリカはカートに乗ったとんでもないデブがそこかしこに居るぞ
軽トラは無理w
そういう人向けにハイゼットジャンボとか売ってるし、それでも無理ならタウンエースが売ってるぞ
タウンエースても無理ならそれこそフォードのピックアップになるけど
どちらかというとそいつらを後ろで運ぶ運用になるよね?間違いなく。
軽バンは宅急便とデリバリーも多いが、軽トラはほぼ農家の作業用と水産関係の運搬用だと思う。
アメリカで軽のSUVとオープンになるスポーツタイプが走行していたが、最新モデルは見た事が無いので25年ルールが適用されると思う。
其れは日本の米軍基地に配属された米兵が帰国する時に本国に持ち帰った車両だと思うよ。
日本で軽トラは未使用の新古車で100万円前後で購入出来るし、燃費も良いから敷地内の移動用や荷物の運搬用で1台所有していると便利なのは確かだ。
>それは障壁とか言われる前の時代だから的外れでは?
うんにゃ、フェスティバ発売前から
アメ車が売れないのは3ナンバー障壁あるからだと主張してた
その障壁掻い潜る為の5ナンバー車出したのがフェスティバやし
税制改正したのはフェスティバ発売の3年後やからむしろ真っ只中
軽自動車並みにちっちゃこい車がいっぱい走ってるの見て日本の軽が特殊だったわけじゃないと知った
運転できる人がレンタルして友人達で荷運びを手伝ってが一番安上がりの引っ越しだった
スズキならエブリあの辺は移動する器具倉庫
昭和からずっと出来るエコ対策とってきたのに
こういうとこは評価せんよなエゴ白人は
松重豊が一応乗れてるからデブでなければアメリカ人も乗れるはず
脇街人の知能が低いからなw
乗り心地は利便性に含まれないからな
利便性は人や物を運ぶ効率の問題であって、快適性、居住性はとは別
ダイハツのミゼットllぽいけど無骨な角張り具合がそそる。こういう車大好き
むしろ排気量の大きい車しかないアメリカは、それ(排気量の少ない車の税金を下げて)が米車を排除する手段になってると批判的だから。
そして25年ルールもつまりはアメリカで製造してない新車は輸入させないと言う保護貿易でしかない。
平成になると甘ったれ小僧が多くなって
効率よく動けないわ非力だわお仕舞いに焼肉おごらされるわとまあコスパ悪いこと
ダイハツミゼットがルーツだっけ。
逮捕後の20年間はピンク色のミゼット(スピードも制限)しか乗れないように法制化して欲しいわ。
未だにオート三輪なんてあるのかよ~w
東南アジアとかでも日本の軽トラは人気あるみたいね。
引っ越しの労ねぎらいに焼肉おごるのも嫌とか、それはさすがにケチすぎない?
焼肉いっても引っ越し業者にまかせる価格と比べたら余裕でおつりが来るよ
安く済ませたいなら最後に人数分の飲み物と仕出し寿司を用意して出すが周到かな
道路幅が影響していると思う❗古い国は道が狭い所が多い共通点が有るよ。
まあ向き不向きはあるよね
街乗りなどに使うべき車ではないね
画像の好きだわ
力車とかミゼットとか地味に絡みあるネタやな
掲示版メインだと任意テーマは掴みづらいから此処では運次第だろう
座席1.5:荷台1.5 がないんだよな
後部座席まではいらないんだけど室内にも荷置きがあると便利だと思うんだけど
デブもそうだけど身長が190センチ超えると厳しいと思う
175センチ130キロのやつは乗れた
日本だと10万キロで過走行扱いだけど海外は30万キロでも走らせる
軽トラも完全に禁止な訳じゃなくオフロード車並みに補強すれば公道走れるし
あれ造りがバイクだからまた違う扱いだし
あれはジャバ・ザ・ハットのハット族。
>後部座席まではいらないんだけど室内にも荷置きがあると便利だと思うんだけど
便利なら既に出てるだろ
箱バンとの棲み分けもあるし、むしろどっちつかずの中途半端になるから無いんじゃね?
ドアミラー解禁はアメリカの圧力で唯一の手柄
オート三輪とかミニカーみたいな小さい車も未だに多いよ
イタリアで見た前後3㎝しか隙間のない縦列駐車どうやって出るんだろうと思ったら
ぶつかりながら出るのが普通らしいw
>イタリアってトライク現行で普通に作ってるらしい
イタリアでも既に珍しい存在、エンジン2st空冷の50ccだから
排ガス規制で生産中止になると思われたのがまさかの継続販売
免許が無くても14歳から乗れる車種だから根強い人気があるのかもね
max時の俺が105kgでバスト130、ウェスト115でハイゼットには乗れてたから普通に歩けるデブなら大丈夫だろ、マツコレベルだと無理だが。
アメリカンデブならハンドルが三段腹にめり込む事まちがいなし、ヨシっ!
だって建設資材や工具とか濡れたら困るのあるやんか
シール材やモルタル捏ねるろくろとか濡れて漏電とかしょっちゅうあるし
ハイゼットジャンボはリクライニングのためだけのシート裏のスペースではなく、平らになってて物を置けるようになってるから、その要望そのものかと。
ダイハツ・ミゼット(2と三輪車の両方)も持ってるので、あーゆーのが好きみたい。
そもそも平均身長2mのダッチが乗れるかっての
ウチの会社に軽トラに乗ってる190センチくらいの黒人さんがいる。
昔のバモスくらいしかないよねー
あと、フェローバギーか
スズキは何処の国の会社だと思ってるんだ?
東南アジアじゃバイクをホンダと言う様に
固有名詞が代名詞になってるんじゃない?
>スズキ エブリィじゃなく、それじゃスズキ デブりぃになってまうやろ?
スズキのエブリィは箱形バン、もしくはワゴン、軽トラはキャリィやで
昭和に同世代の知り合いが手伝うのと、平成に下世代に手伝ってもらう条件差がありそうな感じだが
上世代の手伝いで現役学生友人と同様のコスパは無茶では
ほら黒人は上半身短くて足長いから・・・羨ま
うんそやね。
土埃や匂いが気になる物を運ぶときは軽トラ、それ以外や雨に濡れたら困るものは軽バンがセオリーやね
あと高さがある物を運ぶときも軽トラやな
緊張しながら信号待ちしていた時に、軽トラに乗って運転していたお婆さんが颯爽と走り去るのを見て思わず尊敬してしまったよw
それ以来、「あんなお婆さんでも平気で運転しているんだ!」と気持ちが楽になった懐かしい思い出がある。
そのピアッジオが90年代にダイハツ・ハイゼットに1Lエンジンを載せて
ポーターという名前でOEM生産していたね。
2代目はピアッジオのオリジナルモデルになったけど。
道が広いからOKなんだろうね。日本じゃ乗れたもんじゃないね
4輪バギー類がその用途に使われることが多いけど、やはりエアコンが効いて密閉空間が得られる車ってのは捨てがたいらしく
また積載能力が高く、積載場所とキャビンにきっちり隔たりがあるのが良いそうな(獲った獣はダニやノミだらけ)
4輪バギー類がその用途に使われることが多いけど、やはりエアコンが効いて密閉空間が得られる車ってのは捨てがたいらしく
また積載能力が高く、積載場所とキャビンにきっちり隔たりがあるのが良いそうな(獲った獣はダニやノミだらけ)
アメリカ人なら屋根を切り取る
朝飯前さ
あんちゃん!
WAKEなら そんなことしなくていいんだよ!
フェスティバにトラックタイプなんてあったっけ?
私有地なら軽トラも活躍するだろう
かと言って安全性や快適性を落とすわけにもいかず
そんな歪なバランスで成り立ってるものだから 海外では軽である必然性が無いかもね
コメントする