スレッド「どうしてノルウェーにはこれが出来て他の国は出来ないんだろう?」より。
63e0b9888c9b1_eu7cun4y2z2a1__700
引用:4chan


(海外の反応)


United States of America(USA)万国アノニマスさん 
どうしてノルウェーにはこれが出来て他の国は出来ないんだろう?
※補足:余ったリンゴを近隣住民におすそ分けしている様子


Germany万国アノニマスさん
こっちには移民がいるから


 Uruguay万国アノニマスさん 
でもノルウェーだって移民だらけじゃないか

 
Poland万国アノニマスさん 
主な理由は経済的に豊かだからだ

Ads by Google
4 Canada 万国アノニマスさん 
鹿をおびきよせるためにリンゴを置いてるんだ


5 France万国アノニマスさん 
どうすれば12kgくらいのリンゴが余るの?


 Finland万国アノニマスさん 
リンゴの木があれば大量のリンゴが出来るよ


6 Spain 万国アノニマスさん 
ノルウェーは石油が出るから


7 Chile万国アノニマスさん 
俺の地元のパン屋は売れ残ったパンで同じことしてるよ


8 Spain万国アノニマスさん 
都会モンには分からないんだろうな
庭を持ってる人と友達になるだけで無限に無料の果物野菜のおすそ分けが約束されるのに
おそらく欧米の田舎だったらどこでもそうなはず
ニューヨーカーはウォルマートでリンゴを買わないといけないだろうが


 Chile万国アノニマスさん 
本当それ
うちはプラムとアンズの木があるけど近所の人達と分け合って食べてる
アメリカ人にはこんな感覚分からないだろうな
1675625191743535


9 Brazil万国アノニマスさん 
販売すると税金がかかるから
そこまでする価値はないってことだろうな


10 France万国アノニマスさん 
一人がやってることかもしれないよ
ノルウェー全体を一般化してるが


11 Chile万国アノニマスさん 
彼らは経済を滅茶苦茶にするのが好きだな
俺なら競争力のある価格に保つためにリンゴを破壊するかもしれない


12 Switzerland万国アノニマスさん 
これはごく普通のことだよ
去年の夏、近所の子供達がチョコレートクッキーを50個くらい焼いて
ラッピングしてみんなが持っていけるように壁に箱を掛けてた


13 Finland万国アノニマスさん 
フィンランドでも同じことは起きる
1675624963138107


14 万国アノニマスさん 
俺は余ったリンゴや洋梨は全て酒にしてる
別に飲まないけどバケツに無料ですと書いても誰も持っていかないんだ
それぞれ5本ずつ木があるけど1家族分としては多すぎるので酒が溜まるばかりだ


15 Finland万国アノニマスさん 
これはどういう意味?
すべての国であり得る話じゃないか


16 Finland万国アノニマスさん 
リンゴの木があるならよくあることだよ
収穫量が少ない年が多いけどたまに豊作すぎて保存スペースが足りなくなるんだ
そうすると誰かにあげるか腐るかの二択しかなくなる


17 Norway万国アノニマスさん 
ノルウェー人全員がこんなことやってるわけじゃないぞ
何でお前らフェイクニュースに騙されるんだ?



18 Brazil万国アノニマスさん 
こっちでもマンゴーの収穫時期は同じことが起きる


19 Canada万国アノニマスさん
もし俺がこんなことをしたら近隣にクマをおびき寄せることになってしまう
リンゴは全部拾って袋に入れて森に捨てに行かないといけないよ