スレッド「みんながキノコ狩り中に見つけた凄いものを集めてみた」より。

引用:Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん
みんながキノコ狩り中に見つけた凄いものを集めてみた
2
万国アノニマスさん
凄くフレンドリーそうな奴だな!
3
万国アノニマスさん まさに森の住民だね
Ads by Google
4
万国アノニマスさん
銀河みたいなキノコ!

↑
万国アノニマスさん 美しすぎる!
今までこんなの見たことないよ!
↑
万国アノニマスさん こういうキノコが存在すると知らなかったけど素晴らしいね
5
万国アノニマスさん
ドイツのベニテングタケ

↑
万国アノニマスさん まるで油絵みたいで素敵だ!
↑
万国アノニマスさん おとぎ話の雰囲気で溢れてるな…
6
万国アノニマスさん
自分が見つけた興味深い形のキノコ

↑
万国アノニマスさん パックマンかスーパーマリオの例のフラワーのどちらかだな
↑
万国アノニマスさん 噛みついてきそうだね
7
万国アノニマスさん
これは…色んな意味で悩ましい
↑
万国アノニマスさん (キクラゲは)英語でもJelly Earと言うくらいだからなぁ
↑
万国アノニマスさん 壁に耳ありと言うが木にもあるんだね!
8
万国アノニマスさん
ブルーヘッド 
↑
万国アノニマスさん 手前の白いのは赤ちゃんのキノコかな?
これは本当に素敵だ
↑
万国アノニマスさん 別次元への鍵穴型のポータルに見える・・・
9
万国アノニマスさん
モンスターすぎるポルチーニ
虫食いも無かったしほとんど乾いてた! 
↑
万国アノニマスさん ワオ、これは巨大だな
みんなどうやって見つけてるんだろう?
干したらもっと小さくなるのかな?
↑
万国アノニマスさん これがあればしばらくは食っていけそう
10
万国アノニマスさん
自然の驚異すぎる 
↑
万国アノニマスさん 流石に食用じゃないよね?
この人が食べてないことを願ってる
↑
万国アノニマスさん うちの地元には食べられる青色っぽいキノコはあるけど
確実にそれとは違うな
11
万国アノニマスさん
美しい野生のキノコ!(インド・ケーララ州) 
↑
万国アノニマスさん たくさんのランプを売ってる街角の店っぽい
↑
万国アノニマスさん もたれかかりたい衝動に駆られる
これは快適そうだ!
12
万国アノニマスさん
自分が発見した美しすぎるアメジストのようなキノコ 
↑
万国アノニマスさん まるで花みたいだ
13
万国アノニマスさん
キノコには色んな種類があることは知ってても
自然にはいつも驚かされる!
14
万国アノニマスさん
重さ15kgのヤマブシタケ(アメリカ・テネシー州) 
↑
万国アノニマスさん マジかよ
数ヶ月前に見つけた2~3kgのものでもデカいと思ってたのにこれは凄いな
↑
万国アノニマスさん テディーベアが溶けて固まったかのようだ
15
万国アノニマスさん
遂に都市部にも軍隊が侵入していた 
↑
万国アノニマスさん 舗装でキノコが生えてるなんて珍しい光景だ
下水道が漏れてたり下に死体でもあるのかな…
↑
万国アノニマスさん 自然を止めることは出来ないという証明だな
16
万国アノニマスさん
これより幾何学的に完璧なアンズタケを見たことあるかい? 
↑
万国アノニマスさん 美味しそうに見えるのは何故だろう?
キノコなんて好きでもないのに(泣)
↑
万国アノニマスさん これは美しすぎて食べられない
一応言っておくと…凄く美味しいよ
17
万国アノニマスさん
キノコ鑑定アプリによればフェアリー・パラシュートという名称らしい 
↑
万国アノニマスさん 完璧なネーミングだな
↑
万国アノニマスさん 小さいのに素敵で繊細だね
18
万国アノニマスさん
フロリダ州で杉の板で成長してたキノコ

↑
万国アノニマスさん これは称賛したい、幸せになれそうなカラーだ
↑
万国アノニマスさん グミみたいなキノコだな
19
万国アノニマスさん
フクロウか鳥だと思ったけどキノコだった

↑
万国アノニマスさん え、鳥じゃないのか?
↑
万国アノニマスさん ヤマブシタケだと思うよ
20
万国アノニマスさん
自分はこんなキノコを発見した 
↑
万国アノニマスさん ブルーアゲート(鉱石)を見ているみたいだ
↑
万国アノニマスさん 鉛筆の削りカスってこんな感じだよね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ずいぶん見た目が違うな
いやいや、半分くらいの食べられるきのこだよ。
ベニテングタケも塩漬けにして食べる地域もあるし。
第二弾があったら見たいわ
フクロウも鳥や
建築業者に電話したら翌日朝に来て補修工事して帰ってったけどw
明日買いに行こう
と〜てもおいし〜よ〜
〜レロレロ
キノコは食用で出回ってるのと自然に生えてるのは全然違う事が結構あるよね
最初のはエイみたいだし、4のきのこはキレイだけど絶対危ないやつだ。
6はどう見てもマリオのあれだw
エノキとかも自然のやつはナメコみたいな感じよね
菌類の研究者なら、こういうきのこを無毒化、もしくは美味しくしていろいろな料理のトッピングに使える養殖出来る品種にしたいわ。コオロギの養殖より価値があるだろう。
きれいなキノコだな
お嫁さんになってほしい
スーパーなので売られている「エノキタケ」は暗所でもやしのように成長させたものだから、「色が白くてとても軸が長い」という、自然の中のエノキタケとは全然別のもの
キノコって、木から軸と笠が生えているように見えるけど、本体は木の中に張り巡らされた菌糸で、何らかの要因で子孫を残そうと胞子を飛ばすために、木の中から子実体というキノコを伸ばすんだよね
だから、雷が多い年にはキノコが豊作になるとか、シイタケのホダギを槌でたたくとよく成長するらしい
時間差で肝臓を破壊するとか訳わからん
スマホが進化したおかげでこういう綺麗な画像が見られる
近所に森林公園があって秋に雨が降った後はホコリタケとかいろんなのが生えてて楽しい
>>24 生き物の気配が強い画像って見るのに体力というか精神力を必要とするよね お大事に
カエンタケじゃなくてよかったですね(触った時の皮膚炎については研究中らしいが)
シイタケに見えても毒キノコってことはよくあるし
たいていナメクジや虫がついてる
きくらげは漢字でも木耳だけど文字通りの形ですごい
カワラタケかオオシロカワラタケかよく判らんかったけど
美しいけど絶妙な気持ち悪さもある。
サルマタケはもう絶滅危惧種だろ
日本にあるやつは汁がめっちゃうまい
知人の昔のミニのカントリーマンの木枠にキノコが生えてたの見たことがある
椎茸すら毒はあるからな…
木耳と書いてムーアル。
シイタケの最高級品がドンコというようなもんだな。
イグチ科のイロガワリみたいに青変するキノコは多い。
白で25センチで草むらに生えるならオオイチョウタケの可能性が高い。
カワラタケの系統はキクラゲと同じく木材腐朽菌だから、土や草むらから生えることは無い。
サバイバル環境下ではキノコはカロリーが摂取できないので不要どころか無駄なリスクでしかない。
山菜野草と一緒に出汁として知っているキノコを少し入れる程度で良い。
ドクササコとかね。
えっ!
そうなんですか??
ショックです。知らなかったです。
天然エノキお味噌汁とかはめちゃくちゃ美味しいけど(山菜とかもお好きにどうぞ言われてるんで)、すき焼きとかはスーパーで売ってるエノキの方が合ってる。だから自分の中では別種になってるw
毒キノコといえば大学裏山で変なキノコとってくる人いっぱいいたが、前期テストの最終日、机に傘が直径30cmほどの巨大テングタケが10個ほど並んでたのは何の儀式だったんだろ・・・・
種子を残すため
スレでも書いてる人いるが遺体て苗床になるから
アンズタケも見てるだけで満足感すごい
国内でもデカくなるっちゃなるけど湿気のせいですぐ崩れる
グズグズになったヤツでバスケットボール大のは見たことがある
クワガタ採りのガキンチョしか行かないようなとこだから誰も採取しなかったんだろう(クワガタ採りに行ったときに見つけた)
それがな、キノコにはほとんど栄養素が無いんだわ
毒のリスク&エネルギーにならんキノコと、タンパク源のコオロギ、どっちが有用だと思う?
ごめん、カワラタケじゃなくてカラカサタケかオオシロカラカサタケの間違いだわ
コメントする