スレッド「スーパーの醤油選びを手伝ってほしい」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

スーパーの醤油選びを手伝ってほしい
2
万国アノニマスさん

醤油がオススメだよ
3
万国アノニマスさん

ヤマサとキッコーマンの二択だけど俺ならヤマサを選ぶかも
4
万国アノニマスさん

自分はヤマサで働いてるけど
正直キッコーマンより遥かに風味のある最高の醤油だと思う
スーパーにもハイエンドな醤油を卸してるよ
正直キッコーマンより遥かに風味のある最高の醤油だと思う
スーパーにもハイエンドな醤油を卸してるよ
↑
万国アノニマスさん

寿司や刺し身だったらキッコーマンのほうが好き
キッコーマンは…チャーハンとかそういうのかも?
キッコーマンは…チャーハンとかそういうのかも?
5
万国アノニマスさん

俺は減塩タイプのキッコーマンを使ってる
6
万国アノニマスさん
低温殺菌してない減塩タイプのヤマサ醤油も買えるけど風味がとても良い
日本から直接輸入してもので、向こうはアメリカみたいに一切低温殺菌する必要がない

低温殺菌してない減塩タイプのヤマサ醤油も買えるけど風味がとても良い
日本から直接輸入してもので、向こうはアメリカみたいに一切低温殺菌する必要がない

7
万国アノニマスさん

俺が前回減塩タイプを試してみた時は不味くて妙に酸っぱかったな
8
万国アノニマスさん
ポン酢を買ってみな、あれは美味いぞ

ポン酢を買ってみな、あれは美味いぞ
9
万国アノニマスさん
日系アメリカ人の家に最も多く置いてあるのはキッコーマンの減塩タイプだと思う

日系アメリカ人の家に最も多く置いてあるのはキッコーマンの減塩タイプだと思う
↑
万国アノニマスさん

日系アメリカ人だけど同意
10
万国アノニマスさん
減塩タイプってのは健康志向から?それとも美味しいの?

減塩タイプってのは健康志向から?それとも美味しいの?
↑
万国アノニマスさん

個人的には味の違いは分からない
祖父母の血圧が高すぎると医者から言われたので切り替えたんだけど家族も違いは分かってない
祖父母の血圧が高すぎると医者から言われたので切り替えたんだけど家族も違いは分かってない
11
万国アノニマスさん
キッコーマンは日本のブランドであり日本で最もポピュラー
ベーシックな醤油のトップブランドだよ

キッコーマンは日本のブランドであり日本で最もポピュラー
ベーシックな醤油のトップブランドだよ
12
万国アノニマスさん

うちはSan-Jのたまり醤油を使ってる
一番上の棚にあるやつだ、大豆だけで小麦を使ってないグルテンフリーだよ
一番上の棚にあるやつだ、大豆だけで小麦を使ってないグルテンフリーだよ

13
万国アノニマスさん
個人的にはキッコーマンよりもLee Kum Keeの醤油(香港)が好み
画像だったら下から2段目の棚の左端にあると思う
何に使うかにもよるけど通常・濃口・薄口どれも素晴らしい
14
万国アノニマスさん
知り合いにヤマサ勤務の人がいるけど同じ麹菌を400年間使っているらしい
だから凄く美味しいんだ

知り合いにヤマサ勤務の人がいるけど同じ麹菌を400年間使っているらしい
だから凄く美味しいんだ
15
万国アノニマスさん
キッコーマンの醤油が最高だと思ってるしテリヤキ料理に最適だ

キッコーマンの醤油が最高だと思ってるしテリヤキ料理に最適だ
16
万国アノニマスさん
俺はパールリバーの薄口/濃口醤油(中国)が大好き、美味しいよ

俺はパールリバーの薄口/濃口醤油(中国)が大好き、美味しいよ
17
万国アノニマスさん
上の棚に置いてある醤油はそれなりの理由がある

上の棚に置いてある醤油はそれなりの理由がある
18
万国アノニマスさん
減塩のキッコーマンが万能すぎる

減塩のキッコーマンが万能すぎる
19
万国アノニマスさん
個人的にはSan-Jのたまり醤油
寿司などには少しくどいかもしれないので普通の醤油も確保しておきたい

個人的にはSan-Jのたまり醤油
寿司などには少しくどいかもしれないので普通の醤油も確保しておきたい
20
万国アノニマスさん
俺は8種類の醤油をストックしてるけど何が正解かは答えられないぜ

俺は8種類の醤油をストックしてるけど何が正解かは答えられないぜ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
とりあえずそいつ以外を選べ
英語だと日本人がどのタイプか分からんねw
僭越ながらサンジルシの味噌醤油で育ったので今は離れているが他所の味噌醤油は合わずにいまだに取り寄せてます
皆様、良かったら一度お試しを
他アジア圏の醤油はちょっと…
40歳になってこの地に引っ越して来て、地元の醤油を使ってからキッコーマン醤油が駄目になった。
なんか薬臭い。
ところが、その後調べたら、ケチャップの「トマト」が「チリ産」、中国産ではないと知って、
デルモントになった。
海外移住できる日もそう遠くないかもしれん
San-Jなんて聞いたことないから絶対怪しい国のメーカーだと疑ってしまいました。
賠償はできませんが謝罪します。
用途で使い分けてると思う
あとはこれに溜醤油が加わるとこもあるって
感じ
ヒガシマルって醤油の会社なんだ。うどんスープのイメージしかなかった。
それ以外は黒い塩水でしかない
キッコーマン いつでも新鮮 しぼりたて生しょうゆ使ってる
最後まで酸化せず美味しく使えるって大事だ
なんか意味があるらしいが忘れてしまった
日本の料理マンガも読んで欲しいw
味噌と同じで多様性活きないもどかしさある。直接味わうものでないしチーズと違い味の幅は小さいのかね
溜まり醤油は味噌が自家製だから自前
関東ではあまり薄口使わんから、しゃーなしで売り込んだのがうどんスープ。
関西では和食の料理人が薄口しょうゆの事をヒガシマルと呼ぶくらいにメジャーなメーカーなんだわ。
この二か国は自国では禁止されてる添加物や物質を
輸出品には平気でぶち込むまくるからマジでヤバい
情報ありがとう
本スレにも中国産や香港産のメーカー出てくるからその類かと
グルタミン酸ナトリウム(味の素で使われる成分)と
砂糖が添加されてるそうです
物品はアジアのものなのに、物量がアメリカン
出汁醤油を忘れてるぞ
普段使いのかけ醤油や、ちょっと物足りないって時のちょい足しに便利
去年、豊洲駅に出店してた島根の古代柱醤油のにハマった
見た目薄そうな昆布だし醤油がしっかり濃い白醤油で、ちょっとで味が劇的に変わるけど色はあまり変わらないから重宝してる
まぁ料理用とつけて食べる用のとで使い分けした方がいいと思うけど。
お刺身にも料理にもいけるよ
国内でもいろいろな醤油があるのでその分け方は乱暴なような気が‥?
地元産のこいくちしょうゆを使ってるけど、調味料や甘味料が0.05%ぐらい含まれている
原材料表示が しょうゆ(大豆・小麦を含む)だけなのか、後半に/調味料(~)があるかで分かる
自分ちは自分ががガキの頃から、佐賀に会社がある宮島醬油の「ばら」という銘柄。
これで、魚の煮つけを作るとお客さんもすごく美味しいと言って喜んでくれる。
一口くらい試させてやるサービスすればいいのに
そこにびっくりした。味覇とオイスターソースだけじゃなかったんだ!
それしか買わなくなった
醤油って蕎麦つゆや煮物には
たくさん使うけれど作らない時は
全然減らないからね
塩気強めだけど旨いよね
業務用スーパーで、ヒゲタの麺つゆを買ってる、そこでしか無いから。普通のスーパーには無い。
キッコーマンが慣れ親しんだ味で
他は何か違うってなるね
高級な醤油で美味のも有るけれど
違うなーって
大阪ではウスターソースやぞ
九州の醤油もそうじゃん
最近は東京のスーパーでも
薄口やたまりを置いていない
所も有るからなー
寿司をドブ漬けして食う奴らだから
すぐ無くなっちゃう
関東者の自分が知らないってことは関東以外のメーカーなのかな。
がぶ飲みするわけでないからそんな買う機会がない
ヒゲタのパートさんですね
そんなのよくやっていない
うちはフジジン使ってる
九州の醤油は甘いって言われるけど
実は日本国内で地方に行くと他の地域
でも甘めの醤油って結構あるんだよね
私もヒゲタのファンでした、それと溜まり醤油は地場産のを煮物用に
今はもう醤油に拘りはないけれど、極度の下戸なので卓上醤油だけはヤマサのアルコールが原材料に書いていないので使ってる
九州のむちゃ古いメーカーだよ
関東だと甘い醤油くらいしか
入って来ない
まあ偽物なのは日本で売ってる安いのも同じだけど
頻繁に料理しないとキッコーマンの
ミニボトルか小分けパックで
事足りるからね
それすら使い切れない
さ…砂糖醤油
し…しょうゆ
す…酢醤油
せ…せうゆ
そ…ソイソース
昔から宝塚歌劇のスポンサーとして有名な、ごりっごりの関西企業
茶色い食べ物は美味しいよね
おもしろくないよ
祖母がずっと使っていた
でも実家を出て関東で暮らしていくと、「ばら」が非常に甘ったるく感じるようになった
あれだけ美味しいと思ってたのに
その順番で全部入れると煮物が美味しくできるんだよね(白目)
ヒガシマルのたつの市は薄口醤油のメッカだしな
大分の醤油屋やね。九州では上で他の人が名前を挙げてる宮島やフジジンと並んで有力ブランド。
ただし刺身醤油は九州の甘くって濃い奴が好き
検索しようとしてたから助かる
マジで醤油は鮮度が大事。
開けた時の香りが違う。
本州の醤油はかなり塩っ辛いイメージだね。よく外国人に
日本料理はしょっぱいだけなんて言われてるのはこのせいかな?
九州の醤油ならそんな感想は持たれないと思うんだけど。
PBだけどイチビキだそうな フンドーキンも買ったことあるわどっちも普通に美味しいと思う
薄口はヒガシマル一択ですわね関西なんで
次はヤマサ買ってみるかーw
実家はニビシだけど、旦那の実家と合わせて人吉の一騎醤油使うようになったら戻れなくなった。
薄口の寿醤油がめちゃめちゃ美味しい。
みんなこれ疑うのほんま草
>>個人的には味の違いは分からない
コレマジか?めっちゃ味の違いあるだろ?
出汁醤油で乗り切ってるけど遠出して探してみるか
三重県のアンテナショップで買えるか調べてみよう
我が郷土にも盛田酒造という何百年も続いてる造り酒屋があって、愛知独特の白醤油とかも含めて何種類か醤油作ってる。
この醤油にはちょっと逸話があって、童話「ごんぎつね」に出てくる兵十の家の煮物にも、おそらく盛田酒造の醤油を使っているのだろうとか言われている。
この造り酒屋の先々代の後継者だったはずの盛田昭夫という人が、跡継ぎの座を放り出して東京で電機メーカーを作って地元に帰ってこなくなったというお家騒動もあったりした。
その電機メーカーをソニーと言う。
パンピーには無駄だろ
よほどの料理好きだけだ。
我が家は麺つゆ一本で料理してるぞ。
とくに国産有機醤油がおすすめ
この醤油オンリーのさしすせそ久しぶりに見たわ
何回見ても思わずフフッてなる
ブリとかの青物には九州醤油が合うね
ともすれば、くどく感じる青物の脂と香りを、九州醤油の強いボディと甘い香りが上手く包んで美味さに変えてくれる
東京はコンピュータ管理でどこのスーパーでも売れ筋しか置いてない
それ以外なら普通のヤツでいい
ちなみに中国産は買う気しないな
髪の毛醤油とかあったし・・・
なんか日本の醤油とは味が違いそうだけど、中華料理作るときに使ってみたいかな
同じく。多分和食特化なら風味のヤマサなんだろうけど、一般家庭で汎用性を求めるならキッコーマンが無難な気がする。
家庭独自の味と風味を出すならヤマサ、お店で大量にいつも変わらない味を出すならキッコーマンって気がする。
独特な風味があってうどんやTKGによく合う
でもその風味のせいで刺し身と寿司を台無しにする尖ったやつw
心臓とめとけ。
塩分の問題じゃない。頭の問題だよ。
>>75
ありがとうございます。
知識が無いので分からんのだけど、醤油ってそもそも小麦なんて使ってたっけ?
醤油は大豆で作るのが当たり前だと思ってたんですが・・・。
わざわざ小麦を使ってないグルテンフリーと言うって事は、小麦も入れた醤油があるって事?日本にもあるの?
発酵に使うから一般に市販されてる醤油にはだいたい入ってると思うよ
三重住みだがサンジルシ、桑名の会社なんだな
今頃知った
例えば、ちょうど手元にあるキッコーマンのさしみ醤油の原材料表示を見たたら「大豆、小麦、食塩/アルコール」。別のメーカーのだけど規格書によると大豆と小麦が同率で配合されてた
保存のためにアルコールを添加、微量の調味料や甘味料を追加してある商品も結構ある
インドネシア向けのハラールしょうゆはアルコールの代わりに別の保存料を使っているらしい
醤という漢字が付く調味料は中国にもあるけど、それらと日本の醤油は別物だから。
違うメーカーのも買ってみようかなと思うからいいね
日清製粉の親会社か。
まあ愛知に近い桑名だし。
昔、お笑いマンガ道場で車だん吉や富永一朗がCMしてました。
し:しょうゆ
す:すじょうゆ
せ:せうゆ
そ:ソイソース
自分は居酒屋でホッケにかけてます。甘い醤油がまろやかにしてくれるんで美味しいですよね。
中部地方のオールド世代には「いち、にっ、さーんのサンジルシ!」のCMジングルでお馴染みよ
グルタミン酸は何故か米国民から目の敵にされとるねw
自分も特選一択。
白醤油は愛知周辺ではわりと普通だけど全国的にはあまりメジャーじゃないと思う
白だしとかうすくち醤油と勘違いしてる人も多いし
甘口ってのも売ってるの見た事ないわ
溜まり醤油ならあるけど、主に刺身用として
自分初めて見た。
フフッてなった。
やっぱり食べ慣れた味って大きいわ
サンビシの純生しょうゆとうす塩しょうゆ金ラベル
調べたら超地元ローカルだったがそれすら知らんかったわ
サンビシユーザーだけど刺身たまりだけイチビキのおさしみ溜使ってる
それな
釜田のだし醤油は取り回しがいいし美味いし万能すぎる。なんなら飲める
普通に使いますよ。煮物もお刺身もお寿司にも。焼き魚もかけて食べてます。
もう慣れっこなんで、それが当たり前です。
冷奴や卵かけご飯なんかの火を通さない時には地元広島の川中醤油の「だし醤油」がオススメだよー。
同じく地元広島のアサムラサキの「かき醤油」もあるけど、自分的にはちょっとしょっぱい。
小学生の時の社会科見学でヤマサの工場見学をし、お土産にもらって帰った100cc程度の醤油が家で使ってたものより美味しくて、今でもヤマサには親近感がある。
最近は茜醤油とフンドーキン生詰と言うのを取り寄せて使って見たが、正直大手ブランドの生醤油との差は分からない。
ああ、そのメーカーは聞いた事が有るから割りと有名だよな。
昔は濃口、薄口じゃ無くてメーカーで醤油区別してたな、濃口はキッコーマン、薄口はヒガシマルって感じで、場所によってそのメーカー名が変るから面白いと思う。
板前なんかは未だに濃口、薄口じゃ無くてメーカー名で言って来るからレシピが混乱する。
今はどのメーカーも殆どの種類作ってるから知らないメーカー指定されたら、そのメーカーのどれを使えば良いのか分らない。
厳しい板前はメーカーが違うとこれじゃ味が作れないと怒る奴も居るしな。
全国的に有名なキッコーマンやヒガシマルなら濃口と薄口って意味で使ってるのは分かるけれども。
酒と醤油は、一升瓶で売ってるものだったのに。w
まぁ我々も食ってないからなんとも言えんだろ。うまくローカライズされてる可能性も高い。
醤油でも酒でも、熟成期間があるから「作り立て」は一概に美味いわけじゃないんだけど、
工場見学とかで蔵出し(出荷直前)のものを味わうと、出荷した後は味は落ちる一方なんだなってことを理解できるよね
しょうゆって常温保管のイメージが強いけど、保存状態が悪いとまずくなるんだよね‥‥直射日光・高温多湿・空気に触れる状態だと糖とアミノ酸のメイラード反応がどんどん進んで黒ずみ、甘味・うま味が結合して味が変わっちゃう(大抵は苦っぽくなる)
なので少量しか使わないひとは割高でも小容量のを買って、開封したら冷蔵庫で保管がオススメ
主原料だけじゃなく、水の成分の違いで仕上がりの色とか風味が変わるんでしたっけ? ヒガシマルがある地方とキッコーマンの野田地方は水の鉄分が違うと聞いた(今でも同じかは知らない)
!
7の >妙に酸っぱかった てのは、もしかしてポン酢醤油を間違って買ったのかな
密封ボトルの醤油を知らない人は人生損してるわ
酸化した醤油で刺し身とかそれだけで食う気無くなる。
でも加熱処理の話が出てるから難しいのかな?
醤油も高い方が良い
でも煮物には勿体なくて1グレード落とす
向こうは炒め物の合わせ調味料とかタレにするとか、そのままかけるソース用途があまり多くないとかあるんかねえ
知らんけど
周囲の料理の味や気候と関係あるのかなぁ
単に馴染みかもだが
島根とは縁もゆかりもないけど自分の家はずっとこれ
寿司が知名度上がった今なら尚更きちんとした醤油を知ってほしい
大分の親戚が送ってくれるカトレア醤油大好き
これで食うブリがめっちゃ美味い
アサムラサキがおすすめ SAには良くわかんないメーカーのがいっぱい売ってるけど
ポキにお醤油かけて食べるからハワイではメジャーな調味料だけどこのメーカーはよくわかんない
めんつゆなら何種類か混ぜて味を工夫されたものを選びたいけどさ。
上の方でコメントしたけど、かき醤油ちょっとしょっぱくない?
なので自分は川中醤油の天然だし醤油派。
でもかき醤油の海苔は好き。
冷奴は牡蠣醤油でしか食べない…けどしょっぱいのは分かるよ。九州の甘口のお醤油大好きなくらいw
川中醤油今度試してみる
まあ味は「値段の割に……」ってものだったけどw
昔飲み会の幹事が鹿児島人で鹿児島の醤油を使ってる店に行ったことがあるけど刺身が旨くてビックリした。でも関東だとでかいボトルでしか手に入らないんだよなあ
醤油なら地元のたっかいブランドだねー
職場はヒゲタのお醤油使ってるけど
手っ取り早いのが遠出した時に道の駅を覗いてみる事だ。
中華作るなら中国の、和食作るなら日本のを買うヨロシ。
一段まるごと占拠してる2種類選べば外れなさそう
日本なら同じ面積に10倍近い種類あるイメージ
「醤油がおすすめだよ」
このセンスすき
本膳で煮付けをしたことあるけど風味が全然違うのね
しょっぱいのとは違う
あんな狭い汚染された土地で中国人の奴↓が作ってるんだぜ
そんなもん口にするなよ
複数あったら塩分量比較してより低い方
の意味がよくわからいのは自分だけ?
突然トマトやらデルモントやらで・・・
横ですが解説してみよう! 長文ごめん
「子供のころからキッコーマンで育ってたが別の地方の醤油に出会ったら薬臭い気がしてキッコーマンブランドが嫌いになった。ところがデルモンテケチャップ(日本ではキッコーマンと提携してるのでデルモンテ=キッコーマン製造)のトマトの産地は中国産ではなくチリ産だということに気が付き、自分のキッコーマンの評価がまた上がった」 たぶんこんな感じ。
出汁入りとかは買っちゃうけどね
コメントする