スレッド「世界で最も難しい言語TOP10」より。
引用:Twitter、Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

世界で最も難しい言語TOP10
1.北京語(中国)
2.アラビア語
3.テルグ語(インド南部)
4.日本語
5.ポーランド語
6.トルコ語
7.ロシア語
8.ベトナム語
9.フィンランド語
10.韓国語
2
万国アノニマスさん

タイ語はどこ?
3
万国アノニマスさん

日本語は漢字がなければ簡単なんだけどね
日本語の勉強してる人達は頑張れ!
日本語の勉強してる人達は頑張れ!
4
万国アノニマスさん

これは何を基準にしてるの?
↑
万国アノニマスさん

勉強しなければいけない時間数でしょ
5
万国アノニマスさん

おそらく英語ネイティブにとっての難易度だな
間違いなく普遍的なものではない
間違いなく普遍的なものではない
6
万国アノニマスさん
アイスランド語はTOP3に入るべき

アイスランド語はTOP3に入るべき
7
万国アノニマスさん

トルコ語は習得が簡単な言語の1つだ
100年前に標準化されたので規則性がありスペルも一貫してるし
音素も28種類しかない(ちなみに英語は44種類)
100年前に標準化されたので規則性がありスペルも一貫してるし
音素も28種類しかない(ちなみに英語は44種類)
8
万国アノニマスさん
難易度は母国語が何かにもよる
このチャートは英語を話せる人が基準になってるね

難易度は母国語が何かにもよる
このチャートは英語を話せる人が基準になってるね
9
万国アノニマスさん
ドイツ語はどこだよ

ドイツ語はどこだよ
10
万国アノニマスさん
俺は10年間現地に住んでただけでテルグ語は習得できたぞ

俺は10年間現地に住んでただけでテルグ語は習得できたぞ
11
万国アノニマスさん

テルグ語の文法は信じられないほど文法が難しい
俺達ネイティブが話してるテルグ語ですら正しくはない
俺達ネイティブが話してるテルグ語ですら正しくはない
12
万国アノニマスさん

自分だったらハンガリー語をランクインさせるかも…
13
万国アノニマスさん
俺はアラブ人じゃないけどアラビア語はそこまで難しくない
魅力があるし楽しめるよ

俺はアラブ人じゃないけどアラビア語はそこまで難しくない
魅力があるし楽しめるよ
14
万国アノニマスさん
ハンガリー語やヘブライ語は?
あとマオリ語にも挑戦してほしいわ

ハンガリー語やヘブライ語は?
あとマオリ語にも挑戦してほしいわ
15
万国アノニマスさん
リストを作った奴はマラヤーラム語を考慮すらしてなさそう

リストを作った奴はマラヤーラム語を考慮すらしてなさそう
16
万国アノニマスさん
これはヨーロッパ人視点の言語の難易度だな
日本語やテルグ語は文法が似てるのでインド人からすればヨーロッパ人より日本語が覚えやすい

これはヨーロッパ人視点の言語の難易度だな
日本語やテルグ語は文法が似てるのでインド人からすればヨーロッパ人より日本語が覚えやすい
17
万国アノニマスさん
ドイツ語がランクインしてないなんて奇妙だ

ドイツ語がランクインしてないなんて奇妙だ
↑
万国アノニマスさん

ドイツ語はかなり簡単な部類だよ
18
万国アノニマスさん
フィンランド語は東欧の言語よりずっと難しい
トルコ語は簡単だ

フィンランド語は東欧の言語よりずっと難しい
トルコ語は簡単だ
19
万国アノニマスさん

1位中国語、2位テルグ語、3位マラヤーラム語
4位タミル語、5位カンナダ語、6位日本語であるべき…
4位タミル語、5位カンナダ語、6位日本語であるべき…
20
万国アノニマスさん

ハンガリー語はトルコ語や日本語より難しい気がする
21
万国アノニマスさん
日本に20年近く住んでるが未だに読み書きを上手く出来ないぞ

日本に20年近く住んでるが未だに読み書きを上手く出来ないぞ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
日本の若い子は日本語とハングル混ぜて使うのとかも流行ってるけど
そういうのは難しく感じる
日本は外国人と関わる職業じゃない限り日本語だけで完結するから
そういう意味では簡単シンプル
君はまず日本語から勉強し直しなさい。日本語とK国語が似てるなら正しいが、日本語とハングルが似てるってなんだ笑 文字と言語は違うぞ😂
1に対しての返信。どうやら俺はフリック入力から勉強しなおさなきゃいけないらしい。
それは無い
チャイニーズやイングリッシュは合理的な言語でブレ幅はほとんど無い
帝国言語なんだからブレがあったら困るでしょ
台湾や香港で使っている漢字の方が分かりやすい
どこの時空の日本の若い子?
どこの地域に居るか教えて、周りにいないから地域限定かもしれない。
同じ中国語でも北京語と広東語だとドイツ語とスペイン語以上の隔たりがあるって言うのでは?
ブレ幅ないのは流石に間違ってるとしか
ブレまくってるから中国人同士でも意思疎通に欠陥があって問題ばかり起こしてるんだぞ
単語さえ並べとけば通じる
英語だとこうはいかん
ただ、読み書きになると難易度は一気に上るし、曖昧なニュアンスとか特殊な言い回しとか、オノマトペの感覚を体得氏表現するとかが加わると一気に難しくなるんじゃないかな。
日本人の自分でさえこうして言葉を記すときに、もっと簡潔で相応しい言葉が選べるんじゃないか?と思ったりする。(まあそれはどの国の言語でも似たようなものかも知れないけれど。)
K国の一部で「日本で流行ってる」って記事は見た事ある
個人的にはツイッタランドでは見た事がない
それ、英語も大差ないやん
むしろ「ワタシ タベル シタイ」よりI want (to) eat のほうが簡単だと思うが
それ以外にも文字が多い 平仮名、片仮名、アラビア数字等あと漢字。
当用漢字だけで1850文字 常用漢字4000ぐらい有るからなー
今は当たり前のようにK国語って言っているけど一時期はそれを指してハングルって言っていた気がする
今もそういう人たまにいると思う
多分だけど、そもそもK国語じゃなくてC鮮語なんだけどC鮮語って言うのが憚られていた時期が昔あったとかじゃないかな
若いどころか三十台だけど自分が20前後のころは使ってた
顔文字のパーツとして
「日本語ムズカシイヨ」って言ってる外国人にマウント取れるからってのはありそう
まぁ日本人からしても難しいけどね
動詞の変化も複雑だし、漢字も結局は一つ一つ覚えておかないと読めない。
音読みだけでも四つぐらいある感じもあるし。
漢字の読みについては日本語より簡単と思う
ほぼ一つだから混乱はない
ただし発音は声調のせいで難しい
毎度海外アニ豚を発狂させる一人称翻訳とかね
モンゴル語も相当難易度高そうだけどな
教授に「先生、中国語の文法はどうやって勉強したらいいですか?」と聞いても「中国語に文法なんか無い、気にせんで宜しい」と言われる程度。
厳密には文法もあるけど少なすぎて、勉強する必要すら無いというね・・・w
英語のように並びで意味が変わる言語より
日本語の方がわかりやすいだろうな。
そりゃ、そんな難しい言語を俺らは難なく使いこなせてますけど?って優越感だろ
あと3種類の文字を使ってる特別感
コリア語とかでいんじゃないかね
単語つってんのに。それ文章だろ
単に文章を細かく切ってるだけで英語の方が簡単とかアホなん?
言葉なんだから「食べる」で通じる日本語が簡単じゃん
ワタシもシタイもいらん
文法からすると日本人にとってはそうだろうけど、英語圏の連中にとってはどうだか
知恵遅れ?
それ、すでに語尾変化してるぞ
「食べる」の語幹語幹は「食べ」な
そもそも英語もできないくせに知ったかぶんなよ、カス
脳内妄想語んなよ
自分は20だが周りで男女ともに使うやつなんて一人もいない。使ってるようなもんなら地雷系だからみんな引いて関わらんわ
トルコ語は「てにをは」の代わりに格変化があるぞ
格変化がある外国語の習得は難しい
そもそも英語のSVOが意味不明。私は 行く 東京へ とかゆっくりしゃべる人の会話だと途中で突っ込みたくなるよ。どこへ?何しに?いつ?でも一番厄介なのがスラング。単語に別の意味を持たせるな!
横からだけど
そんな汚い罵倒まみれでは賢い人には見えないよ
相手よりも賢い立ち位置でいたいのなら もっと言葉を選んだほうがいい
カスをいじって遊んでるだけだから、かまわない。
賢い立ち位置とかじゃなく、俺のほうが上なのは当たり前だから、バカにどう思われるかなんてどーでもいい。
そもそも、片方にだけ加担してる段階で、別アカセルフ擁護の知恵遅れバレバレだな
明治期とか中国人と会話は出来なくても
筆談で意思疎通とか成立してたんだよな
それも文字の簡体化や漢文離れで通用しなくなったが
BAKAでもわかるように工夫されたハングルが難度ランクの上位にいちゃダメだろ
「日帝に36年支配された(1910~1945年)」
「日本は戦犯国」「涙が証拠」
「旭日旗は戦犯旗」
「日本に文化を伝えた」
「キムチはコロナに効く」
「出前が遅い!」→直接、その店に行って放火
中国人が日本語検定を受ける時にやりがちなミスが簡体字で書いちゃうってやつらしい
当然誤答になる
「漢字なら書ける」って意識もあるだろうし
緊張とか焦りでやっちゃうんだろうね
「食べ」はたしかに語幹だけど
単語なの?
語幹に活用で変化する部分を足して単語になる印象
「食べ」だけだと尻切れトンボで何が言いたいかわからんじゃん
他国を貶す流れになるのは
ここではいつもの事とはいえ 嫌になるな
最近は日本人でもさ入れ言葉乱用でおかしくなってるけどな
これはもちろん母語との差異が影響するけど、どの国の人がどの言語を苦手とするか気になる
そのうちミスターもミセスも差別用語って言い出すんだろうな
レディースアンドジェントルマン使わなくなったと聞くし
アホだなあ
それだとギリシア語やスラヴ語も流行ってるってことか
「ネイティブと遜色なく声だけなら外国人と思われない」レベルまでマスターしようと思ったらめちゃくちゃムズいと思うわ
ネイティブレベルもいるにはいるが数は少ない
来日後何年たっても「日本語が上手い外国人」レベルから抜け出せない人のほうが多い
だって旧日本陸軍が作ったんでしょ、ハングル
ワーとかモーとか言う。
フィンランド語は音だけなら日本語と似てるらしいな
それを覚えれば何となく読める
タイやアラビアの文字は
法則が分からん
ロシア語の筆記体は何処が
どう違うのかすら分からん
ケンチャンスムニカ?w
ルー語的な感じで使ってるのか?
それダサくない??
日本人が中国語やる時も一緒の問題があるね
じゃぁ、日本語での会話は大丈夫よな?
俺ら漢字でしゃべってないしw
逆に、自然に使い分けてる日本人はマジ尊敬LV
逆に自分がそっちの言語を話せないのも仕方ないと思えるし。
それ言い出したら、英語は"eat"が語幹でもあるから、俺の言ってることが正しいと補強する結果になるだけ。
>何が言いたいかわからんじゃん
それは低能低学歴の知恵遅れバカ >>16 に言うべき台詞。
ドイツ人などの欧州人でも発音は苦戦するレベル
発音が一番難しいと言われるのはチェコ語と言われ例えばドボルザークの正確な発音は日本語では表記できないとされる
ポーランド語もこれに準じるとされ、ちなみにロシア語はスラブ語系では比較的に易しいとされる
そうなんだよね。
文字の簡体化、あれが元凶なんだわ。
英語にブレ幅ないとかマジで言ってんのか
映画でもニューヨーク訛りとかイギリス訛り(の中にも色々ある)とかで出身地匂わせとかやってるじゃん
全く気づかない人?
サッカー選手が渡独して結構ペラペラになるの尊敬してるんだけど
やっぱ読み書きはどの言語も難易度上がるよね。結局のところ暗記しかないわけだし
規則がないから小さい頃から積み上げて覚えていくしかないという鬼畜
中国人の子に名前を聞いたけど、名前の発音全てが日本語にない発音で絶句した
聞きなれない発音は簡単に言い返せないね
中国人の子に名前を聞いたけど、名前の発音全てが日本語にない発音で絶句した
聞きなれない発音は簡単に言い返せないね
中国人の子に名前を聞いたけど、名前の発音全てが日本語にない発音で絶句した
聞きなれない発音は簡単に言い返せないね
マウスの調子が悪くてコメ連投になってしまった
米国合衆国国務省公表の英語話者による言語習得難易度では、言語ごとの難易度を学習時間で5段階に分けている。*の付いている言語は、同一カテゴリーの中でも特に難易度が高い言語。
カテゴリーⅠ(~600h)・フランス語、イタリア語、ポルトガル語、ノルウェー語など。
カテゴリーⅡ(750h)・ドイツ語。
カテゴリーⅢ(900h)・インドネシア語、マレー語、スワヒリ語。
カテゴリーⅣ(1100h)・ヘブライ語、ギリシャ語、ヒンディ語、ネパール語、ロシア語、*タイ語、*ベトナム語など。
カテゴリーⅤ(2200h)・アラビア語、広東語、北京語、朝’鮮語、*日本語。日本語は、唯一のカテゴリーⅤ+難易度として扱われている。
日本語は発音だけなら欧米人にとって最も簡単なアジアの言語だろうけど漢字かたかなひらがな、おまけに基本的な文法が違いすぎてて苦戦するんだろうね
おでんに謝れ
それか日本の大学通ったことないんじゃん?
今も女に人気ある第3カ国言語ってスペ語とフラ語だし
日系企業が多いのと万年属国とは文化の格が違う中国語やタイ語のが学んでる人多い
日本人ですら出来てないの多いもんね…
"eat"は単語だから何が言いたいかわかるじゃん
英語だと否定とかに別の単語を使うし
それに「食べ」は語幹であって単語じゃない
16さんは「単語さえ並べれば」って言ってるよ
「語幹は食べ」って指摘がおかしいってお話
公式なブロック体? のようなものでも虫の這った跡のようにしか見えない
アレの勉強を強制されたらかなり辛いと思う
両方習得したけどドイツ語の方がだいぶ難しいと感じたよ…
そりゃ現代C鮮語は日本人が日本語をもとに組み立て直したものだし。
併合前は地方ごとに文法も意味もばらばらで同じ国の言語として不適切だったからね。
埋もれていたおでん文字を探し出し、漢字と併用することで理解できるように改正したんだから。
インフラ整備とともに学校教育を始めC鮮種に現代C鮮語を広めていったんだよ。
日本語ができるという外国人でできているやつにあったことがないんだが?
まぁ行間や空気を読む民族だから相手に日本語の能力が備わっていなくても、
だいたいの言いたいことは多くの日本人は察することができるとは思うがな
いや、"eat"は語幹がそのまま単語であり、現代自制であり、命令形にもなってる「食べ」は文法を徹底的に学んで語尾変化させないと単語すら作れないし通じない
>16さんは「単語さえ並べれば」って言ってるよ
「単語さえ」と言いながら英語より簡単という主張が知恵遅れ級のアホ
それなら語尾で格変化させるロシア語も英語より簡単ってことになる
幼稚なセルフ擁護するな、知恵遅れのクズ
中国語の訛りに比べたら英語の訛りは大したことない
大阪弁と京都弁くらいの些細な差だ
文字覚えるのは大変だが話す方はトップクラスで簡単
帰化したラモス瑠偉でも日本語の語尾変化や用法はかなり怪しいし、「源氏物語」を翻訳したほどのドナルド・キーンでも最後まで日本語の会話力は外国人丸出しだった。
逆に英語だとフィリピン人やインドネシア人でも、アメリカ人を詐欺で騙せるくらい違和感なく英語話せる人もいる。
ドイツ語みたいに書いてあるとおり読む言語の方が英語よりは楽だと思う。
中国語は漢字の習得+発音難だから世界一難しいかも。
中国語の文法は世界一簡単だよ。発音もカザフ語とかのほうが難しい。
そもそもあってないようなレベルだから、中国語の「文法」をわざわざ勉強する必要が無い。
でもモンゴル人力士はほぼみんな日本語が上手だよな
デーブスペクターもわりと流暢なほうだな
それTVが捏造したニュースだ。全く流行ってなかった事はネット調べでバレて、それがネットニュースになってただろ?
あれ、角界での言い回しがすぐに出てくるだけやで「もっと精進して」「さらに稽古はげみます」「がんばります」とかなら誰でも言える
しかし朝青龍も白鵬も、定型を外れた会話は全然ダメだったぞ、「(モンゴル料理を見せながら)これ、もっと美味いなだから」とか普通に言ってたし、ツイッターの日本語も常に間違いがある。
インスタ界隈の承認欲求の塊みたいなお洒落陽キャ女子にはちょこちょこいるな
ハッシュタグや※がハングルだからあちらの人かなと思ったら日本人だったりする
一定数、そういう女子がいるのは否定できんね
事実、梨泰院事故でもいたろ?日本人
ウヨジジイたちが見たことないつってるけどいるよな普通にw
動画のタグとか日本語とハングルでつけてる
字幕を消した途端に高難度の言語であることに驚くw
はっきり言って英語のほうがリスニングは簡単、音になれると初聞の単語でもスペルの予測可能で辞書がひけるから
せいぜいカネカネキンコ、もしくはそれを遠回しに言ってるだけ
英語話者からすると中国語と日本語なら、中国語のほうが英語と文法近くて簡単。
日本語は世界的にも珍しい文法体系なので英語話者はじめ西洋系言語話者からすると難しい。
かん国語は日本語と文法的には割と近いけど、あちらは漢字が無い分西洋人にとっての難しさは日本語のほうが上。
正 中国語は文法なんてほとんどない
中国語には動詞の時制すらないから、中国人が外国語を学ぶときは苦労する。逆は簡単。語順が似てるってだけで簡単なら、ロシア語のほうが英語に近い。昔は「中国語と英語は語順が一緒だから彼らは英語が上手い」と嘘つくバカがわんさかいた。実際には彼らは英語が上手くも無いし、語順より母国語に時制の概念がないのが致命的。
インド英語とスコットランド英語はやべーよ
津軽弁と沖縄弁くらい癖が強い
中国語はいつも北京語の悪口言ってる広東語民が同僚に居るからまあわかる
洋画をそのまま楽しみたいが純ジャパだといくら勉強してもほぼ無理だから
当の日本人すらまともな日本語を話してない。
馬鹿真面目に学習などしなくても、簡単な日本語の文法に簡単な英単語を組み込んで日本人訛りっぽく発音すれば十分通じる。
現に今の日本人がそうやって会話してるし、それが今の日本語。
インド英語とスコットランド英語って本国の英語じゃないじゃん
中国語は同じ国であんなに違うのが驚愕なんよ
アメリカとイギリスとかに比べて
それは、お前にとっての「世界」が特定の国だけで構成されているからであって
別に日本語は「世界的にも珍しい文法体形」じゃない
中国語の時制は「了」とか副詞を使ったのがいろいろあったな~全部忘れたけど!
日本語は話すだけなら簡単、ってオランダ人の先生が言ってた 動詞に「~た」「~ます」「~でしょう」で時制とか意思がだいたい表せるからってさ その人は母国語と、英語・日本語(板書OK、仏教辞典が読める)・ヒンディー語ができる人だったので別の段階で苦労はあったんだろうけど
中国語圏英語圏で括るなら合ってるんじゃない
英語中国語にブレ幅無い(キリッ)っていう>>6に文句付けたかったから、それからズレてきてるからもう終わりにするけど
それって「国」の枠で考えてるだけで、中国語(北京語)と広東語、上海語なんて別の言語やん。中国語(北京語)と広東語、上海語の違いに匹敵するのは英語とオランダ語とかだろ。
北京語は中国でも台湾でも通じないほどの差は無い。
中国の各地出身の顔が良くて演技もできる役者を集めて映画やドラマを作るもんだから
当然のごとく、訛りが強すぎて後で専門の声優によるアフレコが必要になるという
接続詞とか順序違うだけで意味合いが代わっちゃう言語より簡単だと思うけどな
アラビア語→他の言語は良いけど、その逆が困難という一方的なものらしく。実際、アラビア語の通訳は、アラビア語ネイティヴの人が、他の言語を学んでやっているのが多い。
京大霊長類研究所がチンパンジーの知能テストのために作った記号とハングルはそっくり
中国語にはまともな時制すらない
低能民族にぴったり
必死で負け惜しみまで書いて悔しそうw
よくある膠着語だよね
モンゴル語なんかもそうだし
元々は進行形も過去形もなかったからな
昨天とかの言葉で時制を表現してたような状態
現在では在とか了を使うけど
第二外国語の中国語の試験は発音の面接試験だった
漢詩の本場って今は日本なんだよな
漢詩の会みたいなのも、本部が日本で支部が台湾や香港にあったりして
既に一部では日本語の「〜さん」を使ったりしてるみたいよ
年齢性別関係なく使えて便利なんだと
何せ英語じゃない言語にまで入ってる訳だし
俺も見たことないけど少なくとも年寄りしかいないTwitterの観測結果でこの話に入ってくるの自体なんか変だという感覚は持ってて欲しいかな
試験問題で在とか了とか副詞を駆使して微妙に変えた文章が何行もあって「時系列順に並べよ」ってのがあったのを思い出したww
真面目に教えてほしいんだけど
Twitterが年寄りしかいないって本当?
若者〜中年までは何のSNSを使ってる、又はSNS自体やらない?
例えば漢字の場合は「帰宅」とか「帰省」とかSVOの形をそのまま名詞として使ってる
英語も「go home」とか「go shopping」とか名詞としてひとまとめで取り入れたら文法とか気にしなくなると思う
京大霊長類研究所がチンパンジーの知能テストのために作った記号とハングルはそっくり
中国語はまともな時制すらない欠陥言語
低能民族にぴったり
この話題に入ってこないでほしい
ま ここで言っても無理なのは分かってるが
今でも「オレは行ったよ、映画館」とか日常で使われたりするし
たぶん古代の人も初めて正式な文章を残すってなった時に口語の「オレは行ったよ映画館」を正式にするか「オレは映画館に行った」を正式にするか議論したはずだ
中国語の授業とった友人が「マー」のアクセントだけで10種類くらいあるって絶望してたわ
フランス語は更に発音しないアルファベットだのリエゾンだの複雑な気がする
サンスクリットが難解だと聞いたことがあるけど、あれは言語そのものより、インド国内で使用されている言語がサンスクリットの派生語含め3千以上あるからって話だっけ?
驚かないで聞いて欲しいんだけどまず中年は「若い子」には含まれないんだ
?
ここで言ってるのは「年寄りとそれ以外」だぞ
誰も「若い子」なんて言ってない
こっちは真面目に教えてほしかったのに できれば真面目な回答をくれないか
旅行先で見る中国語はだいたいわかる
方言込みで考えると英語が一番難しいと思う。喋れるけど。
ローカライズと言うかキャリブレーションと言うか、英語はフィットさせるのに時間がかかる。
ニューヨーク人と英語で話した後で予備知識もなしにインド人の英語とか絶対聞き取れん。
英語話者の数はアメリカ人なんかよりもインド人の方が多いので多数決ならインド英語が標準。
インドなめんな。
京大霊長類研究所がチンパンジーの知能テストのために作った記号とハングルはそっくり
中国語はまともな時制すらない欠陥言語
低能民族にぴったり
中国語がペラペラな日本人は多いし、日本語が堪能な中国人も多い。
漢字が分かるので、どっちからしても覚えることが減るから難易度は下がる。
よく言われる発音も、子音3連続当たり前のグルジア語とかポーランド語ほどでもない。日本人はほぼ全国民が音楽教育受けて音感が優れてるから、声調言語も聞き取りやすい。日本人にとっては文法ゼロ、どうせたいしたことも言ってない中国語、タイ語をマスターするほうが英語、ドイツ語、フランス語より簡単。
ミセスはそのうちじゃなくて、とっくにそうなっている。Ms.が答えだ。
マリッジステータスを問うのは差別となったが、性別を問うのはいまだにやっているよう。(たまに代替案が出るけど定着しない)
って言うねえ。
日本に生まれて数十年、ときどき自分の言っていることが文法や慣習から外れていないか、今でも不安だけど。
本当に正しい日本語を話そうとしたら、結構難しいよ。
チベット人の僧侶だよ
使う機会が無い だから外国語は全部難しい
ピアノ持ってないのにピアノ弾けるようになるのは難しいのと同じ
コメントする