スレッド「この134年前のレシピを使ってコロッケを作ってみた」より。
引用:Reddit、YouTube
(海外の反応)
1
スレ主

この134年前のレシピを使ってコロッケを作ってみた
2
万国アノニマスさん

実に素晴らしいな!
3
万国アノニマスさん

凄く美味しそうだね!
4
スレ主

コロッケが日本に紹介されたのは19世紀後半で乳製品が普及する前だったため
賢明な料理人は伝統的なベシャメルソースの代わりにマッシュポテトと肉を具材に使っていた
自分は1888年のレシピを国立公文書館で探し出したが2つのバージョンがあり
1つは基本的にメンチカツ、もう1つが現在知られている肉と玉ねぎのコロッケに近かった
このレシピをベースにしつつ現代の調理法でアップデートしている
自分でこれを作りたい場合は動画を参考にしてほしい
賢明な料理人は伝統的なベシャメルソースの代わりにマッシュポテトと肉を具材に使っていた
自分は1888年のレシピを国立公文書館で探し出したが2つのバージョンがあり
1つは基本的にメンチカツ、もう1つが現在知られている肉と玉ねぎのコロッケに近かった
このレシピをベースにしつつ現代の調理法でアップデートしている
自分でこれを作りたい場合は動画を参考にしてほしい
5
万国アノニマスさん

ありがとう!
これは作ってみたくなるね、凄く美味しそうだ
これは作ってみたくなるね、凄く美味しそうだ
6
万国アノニマスさん
見た目は凄く美味しそうだし腹減ってきたわ

見た目は凄く美味しそうだし腹減ってきたわ
7
万国アノニマスさん

かなり写真映えするね
8
万国アノニマスさん

こういう投稿は凄くありがたいよ!
9
万国アノニマスさん
コロッケは作ろうと思っていたけどこれでやってみるよ!
(メリケン粉という名称はいつ見ても面白い)

コロッケは作ろうと思っていたけどこれでやってみるよ!
(メリケン粉という名称はいつ見ても面白い)
↑
スレ主

メリケン粉は色んな意味で笑えるね
↑
万国アノニマスさん
何でそれが面白いんだ?
ひらがなとカタカナを読める程度には勉強したけど分からない

何でそれが面白いんだ?
ひらがなとカタカナを読める程度には勉強したけど分からない
↑
スレ主

メリケン粉を直訳するとアメリカンパウダーになるんだよ
これが昔の小麦粉の言い方だった
日本がアメリカを”米国”と呼んでいるのが皮肉で余計に面白いと思う
これが昔の小麦粉の言い方だった
日本がアメリカを”米国”と呼んでいるのが皮肉で余計に面白いと思う
11
万国アノニマスさん
興味がある人のために言っておくとこれは『軽便西洋料理法指南』
国立国会図書館デジタルコレクションからでも読むことが可能だ(13~14ページ)

興味がある人のために言っておくとこれは『軽便西洋料理法指南』
国立国会図書館デジタルコレクションからでも読むことが可能だ(13~14ページ)
↑
スレ主

他にも西洋料理の本はたくさんあったけど
コロッケのレシピはこれが初だった
コロッケのレシピはこれが初だった
12
万国アノニマスさん
今からこれを作ってみる!たまたま全ての材料があったからね
完成させるのは明日になりそうだけど出来上がりが凄く楽しみだ!

今からこれを作ってみる!たまたま全ての材料があったからね
完成させるのは明日になりそうだけど出来上がりが凄く楽しみだ!
13
万国アノニマスさん
写真が素晴らしいな

写真が素晴らしいな
14
万国アノニマスさん
エクセレントな出来だね!
自分は日本食が大好きで自宅でレパートリーを広げてるけどこういうのはありがたい!

エクセレントな出来だね!
自分は日本食が大好きで自宅でレパートリーを広げてるけどこういうのはありがたい!
15
万国アノニマスさん
134年前だけどまだ賞味期限は切れてないのかい?

134年前だけどまだ賞味期限は切れてないのかい?
16
万国アノニマスさん
まあ俺も1000年前の料理(ワッフル)に
ネイティブアメリカンの調味料(メイプルシロップ)をかけてるから…

まあ俺も1000年前の料理(ワッフル)に
ネイティブアメリカンの調味料(メイプルシロップ)をかけてるから…
17
万国アノニマスさん
レシピに必要な肉の種類は何だろうか

レシピに必要な肉の種類は何だろうか
文字が分からないな
18
万国アノニマスさん
日本では台風の間や台風の前にコロッケを買う人が多いらしい

日本では台風の間や台風の前にコロッケを買う人が多いらしい
19
万国アノニマスさん
これは凄く美味しそうだな!

これは凄く美味しそうだな!
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
揚げ物はめんどうだから滅多にやらんな。
土地が違えば、同じ野菜も味が違うしな。
「美味しんぼ」の初期回で山岡さんが「朝千半島の瘦せた大地の食べられないくらい辛い白菜でないと本物のキムチの味がでない」と言い切ってるしな
美味そう
最初に台風コロッケを書き込んだ書き主は、台風にコロッケを買う人を、どんな思いで見てるんだろうな
当然西洋料理法指南は過去を探ればぶち当たる一冊として出てくるよね
それでいて何故か買うと安いもんだから
なかなか作る気になれない
急にコロッケが食べたくなる。
小麦粉を米国の粉
当字が原因で由来に矛盾はないのに矛盾っぽい雰囲気出してて好き
使っているジャガイモがメイクイーンだからね。
男爵だったらホクホクした出来上がりになる。
油が合わないのか、調理から時間経ちすぎなのか分からないけど胃もたれする。
外食での揚げ物はそんなことないのに。
腹減った
ミンチじゃなくて小く切り込んだ肉をつかってるような断面だな
現代コロッケにはない歯応えがありそう
※11
油が酸化してるんだろうな。どうしても食べたいならキャベツと合わせて食え。胃酸の過剰分泌を抑えてくれるビタミンが入ってる
カレーコロッケは革命だ…
個人的にはメンチカツよりジャガイモとひき肉のコロッケのほうが
美味いと思ってる
別にどうってこと無いよ。
世界ではジッポン、ハポン、ヤーパン、イルボン・・などと日本を呼称してるのだし。
なんで「メリケン粉」っていうんだろうと調べたら国産と分けていた訳ね
だが、クリームコロッケおまえはダメだ、面倒すぎてもう途中でグラタンにしてパン粉のせて焼けばいいじゃんってなる
企業が流行らせたとかじゃなくて唐突な書き込みではじまったの摩訶不思議
滅茶苦茶だなw
半島の白菜は愛知県で味覚改良して伊東博文が持ち込んだ日本の品種だし、連中が白菜に慣れて全土で食うようになったのは栽培奨励された1960年代。贅沢品だった唐辛子を真っ赤っかになるほど入れられるようになったのも、それぐらいの時期らしい。
1964年の東京オリンピックの時に、向こうの選手団が「せめてキムチだけは食べなれたのを日本に持ち込ませてほしい」と懇願するから許可したら、日本が輸出した日本製の缶入りキムチだった。つまり、あの国が「本場」というのすら思い込みにすぎないw
メ、メリケンサック、、、
地方によってはシモネタになりますのでご注意
アメリケンですがな、明治発音
昔からあるポテトコロッケはどうも好まない
ご飯のオカズにするのに濃厚ソースで誤魔化すのがな
けど実際手作りすると美味しいのを再確認しちゃうw
同じくコンビニの揚げ物も無理。揚げ置きのうどん屋の揚げ物も無理。段々加速するから今のうちに食べた物を食べるの推奨
そういうことじゃない
玉ねぎと肉を炒めるプロセスの最後に、水溶きのコーンスターチやら何やらを加えてる
イギリス英語だとアメリカンはそのままアメリカンなんよ。でもアメリカ英語だとアメェイリケェンってなるから、日本人がヒヤリングするとメリケンって聴こえるんよ。
日本の英語の授業はイギリス英語発音だけど、アメリカはアメリカ英語発音だから、アメリカ英語聞くと日本人は習った英語と違くね?ってなるし、アメリカ人は何か日本の英語違くね?ってなる。
分かりやすいのは世界はトヨタと呼ぶが、アメリカでトヨタはトヨダって呼ぶんやでw
ゴロゴロした角切り肉って滅茶苦茶そそられる
ベシャメルソースを使ったクロケットを手本に作った訳だから、トロリ系なのは必然なんだろうね、美味そう
国立公文書館には、公式に出版された全ての書籍が保管されてる
この本は所詮素人向けの「まとめ本」なので「当時の日本のレシピ」と言えるほどの正確さはないわな。
東京の高級洋食店秘伝のレシピ公開といういかにも怪しい触れ込み、こういうのは昔の本の売り文句にありがちなパターンなので信憑性はない。この時代の武道書とか占術指南書とかに大抵怪しい由来が書いてあるやつ。
NDLで洋食を検索すれば1ページ目に出てくるようなものをこの日系人?が苦労して探し出したみたいな書き方してるのがいかにもアメリカらしい盛り盛りのアピールで笑える。
漢字を勉強しはじめたイギリス人が喜んで定期的にスレ立ててるな
中国語を知ったアメリカ人も満足そうにしてるが、日本では残念ながら米なのでこちらは不満でスレを立ててる
粗挽肉がギッシリ詰まったのを食べたい。
もっと食べないと
皆一様に教育され理解力があり、互いに敵意を向けない社会であれば淡々と言葉で語れば済むことを。
メリケン粉、たまにアメリカ人の中ではアメリカが戦後日本人を飢えから救うために教えたので感謝してその名前がついたことになってるよね
アメリカ史観ってのがあるのかは知らんけど歴史が単純で楽そうやな
奈良時代の索餅、室町時代の饅頭や車麩、その後江戸に続くうどんやカステラはなにで作ってたんだっていう
幕末にメリケン粉と呼ばれたのはアメリカ産輸入小麦の品種とたんぱく質含有が違ったから区別したもの
小麦栽培も粉挽きの技術も弥生時代からあるし奈良時代には朝廷から小麦増産の奨励が出てる
私もです。なので最近は揚げ物は自宅で作って食べるようになりました。家族がスーパーや催事で買ってきた物は、温めて直す時に、唐揚げやフライドチキンはレンジでチンした後にフライパンにクッキングシートを敷いて余分な油をクッキングシートに染み込ませるように温め直します。コロッケなどはレンジでチンした後にキッチンペーパーで包んで油分を取りトースターで衣がカリカリになるまで温めます。これで少しは油分が落ちてもたれなくなりました。
あの時、該当の書き込み見てたけど、
台風の話題の中で突然出てきたコロッケのインパクトが強くて、頭の中がコロッケでいっぱいになったわw
直ぐに近所の肉屋へ走ったのも良い思い出。
多分、酸化した油が消化出来なくなってるのかも。
お惣菜の天ぷらは油抜けてカチカチになったのを、
めんつゆで軽く煮て天丼にでもすると良いぞ。
元々は2ちゃんの文化だったのが、Twitterのトレンドで一気に広まった。
それはメンチカツなのでは
コメ食を辞めさせて小麦を主食にさせようとね
でも最終的日本人は大量の小麦を麺にしたりパンにしたりいろいろ工夫して共存するようになったけど
アメリカから大量に入ってくる粉だからメリケン粉って呼ばれるようになった
今じゃあんま聞かないけどな
次に、メリケンサックで相手をマッシュポテトにします
できばえ上等です
肉ギッシリじゃないとコロッケじゃない。
フィクション作品をやたら真に受けるべきでない。
「美味しんぼ」は実際風説被害問題とか起こしてる。
「ブラックジャック」は内容が間違ってると言われて今でも読めない話があるし。
春巻の皮に包んでから揚げるといいですよと頭の中の知恵袋おばあちゃんが温和な笑みを浮かべているが却下、それでも面倒くさいわ
自分は肉じゃがやカレー余ったときのリメイク料理でしか作りたくない…
コロッケ二個とハムカツ一枚を80円で販売してくれるのを購買部で買ったコッペパンで食べるのが母親入院中で弁当が無かったとき逆に嬉しかった思い出
挽肉少なめ味付け甘めのベタなジャガイモコロッケなんだけど美味しかったなあ
子猫のパン屋さんって曲で出てくるね、メリケン粉
今の年配の人でもほとんど小麦粉って言うね
分かる
あそこのコロッケ美味しいよね
並ばずさくっと買えるし
えらいまた日本人もよく知らんもの持ち出してきたな。
食べてみたい気はする。
どこかの定食で出さないかな。
そこまでレシピも変わりなさそう
わかる。重たくて胃もたれするんだよな
時間が経って酸化した油がよくないのなら、専門店で食べるような揚げたての天ぷらや豚カツなら大丈夫なんだろうか
ブラックジャックについては、、、あれ作者医大出とるし、代々医者の家系でな
手塚治虫が実際に学んだ時代と、ブラックジャックを描いてた時代、さらにそれが人気出た時代、それらで新たにわかったこと、技術や薬ひとつにもギャップがある
彼は連載当時現役医師ではなく漫画家だし、ありゃフィクションだし、現実と差が出て当然なんだが
それはもうコロッケじゃないだろ
お前がやり直せ
ただ ある人がたまたま台風前にコロッケを買ってただけの話だった
日本にそういう風習があると勘違いされてなければ良いんだけど
近くにアメリカの領事館があったからなんだけど
自分たちなりの分かりやすさ優先なんだろうなと
ちなみに震災で崩壊して、一部は震災記念公園になってる
ガラパゴスな料理も存在したんかな
コロッケの多様性を認めて!
『ぶっかけ』の例とか見ると手遅れかも
コロッケがどういう料理か知らないらしい
今では台風来るとスーパーでコロッケセールされたりするし、
新たな風習の誕生に遭遇してるのかもしれないぞ。
入っていないのがメンチカツ
安いしおかずとして重宝してるわ
メンチカツとコロッケの区別もできないのかよ
だから肉がどうのこうのという要望は貴方に食べてもらうよう用意したわけじゃないから、自分で好きなように作って満足すれば良いんだよ。
ただ、気になるのはメークインを使っているが、当時の日本だと男爵いもしか無かったんじゃないかな?だから出来上がりの食感は当時とは違う気がする。
マウント取るわけじゃないけど、単に美味しいコロッケを食べた事がないだけだろう。どの県や府にもひとつやふたつ、素で美味しいコロッケを売ってる店位あるだろうに。そう言うのは何もつけずに揚げたてをいただくのが至高
元々秋田の分類では恐怖コミックスだったからな。医学をネタにしたファンタジー漫画で人間を鳥に改造手術する話とかあるからね。
コメントする