スレッド「苦しい生活かどうかの新たな指標を投下してみる」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

苦しい生活かどうかの新たな指標を投下してみる
※年間の日照量データ
2
万国アノニマスさん

赤いほど苦しいだろ
↑
万国アノニマスさん

いや、真っ暗なのはかなりキツいし俺は冬が大嫌いだ
3
万国アノニマスさん

俺はアリゾナで苦しんでるぞ
4
万国アノニマスさん

黄色や赤色の地域(いわゆる楽園)で一日中4chanで時間を無駄にしてる奴がいるのは凄く奇妙だ
外に出ろよ
こっちは耐えられる気候になるまで少なくとも3月まで待たないといけないのに
外に出ろよ
こっちは耐えられる気候になるまで少なくとも3月まで待たないといけないのに
↑
万国アノニマスさん

外の気温が33度で汗かきながら通勤通学するのは楽しくないぞ
5
万国アノニマスさん

エアコン無しだと汗かいてじっと座っていられない場所は楽園ではないな
6
万国アノニマスさん
やっぱカナダってクソ寒いんだな

やっぱカナダってクソ寒いんだな
7
万国アノニマスさん

ブラジルって雪が降らないのにアメリカより日照量が少なかったんだ?
そりゃ俺達の生活は苦しいわな
そりゃ俺達の生活は苦しいわな
9
万国アノニマスさん
イギリス国内なら最も日照量の多い場所に住んでるが俺は太陽が嫌いだ
どうして俺はスコットランドに生まれることが出来なかったんだろう

イギリス国内なら最も日照量の多い場所に住んでるが俺は太陽が嫌いだ
どうして俺はスコットランドに生まれることが出来なかったんだろう
10
万国アノニマスさん
黄色の場所に住んでる奴らが
ダークブルーの場所に住んでる人に苦しいとか言ってるとうんざりする

黄色の場所に住んでる奴らが
ダークブルーの場所に住んでる人に苦しいとか言ってるとうんざりする
11
万国アノニマスさん
ベトナムより韓国のほうが日照量多いなんてあり得ない

ベトナムより韓国のほうが日照量多いなんてあり得ない
12
万国アノニマスさん
南米の日照量は一体どうしてバラバラなんだ
15
万国アノニマスさん
日照量も青色だし一年の半分はエンドレスで雨と台風なんだけど…

日照量も青色だし一年の半分はエンドレスで雨と台風なんだけど…
16
万国アノニマスさん
アメリカって本当に最高にチートな地理的な位置だな

アメリカって本当に最高にチートな地理的な位置だな
17
万国アノニマスさん
ヨーロッパの青い地域に住んでる奴は簡単に黄色の地域まで引っ越せるでしょ?
イギリス人だったらオーストラリアやその他に簡単に移住できるはず

ヨーロッパの青い地域に住んでる奴は簡単に黄色の地域まで引っ越せるでしょ?
イギリス人だったらオーストラリアやその他に簡単に移住できるはず
18
万国アノニマスさん
恵まれてるのは黄色のゾーンだけだな
最適な日照量の比率だ

恵まれてるのは黄色のゾーンだけだな
最適な日照量の比率だ
19
万国アノニマスさん
どうやらこのデータはガチのようだ
モルドバの日照時間は2215時間だと確認できた
なのにロシア人からすると俺達は晴れてるイメージらしい(笑)

どうやらこのデータはガチのようだ
モルドバの日照時間は2215時間だと確認できた
なのにロシア人からすると俺達は晴れてるイメージらしい(笑)
20
万国アノニマスさん
地中海には敵わないや

地中海には敵わないや
21
万国アノニマスさん
とりあえず日差しは浴びておこうぜ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
黄色くらい行くかと思った
日本の家は寒いぞ。
黒人のように濃い肌は日光の量が少ない地域だと ビタミンをより多く摂取しないといけないとか
白人のように肌の色が薄い場合は日光の量が多い地域では皮膚がんのリスクが上がるのでサンオイルとか塗って日光にさらされる量を調整したほうが良いみたいな話を聞いた覚えがある
高緯度の冬の日射の少なさは地獄だし、熱帯とか雲霧林に暮らすのも大変そう。
かといって乾燥地帯がいいかというと日射以外の問題が大きいし。
日本はちょうどいいと思う。
高緯度の冬の日射の少なさはほんと辛いし、熱帯とか雲霧林に暮らすのも大変そう。
かといって乾燥地帯がいいかというと日射以外の問題が大きいし。
日本はちょうどいいと思う。
年間の曇の日が多いからね
欧州も地中海側以外は結構そうみたいやね
だから日本海側とか色白の人が多い印象
日光に多く当たらないのでビタミンDが欠乏しホルモン分泌が抑制されるため病になりやすい
そりゃ本来ハードモードよ
平均気温20度前後が良い。
先祖がどういう土地で生きてきたのかはちゃんと 俺たちの遺伝子に刻まれてんだなぁと思うよ
適度な広さと日光量がある所が古代文明なんでイージースタートはありそうね
北国より知恵を働かせる機会が少ないって本当なのかもしれんな
日本なんか四季どころか二十四節気に応じて種まきはいついつ、収穫までにこれこれって意識して
来年の対策まで考えて今年動くもんな
熱帯雨林帯ならね。南国でオレンジなら乾燥地帯だから大変だぞ。
関東だけならとおもって調べたら東京で2100で水色だったわ
意外とアメリカの日光量が高い。アメリカ人が欧州各国と比べて陽気なのは、このせいもあるのかもな。
年間日射時間は1位は埼玉県の2,366時間、47位は秋田県の1,647時間と結構差がある。
4000時間とかと比べるもんじゃないけど、秋田県は有意にうつ病の発生率高いから楽園度が低いのは確かだ。
瀬戸内海側は冬も割と晴れているが、山陰側は冬の間ずっと曇っているらしい。鳥取から来た人が、冬晴れている事に驚いていた。
アルバムの写真見ても曇りばっかりで草生えたわ
ゲレンデは曇りの方が雪質良いことが多い
黒人系は高緯度地域だと紫外線が少ないので体内でビタミン生成がうまくいかず気分が悪くなりやすい
実際に北欧やカナダなどでは黒人系は少ない
逆に白人系は紫外線に弱いので低緯度地域だとサングラスをつけていないと苦しむ
アフリカなどでは白人系は少ない
つまり、本来ならいろんな色の人種は一緒に暮らさないほうが良いってことね。
関東の梅雨から夏にかけて雨と湿気で死ぬほど憂鬱なんだから
慣れだよ
洗濯機が無かった時代の冬、ばあちゃんが
「洗濯モンが干してまだ5日だから、乾かない」
と言ったのを覚えている。
日照量が多いから作物が育ちやすい
平野が広く大きな川もある
降水量も多い
だから大きな人口を養えるというわけだね
古代の頃には丁度よくても、現代では変わってるのもあり得るよ
四大文明が栄えた場所は今は軒並み砂漠だし
人間は温かいと身体が活性化し、寒いと脳が活性化するって聞いたな
思うに、人間が集まれば煮炊きをするから
木を伐採する、けど植林はしなかった
その結果の気がする。
先進国がほぼない
そんな気がする。頭を働かせないと生きていけないもんね。
北欧が福祉国家になったのは、ホームレスが成り立たないから、助け合うのだと聞いた。ちょっと行き過ぎたみたいだけど。
でも、曇や雨が多い国よりはましか
その理屈なら北海道は民度高くなきゃおかしい訳だが…
2000以下だと気分的に憂鬱になりそうだし、2500以上だと水不足と乾燥で辛そう。
夏の湿気と秋の台風がきつい
飛行機で上空から見たら一目瞭然
山脈より日本海側は厚い雲で、山脈の反対側はピーカン日和
秋田出身の上司が定年後「もう寒いのはイヤ‼︎」と、奥さんの両親自分の両親を連れて沖縄に移住した。でも別の悩みができたみたい。
誰かが言ってたけど、歳を取ってから違う土地に移ると「土地が復讐する」という話かなぁ。
北欧は人気絶大だけど、冬の寒さと暗さがね
いかにも黄色地域が良いみたいに操作されてない?
実際は2000時間未満の地域と2000時間以上の地域とが半々くらいなのよな。
まあ細かく分かれてて面倒だから全国平均で表してるんだろうけど。
道民は雑種だからね
東北、北陸に関して言えば学力、女性の高学歴率が東京や大阪と言った所を除いて総じて高い
そこまで考えてモノ言ってる訳無いじゃん🤭
米(降水量多い)と小麦(降水量少ない)の産地と等しい。
閉鎖的な北国の田舎でよそ者を嫌うような土地だとストレスが大きくてなりやすい
山陰と山陽とはよく言ったもんだな
日射の量も違えば明るさも全然違う。
初めて山陽の海沿いをバイクで走破した時、山が近くにそびえているのに
日差しが瀬戸内海に反射してなんと明るいのだろうと思ったわ。
基本的に湿度が高いので平安時代の頃から夏を基準に作ってる
この平安時代ってのも文献があるってだけでもっと以前からそうなのかもしれない
環境に合わせて肌や瞳の色が進化したんだからそりゃそうなるよね
植林するより伐採の頻度が高かったら砂漠化したんじゃないの
黄河周辺やメソポタミアなどで乾燥化が進行したのは煮炊きだけじゃなくて鉄器や青銅器の生産のために樹木が伐採されたからと言われているな
どちらかというと環境に合わせて体が変化したというより体が突然変異したから住む場所を人類は替えてきたんじゃないのかな
木造の話だろ?
寒い国で生き延びるなら熱を起こさなきゃいけないから知恵を持つ賢い人間だけが生き残りバカは淘汰されたとか
日照が日本より多いのに飢餓になるのは、おそるべき失政なんだな。
基本晴れ固定だよ
スタッドレスタイヤも要らんし
特に備後〜岡山は全く雪が積らん
北は特産品の高麗人参で対外債務の支払いをしたことがあるけど、高麗人参は育てるのに養分がたっぷり必要だから大量に育てると土地が痩せて他の作物が育たなくなるのよね。
なんとか育つであろうものはイモかマメ。
栄養価が凄い高いものは代わりに地力を奪うのよ。
日本の夏はとてつもなく蒸し暑く、冬は寒い。ハードモード。
あんま関係ねーな
雑草邪魔ではあるが それでもやっぱり恵まれてるんだと思う
放っておくと砂漠化する国や 凍りついてる国も沢山あるんだから
裏日本、表日本(&瀬戸内)とかの分類になるだろう。
北海道でも道東の日照率と日本海側の札幌、留萌、旭川などだとぜんぜん違う。
本州でも石川、富山と千葉、茨城じゃまるで違う。
チートなのオーストリアだけでしょ
正確な翻訳たのむ
あっちこっち住んだし行ったけど、瀬戸内の真ん中あたりはガチで住みやすい気候だと思ったわ
年間通して雨が少ない(無いわけではない)、気持ちいい晴れの日が多い、災害が少ない
広島市くらいまで西に行くと雨が増えてくるけど
加えて台風は西は九州、中国山地の端、南は四国山地で阻まれて、超大型か豊後水道を器用に入ってこないと直撃はしない、あと震度3以上の地震も殆どない
欠点はやっぱり夏は暑い、近年のゲリラ豪雨で危険水域になる川が所々にある、水害が起きた時は山は花崗岩、土壌は真砂土だから酷くなりがちって所だな
住んでたことあったけど一年目でヒノキ花粉症になったな。
調べてみたらヒノキ生産量その辺が日本一だった。
花粉症持ちの人は注意したほうがいいぞ。
まさにそこらへんの生まれだけど、住みやすい気候なのは本当にそう思う。
お陰で引っ越しを考えたときに気候を考えて「むり…」って思うことが多い。離れられない。ド田舎なのに。
同じ広島県なのに、県北の朝晩の気温差とか見るとビビる。
だろうなと思ってたけどヘコむわあ…
(by日本海側)
隣接市の磐田市も2300時間台後半で、日本では南鳥島に次いで観測地点常時2位
検索すれば出てくるのかな?
隣接地の池田や大樹もベスト30入りで日照2200時間越え
海流が原因なのだろうか。そりゃ作れる作物限られるしグルメが発展しなかったのもわかる。
雨降ってる日も多いからじゃない?
ただ中国と違うのは晴れた日はちゃんと空が青いよね日本だと
中国人に加工してるのか聞かれたことあるw
日本の男はどの地域でも民度低いのなんでだろ?
犯罪者のほとんどが男だし
文明はそのままではヒトが生きてゆけない場所に生息するヒトの創意工夫で発達する
季節の移ろいがあるせいで狩猟採集生活では食糧供給が年間を通して安定しないなら農耕や牧畜をしつつ食糧の備蓄をするようになるようなもん
古代文明はハードモードな場所でこそ発生してるように見える
日本くらいの色が、一番植物が多い。
サハラ砂漠のど真ん中て文明は発達していないからイージーなエリアで文明は発達する
大河がある、大量生産できる作物があるところで文明は発達している
農業生産を高めるためには高度な暦が必要でそのためには数学や天文学などの学問が必要になるからな
かと言ってイージーすぎても文化が発達しないのも間違いない
地形等で雲が形成されてしまうからなのか。
北欧の自殺率は異常!
特定の地域の話題に囚われている人は地図もまともに読めなくなるのだろうか?
黄色以上の地域をちゃんと見ればインド、インドネシア、カリブ海周辺を除けばどこも雨が少ない事で知られる地域しか残らないでしょう
北が失敗国家なのは事実ですが、農業生産が低い原因は乾燥(干ばつ)と冷夏のせいであって、電話ヘアの人のセンスが無いせいではない
乾燥に強い作物を育てているけど、単位面積あたりに収穫できる量が凄く少ないので収入も少なくなる
曇は曇で有り難いから現状で満足
どんより灰色の曇りは困るけど大半真っ白で切れ目から青空は十分ですわ
誤) 日照量=人生イージー
正) 日照量=砂漠化
それは無いと思うわ。
その地域に適さない形質の突然変個体が生まれたら淘汰される可能性が高い。
それが別の地域へ広がるにはたまたま同じような変異を起こした子が何十人も生まれて
皆が無事に大人になり、運よく自分達の体に適した環境に辿り着く、
という非現実的なハードルを越えないといけない。
きも
要するに環境の変化にたまたま合致した形質だけが生き残っただけ、ということか
まあ現代人なら変化に完全に適応できないとしても
ある程度は道具なり薬品なり使って対応するだろうけど
おおらかなばあちゃんいいなあ
でも木造じゃなくても通気性を確保しないと暑い寒いの前にカビ生えるからなぁ
夏と冬の湿度が逆なら良かったのにね
日本海側は冬場の日照時間が短いのがきつそうなイメージだわ。
夏は全国平均とそう変わらない日照時間なのに
冬は全国平均の半分くらいしかなかったりする。
東京あたりは逆に夏場は相対的に短くて冬に長くなる。
九州の自然は厳しいよ。
広島の瀬戸内海沿岸住みだけど岡山良いよね。
こっちは山と海に挟まれて狭いけど岡山は広いし。
一年の殆どとか、適当言い過ぎだぞ
新潟が米所って事を忘れていないか?本当に一年中天気が悪かったら米は育たん
日照時間で東京と比較すると春秋は大差なく
夏は普通に東京よりも多い
そしてそれらちゃらにする勢いで冬は圧倒的に少ないってのが新潟や北陸の天気よ
太陽の当たる量というより、雨雲がいかに発生しない地域かの目安だね
だからスタートと言わざるを得なかった
文明発生はイージーでも古代生活を支える自然に依存して個人はハードだと思うから
断熱材がシーズンごとにさっと取り替えられたらいーんだがな。
わかる。富山は米はうまい、海産物やすい、人は優しい、天国だーと思ってたら夏のカビ。湿気がすごい。冬はそれほど寒くないが、夏がなかなかすごい。
通名を認めてるからじゃね?
その結果、夏に作る農作物も限定されてしまい食品が少なくなってしまった
実は冬以外の新潟は東京より日照時間多いんやで
調べてみ
新潟地方気象台のHP見たけど
東京との比較を意識し過ぎで笑った
気候がよくないイメージを払拭したいのは分かるけど
必死過ぎる印象を与えてしまい逆効果かもしれない
日照時間が夏に長くて冬に短いというのは
農業には向いてるかもしれんけど住環境としてはマイナスやと思うわ。
暑い時期は日差しが少ない方がいいし、寒い時期は日差しがほしい。
新潟の冬は雪に埋まるのも辛い。
イージーどころかハードモードだろ
犯罪率は男性も女性も変わりませんよ?
あぁ在庫の犯罪率のことならほぼそのとおりですが、
彼らは日本人ではありませんから。
コメントする