スレッド「100年前の日本の缶詰、中身は油で調理したバッタだ」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
スレ主

100年前の日本の缶詰、中身は油で調理したバッタだ
2
万国アノニマスさん

食べようぜ!
3
万国アノニマスさん

驚くほど誰も食べたがらなかったんだな…
4
万国アノニマスさん

日本製なのに英語なの?
↑
スレ主


↑
万国アノニマスさん

ありがとう!自分の好奇心が満たされたよ
5
万国アノニマスさん
これが缶詰にされている間、何回世代交代が起きたんだろうな

これが缶詰にされている間、何回世代交代が起きたんだろうな
↑
万国アノニマスさん

バッタのライフサイクルは約1年だから大体100世代じゃないか
6
万国アノニマスさん

美味しいぞ~
7
万国アノニマスさん

トレーの上に出してみようぜ
↑
万国アノニマスさん

どうしてああいう動画って妙に中毒性があるんだろうな
8
万国アノニマスさん
70年前のバッタの缶詰を開封して食べた人ならいた

70年前のバッタの缶詰を開封して食べた人ならいた
↑
万国アノニマスさん

”食べた”というのは誇張かもしれない
彼は口の中に入れて何回か噛み砕いて吐き出してる
味は悪くないものの中身を考えてしまって吐いたみたいだ
彼は口の中に入れて何回か噛み砕いて吐き出してる
味は悪くないものの中身を考えてしまって吐いたみたいだ
9
万国アノニマスさん
中の様子やニオイが気になるけど
ここまで年数が経ったものを開封してしまうとそれはそれで残念だな

中の様子やニオイが気になるけど
ここまで年数が経ったものを開封してしまうとそれはそれで残念だな
↑
スレ主

自分も同じジレンマを抱えてる、本当にもどかしいよ
10
万国アノニマスさん
味も気になる

味も気になる
11
万国アノニマスさん
これを食べる奴は凄く勇気があるor凄くクレイジーな人間に違いない!

これを食べる奴は凄く勇気があるor凄くクレイジーな人間に違いない!
12
万国アノニマスさん
そもそも昆虫を食べること自体キツいというのに

そもそも昆虫を食べること自体キツいというのに
13
万国アノニマスさん

5ドル払うから食べる様子を見せてくれ
14
万国アノニマスさん

これを食べたら20ドルあげるよ
↑

そんなんじゃ葬式代にもならないぞ
15
万国アノニマスさん
クリスマスプレゼントにこういうの貰ったことがあるけど本当に年を取った気分だ
油っぽくてカリカリしてて味は全然付いてなかった

クリスマスプレゼントにこういうの貰ったことがあるけど本当に年を取った気分だ
油っぽくてカリカリしてて味は全然付いてなかった
16
万国アノニマスさん
エイリアンがこれを発見したらどう思うんだろうな

エイリアンがこれを発見したらどう思うんだろうな
17
万国アノニマスさん
これは賞味期限内に食べられそうにないね

これは賞味期限内に食べられそうにないね
18
万国アノニマスさん
今でも不味いままに違いない

今でも不味いままに違いない
19
万国アノニマスさん
何故か火垂るの墓を思い出してちょっとPTSDになったわ…

何故か火垂るの墓を思い出してちょっとPTSDになったわ…
20
万国アノニマスさん
開けてみようぜ、そして一口かじるんだ

開けてみようぜ、そして一口かじるんだ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
食感と見た目さえ気にしなければ味なんてこんなものなのね。
いくら缶詰でも100年前だとな…
酒飲みならハチの子は香ばしいチーズみたいでイケるでよ
ガキの頃帝釈天の参道でも売ってたわ。
戦前生まれの親父はうまそうに食ってたが自分はダメだったな。
こんなんじゃなくてもっと体の構造が似てる生物をミンチにして腸に詰めたやつのほうが外交問題になるぞ
俺はサバイバルではきのこれないな…
本来エビカニと昆虫類はとても近い、タコイカ貝とカタツムリやナメクジが近いように
食性による匂いと住んでるところの匂いを調節できる養殖なら美味しい物もできるかもしれない
まずくなるまで取っておく時点で粗末にしてるんだよな
アメリカ人が輸入までしてバッタ食ってたのかw?
にしてもアホなYoutuberとかにクッソ高く売れそうだな
100年先を行ってしまってたな
昆虫食だなんて
いつまでたってもなもしを使うやつだ
何故なら味というのは見た目、匂い、その時の精神状態等の色んな複合要素の結果次第で180度変わるからだ
たまに幼虫はイケるという人がよくいるが、それは幼虫は白い塊で虫っぽさが無いから
もし幼虫が虫感全開なら不味いと思うだろう
つまり虫嫌いにとっては虫という段階で不味いのは確定してる
私の記憶によると、おせちの田作り(ごまめ)に近かった。
長野のイナゴの佃煮は「全身」なんだよね、私が新潟で食べたのは手足が無い。秋にイナゴ捕りをした後に、もいだ覚えがある、思えば残酷ではある。
佃煮の味しかしないんじゃないかな
愛知県の一部でもイナゴの佃煮は食べていたよ。
俺が東北出身の友達からもらって食ったやつは砂糖が大量にぶっこんであって、やたら甘ったるかった(きんぴらゴボウみたいな甘さ)。虫だから食感がパサパサだったので、甘くてパサパサした変な食い物というのが俺の感想。食えないほど不味くはないが、また食いたいとは思わない程度の味。
もんじゃは見た目最悪だけど食ってみたら美味いぞ
味さえよければ見た目を受け入れられなくてもうまいと感じるもんや
食料としての昆虫を量産化し流通させようとしはじめたのは近年だと思いこんでた。
ワイも昆虫は好んで食いたいとは思わない
甲殻類と昆虫はどちらも節足動物で同じ仲間だからね
甲殻類が陸地に進出して枝分かれしたのが昆虫
だから似てるのも当然といえば当然
食感も小エビの佃煮と似たようなもんだしね
佃煮のイナゴの脚は唐揚げの海老のヒゲみたいにホッペとかに突き刺さる。
虫より同じ哺乳類の肉を食う方がよほど残酷、ベジタリアンになって
今はあえて食べようって気は起こらないな。近所のスーパーでも売ってたけど売れるのかな?と思った
アホの一言で片付けるのは浅い
どの言語でも必要なものほど別の名詞で呼び分けるのはいっしょ
例えば英語だったら家畜に関する呼び分けは日本語よりずっと多い
あるいは陽が当たらず色の区別にあまり意味がない環境の言語は青も緑も同じ単語だったりする
英語圏は生物、特に昆虫に関しては総じて興味が薄いから名称にも気合い入ってないよな
その頃は、むしろ、当たり前の食材になってるかもな
イナゴの佃煮を普通に食ってた
俺は嫌だったので食わなかったが
彼らにとっては日本の変な海産物と同じで
抵抗はないらしい
>>52
昔マックのバーガーが安いのはミミズ使ってるからって都市伝説あったけど、んなことしたら牛より高くなるよなw
いつの時代も物好きはおるやろ。
日本も食用昆虫は普通に輸入しとるし。
普通に食い物だし
んなこたない。
俺は28に同意するぜ。
俺がそうだからな。
ふざけんなよマジで。
昆虫食には食う側に特殊な訓練がいるわ。
太古の昔からの味の記憶でイモ虫は
美味しいと感じるそうだよ
幼虫は蜂の子しか食べたことないが美味かった
食ったことない奴がこんなにいることに驚く
名古屋のスガキヤのラーメンも「ヘビで出汁を取っている」噂があったけど、よく考えたらかえって高くつく。
種の持つ食性というやつだな
食い物が少なければ、食うわな
普通、食わんでしよ。
誰が食ってたんだ?
デザインセンスが日本人じゃなくね?
本当に日本製なのかね
日本国内で売るもんじゃないんだからマーケティング的に当たり前
日本の輸入業者だって日本で販売するものを海外で製造したらパッケージは日本向けにするでしょ・・・
それは現代の話じゃん
100年前でそんな国際的なマーケティングが確立してたのかどうか
東北の祖母の実家で食べたことあったけど佃煮の味で食感は海老に近いかな
今も長野で売ってるはずだよ
長野は甘露煮で
東北は佃煮ってイメージある
埼玉も今でも畑が凄い多いのにいなご食べる習慣ないのはそこら辺に生えてる草(ねぎ)食べてたからなんだろうな…
いなごの場合は猪食べる地域があるのと同じで畑を荒らす害虫駆除した命を食べて供養しとこうってのだし
初めから食べる目的で養殖してないから
米軍?
米軍ってサバイバル耐性つけるためにワニを生食で食べる訓練してるってのは見た
幕末には既に海外向けパッケージで色々輸出してた(蘭字パッケージでぐぐれ)日本っぽいのもあるし、日本らしくないのもいっぱいある。そして100年前ったらもう大正12年になってる。
変わった嗜好の人は今でも一定数おるやろ。
虫の缶詰売ってる自販機とかもあるしな。
100年前もそういう人はそれなりにおったのとちゃうか。
秋田県でも食って居た❗何度か食べたが、妙に甘かった事しか記憶に無いよ。
当時は多量のイナゴが水田に生息していてそれを一つずつ手で取っていく。
日本手ぬぐいを改造して作った巾着を持って行ってそれが一杯になるまで
集めて来る。大体2時間位かかったかな。
巾着毎母に渡すと、其の侭煮立った鍋にドボンと放り込む。
その後、足と羽を取って乾煎りする。あとは味付けだね。
秋口の懐かしい味。最近は食ってないなあ。
いやいやいやいや…幼虫の方が苦手だわ
なんだい?イナゴ…じゃなかったアナゴくぅ〜ん
口に含むだけですごい
想像するだけで吐きそう
戦後直ぐの日本でもブリキのおもちゃを輸出用に製造、パッケージしていたがデザインは欧米向けにしていたし、
100年前なら大正時代なんだから海外向けマーケティングなんて普通にやっとるわ。
お前はたかが100年前で日本はまだ江戸時代にあるような考えでいるのかよ?
大正時代だと電信もあれば電話もある時代やぞ。
バッタはいらないけど、カエルは中々イケる味だったよ。
鳥のササミのような胸肉のような感じ。
地元の小さい地方イベントで、明治時代の初め頃のカレーレシピを再現したって言う試食会で食べたがカレーで食べるには美味しいと思う。
カエル肉のシチューもあったがそっちは食べていないので味はわからない。
なんでケンカ腰?
相手は誰かを攻撃したりしてないみたいだけど
ポリポリした香ばしいだけの佃煮だった記憶
コメントする